JPS6252835B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6252835B2 JPS6252835B2 JP55003943A JP394380A JPS6252835B2 JP S6252835 B2 JPS6252835 B2 JP S6252835B2 JP 55003943 A JP55003943 A JP 55003943A JP 394380 A JP394380 A JP 394380A JP S6252835 B2 JPS6252835 B2 JP S6252835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- cam
- gears
- hour hand
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B23/00—Arrangements producing acoustic signals at preselected times
- G04B23/02—Alarm clocks
- G04B23/021—Controls (winding up the alarm; adjusting and indicating the waking time)
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C21/00—Producing acoustic time signals by electrical means
- G04C21/16—Producing acoustic time signals by electrical means producing the signals at adjustable fixed times
- G04C21/20—Producing acoustic time signals by electrical means producing the signals at adjustable fixed times by closing a contact to ring an electromechanical alarm
- G04C21/205—Producing acoustic time signals by electrical means producing the signals at adjustable fixed times by closing a contact to ring an electromechanical alarm by the hand(s) or handlike members closing the contact
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は目覚時計の時刻検出装置に関するもの
である。
である。
従来技術における一般的な時刻検出装置は、目
安歯車と時針歯車の一方にカムが、その他方に穴
部が形成されており、目安時刻が到来してカムと
穴部との位相が一致したときカムが穴部に落込む
いわゆる目安落ち動作により、検出信号を発生す
るように構成されている。そして時刻検出精度を
高めるためにカムの一側部を垂直面とし、目安歯
車または時針歯車を正方向(時計の回転方向)に
回転させたときにカムを穴部から脱出させるため
他側部を傾斜面としていた。
安歯車と時針歯車の一方にカムが、その他方に穴
部が形成されており、目安時刻が到来してカムと
穴部との位相が一致したときカムが穴部に落込む
いわゆる目安落ち動作により、検出信号を発生す
るように構成されている。そして時刻検出精度を
高めるためにカムの一側部を垂直面とし、目安歯
車または時針歯車を正方向(時計の回転方向)に
回転させたときにカムを穴部から脱出させるため
他側部を傾斜面としていた。
ところが、この従来の時刻検出装置によると、
目安落ちした状態で目安歯車を逆方向へ回転させ
た場合、垂直面となつているカムの側部が穴部の
側壁を押圧して時針歯車をむりに押回すことにな
り、時刻表示に狂いを生じたり、カムや時針歯車
の歯部を破損してしまう欠点がある。このような
欠点を除去するため、目安歯車に逆転防止機構を
設けたものがあるが、いずれにしても目安歯車や
時刻歯車を一方向にしか回転させることができな
いため、時刻表示や目安セツト時刻の修正が面倒
であるという問題がある。
目安落ちした状態で目安歯車を逆方向へ回転させ
た場合、垂直面となつているカムの側部が穴部の
側壁を押圧して時針歯車をむりに押回すことにな
り、時刻表示に狂いを生じたり、カムや時針歯車
の歯部を破損してしまう欠点がある。このような
欠点を除去するため、目安歯車に逆転防止機構を
設けたものがあるが、いずれにしても目安歯車や
時刻歯車を一方向にしか回転させることができな
いため、時刻表示や目安セツト時刻の修正が面倒
であるという問題がある。
またこのような欠点を解消するため、特開昭52
−121363号公報や特開昭53−138767号公報などに
おいて、目安歯車を正逆両方向に回転させること
が可能な時刻検出装置が提案されているが、これ
らはいずれもカムあるいはカムに相当する部材の
両側部が傾斜面となつており、目安落ち動作が
除々に行なわれるため、時刻検出精度が低下する
などの欠点を有していた。
−121363号公報や特開昭53−138767号公報などに
おいて、目安歯車を正逆両方向に回転させること
が可能な時刻検出装置が提案されているが、これ
らはいずれもカムあるいはカムに相当する部材の
両側部が傾斜面となつており、目安落ち動作が
除々に行なわれるため、時刻検出精度が低下する
などの欠点を有していた。
そこで本発明の目的は、時刻検出精度を低下さ
せることなく、目安歯車および時針歯車を正逆両
方向に回転させることを可能とし、しかも構成を
簡単なものにして安価に製造できるようにするこ
とにある。
せることなく、目安歯車および時針歯車を正逆両
方向に回転させることを可能とし、しかも構成を
簡単なものにして安価に製造できるようにするこ
とにある。
本発明の特徴は、時計輪列によつて回転駆動さ
れる定速歯車と、定速歯車と同軸的に対向して配
設してあり、目安セツト時に手動操作によつて回
転駆動される目安歯車と、両歯車の一方に対向し
て同軸的に位置し、回転自在かつ軸方向に変位自
在である検出板とが設けてある。そして両歯車の
一方には少なくとも一側壁が垂直面になつている
複数の透孔が形成してあり、検出板の上記両歯車
の一方との対向面には、上記透孔をそれぞれ貫通
して、上記両歯車の他方の面上を摺動可能である
とともに一側部が上記透孔の上記一側壁と対接可
能な垂直面になつており、他側部が傾斜面となつ
ているカムが一体的に突出形成してある。上記両
歯車の他方には目安セツト時刻に上記カムが落下
可能であり、少なくとも一側壁が上記カムの一側
部と対接可能な垂直面となつている穴部が形成し
てあり、検出板はアゲバネによつて定速歯車と目
安歯車との他方に向けて付勢されているところに
ある。
れる定速歯車と、定速歯車と同軸的に対向して配
設してあり、目安セツト時に手動操作によつて回
転駆動される目安歯車と、両歯車の一方に対向し
て同軸的に位置し、回転自在かつ軸方向に変位自
在である検出板とが設けてある。そして両歯車の
一方には少なくとも一側壁が垂直面になつている
複数の透孔が形成してあり、検出板の上記両歯車
の一方との対向面には、上記透孔をそれぞれ貫通
して、上記両歯車の他方の面上を摺動可能である
とともに一側部が上記透孔の上記一側壁と対接可
能な垂直面になつており、他側部が傾斜面となつ
ているカムが一体的に突出形成してある。上記両
歯車の他方には目安セツト時刻に上記カムが落下
可能であり、少なくとも一側壁が上記カムの一側
部と対接可能な垂直面となつている穴部が形成し
てあり、検出板はアゲバネによつて定速歯車と目
安歯車との他方に向けて付勢されているところに
ある。
以下、図面に基づいて本発明の一実施例につい
て説明する。
て説明する。
第1図に示すように上ケース1および下ケース
2は互いにネジ3によつて結合されており、上記
両ケースの内面は時計輪列を構成する各歯車を回
転支持するためのホゾ穴1a,2aおよびピボツ
ト軸1b,2bがそれぞれ一体的に形成されてい
る。ケース1,2の外面はそのまま時計の外装面
として用いられている。ローターカナ4にはピニ
オン4aが一体的に形成されており、両端部には
ピボツト軸1b,2bと係合するホゾ穴4b,4
bが形成してある。5は上記ローターカナ4に固
着された永久磁石であつて、その円周面には、S
極とN極とがそれぞれ等間隔に着磁されている。
ステータ6は図示しない発振回路および分周回路
に接続されているコイル28により、例えば5秒
毎に交互に励磁され、これによりロータカナ4お
よび永久磁石5からなるロータが5秒毎に180゜
ずつ間欠的に一方向に回転する。2番歯車7、3
番歯車8および4番歯車9にはそれぞれピニオン
7a,8a,9aが一体的に形成されており、2
番歯車7がピニオン4aと、3番歯車8および4
番歯車9がそれぞれピニオン7a,8a噛合して
時計輪列の一部を構成している。そして各歯車
7,8,9の軸の両端部にはそれぞれ下ケース2
のホゾ穴2aと回転係合するホゾ7b,8b,9
bおよび上ケース1のピボツト軸1bと回転係合
するホゾ穴7c,8c,9cが形成してあり、歯
車7,8,9はそれぞれ低摩擦で回転可能となつ
ている。10は分針カナで、一端部が下ケース2
を貫通して回転自在に支持されており、該一端部
の先端には針回ツマミ11が圧入してある。分針
カナ10の他端部は、第1時針歯車14のパイプ
14aの内周で回転自在に支持されている。そし
て上記分針カナ10の中腹部には溝10aが形成
されており、先端には分針15が固定されている
分針軸16が圧入されている。12は4番歯車の
ピニオン4aと噛合する分針歯車であつて、円弧
部12bを有する弾性腕12aを有しており、弾
性腕12aが溝10aと係合して周知のスリツプ
機構を構成している。そして第1時針歯車14は
日の裏歯車30を介して分針カナ10と歯車結合
している。第1時針歯車14のパイプ14aは第
1目安歯車18のパイプ18aの内周により回転
自在に支持されながらこれを貫通し、その先端に
は時針25が圧入してある。目安パイプ18aは
上ケース1を貫通して回転自在に支持されてお
り、その先端には目安針17が圧入されている。
19は目安歯車としての第2目安歯車であつて、
第1目安歯車18と噛合し、互いに連動回転する
ように構成されている。第2目安歯車19は、上
ケース1に突設してある軸1cにより、回転自在
に支持されており、針回しカナ22および針回し
ツマミ23を介して外部からの手動操作が可能に
なつている。針回しカナ22の上部には弾性腕2
2aが形成されており、下ケース2に形成されて
いるクリツク部2dと係合してクリツク機構を構
成しており、針回しツマミ23は針回しカナ22
の上端部に圧入されている。
2は互いにネジ3によつて結合されており、上記
両ケースの内面は時計輪列を構成する各歯車を回
転支持するためのホゾ穴1a,2aおよびピボツ
ト軸1b,2bがそれぞれ一体的に形成されてい
る。ケース1,2の外面はそのまま時計の外装面
として用いられている。ローターカナ4にはピニ
オン4aが一体的に形成されており、両端部には
ピボツト軸1b,2bと係合するホゾ穴4b,4
bが形成してある。5は上記ローターカナ4に固
着された永久磁石であつて、その円周面には、S
極とN極とがそれぞれ等間隔に着磁されている。
ステータ6は図示しない発振回路および分周回路
に接続されているコイル28により、例えば5秒
毎に交互に励磁され、これによりロータカナ4お
よび永久磁石5からなるロータが5秒毎に180゜
ずつ間欠的に一方向に回転する。2番歯車7、3
番歯車8および4番歯車9にはそれぞれピニオン
7a,8a,9aが一体的に形成されており、2
番歯車7がピニオン4aと、3番歯車8および4
番歯車9がそれぞれピニオン7a,8a噛合して
時計輪列の一部を構成している。そして各歯車
7,8,9の軸の両端部にはそれぞれ下ケース2
のホゾ穴2aと回転係合するホゾ7b,8b,9
bおよび上ケース1のピボツト軸1bと回転係合
するホゾ穴7c,8c,9cが形成してあり、歯
車7,8,9はそれぞれ低摩擦で回転可能となつ
ている。10は分針カナで、一端部が下ケース2
を貫通して回転自在に支持されており、該一端部
の先端には針回ツマミ11が圧入してある。分針
カナ10の他端部は、第1時針歯車14のパイプ
14aの内周で回転自在に支持されている。そし
て上記分針カナ10の中腹部には溝10aが形成
されており、先端には分針15が固定されている
分針軸16が圧入されている。12は4番歯車の
ピニオン4aと噛合する分針歯車であつて、円弧
部12bを有する弾性腕12aを有しており、弾
性腕12aが溝10aと係合して周知のスリツプ
機構を構成している。そして第1時針歯車14は
日の裏歯車30を介して分針カナ10と歯車結合
している。第1時針歯車14のパイプ14aは第
1目安歯車18のパイプ18aの内周により回転
自在に支持されながらこれを貫通し、その先端に
は時針25が圧入してある。目安パイプ18aは
上ケース1を貫通して回転自在に支持されてお
り、その先端には目安針17が圧入されている。
19は目安歯車としての第2目安歯車であつて、
第1目安歯車18と噛合し、互いに連動回転する
ように構成されている。第2目安歯車19は、上
ケース1に突設してある軸1cにより、回転自在
に支持されており、針回しカナ22および針回し
ツマミ23を介して外部からの手動操作が可能に
なつている。針回しカナ22の上部には弾性腕2
2aが形成されており、下ケース2に形成されて
いるクリツク部2dと係合してクリツク機構を構
成しており、針回しツマミ23は針回しカナ22
の上端部に圧入されている。
第3図に示すように第2目安歯車19にはそれ
ぞれ異なる半径の位置に2つの穴部19a(一方
は図示せず。)が形成してあり、穴部19aは一
側壁19a1が垂直面になつており、他側壁19a2
が傾斜面になつている。定速歯車としての第2時
針歯車20は第2目安歯車19に対向して上方に
位置している。そして下ケース1に突設してある
軸1cと下ケース2に突設してある軸2cとによ
つて回転自在に支持されており、第1時針歯車1
4と噛合して互いに連動回転するように構成され
ている。第2時針歯車20には第2目安歯車19
の2つの穴部19aにそれぞれ対向可能な透孔2
0a(一方は図示せず。)が形成されている。そ
して透孔20aの一側壁20a1は垂直面になつて
おり、他側壁20a2は傾斜面になつている。検出
板21は第2時針歯車20に対向してその上方に
位置し、第2時針歯車20のパイプに回転自在か
つ軸方向に変位自在に支持されている。検出板2
1には2つのカム21a(一方は図示せず。)が
一体的に突出形成されており、カム21aはそれ
ぞれ第2時針歯車20の2つの透孔20aを貫通
して第2目安歯車19の面上を摺動可能になつて
いる。そしてカム21aの一側部21a1は垂直面
になつており、他側部21a2は傾斜面になつてい
る。一方、アゲバネ24は検出板21に係合し
て、検出板21を目安歯車19に向つて付勢して
おり、常時は、検出板21によつて押上げられて
いるが、目安セツト時刻が倒来してカム21aが
穴部19aに落込んだ時、自身のバネ力によつて
下降し、上ケース1に設けてある固定接点27と
接触可能である。アゲバネ24および固定接点2
7はアラーム制御回路26に接続されており、両
者が接触することにより、ブザーBを作動させる
ように構成してある。
ぞれ異なる半径の位置に2つの穴部19a(一方
は図示せず。)が形成してあり、穴部19aは一
側壁19a1が垂直面になつており、他側壁19a2
が傾斜面になつている。定速歯車としての第2時
針歯車20は第2目安歯車19に対向して上方に
位置している。そして下ケース1に突設してある
軸1cと下ケース2に突設してある軸2cとによ
つて回転自在に支持されており、第1時針歯車1
4と噛合して互いに連動回転するように構成され
ている。第2時針歯車20には第2目安歯車19
の2つの穴部19aにそれぞれ対向可能な透孔2
0a(一方は図示せず。)が形成されている。そ
して透孔20aの一側壁20a1は垂直面になつて
おり、他側壁20a2は傾斜面になつている。検出
板21は第2時針歯車20に対向してその上方に
位置し、第2時針歯車20のパイプに回転自在か
つ軸方向に変位自在に支持されている。検出板2
1には2つのカム21a(一方は図示せず。)が
一体的に突出形成されており、カム21aはそれ
ぞれ第2時針歯車20の2つの透孔20aを貫通
して第2目安歯車19の面上を摺動可能になつて
いる。そしてカム21aの一側部21a1は垂直面
になつており、他側部21a2は傾斜面になつてい
る。一方、アゲバネ24は検出板21に係合し
て、検出板21を目安歯車19に向つて付勢して
おり、常時は、検出板21によつて押上げられて
いるが、目安セツト時刻が倒来してカム21aが
穴部19aに落込んだ時、自身のバネ力によつて
下降し、上ケース1に設けてある固定接点27と
接触可能である。アゲバネ24および固定接点2
7はアラーム制御回路26に接続されており、両
者が接触することにより、ブザーBを作動させる
ように構成してある。
上述の構成のものにおいて、その動作を以下に
説明する。時計の計時機構については、一般の電
気時計と同様であるので簡単に説明する。
説明する。時計の計時機構については、一般の電
気時計と同様であるので簡単に説明する。
コイル28には、図示しない水晶発振回路およ
び分周回路から5秒毎に交互に極性が変化する駆
動パルスが印加され、これにともなつてステータ
6がN、S交互に励磁されてロータ4が180゜づ
つ間欠的に回転する。この回転は2番歯車7、3
番歯車8および4番歯車9を介して分針歯車12
に伝達され、通常は分針歯車12は分針カナ10
と一体的に1時間毎に1回転する。分針歯車12
の回転はさらに日の裏歯車30を介して第1時針
歯車14に伝達され、第1時針歯車は12時間毎に
1回転するように構成されている。そして第2時
針歯車20は第1時針歯車14の回転に連動して
第1時針歯車14と等速度で回転する。
び分周回路から5秒毎に交互に極性が変化する駆
動パルスが印加され、これにともなつてステータ
6がN、S交互に励磁されてロータ4が180゜づ
つ間欠的に回転する。この回転は2番歯車7、3
番歯車8および4番歯車9を介して分針歯車12
に伝達され、通常は分針歯車12は分針カナ10
と一体的に1時間毎に1回転する。分針歯車12
の回転はさらに日の裏歯車30を介して第1時針
歯車14に伝達され、第1時針歯車は12時間毎に
1回転するように構成されている。そして第2時
針歯車20は第1時針歯車14の回転に連動して
第1時針歯車14と等速度で回転する。
次に時刻検出機構の動作について説明する。
目安時刻のセツトは針回しツマミ13を手動操
作することによつて、針回しカナ22、第2目安
歯車19を介して第1目安歯車18を回転せしめ
ることによつて行なわれる。そしてこのとき、第
2目安歯車の位相が決定される。目安セツト時刻
が到来する前には、第3図aに示すように、検出
板21のカム21aが時針歯車20の透孔20a
と係合して、検出板21は時針歯車20と一体的
に回転して第3図Y方向に移動し、カム21aの
先端は目安歯車19の面上を摺動している。そし
て目安セツト時刻が到来し、カム21aと目安歯
車19の穴部19aとの位相が一致すると、アゲ
バネ24の検出板21に作用する付勢力によつ
て、カム21aが穴部19aに落下する。なおこ
のとき、カム21aの側部21a1と穴部19aの
19a1とがそれぞれ垂直面に形成されているた
め、カム21aの穴部19aの落下動作は瞬間的
に行なわれる。その結果、検出板21は第3図b
に示す状態に変位し、アゲバネ24は固定接点2
7と接触し、アラーム回路26が閉成され、ブザ
ーBが作動してアラーム報時を行なう。なおブザ
ーBの作動はアラーム回路26に設けてある図示
しない鳴止めスイツチを操作することによつて解
除することができる。
作することによつて、針回しカナ22、第2目安
歯車19を介して第1目安歯車18を回転せしめ
ることによつて行なわれる。そしてこのとき、第
2目安歯車の位相が決定される。目安セツト時刻
が到来する前には、第3図aに示すように、検出
板21のカム21aが時針歯車20の透孔20a
と係合して、検出板21は時針歯車20と一体的
に回転して第3図Y方向に移動し、カム21aの
先端は目安歯車19の面上を摺動している。そし
て目安セツト時刻が到来し、カム21aと目安歯
車19の穴部19aとの位相が一致すると、アゲ
バネ24の検出板21に作用する付勢力によつ
て、カム21aが穴部19aに落下する。なおこ
のとき、カム21aの側部21a1と穴部19aの
19a1とがそれぞれ垂直面に形成されているた
め、カム21aの穴部19aの落下動作は瞬間的
に行なわれる。その結果、検出板21は第3図b
に示す状態に変位し、アゲバネ24は固定接点2
7と接触し、アラーム回路26が閉成され、ブザ
ーBが作動してアラーム報時を行なう。なおブザ
ーBの作動はアラーム回路26に設けてある図示
しない鳴止めスイツチを操作することによつて解
除することができる。
そしてその後も第2時針歯車20は回転駆動さ
れることによつて第3図Y方向に移動し、カム2
1aはしばらくの間は穴部19a内をY方向に移
動する。カム21aの側部21a2が穴部19aの
側壁19a2に達すると、側部21a2および側壁1
9a2がそれぞれ傾斜面になつているため、カム2
1は第2時針歯車20の回転によつて傾斜面に沿
つて上方に押上げられ、ついには第2目安歯車1
9の上面に乗り上げる。これによつてアゲバネ2
4も押上げられて、固定接点27との接触が解除
され、アラーム回路が開成し、ブザーBの作動が
停止する。
れることによつて第3図Y方向に移動し、カム2
1aはしばらくの間は穴部19a内をY方向に移
動する。カム21aの側部21a2が穴部19aの
側壁19a2に達すると、側部21a2および側壁1
9a2がそれぞれ傾斜面になつているため、カム2
1は第2時針歯車20の回転によつて傾斜面に沿
つて上方に押上げられ、ついには第2目安歯車1
9の上面に乗り上げる。これによつてアゲバネ2
4も押上げられて、固定接点27との接触が解除
され、アラーム回路が開成し、ブザーBの作動が
停止する。
次に目安落ちした状態、すなわち第3図bに示
す状態のときに目安時刻の修正および時刻表示の
修正を行なつた場合の動作について説明する 目安セツト時刻を修正するため、第2目安歯車
19を第3図矢印Y方向に回転させたとすると、
その回転によつて穴部19aの側壁19a1がカム
21aの側部21a1に突当りカム21aを押回し
始める。そしてさらに回転することによつてカム
21aの側部21a2が突部20aの側壁20a2に
対接する。ここで側部21a2および側壁20a2は
それぞれ傾斜面となつているので、続く第目安歯
車19の回転によつてカム21aはそれぞれの傾
斜面に沿つて第2目安歯車の上面に押上げられ、
第2目安歯車19と検出板21との係合が外れ
る。
す状態のときに目安時刻の修正および時刻表示の
修正を行なつた場合の動作について説明する 目安セツト時刻を修正するため、第2目安歯車
19を第3図矢印Y方向に回転させたとすると、
その回転によつて穴部19aの側壁19a1がカム
21aの側部21a1に突当りカム21aを押回し
始める。そしてさらに回転することによつてカム
21aの側部21a2が突部20aの側壁20a2に
対接する。ここで側部21a2および側壁20a2は
それぞれ傾斜面となつているので、続く第目安歯
車19の回転によつてカム21aはそれぞれの傾
斜面に沿つて第2目安歯車の上面に押上げられ、
第2目安歯車19と検出板21との係合が外れ
る。
また第2目安歯車19を第3図矢印Yと逆の方
向に回転させた場合には、その回転によつて穴部
19aの側壁19a2がカム21aの側部21a2と
対接し、さらに回転させることによつてカム21
aは側壁19a2および側部21a2の傾斜面に沿つ
て第2目安歯車19の上面に押上げられ、第2目
安歯車19と検出板21との係合が外れる。
向に回転させた場合には、その回転によつて穴部
19aの側壁19a2がカム21aの側部21a2と
対接し、さらに回転させることによつてカム21
aは側壁19a2および側部21a2の傾斜面に沿つ
て第2目安歯車19の上面に押上げられ、第2目
安歯車19と検出板21との係合が外れる。
時刻表示の修正のため、第2時針歯車20を第
3図矢印Y方向に回転させた場合には、カム21
aは側壁20a1に押されて穴部19a内をY方向
に移動する。そしてカム21aの側部21a2が穴
部19の側壁19a2に対接すると、側部22およ
び側壁19a2がそれぞれ傾斜面になつているた
め、カム21は第2時針歯車20の回転にともな
つて傾斜面に沿つて第2目安歯車19の上面に押
上げられ、第2目安歯車19と検出板21との係
合が外れる。
3図矢印Y方向に回転させた場合には、カム21
aは側壁20a1に押されて穴部19a内をY方向
に移動する。そしてカム21aの側部21a2が穴
部19の側壁19a2に対接すると、側部22およ
び側壁19a2がそれぞれ傾斜面になつているた
め、カム21は第2時針歯車20の回転にともな
つて傾斜面に沿つて第2目安歯車19の上面に押
上げられ、第2目安歯車19と検出板21との係
合が外れる。
第2時針歯車20を第3図の矢印Yと逆方向に
回転させた場合には、今度はカム21aの側部2
1a2に透孔20aの側壁20a2が対接してカム2
1aを傾斜面に沿つて第2目安歯車19の上面に
押上げ、第2目安歯車19と検出板21の係合を
解除する。
回転させた場合には、今度はカム21aの側部2
1a2に透孔20aの側壁20a2が対接してカム2
1aを傾斜面に沿つて第2目安歯車19の上面に
押上げ、第2目安歯車19と検出板21の係合を
解除する。
したがつて目安落ちの状態で、第2目安歯車1
9および第2時針歯車20を正逆どちらの方向に
も回すことができ、歯車やカムを破損することも
ない。
9および第2時針歯車20を正逆どちらの方向に
も回すことができ、歯車やカムを破損することも
ない。
なお上述の実施例では、カム21aの側部21
a2、透孔20aの側壁20a2、穴部19aの側壁
19a2をそれぞれ傾斜面としているが、カム21
aの側部21a2のみを傾斜面としてもよい。また
検出板21を第2時針歯車20と対向するように
配設し、第2時針車20と一体的に回転するよう
に構成しているが、検出板21を第2目安歯車1
9と対向するように配設し、第2目安歯車19と
一体的に回転するように構成しても同様な効果が
得られる。また第2目安歯車、第2時針歯車を設
けずに、定速歯車として第1時針歯車を用い、目
安歯車として第1目安歯車を用いてもよいことは
いうまでもない。さらに上記実施例では2針式目
覚時計に本発明の時刻検出装置を適用した例を示
したが、リーフ式デジタル時計の目覚時刻検出装
置にも適用することができる。
a2、透孔20aの側壁20a2、穴部19aの側壁
19a2をそれぞれ傾斜面としているが、カム21
aの側部21a2のみを傾斜面としてもよい。また
検出板21を第2時針歯車20と対向するように
配設し、第2時針車20と一体的に回転するよう
に構成しているが、検出板21を第2目安歯車1
9と対向するように配設し、第2目安歯車19と
一体的に回転するように構成しても同様な効果が
得られる。また第2目安歯車、第2時針歯車を設
けずに、定速歯車として第1時針歯車を用い、目
安歯車として第1目安歯車を用いてもよいことは
いうまでもない。さらに上記実施例では2針式目
覚時計に本発明の時刻検出装置を適用した例を示
したが、リーフ式デジタル時計の目覚時刻検出装
置にも適用することができる。
以上、詳細に説明したように本発明によれば、
カムや歯車を破損することなく、目安歯車および
時刻歯車を正逆両方向に回転することができるの
で、目安セツト時刻や時刻表示の修正を迅速に行
なうことができ、しかも時刻検出精度が損なわれ
ることもない。また構成も簡単であるので安価に
製造できる。
カムや歯車を破損することなく、目安歯車および
時刻歯車を正逆両方向に回転することができるの
で、目安セツト時刻や時刻表示の修正を迅速に行
なうことができ、しかも時刻検出精度が損なわれ
ることもない。また構成も簡単であるので安価に
製造できる。
図面は本発明の一実施例を示すものであつて、
第1図はその断面図、第2図は平面図、第3図
a,bはそれぞれ動作を説明するための要部断面
図である。 14……第1時針歯車、18……第1目安歯
車、19……目安歯車(第2目安歯車)、19a
……穴部、19a1,19a2……側壁、20……定
速歯車(第2時針歯車)、20a……透孔、20
a1,20a2……側壁、21……検出板、21a…
…カム、21a1,21a2……側部、24……アゲ
バネ。
第1図はその断面図、第2図は平面図、第3図
a,bはそれぞれ動作を説明するための要部断面
図である。 14……第1時針歯車、18……第1目安歯
車、19……目安歯車(第2目安歯車)、19a
……穴部、19a1,19a2……側壁、20……定
速歯車(第2時針歯車)、20a……透孔、20
a1,20a2……側壁、21……検出板、21a…
…カム、21a1,21a2……側部、24……アゲ
バネ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 時計輪列によつて回転駆動される定速歯車
と、 上記定速歯車と同軸的に対向して配設してあ
り、目安セツト時に手動操作によつて回転駆動さ
れる目安歯車と、 上記両歯車の一方に対向して同軸的に設けてあ
り、回転自在かつ軸方向に変位自在である検出板
と、 上記両歯車の一方に形成してあり、少なくとも
一側壁が垂直面になつている複数の透孔と、 上記検出板の上記両歯車の一方との対向面に一
体的に突出形成してあり、上記透孔をそれぞれ貫
通して、上記両歯車の他方の面上を摺動可能であ
るとともに一側部が上記透孔の上記一側壁と対接
可能な垂直面になつており、他側部が傾斜面とな
つているカムと、 上記両歯車の他方に形成してあり、目安セツト
時刻に上記カムが落下可能であり、少なくとも一
側壁が上記カムの一側部と対接可能な垂直面とな
つている穴部と、 上記検出板を上記定速歯車と上記目安歯車との
他方に向けて付勢するアゲバネと、 を具備することを特徴とする目覚時計の時刻検出
装置。 2 特許請求の範囲第1項において、上記定速歯
車は第1時針歯車と連動して回転する第2時針歯
車であり、上記目安歯車は第1目安歯車と連動し
て回転する第2目安歯車であることを特徴とする
目覚時計の時刻検出装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP394380A JPS56101582A (en) | 1980-01-17 | 1980-01-17 | Time detection device for alarm clock |
US06/218,184 US4376994A (en) | 1980-01-17 | 1980-12-19 | Time detecting device for alarm clock |
FR8100648A FR2478338A1 (fr) | 1980-01-17 | 1981-01-15 | Dispositif de detection de l'instant de sonnerie pour un reveil |
GB8101195A GB2070812B (en) | 1980-01-17 | 1981-01-15 | Alarm time detecting device for use in an alarm clock |
CH28181A CH644984GA3 (ja) | 1980-01-17 | 1981-01-16 | |
DE19813101348 DE3101348A1 (de) | 1980-01-17 | 1981-01-17 | Alarmzeitnachweiseinrichtung |
HK53/90A HK5390A (en) | 1980-01-17 | 1990-01-25 | Alarm time detecting device for use in an alarm clock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP394380A JPS56101582A (en) | 1980-01-17 | 1980-01-17 | Time detection device for alarm clock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56101582A JPS56101582A (en) | 1981-08-14 |
JPS6252835B2 true JPS6252835B2 (ja) | 1987-11-06 |
Family
ID=11571199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP394380A Granted JPS56101582A (en) | 1980-01-17 | 1980-01-17 | Time detection device for alarm clock |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4376994A (ja) |
JP (1) | JPS56101582A (ja) |
CH (1) | CH644984GA3 (ja) |
DE (1) | DE3101348A1 (ja) |
FR (1) | FR2478338A1 (ja) |
GB (1) | GB2070812B (ja) |
HK (1) | HK5390A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195695U (ja) * | 1981-06-02 | 1982-12-11 | ||
US4460280A (en) * | 1982-05-14 | 1984-07-17 | Rhythm Watch Co., Ltd. | Alarm setting device for timepieces |
JPS59154687U (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-17 | リズム時計工業株式会社 | 時計の目安装置 |
US5077707A (en) * | 1990-12-07 | 1991-12-31 | Davis Kuo | Time setting device for an alarm clock |
CN201477375U (zh) * | 2009-09-19 | 2010-05-19 | 许金锔 | 闹钟机芯的改进结构 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52121363A (en) * | 1976-04-06 | 1977-10-12 | Seikosha Kk | Time setting mechanism |
JPS53138767A (en) * | 1977-05-10 | 1978-12-04 | Rhythm Watch Co | Timepiece alarm setting mechanism |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE57582C (de) * | A. WILLMANN & Co. in Freiburg, Schlesien | Weckuhr mit nach rechts und links drehbaren Zeigern | ||
US2779150A (en) * | 1955-06-16 | 1957-01-29 | United States Time Corp | Alarm clock |
DE1895090U (de) * | 1964-02-03 | 1964-06-18 | Junghans Geb Ag | Weckeruhrwerk. |
FR2194002B1 (ja) * | 1972-07-28 | 1974-12-27 | Jaz Sa | |
JPS5276060A (en) * | 1975-12-22 | 1977-06-25 | Rhythm Watch Co | Time setting device for clock |
JPS5839437Y2 (ja) * | 1977-05-23 | 1983-09-05 | セイコ−光機株式会社 | 時計の時刻検出スイッチ |
-
1980
- 1980-01-17 JP JP394380A patent/JPS56101582A/ja active Granted
- 1980-12-19 US US06/218,184 patent/US4376994A/en not_active Expired - Lifetime
-
1981
- 1981-01-15 GB GB8101195A patent/GB2070812B/en not_active Expired
- 1981-01-15 FR FR8100648A patent/FR2478338A1/fr active Granted
- 1981-01-16 CH CH28181A patent/CH644984GA3/fr unknown
- 1981-01-17 DE DE19813101348 patent/DE3101348A1/de active Granted
-
1990
- 1990-01-25 HK HK53/90A patent/HK5390A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52121363A (en) * | 1976-04-06 | 1977-10-12 | Seikosha Kk | Time setting mechanism |
JPS53138767A (en) * | 1977-05-10 | 1978-12-04 | Rhythm Watch Co | Timepiece alarm setting mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2478338B1 (ja) | 1984-09-14 |
GB2070812A (en) | 1981-09-09 |
CH644984GA3 (ja) | 1984-09-14 |
GB2070812B (en) | 1984-08-30 |
DE3101348C2 (ja) | 1990-01-11 |
FR2478338A1 (fr) | 1981-09-18 |
DE3101348A1 (de) | 1981-11-19 |
JPS56101582A (en) | 1981-08-14 |
US4376994A (en) | 1983-03-15 |
HK5390A (en) | 1990-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2459107A (en) | Drum type indicator alarm clock | |
JP5517004B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
GB2167884A (en) | Electronic timepiece with a chronograph system | |
US4050234A (en) | Electronic timepiece hand-return mechanism | |
JPS6252835B2 (ja) | ||
EP0404469B1 (en) | Timepiece | |
JP5176671B2 (ja) | 電子時計 | |
US4104859A (en) | Reversal preventing device of electric clock | |
US3827232A (en) | Spring driven timer | |
JPS6045834B2 (ja) | 時計用日表示部材の送り機構 | |
US3693344A (en) | Timepiece movement | |
JP4781800B2 (ja) | 時計装置 | |
US4098069A (en) | Digital clock with timer | |
US3323303A (en) | Clockwork mechanism for short interval alarm timer | |
US2913048A (en) | Timer | |
US3446008A (en) | Hands setting device in a watch mechanism | |
US3564836A (en) | 7-day automatic alarm clock | |
US3431720A (en) | Dual scale interval timer | |
US2720746A (en) | Indicator mechanism | |
US2866021A (en) | Circuit controlling device | |
US3857234A (en) | Digital timer means and method of making the same | |
US3576100A (en) | Date-watch | |
CN113219812B (zh) | 电子钟表和电子钟表的控制方法 | |
GB2067797A (en) | Alarm clock | |
JPS6219985Y2 (ja) |