JPS625252A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPS625252A JPS625252A JP14324285A JP14324285A JPS625252A JP S625252 A JPS625252 A JP S625252A JP 14324285 A JP14324285 A JP 14324285A JP 14324285 A JP14324285 A JP 14324285A JP S625252 A JPS625252 A JP S625252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- amorphous silicon
- electrophotographic photoreceptor
- silicon
- microcrystalline silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 93
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 32
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 14
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 7
- 238000007786 electrostatic charging Methods 0.000 abstract 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QSNAVZQFIDCTQI-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trinitro-9h-fluorene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C(C(=C3[N+]([O-])=O)[N+]([O-])=O)[N+](=O)[O-])=C3CC2=C1 QSNAVZQFIDCTQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- -1 silicon halide Chemical class 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 229910005091 Si3N Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N germane Chemical compound [GeH4] QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052986 germanium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/0825—Silicon-based comprising five or six silicon-based layers
- G03G5/08257—Silicon-based comprising five or six silicon-based layers at least one with varying composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明はマイクロクリスタリンシリコンを使用した電子
写真感光体に関する。
写真感光体に関する。
[発明の技術的背景とその問題点]
従来から電子写真感光体の光導電層を構成する材料とし
て、CdS、Zn○1.5e1Se−Te。
て、CdS、Zn○1.5e1Se−Te。
アモルファスシリコン(a−8i)等の無機材料や、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール(PVCz )、トリニト
ロフルオレン(TNF)等の有機材料が主に知られてい
る。
リ−N−ビニルカルバゾール(PVCz )、トリニト
ロフルオレン(TNF)等の有機材料が主に知られてい
る。
しかしながら、これらの公知の材料は、光導電材料とし
て使用する場合種々問題があり、システムの特性をある
程度犠牲にして、情況に応じて使いわけされているのが
現状である。
て使用する場合種々問題があり、システムの特性をある
程度犠牲にして、情況に応じて使いわけされているのが
現状である。
たとえばSe、CdSは本質的に人体に対して有害な材
料であり、これらを製造するにあたっては安全対策上、
特別の配慮を必要とし、このため製造装置が複雑となっ
たり、その製作に余分な費用を必要とし、特にSeの場
合には回収の必要もあるため、その回収費用も材料コス
トにはねかえpてくるという問題があった。また特性面
から見ると、たとえばSeやse−’reでは、結晶化
温度が65℃と低いため複写を繰り返し行なっている間
に結晶化が起こり、残雪、その他の点で実用上問題が生
じやすく、結局寿命が短いという欠点があった。またZ
nOについては、材料の物性上、酸化や還元が起こりや
すく、環境雰囲気の影響を著しく受は易いために信頼性
い乏しいという問題があった。
料であり、これらを製造するにあたっては安全対策上、
特別の配慮を必要とし、このため製造装置が複雑となっ
たり、その製作に余分な費用を必要とし、特にSeの場
合には回収の必要もあるため、その回収費用も材料コス
トにはねかえpてくるという問題があった。また特性面
から見ると、たとえばSeやse−’reでは、結晶化
温度が65℃と低いため複写を繰り返し行なっている間
に結晶化が起こり、残雪、その他の点で実用上問題が生
じやすく、結局寿命が短いという欠点があった。またZ
nOについては、材料の物性上、酸化や還元が起こりや
すく、環境雰囲気の影響を著しく受は易いために信頼性
い乏しいという問題があった。
さらに有機光導電材料については、PVCzやTNF等
は、有機材料であるために、熱安定性、耐摩耗性に乏し
く、製品ライフが短いという欠点があった。
は、有機材料であるために、熱安定性、耐摩耗性に乏し
く、製品ライフが短いという欠点があった。
一方アモルファスシリコンは、近年光電変換材料として
注目されており、太陽電池、薄膜トランジスタ、イメー
ジセンサ−への応用が盛んに行なわれているほか、電子
写真感光体の光導電材料としても検討がなされている。
注目されており、太陽電池、薄膜トランジスタ、イメー
ジセンサ−への応用が盛んに行なわれているほか、電子
写真感光体の光導電材料としても検討がなされている。
このアモルファスシリコンは、電子写真感光体として用
いた場合、前述の他の材料にはない以下のような長所を
備え、電子写真感光体として期待されており、すでにカ
ールソン方式に基づいて感光体としての検討が進められ
ている。
いた場合、前述の他の材料にはない以下のような長所を
備え、電子写真感光体として期待されており、すでにカ
ールソン方式に基づいて感光体としての検討が進められ
ている。
■ 無公害の材料であり、回収、処理の必要がない。
■ 他の電子写真感光体より、可視光領域で高い分光感
度を有している。
度を有している。
■ 表面硬度が高く、耐摩耗性、対衝撃性に優れている
。
。
このアモルファスシリコン膜は、一般に原料としてシラ
ン類を用いてグロー放電分解法により形成されているが
、その電気的、光学的特性は、膜形成時に膜中に取り込
まれる水素のmにより大きく左右される。
ン類を用いてグロー放電分解法により形成されているが
、その電気的、光学的特性は、膜形成時に膜中に取り込
まれる水素のmにより大きく左右される。
すなわち、アモルファスシリコン膜中に取り込まれる水
素の量が多くなると光学的バンドギャップが大きくなっ
て高抵抗化するが、それにともなって長波長光に対する
光感度が低下してしまい、たとえ1f半導体レーザを搭
載したレーザビームプリンタに使用することが困難とな
る。この長波長光に対する感度を高める方法として、た
とえばシラン類とゲルマンG e H4とを混合し、グ
ロー放電分解を行なうことにより光学的バンドギャップ
の狭い膜を成膜することも行なわれているが、一般にシ
ラン類とGQ H4とでは最適基板温度が異なり、した
がって、形成された膜は構造欠陥が多く良好な光導電性
が得られない。ざらにGeH*の廃ガスは酸化されると
有毒となり、廃ガス処理も複雑となってしまうという問
題もある。またアモルファスシリコン膜中の水素の含有
量が多い場合、成膜条件によっては(S +82 )n
、S !H2等の結合構造を有するものが膜中で支配
的となり、その結果、ボイドを多く含みシリコンダング
リングボンドが増大するため、光導電性が悪化して電子
写真感光体としては使用し難いものとなる。
素の量が多くなると光学的バンドギャップが大きくなっ
て高抵抗化するが、それにともなって長波長光に対する
光感度が低下してしまい、たとえ1f半導体レーザを搭
載したレーザビームプリンタに使用することが困難とな
る。この長波長光に対する感度を高める方法として、た
とえばシラン類とゲルマンG e H4とを混合し、グ
ロー放電分解を行なうことにより光学的バンドギャップ
の狭い膜を成膜することも行なわれているが、一般にシ
ラン類とGQ H4とでは最適基板温度が異なり、した
がって、形成された膜は構造欠陥が多く良好な光導電性
が得られない。ざらにGeH*の廃ガスは酸化されると
有毒となり、廃ガス処理も複雑となってしまうという問
題もある。またアモルファスシリコン膜中の水素の含有
量が多い場合、成膜条件によっては(S +82 )n
、S !H2等の結合構造を有するものが膜中で支配
的となり、その結果、ボイドを多く含みシリコンダング
リングボンドが増大するため、光導電性が悪化して電子
写真感光体としては使用し難いものとなる。
これとは逆にアモルファスシリコン膜中に取り込まれる
水素の量が低下すると、光学的バンドギャップが小さく
なって、低抵抗化するが長波長光 ′に対する光感度
は増加するようになる。しかしそ ″の反面、水素含
有量が少ないと、シリコンのダングリングボンドを補償
しなくなるため発生したキャリアの移動速度や寿命が低
下し、光導電性が低下してしまい電子写真感光体として
やはり使用し難いものとなる。
水素の量が低下すると、光学的バンドギャップが小さく
なって、低抵抗化するが長波長光 ′に対する光感度
は増加するようになる。しかしそ ″の反面、水素含
有量が少ないと、シリコンのダングリングボンドを補償
しなくなるため発生したキャリアの移動速度や寿命が低
下し、光導電性が低下してしまい電子写真感光体として
やはり使用し難いものとなる。
このようにアモルファスシリコンは、その中に取り込ま
れる水素の聞により特性が大きく左右されるので適正な
製造条件の幅が狭いという問題があった。またアモルフ
ァスシリコン層の形成速度は非常に小さく生産性が極め
て低いという問題もあった。
れる水素の聞により特性が大きく左右されるので適正な
製造条件の幅が狭いという問題があった。またアモルフ
ァスシリコン層の形成速度は非常に小さく生産性が極め
て低いという問題もあった。
これらの問題を解決するためアモルファスシリコンに代
えてマイクロクリスタリンシリコンを用いることも検討
され℃はいるが、感光体特性として必要な高抵抗でしか
も高い光感度という両方の特性を単層の感光体で満足さ
せることはきわめて困難であった。
えてマイクロクリスタリンシリコンを用いることも検討
され℃はいるが、感光体特性として必要な高抵抗でしか
も高い光感度という両方の特性を単層の感光体で満足さ
せることはきわめて困難であった。
[発明の目的]
本発明は、かかる従来の問題を解決すべくなされたもの
で、生産性が高く、高抵抗でかつ広い波長領域にわたっ
て高い感度を有し、さらに基板との密着性が良好で、耐
環境性に優れた電子写真感光体を提供することを目的と
する。
で、生産性が高く、高抵抗でかつ広い波長領域にわたっ
て高い感度を有し、さらに基板との密着性が良好で、耐
環境性に優れた電子写真感光体を提供することを目的と
する。
[発明の概要]
すなわち本発明は、導電性支持体上に、アモルファスシ
リコンからなるブロッキング層と、主としてマイクロク
リスタリンシリコンからなる光導電層とが順に形成され
た電子写真感光体であって、この電子写真感光体の層内
の支持体側と表面側とに炭素、酸素、窒素のうち少なく
とも1種以上の元素を含む領域を有し、かつブロッキン
グ層と光導電層の両層が周期律表第■族または第V族の
元素を不純物として含み、その濃度が膜厚方向に変化し
て支持体側近傍にその最大濃度を有するように構成する
ことにより、生産性が高く、高抵抗でかつ広い波長領域
にね、たって高い感度を有し、さらに基板との密着性が
良好で、耐環境性に優れた電子写真感光体を提供しよう
とするものである。
リコンからなるブロッキング層と、主としてマイクロク
リスタリンシリコンからなる光導電層とが順に形成され
た電子写真感光体であって、この電子写真感光体の層内
の支持体側と表面側とに炭素、酸素、窒素のうち少なく
とも1種以上の元素を含む領域を有し、かつブロッキン
グ層と光導電層の両層が周期律表第■族または第V族の
元素を不純物として含み、その濃度が膜厚方向に変化し
て支持体側近傍にその最大濃度を有するように構成する
ことにより、生産性が高く、高抵抗でかつ広い波長領域
にね、たって高い感度を有し、さらに基板との密着性が
良好で、耐環境性に優れた電子写真感光体を提供しよう
とするものである。
本発明の電子写真感光体は、第1図に示すように、AA
等の導電性支持体1上に、アモルファスシリコンからな
るブロッキング層2と、主としてマイクロクリスタリン
シリコンからなる光導電層3とが順に形成されている。
等の導電性支持体1上に、アモルファスシリコンからな
るブロッキング層2と、主としてマイクロクリスタリン
シリコンからなる光導電層3とが順に形成されている。
これらの膜厚は、ブロッキング層で100人〜10μ重
、光導電層で1〜80μ箇、好ましくは5〜50μmが
適している。そしてブロッキング層と光導電層のいずれ
にも周期律表第■族または第V族の元素と炭素、酸素お
よび窒素のうち少なくとも1種以上の元素が含まれてい
る。ブロッキング層はたとえば炭素、酸素および窒素の
うち少なくとも1種以上の元素を含む第1の層2aと、
炭素、酸素および窒素のいずれの元素も含まない第2の
[2bとを有し、光導電層はたとえば炭素、酸素および
窒素のうち少なくとも1種以上の元素を含む第2の層3
aと、炭素、酸素および窒素のいずれの元素も含まない
第1の層3bとを有している。
、光導電層で1〜80μ箇、好ましくは5〜50μmが
適している。そしてブロッキング層と光導電層のいずれ
にも周期律表第■族または第V族の元素と炭素、酸素お
よび窒素のうち少なくとも1種以上の元素が含まれてい
る。ブロッキング層はたとえば炭素、酸素および窒素の
うち少なくとも1種以上の元素を含む第1の層2aと、
炭素、酸素および窒素のいずれの元素も含まない第2の
[2bとを有し、光導電層はたとえば炭素、酸素および
窒素のうち少なくとも1種以上の元素を含む第2の層3
aと、炭素、酸素および窒素のいずれの元素も含まない
第1の層3bとを有している。
なお光導電層3上には、必要に応じて、さらに表面保護
あるいは表面での光反射による光損失を防止するため、
Si3N<、5iOZ、5iC1A1203、a−8i
N:H,a−8iO:H。
あるいは表面での光反射による光損失を防止するため、
Si3N<、5iOZ、5iC1A1203、a−8i
N:H,a−8iO:H。
a−5iC:H等の無機化合物やポリ塩化ビニル、ポリ
アミド等の有機材料からなる表面層4が形成される。
アミド等の有機材料からなる表面層4が形成される。
本発明の電子写真感光体におけるブロッキング層2は、
導電性支持体1からの電荷の注入を阻止するためのもの
で一力−ルソンプロセスにおいて、たとえば感光体表面
に正帯電を行なわせるときには支持体側から電子の注入
を阻止するためにP型層とし、また感光体表面を負帯電
で用いるときには、支持体側から正孔の注入を阻止する
ためにN型層とする。ブロッキング層をP型にするため
には、周期律表第■族の元素、たとえばBSAβ、Ga
、In、Tjl、等をドーピングし、N型にするために
は周期律表第V族の元素、たとえばN、P、ASlSb
lBi等をドーピングすることが好ましい。これらのP
型不純物、N型不純物のドーピングにより、支持体側か
ら電荷が光導電層へ注入してくることが防止され、光感
度特性が向上し、かつi型となって高抵抗化する。
導電性支持体1からの電荷の注入を阻止するためのもの
で一力−ルソンプロセスにおいて、たとえば感光体表面
に正帯電を行なわせるときには支持体側から電子の注入
を阻止するためにP型層とし、また感光体表面を負帯電
で用いるときには、支持体側から正孔の注入を阻止する
ためにN型層とする。ブロッキング層をP型にするため
には、周期律表第■族の元素、たとえばBSAβ、Ga
、In、Tjl、等をドーピングし、N型にするために
は周期律表第V族の元素、たとえばN、P、ASlSb
lBi等をドーピングすることが好ましい。これらのP
型不純物、N型不純物のドーピングにより、支持体側か
ら電荷が光導電層へ注入してくることが防止され、光感
度特性が向上し、かつi型となって高抵抗化する。
本発明において、光導電113は主としてマイクロクリ
スタリンシリコンで構成されている。この光導電層3は
、層の全部が、マイクロクリスタリンシリコンであって
もよいが、アモルファスシリコンが混合あるいは積層さ
れていてもよい。
スタリンシリコンで構成されている。この光導電層3は
、層の全部が、マイクロクリスタリンシリコンであって
もよいが、アモルファスシリコンが混合あるいは積層さ
れていてもよい。
本発明の光導11JIW3に用いられるマイクロクリス
タリンシリコンは次のような物性上の特徴を有する微結
晶シリコンであって、アモルフスシリコン、ポリクリス
タリンシリコン(多結晶シリコン)から明確に区別され
る。
タリンシリコンは次のような物性上の特徴を有する微結
晶シリコンであって、アモルフスシリコン、ポリクリス
タリンシリコン(多結晶シリコン)から明確に区別され
る。
すなわちX線回折測定を行なうと、アモルファスシリコ
ンは無定形であるため、ハローが現れるのみで、回折パ
ターンを認めることはできないが、マイクロクリスタリ
ンシリコンは2θが27〜28.50付近に結晶回折パ
ターンを示し、またポリクリスタリンシリコンは暗抵抗
が106Ω・印以下であるのに対しマイクロクリスタリ
ンシリコンは10Ω・印以上である。このようなマイク
ロクリスタリンシリコンは、約数十Å以上の粒径の微結
晶が集合して形成されていると考えられる。
ンは無定形であるため、ハローが現れるのみで、回折パ
ターンを認めることはできないが、マイクロクリスタリ
ンシリコンは2θが27〜28.50付近に結晶回折パ
ターンを示し、またポリクリスタリンシリコンは暗抵抗
が106Ω・印以下であるのに対しマイクロクリスタリ
ンシリコンは10Ω・印以上である。このようなマイク
ロクリスタリンシリコンは、約数十Å以上の粒径の微結
晶が集合して形成されていると考えられる。
また光感度特性を高めるために光導電層に周期律表第■
族または第V族の元素をドーピングすることが好ましく
、さらに水素を0.1〜30原子%ドーピングして暗抵
抗、と明抵抗比の調和をとり、特性を向上させることも
できる。
族または第V族の元素をドーピングすることが好ましく
、さらに水素を0.1〜30原子%ドーピングして暗抵
抗、と明抵抗比の調和をとり、特性を向上させることも
できる。
これらのブロッキング層および光導電層は、これらの層
中にに含まれる周期律表第■族または第V族の元素の濃
度が、支持体側から表面側に向かって連続的に減少する
ように成膜されている。この第■族または第V族の元素
濃度の減少は、膜厚方向に同じ割合で減少していても、
曲線的に減少していても、場合によっては階段状に減少
していてもよい。第2図(a)〜(()は、層高方向の
濃度分布の減少パターンの数例を示したもので、本発明
における濃度減少のパターンはこれらのいずれのパター
ンであってもよい。なお支持体に平行な面における濃度
分、布は均一であることが望ましい。さらに第■族と第
V族の最大濃度を有する点は、薄い層をなしていても、
ある程度の厚さを有していてもよい。またこの周期律表
第■族または第V族の元素の分布は光導電層にわたって
もよい。
中にに含まれる周期律表第■族または第V族の元素の濃
度が、支持体側から表面側に向かって連続的に減少する
ように成膜されている。この第■族または第V族の元素
濃度の減少は、膜厚方向に同じ割合で減少していても、
曲線的に減少していても、場合によっては階段状に減少
していてもよい。第2図(a)〜(()は、層高方向の
濃度分布の減少パターンの数例を示したもので、本発明
における濃度減少のパターンはこれらのいずれのパター
ンであってもよい。なお支持体に平行な面における濃度
分、布は均一であることが望ましい。さらに第■族と第
V族の最大濃度を有する点は、薄い層をなしていても、
ある程度の厚さを有していてもよい。またこの周期律表
第■族または第V族の元素の分布は光導電層にわたって
もよい。
本発明においては炭素、酸素および窒素のうち一部なく
とも1種以上の元素を含む領域が導電性支持体側と表面
側とに形成されているが、この領域は暗抵抗を高くし、
電荷保持能を向上させる役割を果す。導電性支持体側の
領域はブロッキング層の一部であっても全部であっても
よく、また光導電層の支持体側の一部にわたっていても
さしつかえない。表面側の領域は光導電層の表面側の一
部に設けられている。この炭素、酸素および窒素の膜厚
方向の濃度分布は第3図(a)〜(C)に示すように均
一とされている。
とも1種以上の元素を含む領域が導電性支持体側と表面
側とに形成されているが、この領域は暗抵抗を高くし、
電荷保持能を向上させる役割を果す。導電性支持体側の
領域はブロッキング層の一部であっても全部であっても
よく、また光導電層の支持体側の一部にわたっていても
さしつかえない。表面側の領域は光導電層の表面側の一
部に設けられている。この炭素、酸素および窒素の膜厚
方向の濃度分布は第3図(a)〜(C)に示すように均
一とされている。
本発明の電子写真感光体を製造するには、シランガスを
原料として用い、高周波グロー放電分解法により、支持
体上にまずアモルファスシリコンの農を堆積させ、次い
でマイクロクリスタリンシリコンの層を堆積させる。こ
のときマイクロクリスタリンシリコン層は、アモルファ
スシリコン層を堆積させる場合よりも支持体の温度を高
めに設定し、高周波電力もより大きくすると形成され易
くなる。このように支持体温度を高め、高周波電力を大
きくすることにより、原料ガス(シラン等)の流通を増
大させることも可能となり、その結果成膜速度を増大さ
せることができる。また、原料ガスのSiH4や5iz
Hs等の高次シランガスも含めて、水素で希釈したガス
の場合には、特にマイクロクリスリンシリコンが効果的
に形成され。
原料として用い、高周波グロー放電分解法により、支持
体上にまずアモルファスシリコンの農を堆積させ、次い
でマイクロクリスタリンシリコンの層を堆積させる。こ
のときマイクロクリスタリンシリコン層は、アモルファ
スシリコン層を堆積させる場合よりも支持体の温度を高
めに設定し、高周波電力もより大きくすると形成され易
くなる。このように支持体温度を高め、高周波電力を大
きくすることにより、原料ガス(シラン等)の流通を増
大させることも可能となり、その結果成膜速度を増大さ
せることができる。また、原料ガスのSiH4や5iz
Hs等の高次シランガスも含めて、水素で希釈したガス
の場合には、特にマイクロクリスリンシリコンが効果的
に形成され。
易くなる。
第4図はこのようなアモルファスシリコン層およびマイ
クロクリスタリンシリコン層を成膜するための装置の一
例を示す概略図である。
クロクリスタリンシリコン層を成膜するための装置の一
例を示す概略図である。
第4図において5.6.7および8は反応ガスのボンベ
で、たとえばSiH4、B2H6、H2、CH4等が原
料ガスとして収容されている。これらの反応ガスのボン
ベ5〜6は圧力調整器R1〜R4および流IV+〜■4
を介し配管P1〜P4によりガス混合気9に接続されて
いる。そしてこのガス混合気9は流量調整バルブ■5を
有する配管P5により反応容器10に接続されている。
で、たとえばSiH4、B2H6、H2、CH4等が原
料ガスとして収容されている。これらの反応ガスのボン
ベ5〜6は圧力調整器R1〜R4および流IV+〜■4
を介し配管P1〜P4によりガス混合気9に接続されて
いる。そしてこのガス混合気9は流量調整バルブ■5を
有する配管P5により反応容器10に接続されている。
反応容器10内には、円筒状電極11および支持台12
に載置されたドラム基体13が同心的に配置され、円筒
状電極11および支持台12には、高周波電源14が接
続されている。15はドラム基体13内に配置された基
体加熱用のヒータ、16は駆動モータ17により回転さ
れるドラム基体13の回転軸、18はグロー放電をさせ
るのに必要な真空を得るための排気系へ接続された接続
ゲートバルブである。
に載置されたドラム基体13が同心的に配置され、円筒
状電極11および支持台12には、高周波電源14が接
続されている。15はドラム基体13内に配置された基
体加熱用のヒータ、16は駆動モータ17により回転さ
れるドラム基体13の回転軸、18はグロー放電をさせ
るのに必要な真空を得るための排気系へ接続された接続
ゲートバルブである。
このような装置を使用してドラム基体13の表 −面に
アモルファスシリコンおよびマイクロクリスタリンシリ
コンを形成するには、まず反応容器10内にドラム基体
13を設置した後、排気系を作動させて約0.1T o
r r以下に排気した後、ボンベ5〜8から反応ガス
を供給し、ガス混合気9で所定の割合に混合して反応容
器10内へ導入し圧力を0.1〜ITorr程度に設定
する。次に回転駆動モータ17によりドラム基体13を
回転させながら、高周波電源14で電力を供給してグロ
ー放電を行なわせ、ドラム基体上にアモルファスシリコ
ンおよびマイクロクリスタリンシリコンを堆積させる。
アモルファスシリコンおよびマイクロクリスタリンシリ
コンを形成するには、まず反応容器10内にドラム基体
13を設置した後、排気系を作動させて約0.1T o
r r以下に排気した後、ボンベ5〜8から反応ガス
を供給し、ガス混合気9で所定の割合に混合して反応容
器10内へ導入し圧力を0.1〜ITorr程度に設定
する。次に回転駆動モータ17によりドラム基体13を
回転させながら、高周波電源14で電力を供給してグロ
ー放電を行なわせ、ドラム基体上にアモルファスシリコ
ンおよびマイクロクリスタリンシリコンを堆積させる。
この場合、ドラム基体13はあらかじめ、加熱用ヒータ
15により所望の温度まで加熱され、成膜中も一定温度
に保たれる。またボンベ5〜8に酸素、炭素あるいは窒
素の供給源となる原料ガス、たとえばN20、N H3
、N O2、N2 、CH4,02ガス等を用いること
によってこれらの元素をアモルファスシリコンおよびマ
イクロクリスタリンシリコン中に含有させることもでき
る。
15により所望の温度まで加熱され、成膜中も一定温度
に保たれる。またボンベ5〜8に酸素、炭素あるいは窒
素の供給源となる原料ガス、たとえばN20、N H3
、N O2、N2 、CH4,02ガス等を用いること
によってこれらの元素をアモルファスシリコンおよびマ
イクロクリスタリンシリコン中に含有させることもでき
る。
なおマイクロクリスタリンシリコン層への水素のドーピ
ングは、たとえばグロー放電分解法で行なう場合には、
原料としてSiH4やS i 2 H6等のシラン類と
キャリアガスとしての水素等を反応室に導入してグロー
放電を行なえばよい。また、StF*やSiCβ鴫等の
ハロゲン化ケイ素と水素の混合ガスを原料としたり、ま
たシラン類とハロゲン化ケイ素の混合ガス系で反応を行
なわせたり、スパッタリング等の物理的な方法によって
も同様に°水素を含有するマイクロクリスタリンシリコ
ンを得ることができる。
ングは、たとえばグロー放電分解法で行なう場合には、
原料としてSiH4やS i 2 H6等のシラン類と
キャリアガスとしての水素等を反応室に導入してグロー
放電を行なえばよい。また、StF*やSiCβ鴫等の
ハロゲン化ケイ素と水素の混合ガスを原料としたり、ま
たシラン類とハロゲン化ケイ素の混合ガス系で反応を行
なわせたり、スパッタリング等の物理的な方法によって
も同様に°水素を含有するマイクロクリスタリンシリコ
ンを得ることができる。
[発明の実施例1
次に本発明の実施例について説明する。
実施例
第4図に示した電子写真感光体製造装置を用いて、以下
述べるグロー放電分解法によV)/l支持体上にアモル
ファスシリコンおよびマイクロクリスタリンシリコンを
成膜して電子写真感光体を製造した。
述べるグロー放電分解法によV)/l支持体上にアモル
ファスシリコンおよびマイクロクリスタリンシリコンを
成膜して電子写真感光体を製造した。
ブロッキング層は、P型のアモルファス炭化シリコンか
らなる第1の層領域と炭素を含まないP型のアモルファ
スシリコンからなる第2の層領域で構成した。第16層
領域は、流量10080 CM+7)SiH+と、流M
300SCCMのH2と、B2H6と、SfH*流量
に対して50%のCHげを混合して形成した。第2の層
領域はCH4を混合せずに8286と、第1の層領域と
同じ流量の3iH4とH2とを混合して形成した。P型
のアモルファス炭化シリコンからなる第1の層領域の膜
厚は1μ頂、P型のアモルファスシリコンからなる第2
の層領域の膜厚は1μlであった。このとき他の成膜条
件は基板温度200℃、印加電力200W 。
らなる第1の層領域と炭素を含まないP型のアモルファ
スシリコンからなる第2の層領域で構成した。第16層
領域は、流量10080 CM+7)SiH+と、流M
300SCCMのH2と、B2H6と、SfH*流量
に対して50%のCHげを混合して形成した。第2の層
領域はCH4を混合せずに8286と、第1の層領域と
同じ流量の3iH4とH2とを混合して形成した。P型
のアモルファス炭化シリコンからなる第1の層領域の膜
厚は1μ頂、P型のアモルファスシリコンからなる第2
の層領域の膜厚は1μlであった。このとき他の成膜条
件は基板温度200℃、印加電力200W 。
反応圧0.7T o r rに設定した。
光導電層は、炭素を含まないマイクロクリスタリンシリ
コンからなる第1の層領域と炭素を含むマイクロクリス
タリンシリコンからなる第2の層領域とで構成した。第
1の層領域は流ffi508ccMの5fH4と、流量
5008 CCMのH2と、82 H6とを混合して形
成した。第2の層領域は、S f H4とH2の流量を
変えずに82 H6と、5tH4i量に対し400%の
CH4を混合して形成した。
コンからなる第1の層領域と炭素を含むマイクロクリス
タリンシリコンからなる第2の層領域とで構成した。第
1の層領域は流ffi508ccMの5fH4と、流量
5008 CCMのH2と、82 H6とを混合して形
成した。第2の層領域は、S f H4とH2の流量を
変えずに82 H6と、5tH4i量に対し400%の
CH4を混合して形成した。
第1の層領域の膜厚は20μ璽、第2の層領域の膜厚は
1μmであった。このとき他の成膜条件は基板温度35
0℃、印加1kW、反応圧0.7Torrに設定した。
1μmであった。このとき他の成膜条件は基板温度35
0℃、印加1kW、反応圧0.7Torrに設定した。
なお、ブロッキング層と光導電層を通して両層中の82
H6の濃度は、ブロッキング層成膜開始時にはS!H
4流量に対し、BzHs/SiH*# 10−2程度で
あり、その後成膜が進むにつれ、ブロッキング層から光
導電層にかけて連続的に低下させ、最終的にはB2Hs
/S!H+セ10−8程度になるよう流量を調節した。
H6の濃度は、ブロッキング層成膜開始時にはS!H
4流量に対し、BzHs/SiH*# 10−2程度で
あり、その後成膜が進むにつれ、ブロッキング層から光
導電層にかけて連続的に低下させ、最終的にはB2Hs
/S!H+セ10−8程度になるよう流量を調節した。
このようにして作成した電子写真感光体は、暗抵抗が高
く、優れた帯電能を有し、良好な光導電特性を有し、可
視光はもちろん、特に長波長側には充分な感度を有し、
かつ周期律表第■族または第V族の元素の膜厚方向濃度
勾配により密着性が良く、繰り返し特性に優れたもので
あった。
く、優れた帯電能を有し、良好な光導電特性を有し、可
視光はもちろん、特に長波長側には充分な感度を有し、
かつ周期律表第■族または第V族の元素の膜厚方向濃度
勾配により密着性が良く、繰り返し特性に優れたもので
あった。
[発明の効果] 5
以上説明したように、本発明の電子写真感光体は、高抵
抗で帯電特性に優れ、また可視光および近赤外光領域に
高い光感度特性を有し、しかも製品は人体に無害で、耐
熱性、耐湿性、耐摩耗性に優れているため、長期にわた
って繰返し使用しても劣化せずrr命が長いという長所
を備えている。
抗で帯電特性に優れ、また可視光および近赤外光領域に
高い光感度特性を有し、しかも製品は人体に無害で、耐
熱性、耐湿性、耐摩耗性に優れているため、長期にわた
って繰返し使用しても劣化せずrr命が長いという長所
を備えている。
また製造は安全かつ容易であり、GeH4等の長波長増
感を行なう′ためのガスを必要としないため、余分な廃
ガス処理設備が不要であり、工業的生産性が著く高い。
感を行なう′ためのガスを必要としないため、余分な廃
ガス処理設備が不要であり、工業的生産性が著く高い。
第1図は本発明の感光体を模式的に示す断面図、第2図
は(a)〜(β)は周期律表第■族または第V族の元素
のIII/II方向の濃度分布を示すグラフ、第3図は
(a)〜(C)はC,O,Nの膜厚方向の濃度分布のパ
ターンを示す図、第4図は本発明の電子写真感光体の製
造装置を概略的に承す図である。 1・・・・・・・・・導電性支持体 2・・・・・・・・・ブロッキング層 2a・・・・・・炭素、酸素および窒素のうち少くとも
1種を含む第1の層 2b・・・・・・炭素、酸素および窒素のいずれも含ま
ない第2の層 3・・・・・・・・・光導電層 3a・・・・・・炭素、酸素および窒素ののうち少くと
も1種を含む第2の層 3b・・・・・・炭素、酸素および窒素のいずれも含ま
ない第1の層 4・・・・・・・・・表面層 5〜8・・・反応ガスのボンベ 9・・・・・・・・・ガス混合器 10・・・・・・・・・反応容器 11・・・・・・・・・円筒状電極 12・・・・・・・・・支持台 13・・・・・・・・・ドラム基体 14・・・・・・・・・高周波電極 15・・・・・・・・・ヒータ 16・・・・・・・・・ドラム基体の回転軸17・・・
・・・・・・駆動モータ 18・・・・・・・・・接続ゲートバルブP1〜P5・
・・・・・配管 R1−R4・・・・・・圧力調整機 ■1〜■5・・・・・・バルブ 出 願 人 株式会社 東芝 出 願 人 東芝自動機器エンジニ アリング株式会社
は(a)〜(β)は周期律表第■族または第V族の元素
のIII/II方向の濃度分布を示すグラフ、第3図は
(a)〜(C)はC,O,Nの膜厚方向の濃度分布のパ
ターンを示す図、第4図は本発明の電子写真感光体の製
造装置を概略的に承す図である。 1・・・・・・・・・導電性支持体 2・・・・・・・・・ブロッキング層 2a・・・・・・炭素、酸素および窒素のうち少くとも
1種を含む第1の層 2b・・・・・・炭素、酸素および窒素のいずれも含ま
ない第2の層 3・・・・・・・・・光導電層 3a・・・・・・炭素、酸素および窒素ののうち少くと
も1種を含む第2の層 3b・・・・・・炭素、酸素および窒素のいずれも含ま
ない第1の層 4・・・・・・・・・表面層 5〜8・・・反応ガスのボンベ 9・・・・・・・・・ガス混合器 10・・・・・・・・・反応容器 11・・・・・・・・・円筒状電極 12・・・・・・・・・支持台 13・・・・・・・・・ドラム基体 14・・・・・・・・・高周波電極 15・・・・・・・・・ヒータ 16・・・・・・・・・ドラム基体の回転軸17・・・
・・・・・・駆動モータ 18・・・・・・・・・接続ゲートバルブP1〜P5・
・・・・・配管 R1−R4・・・・・・圧力調整機 ■1〜■5・・・・・・バルブ 出 願 人 株式会社 東芝 出 願 人 東芝自動機器エンジニ アリング株式会社
Claims (5)
- (1)導電性支持体上に、アモルファスシリコンからな
るブロッキング層と、主としてマイクロクリスタリンシ
リコンからなる光導電層とが順に形成された電子写真感
光体であって、この電子写真感光体の層内の支持体側と
表面側とに炭素、酸素、窒素のうち少なくとも1種以上
の元素を含む領域を有し、かつブロッキング層と光導電
層の両層が周期律表第III族または第V族の元素を不純
物として含み、その濃度が膜厚方向に変化して導電性支
持体側近傍にその最大濃度を有することを特徴とする電
子写真感光体。 - (2)光導電層が、マイクロクリスタリンシリコンとア
モルファスシリコンとの混合体である特許請求の範囲第
1項記載の電子写真感光体。 - (3)光導電層が、マイクロクリスタリンシリコンとア
モルファスシリコンとの積層体である特許請求の範囲第
1項記載の電子写真感光体。 - (4)マイクロクリスタリンシリコンおよびアモルファ
スシリコンが水素原子を含有するものである特許請求の
範囲第1項ないし第3項のいずれか1項記載の電子写真
感光体。 - (5)最上層に光導電層とは異なる表面層を有する特許
請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項記載の電
子写真感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14324285A JPS625252A (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14324285A JPS625252A (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 | 電子写真感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS625252A true JPS625252A (ja) | 1987-01-12 |
Family
ID=15334200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14324285A Pending JPS625252A (ja) | 1985-06-29 | 1985-06-29 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS625252A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63108352A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-13 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JPS63113469A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-05-18 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JPS63115175A (ja) * | 1986-11-01 | 1988-05-19 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JPS63115176A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-19 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JPS63116159A (ja) * | 1986-11-04 | 1988-05-20 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JPS63118161A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JPS63118162A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-23 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
-
1985
- 1985-06-29 JP JP14324285A patent/JPS625252A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63108352A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-13 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JPS63113469A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-05-18 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JPS63115176A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-19 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JPS63115175A (ja) * | 1986-11-01 | 1988-05-19 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JPS63116159A (ja) * | 1986-11-04 | 1988-05-20 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JPS63118162A (ja) * | 1986-11-05 | 1988-05-23 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
JPS63118161A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Canon Inc | 電子写真用光受容部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1303194C (en) | Photovoltaic element with a semiconductor layer comprising non-single crystal material containing at least zn, se and h in an amount of 1 to40 atomic % | |
US4716048A (en) | Process for forming deposited film | |
US4717585A (en) | Process for forming deposited film | |
US4784874A (en) | Process for forming deposited film | |
JPS625252A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS625253A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS625249A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS625250A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS625248A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS625247A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS625251A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS625254A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62115465A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6299759A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61295564A (ja) | 光導電性部材 | |
JPS62115463A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6296950A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61295565A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6296953A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6270856A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS61295569A (ja) | 光導電性部材 | |
JPS63273873A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6270854A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS6296948A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6258268A (ja) | 電子写真感光体 |