JPS6252186A - 微孔質の団結材料、その製造方法及び特に陰極部材を製造するためのその使用 - Google Patents
微孔質の団結材料、その製造方法及び特に陰極部材を製造するためのその使用Info
- Publication number
- JPS6252186A JPS6252186A JP61177870A JP17787086A JPS6252186A JP S6252186 A JPS6252186 A JP S6252186A JP 61177870 A JP61177870 A JP 61177870A JP 17787086 A JP17787086 A JP 17787086A JP S6252186 A JPS6252186 A JP S6252186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- length
- microporous material
- microporous
- carbon fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 title description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 45
- 239000012229 microporous material Substances 0.000 claims description 26
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 16
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 15
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 15
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 claims description 7
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 3
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 claims description 2
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 7
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- -1 for example Substances 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical compound BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920013653 perfluoroalkoxyethylene Polymers 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/04—Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/02—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
- C25B11/03—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
- C25B11/031—Porous electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/042—Electrodes formed of a single material
- C25B11/043—Carbon, e.g. diamond or graphene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/96—Carbon-based electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249967—Inorganic matrix in void-containing component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249978—Voids specified as micro
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249982—With component specified as adhesive or bonding agent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249982—With component specified as adhesive or bonding agent
- Y10T428/249985—Composition of adhesive or bonding component specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249986—Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2918—Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2139—Coating or impregnation specified as porous or permeable to a specific substance [e.g., water vapor, air, etc.]
- Y10T442/2148—Coating or impregnation is specified as microporous but is not a foam
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/69—Autogenously bonded nonwoven fabric
- Y10T442/691—Inorganic strand or fiber material only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/697—Containing at least two chemically different strand or fiber materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、特に有孔の剛性構造体に付着させた繊維の積
層体よりなる微孔質の団結材料に関するものである。
層体よりなる微孔質の団結材料に関するものである。
さらに本発明は、この種の材料の製造方法、並びに特に
塩化ナトリウムを電気分解するためのその使用に関する
ものでおる。
塩化ナトリウムを電気分解するためのその使用に関する
ものでおる。
本発明による微孔質材料は、特に「グローブフィンガ」
型のスラブ電極を製造する際及びたとえば電気分解に使
用されるダイヤフラムなどの微孔質隔離板を製造する際
に使用することができる。
型のスラブ電極を製造する際及びたとえば電気分解に使
用されるダイヤフラムなどの微孔質隔離板を製造する際
に使用することができる。
[従来の技術]
これらの微孔質材料は一般に幾つかの要件を満たさねば
ならないことが知られている; これらは孔寸法及び孔寸法分布につき調整しうる微孔性
を持たねばならず: これらをたとえば塩化ナトリウムなどの電気分解槽の陰
極部材を製造するのに使用する場合その厚さはo、im
m〜5mm程度に小さくせねばならず、他方これらは数
m2を越えるような大きい表面積を持たねばならない。
ならないことが知られている; これらは孔寸法及び孔寸法分布につき調整しうる微孔性
を持たねばならず: これらをたとえば塩化ナトリウムなどの電気分解槽の陰
極部材を製造するのに使用する場合その厚さはo、im
m〜5mm程度に小さくせねばならず、他方これらは数
m2を越えるような大きい表面積を持たねばならない。
ざらに、これらの微孔質材料は、多数の穴部と大きい穴
直径とを有する剛性構造体に付着させて作成できねばな
らない。
直径とを有する剛性構造体に付着させて作成できねばな
らない。
これらの微孔質材料は一般に、繊維と結合剤との懸濁物
を減圧濾過して得られる。
を減圧濾過して得られる。
この種の材料の性質は幾つかのパラメータ、特に懸濁物
中の繊維材料、 表面活性剤及び各種の添加物、並びに 気孔形成剤 の種類及び濃度に依存する。
中の繊維材料、 表面活性剤及び各種の添加物、並びに 気孔形成剤 の種類及び濃度に依存する。
従来技術によれば、多分散分布の繊維長さ、すなわち広
範囲の寸法を有する繊維材料が使用される。したがって
、繊維材料の付着を開始する際、長繊維が一種の第1層
を形成し、次いでこれがより短い繊維を阻止する。繊維
材料の高い阻止レベルがかくして得られるが、残念なが
らしばしば微孔質材料の品質を犠牲にする。特に、電気
分解の場合、これは薄い厚さとせねばならず、ざらに規
則的でなければならない。
範囲の寸法を有する繊維材料が使用される。したがって
、繊維材料の付着を開始する際、長繊維が一種の第1層
を形成し、次いでこれがより短い繊維を阻止する。繊維
材料の高い阻止レベルがかくして得られるが、残念なが
らしばしば微孔質材料の品質を犠牲にする。特に、電気
分解の場合、これは薄い厚さとせねばならず、ざらに規
則的でなければならない。
さらに、繊維材料の濃度は、懸濁物の均質性及び安定性
か妨げられない限り、付着の時点で所定の最小値を下回
ってはならないことが知られている。
か妨げられない限り、付着の時点で所定の最小値を下回
ってはならないことが知られている。
これは、良好な付着を得るには単位容積当りの繊維材料
の含@藁が濾過工程に際し変化してはならないことを意
味する。これは重要な点である。
の含@藁が濾過工程に際し変化してはならないことを意
味する。これは重要な点である。
この理由で、上記のパラメータ、すなわち繊維材料、表
面活性剤及び添加物並びに気孔形成剤の種類及び濃度を
変化させることにより、懸濁物の品質を向上させるため
種々の試みが永年にわたり行なわれている。
面活性剤及び添加物並びに気孔形成剤の種類及び濃度を
変化させることにより、懸濁物の品質を向上させるため
種々の試みが永年にわたり行なわれている。
しかしながら、この方面における可能性は、電気分解で
使用する際に課せられる微孔質材料の特性についての制
約によって制限されることが知られている。
使用する際に課せられる微孔質材料の特性についての制
約によって制限されることが知られている。
[発明が解決しようとする問題点]
より向上した性能を有しかつ経済的観点から一層有利で
ある微孔質材料を製造する目的で、本発明はたとえば炭
素繊維のような導電性繊維を含有する微孔質材料を(足
業する。
ある微孔質材料を製造する目的で、本発明はたとえば炭
素繊維のような導電性繊維を含有する微孔質材料を(足
業する。
本発明の主題を構成するものでおるが、これらの炭素繊
維は特定条件下で使用すると全く新規な予想外の機能を
発揮し、この機能はその導電性とは無関係に微孔質材料
の構造上の特性に関係することが今回突き止められた。
維は特定条件下で使用すると全く新規な予想外の機能を
発揮し、この機能はその導電性とは無関係に微孔質材料
の構造上の特性に関係することが今回突き止められた。
[問題点を解決するための手段]
したがって、本発明による微孔質材料は、単分散分布の
長さを有する炭素繊維を含有することを特徴とする。
長さを有する炭素繊維を含有することを特徴とする。
単分散分布は繊維の少なくとも80%、有利には90%
の長さが繊維の平均長さの±20%、有利には±10%
以内に相当するような長さ分布を意味する。
の長さが繊維の平均長さの±20%、有利には±10%
以内に相当するような長さ分布を意味する。
本発明による炭素繊維は一般にフィラメントの形態でお
り、その直径は1mm未満、好ましくは10′″5〜o
、tmmの範囲でありかつその長さは0.1mmより大
きく、好ましくは1〜20mmの範囲であり、これらの
繊維は0.4Ω、 cmに等しい又はそれ以下の(氏抗
(直を何する。
り、その直径は1mm未満、好ましくは10′″5〜o
、tmmの範囲でありかつその長さは0.1mmより大
きく、好ましくは1〜20mmの範囲であり、これらの
繊維は0.4Ω、 cmに等しい又はそれ以下の(氏抗
(直を何する。
本発明の有利な実施例によI′Lば、繊維の長さは1俄
唯層が何着さhる有孔の剛性支持体の孔部直i¥を越え
ない。
唯層が何着さhる有孔の剛性支持体の孔部直i¥を越え
ない。
本発明による微孔質材料は次ぎのものから構成される:
「グローブフィンガ」と呼ばれる形態の1つもしくはそ
れ以上の平面を有し開放表面を与える基本陰極で構成し
うる有孔の剛性支持体と、本発明による炭素繊維を所要
に応じたとえばアスベスト繊維のような繊維と組合せて
含有し、有利にはたとえば重合体、特に弗素化重合体の
ような結合剤で団結させた繊維構造体。
れ以上の平面を有し開放表面を与える基本陰極で構成し
うる有孔の剛性支持体と、本発明による炭素繊維を所要
に応じたとえばアスベスト繊維のような繊維と組合せて
含有し、有利にはたとえば重合体、特に弗素化重合体の
ような結合剤で団結させた繊維構造体。
本明細書において、「弗素化重合体」という用語は、弗
素原子により置換され或いは単量体1個当り弗素原子と
少なくとも1個の塩素、臭素若しくは沃素原子との組合
せにより置換されたオレフィン性単量体から少なくとも
部分的に誘導される単独手合体若しくは共重合体を意味
する。
素原子により置換され或いは単量体1個当り弗素原子と
少なくとも1個の塩素、臭素若しくは沃素原子との組合
せにより置換されたオレフィン性単量体から少なくとも
部分的に誘導される単独手合体若しくは共重合体を意味
する。
弗素化単独重合体若しくは共重合体の例は、テトラフル
オロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロルトリ
フルオロエチレン又はプロモトリフルオロエチレンから
誘導さ−れた重合体および共重合体で構成することがで
きる。
オロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロルトリ
フルオロエチレン又はプロモトリフルオロエチレンから
誘導さ−れた重合体および共重合体で構成することがで
きる。
この種の弗素化重合体はざらに75%(モル)までの他
の不飽和エチレン単量体から誘導される単位を含有する
ことができ、前記エチレン単量体はたとえば二弗素化ビ
ニリデン、ビニル及びペルフルオロアルキルエステル、
たとえばペルフルオロアルコキシエチレンのように炭素
原子と少なくとも同数の弗素原子を含有する。
の不飽和エチレン単量体から誘導される単位を含有する
ことができ、前記エチレン単量体はたとえば二弗素化ビ
ニリデン、ビニル及びペルフルオロアルキルエステル、
たとえばペルフルオロアルコキシエチレンのように炭素
原子と少なくとも同数の弗素原子を含有する。
勿論、上記した数種の弗素化単独重合体若しくは共重合
体を本発明に使用することもできる。言うまでもないが
、分子中に弗素原子を含有しない重合体、たとえばポリ
プロピレンを10〜15重量%までの少量で本発明の範
囲を逸脱することなくこれら弗素化重合体と組合せるこ
ともできる。
体を本発明に使用することもできる。言うまでもないが
、分子中に弗素原子を含有しない重合体、たとえばポリ
プロピレンを10〜15重量%までの少量で本発明の範
囲を逸脱することなくこれら弗素化重合体と組合せるこ
ともできる。
弗素化重合体は層の全重量の60%までを占める口とが
でき、この含有量はより一般的には5〜50%の範囲で
ある。本発明によれば、弗素化重合体は有利には一般に
30〜70%の乾燥用合体を含有する水性分散物(ラテ
ッ゛クス)の形態であり、その粒子寸法はo、iへ一5
#、好ましくは0.1〜I Jjmの範囲である。
でき、この含有量はより一般的には5〜50%の範囲で
ある。本発明によれば、弗素化重合体は有利には一般に
30〜70%の乾燥用合体を含有する水性分散物(ラテ
ッ゛クス)の形態であり、その粒子寸法はo、iへ一5
#、好ましくは0.1〜I Jjmの範囲である。
弗素化共重合体は、本発明の範囲を逸脱することなく乾
燥粉末の形態又は繊維の形態で使用することができる。
燥粉末の形態又は繊維の形態で使用することができる。
ざらに、本発明は微孔質材料の製造方法をも提供し、こ
の方法においては結合剤と繊維と所要に応じ気孔形成剤
とを含有する懸濁物を有孔の剛性支持体に付着させ、次
いで必要に応じ気孔形成剤を除去し、さらに繊維が単分
散長さ分布の炭素繊維を含有することを特徴とする。
の方法においては結合剤と繊維と所要に応じ気孔形成剤
とを含有する懸濁物を有孔の剛性支持体に付着させ、次
いで必要に応じ気孔形成剤を除去し、さらに繊維が単分
散長さ分布の炭素繊維を含有することを特徴とする。
予想外に、一方では優秀な阻止レベルが達成され、かつ
他方では短い長さの繊維に近づく際この阻止レベルが徐
々に低下し急速には低下しないことが認められた。
他方では短い長さの繊維に近づく際この阻止レベルが徐
々に低下し急速には低下しないことが認められた。
このI察は極めて実用的な価値を有する。
事実、小さい厚さにつき高性能を有する微孔質材料を作
成しうるだけでなく、循環懸濁物中の、繊維の平均長さ
における変動をもはや生ぜずに懸濁物をそのまま循環す
ることができる。
成しうるだけでなく、循環懸濁物中の、繊維の平均長さ
における変動をもはや生ぜずに懸濁物をそのまま循環す
ることができる。
[発明の効果]
本発明によれば、性能か改善されかつ経済的M点から極
めて有利な、特に陰極部材として電気分解に使用しうる
微孔質材料が得られる。
めて有利な、特に陰極部材として電気分解に使用しうる
微孔質材料が得られる。
[実 施 例]
以下、本発明をよりよく理解するため実施例により説明
するが、本発明はこれらのみに限定されない。
するが、本発明はこれらのみに限定されない。
例 1〜5
長さ分布が多分散でおるグラファイト繊維の付着(A)
懸濁物の作成: 48時間の静置後、懸濁物を再び撹拌し、次いでこれを
編組されかつ積層された直径2mn+の鉄線かつ孔寸法
2mmを有する「グローブフィンガ」型の鉄格子よりな
る基本陰極を通して濾過した。
懸濁物の作成: 48時間の静置後、懸濁物を再び撹拌し、次いでこれを
編組されかつ積層された直径2mn+の鉄線かつ孔寸法
2mmを有する「グローブフィンガ」型の鉄格子よりな
る基本陰極を通して濾過した。
懸濁物を濾過するに際し次の減圧サイクルを用いた11
分間の浸漬に続き連続的に減圧を1分間増大させる工程
(2000paの工程)を行なう。
分間の浸漬に続き連続的に減圧を1分間増大させる工程
(2000paの工程)を行なう。
次いで、この濾過から得られた複合材料を、100℃に
て乾燥した後に350°Cにて7〜10分間融合させる
ことにより団結させた。
て乾燥した後に350°Cにて7〜10分間融合させる
ことにより団結させた。
(C)グラフフィト繊維の長さの効果:濾過の際の陰極
に対する懸濁物(iM維−重合体)中の固形物の阻止レ
ベルは、主として繊維の平均長さ及びその長さ分布に依
存する。
に対する懸濁物(iM維−重合体)中の固形物の阻止レ
ベルは、主として繊維の平均長さ及びその長さ分布に依
存する。
下記表から判るように、阻止レベルは80〜90%の範
囲であり、次いで平均長さが顕著に減少する際穴部及び
未被覆領域の形成により急速に低下す7、″ 9./′ /I 阻止レベルは長さ22mmにおいて良好である。
囲であり、次いで平均長さが顕著に減少する際穴部及び
未被覆領域の形成により急速に低下す7、″ 9./′ /I 阻止レベルは長さ22mmにおいて良好である。
しかしながら、平均長さが顕著に増大すると、懸濁物及
び付着物の品質が急速に劣化する。全ての場合、阻止レ
ベルの低下は平均長さが<2mmになると急激に生ずる
。
び付着物の品質が急速に劣化する。全ての場合、阻止レ
ベルの低下は平均長さが<2mmになると急激に生ずる
。
肴
例1〜5におけると正確に同じ条件下で懸濁物及び付着
を行なったが、ただしグラフフィト繊維の長さ分布のみ
を変化させた。これらの例6〜11において、繊維の少
なくとも95%は平均値±10%に等しい長さを有した
。これらの付着を行なうのに一般的に使用される分布と
は異なり、この分布はグラフフィト繊維の場合下記表の
結果に示したように顕著な改善を達成することができる
。
を行なったが、ただしグラフフィト繊維の長さ分布のみ
を変化させた。これらの例6〜11において、繊維の少
なくとも95%は平均値±10%に等しい長さを有した
。これらの付着を行なうのに一般的に使用される分布と
は異なり、この分布はグラフフィト繊維の場合下記表の
結果に示したように顕著な改善を達成することができる
。
付着は、繊維長さの全範囲にわたり規則的かつ均質であ
った。阻止レベルは≦2mmの繊維につき徐々に低下す
るが、もはや急速には低下しなかった。ざらに、濾液に
回収された固体の部分は初期懸濁物に極めて近似してい
るのに対し、試験1〜5においては平均繊維長さの顕著
な短縮が観察された。これらの条件下において、濾液は
懸濁物及び付着物の品質を変動させずに実際上そのまま
循環することができる。
った。阻止レベルは≦2mmの繊維につき徐々に低下す
るが、もはや急速には低下しなかった。ざらに、濾液に
回収された固体の部分は初期懸濁物に極めて近似してい
るのに対し、試験1〜5においては平均繊維長さの顕著
な短縮が観察された。これらの条件下において、濾液は
懸濁物及び付着物の品質を変動させずに実際上そのまま
循環することができる。
最後に、最も重要なことにはこれらの例は従来技術の方
法で達成しえない本発明の顕著な利点を示している。
法で達成しえない本発明の顕著な利点を示している。
困Hな点は、小さくすべき導電姓付着物の厚さを調整す
ることである。
ることである。
内部容積か大きく(不使用容積)かつ阻止レベルがまだ
280%で必るような中空陰極に対する付着の1易合、
付着されるI維の弔ifJ、、使用される陰極の不使用
容積を満たす懸濁物容積に含有される繊維重量よりも少
ない数値、すなわらこの数値の80%を越えない数値に
制限される。これは、求める数値よりも大きい最小厚さ
をもたらす。これに対し、本発明は阻止レベルを変化さ
せることにより繊維層の厚さを調節することが可能とな
る。
280%で必るような中空陰極に対する付着の1易合、
付着されるI維の弔ifJ、、使用される陰極の不使用
容積を満たす懸濁物容積に含有される繊維重量よりも少
ない数値、すなわらこの数値の80%を越えない数値に
制限される。これは、求める数値よりも大きい最小厚さ
をもたらす。これに対し、本発明は阻止レベルを変化さ
せることにより繊維層の厚さを調節することが可能とな
る。
手続補正書
昭和61年9月19日
’+’rTI庁長官黒田明雄殿
事件の表示 昭和61年 特願第177870 号補
正をする者
正をする者
Claims (9)
- (1)炭素繊維を含有する微孔質材料において炭素繊維
はこれら繊維の少なくとも80%の平均長さがこれら繊
維の平均長さのプラスマイナス20%以内に相当するよ
うな長さ分布を有することを特徴とする微孔質材料。 - (2)炭素繊維はこれら繊維の少なくとも80%の長さ
が繊維の平均長さのプラスマイナス10%以内に相当す
るような長さ分布を有することを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の微孔質材料。 - (3)炭素繊維を含有する微孔質材料において炭素繊維
はこれら繊維の少なくとも90%の長さが繊維の平均長
さのプラスマイナス20%以内に相当するような長さ分
布を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の微孔質材料。 - (4)炭素繊維はこれら繊維の少なくとも90%の長さ
が繊維の平均長さのプラスマイナス10%以内に相当す
るような長さ分布を有することを特徴とする特許請求の
範囲第3項記載の微孔質材料。 - (5)炭素繊維がフィラメントの形態であってその直径
が1mm未満かつその長さが0.1mmより大であり、
前記繊維が0.4Ω.cmに等しい又はそれ未満の抵抗
値を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
第4項のいずれかに記載の微孔質材料。 - (6)有孔の剛性支持体を有し繊維の長さは繊維層を付
着させる有孔の剛性支持体における穴部の直径を越えな
いことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項の
いずれかに記載の微孔質材料。 - (7)基本陰極よりなる有孔の剛性支持体と、炭素繊維
をアスベスト繊維と組合せてなりかつ弗素化重合体によ
り団結させた繊維構造体とを含有することを特徴とする
特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の微
孔質材料。 - (8)結合剤と繊維とを含有する懸濁物を有孔の剛性支
持体に付着させる特許請求の範囲第1項乃至第7項のい
ずれかに記載の微孔質材料の製造方法において、前記繊
維は炭素繊維を含有し、これら炭素繊維はその少なくと
も80%の長さが繊維の平均長さのプラスマイナス20
%以内に相当するような長さ分布を有することを特徴と
する微孔質材料の製造方法。 - (9)塩化ナトリウムを電気分解するための特許請求の
範囲第1項乃至第7項のいずれかに記載の微孔質材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8511857A FR2585623B1 (fr) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | Materiau consolide microporeux, procede pour son obtention et applications notamment a la realisation d'elements cathodiques |
FR85/11857 | 1985-08-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6252186A true JPS6252186A (ja) | 1987-03-06 |
JPH033633B2 JPH033633B2 (ja) | 1991-01-21 |
Family
ID=9321912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61177870A Granted JPS6252186A (ja) | 1985-08-02 | 1986-07-30 | 微孔質の団結材料、その製造方法及び特に陰極部材を製造するためのその使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4939028A (ja) |
EP (1) | EP0214066B1 (ja) |
JP (1) | JPS6252186A (ja) |
AT (1) | ATE51649T1 (ja) |
AU (1) | AU589662B2 (ja) |
BR (1) | BR8603605A (ja) |
CA (1) | CA1289423C (ja) |
DE (1) | DE3670100D1 (ja) |
ES (1) | ES2000815A6 (ja) |
FR (1) | FR2585623B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2585623B1 (fr) * | 1985-08-02 | 1988-02-12 | Rhone Poulenc Chim Base | Materiau consolide microporeux, procede pour son obtention et applications notamment a la realisation d'elements cathodiques |
FR2650843B1 (fr) * | 1989-08-10 | 1992-01-17 | Rhone Poulenc Chimie | Diaphragme, association d'un tel diaphragme a un element cathodique et leur procede d'obtention |
FR2650842B1 (fr) * | 1989-08-10 | 1992-01-17 | Rhone Poulenc Chimie | Perfectionnement d'un diaphragme comprenant des fibres d'amiante, association d'un tel diaphragme a un element cathodique et leur procede d'obtention |
US5079037A (en) * | 1989-12-28 | 1992-01-07 | Xerox Corporation | Resistive films comprising resistive short fibers in insulating film forming binder |
FR2727133B1 (fr) * | 1994-11-21 | 1996-12-20 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de recuperation de metaux par voie electrochimique |
FR2727102B1 (fr) * | 1994-11-21 | 1997-08-01 | Rhone Poulenc Chimie | Procede d'elimination d'impuretes metalliques par voie electrochimique |
KR102443738B1 (ko) * | 2014-03-28 | 2022-09-15 | 데이진 가부시키가이샤 | 섬유상 탄소를 포함하는 비수 전해질 2 차 전지용 전극 합제층, 그것을 포함하는 비수 전해질 2 차 전지용 전극 및 비수 전해질 2 차 전지 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831154A (ja) * | 1981-08-17 | 1983-02-23 | 日本特殊塗料株式会社 | 耐熱成形防音材の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3989615A (en) * | 1971-07-06 | 1976-11-02 | Nippon Soda Company Limited | Diaphragm process electrolytic cell |
JPS57166354A (en) * | 1981-04-01 | 1982-10-13 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Porous carbon formed body and manufacture |
JPS57210571A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-24 | Hitachi Ltd | Electrode plate for fuel cell |
US4374906A (en) * | 1981-09-29 | 1983-02-22 | United Technologies Corporation | Ribbed electrode substrates |
GB2128395B (en) * | 1982-10-01 | 1986-01-08 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Fuel cell electrode substrate having elongated holes for feeding reactant gases |
JPS5963664A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-11 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 燃料電池用電極基板 |
EP0132425A1 (fr) * | 1983-06-22 | 1985-01-30 | Elf Atochem S.A. | Matériau à base de fibres conductrices, sa fabrication et son utilisation notamment pour la réalisation d'éléments cathodiques |
JPS60236461A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-11-25 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 燃料電池用電極基板及びその製造方法 |
FR2585623B1 (fr) * | 1985-08-02 | 1988-02-12 | Rhone Poulenc Chim Base | Materiau consolide microporeux, procede pour son obtention et applications notamment a la realisation d'elements cathodiques |
US4647360A (en) * | 1985-10-04 | 1987-03-03 | The Dow Chemical Company | Inert carbon fiber diaphragm |
-
1985
- 1985-08-02 FR FR8511857A patent/FR2585623B1/fr not_active Expired
-
1986
- 1986-07-08 AT AT86420184T patent/ATE51649T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-07-08 EP EP86420184A patent/EP0214066B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-08 DE DE8686420184T patent/DE3670100D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-30 JP JP61177870A patent/JPS6252186A/ja active Granted
- 1986-07-30 BR BR8603605A patent/BR8603605A/pt unknown
- 1986-07-31 AU AU60761/86A patent/AU589662B2/en not_active Ceased
- 1986-08-01 ES ES8600803A patent/ES2000815A6/es not_active Expired
- 1986-08-01 CA CA000515194A patent/CA1289423C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1986-08-04 US US06/892,432 patent/US4939028A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-02-28 US US07/486,428 patent/US5023127A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831154A (ja) * | 1981-08-17 | 1983-02-23 | 日本特殊塗料株式会社 | 耐熱成形防音材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2585623B1 (fr) | 1988-02-12 |
US5023127A (en) | 1991-06-11 |
US4939028A (en) | 1990-07-03 |
EP0214066A1 (fr) | 1987-03-11 |
ATE51649T1 (de) | 1990-04-15 |
EP0214066B1 (fr) | 1990-04-04 |
ES2000815A6 (es) | 1988-03-16 |
JPH033633B2 (ja) | 1991-01-21 |
AU589662B2 (en) | 1989-10-19 |
AU6076186A (en) | 1987-02-05 |
DE3670100D1 (de) | 1990-05-10 |
CA1289423C (fr) | 1991-09-24 |
BR8603605A (pt) | 1987-03-10 |
FR2585623A1 (fr) | 1987-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102517056B1 (ko) | 금속/금속 이온 배터리용 pvdf | |
US4410411A (en) | Dimensionally stable asbestos diaphragms | |
RU2070946C1 (ru) | Диафрагма для нанесения на электрод | |
US4606805A (en) | Electrolyte permeable diaphragm and method of making same | |
JPH10512620A (ja) | フルオロポリマーと熱可塑性ポリマーの共連続配合物と製造方法 | |
JP2651999B2 (ja) | アスベストを含まないカソード要素 | |
US3944477A (en) | Diaphragm for electrolytic cell for chlorine production | |
JPS6252186A (ja) | 微孔質の団結材料、その製造方法及び特に陰極部材を製造するためのその使用 | |
JP2569267B2 (ja) | 電気活性化材料の製造方法 | |
JP2000502753A (ja) | 塩化ナトリウム溶液の電解のために使用されうるアスベストを含まないカソード部品 | |
US4666573A (en) | Synthetic diaphragm and process of use thereof | |
US4775551A (en) | Microporous shaped articles | |
WO2007030509A1 (en) | Porous non-asbestos separator and method of making same | |
JP2000508014A (ja) | 顆粒タイプの改質されたポリテトラフルオロエチレンディスパージョンとそれから調製された融合物品 | |
JPH04167355A (ja) | セパレーターシート | |
KR0126912B1 (ko) | 석면 섬유-함유 개량 격막, 이 격막과 음극 성분과의 커플링몰 및 이들의 제조방법 | |
MXPA97003602A (en) | Process for the removal of metallic impurities through electroquim route | |
JPH10509685A (ja) | 電気化学的ルートによる金属不純物の除去プロセス | |
US4489025A (en) | Preparation of dimensionally stable asbestos diaphragms | |
JPS5935691A (ja) | チタンおよび水素化チタンの網状構造体およびそれらの製造法 | |
JPS59150092A (ja) | 改良された寸法安定性を有する変性液体透過性アスベストの隔膜 | |
CN113540698A (zh) | 独立式层压件、其制造方法和制作铅碳电池的方法 | |
US20030127321A1 (en) | Asbestos-free diaphragm, comprising non-fibrous mineral particles, combination comprising same, method for obtaining same and use thereof | |
JPS6086226A (ja) | 強化された金属基体 | |
EP0117841A2 (en) | Modified liquid permeable asbestos diaphragms with improved dimensional stability |