JPS6251567A - 紙折り装置 - Google Patents
紙折り装置Info
- Publication number
- JPS6251567A JPS6251567A JP61180250A JP18025086A JPS6251567A JP S6251567 A JPS6251567 A JP S6251567A JP 61180250 A JP61180250 A JP 61180250A JP 18025086 A JP18025086 A JP 18025086A JP S6251567 A JPS6251567 A JP S6251567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- detour
- fold
- belt
- printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F13/00—Common details of rotary presses or machines
- B41F13/54—Auxiliary folding, cutting, collecting or depositing of sheets or webs
- B41F13/64—Collecting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、第2折り(第1横折り)及び第3折りのため
の装置並びに、折られた又は折られる印刷物を第2折り
と第3折りとの間において案内するためのベルト案内を
有する紙折り装置に関する。
の装置並びに、折られた又は折られる印刷物を第2折り
と第3折りとの間において案内するためのベルト案内を
有する紙折り装置に関する。
従来の構成形式の紙折り装置には公知のように巻取り紙
印刷物が一層又は多層で偏向案内装置及び又はフォーマ
を介して供給され、この場合フォーマを介して案内され
た巻取り紙印刷物は縦折りされる。これがいわゆる第1
折りである。続いて巻取り紙印刷物は引っ張りローラ及
び場合によってはパーフォレイジョン装置を介していイ
つゆる第2折り部に供給される。この第2折り部は第1
折り部、さらに場合によっては第2折り部を含むことが
ある。このために装置は通常カッティング胴−ブレード
折り胴対及びくわえ胴から成っている。適当なポイント
制御により、場合によっては、所期の長さに裁断された
印刷物は適当な胴外周ピッチでブレード折り胴上に集め
られる。
印刷物が一層又は多層で偏向案内装置及び又はフォーマ
を介して供給され、この場合フォーマを介して案内され
た巻取り紙印刷物は縦折りされる。これがいわゆる第1
折りである。続いて巻取り紙印刷物は引っ張りローラ及
び場合によってはパーフォレイジョン装置を介していイ
つゆる第2折り部に供給される。この第2折り部は第1
折り部、さらに場合によっては第2折り部を含むことが
ある。このために装置は通常カッティング胴−ブレード
折り胴対及びくわえ胴から成っている。適当なポイント
制御により、場合によっては、所期の長さに裁断された
印刷物は適当な胴外周ピッチでブレード折り胴上に集め
られる。
公知の紙折り装置においては常に、第2折り部からでた
、又は他の形式で供給された、折られた又は横折りされ
た印刷物は順次に第3折り部に供給され、該折り部は通
常は折りローラ対及び該折りローラ対間に挿入可能な折
りブレードから成っている(第2縦折り)。しかし公知
のこのような紙折り装置では、例えば異なる形式の印刷
物を新聞紙内に挿入するには手で揃えてから新聞紙内に
挿入しなければならなかった。この場合、重ね胴上で重
ねられた異なる形式の横折りされた印刷物は第3折り(
既に説明したように通常はいわゆる第2縦折りである)
後はもはや簡単には互いに離すことができなかった換言
すれば外側の印刷物が内側の印刷物をもはや、新聞等の
読者にとって都合が良いようには包まない。
、又は他の形式で供給された、折られた又は横折りされ
た印刷物は順次に第3折り部に供給され、該折り部は通
常は折りローラ対及び該折りローラ対間に挿入可能な折
りブレードから成っている(第2縦折り)。しかし公知
のこのような紙折り装置では、例えば異なる形式の印刷
物を新聞紙内に挿入するには手で揃えてから新聞紙内に
挿入しなければならなかった。この場合、重ね胴上で重
ねられた異なる形式の横折りされた印刷物は第3折り(
既に説明したように通常はいわゆる第2縦折りである)
後はもはや簡単には互いに離すことができなかった換言
すれば外側の印刷物が内側の印刷物をもはや、新聞等の
読者にとって都合が良いようには包まない。
本発明の課題は、公知の構成形式の紙折り装置を改良し
て、最も望ましくは紙折り装置の出口で、要するに第3
折り部の後方で、有利には既に横折りされた、異なる形
式の印刷物が、互いに内外に位置して出ることができる
ように、即ち外側の印刷物が内側の印刷物を包むように
することにある。この課題は特許請求の範囲第1項記載
の特徴を有する構成によって解決されている。本発明の
実施態様は特許請求の範囲第2項以下に、また明細書及
び図面に記載されている。本発明の構成によれば、異な
る形式の折り印刷物の挿入は従来のほぼ半分の経費で行
うことができる。それというのは、本発明の紙折り装置
によれば、第1の形式の、場合により既に横折りされて
いる印刷物が第2の形式の、場合により既に横折りされ
ている印刷物の周囲を、第3折り部の前に重ね装置を使
用することにより、−緒に案内され、この後に一緒に折
られるからである。従って二重の又は多重の第3折りを
1つの紙折り装置で行うことができる。
て、最も望ましくは紙折り装置の出口で、要するに第3
折り部の後方で、有利には既に横折りされた、異なる形
式の印刷物が、互いに内外に位置して出ることができる
ように、即ち外側の印刷物が内側の印刷物を包むように
することにある。この課題は特許請求の範囲第1項記載
の特徴を有する構成によって解決されている。本発明の
実施態様は特許請求の範囲第2項以下に、また明細書及
び図面に記載されている。本発明の構成によれば、異な
る形式の折り印刷物の挿入は従来のほぼ半分の経費で行
うことができる。それというのは、本発明の紙折り装置
によれば、第1の形式の、場合により既に横折りされて
いる印刷物が第2の形式の、場合により既に横折りされ
ている印刷物の周囲を、第3折り部の前に重ね装置を使
用することにより、−緒に案内され、この後に一緒に折
られるからである。従って二重の又は多重の第3折りを
1つの紙折り装置で行うことができる。
次ぎに図面につき本発明を説明する。
第1図には紙折り装置か示されており、該紙折り装置に
はフォーマlを介して単数又は複数の、片面若しくは両
面印刷された巻取り紙印刷物2が供給される。巻取り紙
印刷物2の供給は偏向ロッドを介して行うことも可能で
ある。巻取り紙印刷物2がフォーマ1を介して供給され
るさいこの印刷物2は縦方向に折られる。これは第1折
りと呼ばれている。フォーマlの後方で、多くの場合縦
方向に切断されている巻取り紙印刷物2は2つのパーフ
ォレイジョンローラ3.4を含むパーフォレイジョン装
置を介して案内され、くわえ胴−ブレード折り胴対5.
7に達する。ブレード折り胴5上でカッティング胴6に
より、巻取り紙印刷物2は所期の長さに裁断される。折
りブレードによりブレード折り胴5上に位置する印刷物
はくわえ胴7の相応する折りフラップ内に差し込まれる
。必要の場合には、さらに別のブレード折り胴を用いて
くイつえ胴7上にある印刷物に第2横折りを行うことが
できる。
はフォーマlを介して単数又は複数の、片面若しくは両
面印刷された巻取り紙印刷物2が供給される。巻取り紙
印刷物2の供給は偏向ロッドを介して行うことも可能で
ある。巻取り紙印刷物2がフォーマ1を介して供給され
るさいこの印刷物2は縦方向に折られる。これは第1折
りと呼ばれている。フォーマlの後方で、多くの場合縦
方向に切断されている巻取り紙印刷物2は2つのパーフ
ォレイジョンローラ3.4を含むパーフォレイジョン装
置を介して案内され、くわえ胴−ブレード折り胴対5.
7に達する。ブレード折り胴5上でカッティング胴6に
より、巻取り紙印刷物2は所期の長さに裁断される。折
りブレードによりブレード折り胴5上に位置する印刷物
はくわえ胴7の相応する折りフラップ内に差し込まれる
。必要の場合には、さらに別のブレード折り胴を用いて
くイつえ胴7上にある印刷物に第2横折りを行うことが
できる。
くわえ胴7の後方で印刷物Aは羽根車9を介してベルト
10上に鱗状に配列される。くわえ胴7から印刷物Aを
、案内片11によりベルト案内12を介して第3折り(
通常第2縦折り)部に供給することが可能である。この
第3折りのためには折りローラ対13及び該折りローラ
対13の間に差し込まれる折りブレード!4が必要であ
る。この折りローラ対I3の下側にはさらに別の羽根車
があるが、これは図面を簡明にするために図示されてい
ない。
10上に鱗状に配列される。くわえ胴7から印刷物Aを
、案内片11によりベルト案内12を介して第3折り(
通常第2縦折り)部に供給することが可能である。この
第3折りのためには折りローラ対13及び該折りローラ
対13の間に差し込まれる折りブレード!4が必要であ
る。この折りローラ対I3の下側にはさらに別の羽根車
があるが、これは図面を簡明にするために図示されてい
ない。
本発明によれば、第3折り部の前に、即ち折り部13.
14の前に、重ね装置15が設けられており、この装置
により、順次に到着する、有利には既に1回横折りされ
た印刷物A1、A2が重ねられる。この場合、その都度
1つの印刷物が迂回案内路を経て時間的に遅れて、ベル
ト案内12によって形成された直線案内に達し、その結
果印刷物が前縁を正確に揃えて後続の印刷物上に重ねら
れるようにするのが特に有利である。
14の前に、重ね装置15が設けられており、この装置
により、順次に到着する、有利には既に1回横折りされ
た印刷物A1、A2が重ねられる。この場合、その都度
1つの印刷物が迂回案内路を経て時間的に遅れて、ベル
ト案内12によって形成された直線案内に達し、その結
果印刷物が前縁を正確に揃えて後続の印刷物上に重ねら
れるようにするのが特に有利である。
このような形式で、上下に重ねられた印刷物A1.A2
か第3折り部(13,14)に供給されると、最終折り
印刷物が得られ、これは、2つの互いに内外に位置する
、有利にはそれぞれが少なくとも1回横折りされた印刷
物からなる折り丁である。これらは大きな経費を要する
ことなしに、例えば折り込みとして新聞紙内に一回の作
業工程で挿入することができる。
か第3折り部(13,14)に供給されると、最終折り
印刷物が得られ、これは、2つの互いに内外に位置する
、有利にはそれぞれが少なくとも1回横折りされた印刷
物からなる折り丁である。これらは大きな経費を要する
ことなしに、例えば折り込みとして新聞紙内に一回の作
業工程で挿入することができる。
第2図には、重ね装置として適する重ね胴I6が示され
ている。重ね胴16は爪16°を有しており、該爪16
’はその都度1つの印刷物Alをつかみ、有利には一回
転後に、後続の印刷物A2上に旧縁を揃えて重ねる。符
号I6″は別の時点における重ね胴16を示しており、
この時点では印刷物AIが既に後続の印刷物A1°上に
重ねられている。従って第2図左側に示されているよう
に、異なる形式の印刷物A1、A2を縁を揃えて重ねる
ことも可能である。
ている。重ね胴16は爪16°を有しており、該爪16
’はその都度1つの印刷物Alをつかみ、有利には一回
転後に、後続の印刷物A2上に旧縁を揃えて重ねる。符
号I6″は別の時点における重ね胴16を示しており、
この時点では印刷物AIが既に後続の印刷物A1°上に
重ねられている。従って第2図左側に示されているよう
に、異なる形式の印刷物A1、A2を縁を揃えて重ねる
ことも可能である。
例えば印刷物AIはそれぞれ1つの、再紙の形式のパン
フレットであり、印刷物A2は貴紙の形式のパンフレッ
トであることができる。第3折り後両パンフレットは簡
単に内外で取り外すことができ、1つの折り込み印刷物
として例えば新聞紙内に挿入することができる。また、
印刷物をベルト案内により胴16に供給し、この場合風
16’が引き渡し時点で排紙装置としての機能を有する
ようにすることも可能である。
フレットであり、印刷物A2は貴紙の形式のパンフレッ
トであることができる。第3折り後両パンフレットは簡
単に内外で取り外すことができ、1つの折り込み印刷物
として例えば新聞紙内に挿入することができる。また、
印刷物をベルト案内により胴16に供給し、この場合風
16’が引き渡し時点で排紙装置としての機能を有する
ようにすることも可能である。
第3図は1つの有利な重ね装置を示し、これは3つのベ
ルト案内17.18.19を有している。印刷物はそれ
ぞれ右側から来て直線的に延びているベルト案内17上
に達する。該ベルト案内17は公知の形式で駆動され、
かつ案内ローラ20.21によって案内されている。ベ
ルト案内17上には外側ベルト案内I8が示されており
、これはほぼM形若しくは橋形に延びている。これによ
り、右側からくる印刷物がつかまれ、入り口Xから迂回
案内路に選択的に供給され、印刷物はこの迂回案内路の
距離によって規定された時間後に、出口Yから再びベル
ト案内17上に、若しくは該ベルト案内17及びベルト
案内18によって形成された左側区分上に下ろされ、従
って、迂回して案内されなかった印刷物上に縁を揃えて
重ねられる。
ルト案内17.18.19を有している。印刷物はそれ
ぞれ右側から来て直線的に延びているベルト案内17上
に達する。該ベルト案内17は公知の形式で駆動され、
かつ案内ローラ20.21によって案内されている。ベ
ルト案内17上には外側ベルト案内I8が示されており
、これはほぼM形若しくは橋形に延びている。これによ
り、右側からくる印刷物がつかまれ、入り口Xから迂回
案内路に選択的に供給され、印刷物はこの迂回案内路の
距離によって規定された時間後に、出口Yから再びベル
ト案内17上に、若しくは該ベルト案内17及びベルト
案内18によって形成された左側区分上に下ろされ、従
って、迂回して案内されなかった印刷物上に縁を揃えて
重ねられる。
外側ベルト案内I8はベルト張り兼案内ローラ22,2
3を介して案内される。その都度適当なベルト張力に調
整することができるようにするために、張りローラ24
を案内ローラ25と26との間に設けるのが有利である
。外側ベルト案内18はさらに案内ローラ27,28を
介して案内される。
3を介して案内される。その都度適当なベルト張力に調
整することができるようにするために、張りローラ24
を案内ローラ25と26との間に設けるのが有利である
。外側ベルト案内18はさらに案内ローラ27,28を
介して案内される。
外側ベルト案内18中の迂回案内路を形成する凹形部は
内側ベルト案内19を受容しており、かつ両側でべ、ル
ト張り兼案内ローラ22,23により印刷物搬送方向で
の長さが規定されている。張りローラ29が上側の張り
兼案内ローラ30,31の間に配置されており、これに
より、外側ベルト案内18及び内側ベルト案内19は所
期の形式で張設することができろ。それというのはこれ
らのベルト案内は共通に上記の張り兼案内ローラによっ
て案内されているからである。張り兼案内ローラ22.
23と同じ高さに、内側ベルト案内19を案内する張り
兼案内ローラ32,33が配置されている。第3図から
分かるように、張り兼案内ローラ32.31及び30.
33はそれぞれ対をなして旋回レバー装置34.35若
しくは36.37に結合しており、これらの旋回中心点
は符号38.39で示されている。これによりX及び7
間の迂回案内路の距離は、順次に来る印刷物が前縁を揃
えて上下に重ねられるように、変えることができる。ま
た、個別の、ねじ山を備えたロッドを張り兼案内ローラ
30,3+及び32.33のために用いることも可能で
あり、これによってもやはり、その長さを変えることに
より、迂回案内路距離を変えることができる。勿論、ロ
ーラ30,3+及び32.33の旋回又は移動により迂
回案内路の距離を変えた場合には、該迂回案内路の入り
口X及び出口Yを形成するために張り兼案内ローラ22
及び23も一緒に変えなければならない。入り口Xにあ
る制御可能な制御装置40により、所定の、例えばその
都度奇数番目の印刷物AIを偏向案内して迂回させ、偶
数番目の印刷物A2は真っずぐに案内することができる
。
内側ベルト案内19を受容しており、かつ両側でべ、ル
ト張り兼案内ローラ22,23により印刷物搬送方向で
の長さが規定されている。張りローラ29が上側の張り
兼案内ローラ30,31の間に配置されており、これに
より、外側ベルト案内18及び内側ベルト案内19は所
期の形式で張設することができろ。それというのはこれ
らのベルト案内は共通に上記の張り兼案内ローラによっ
て案内されているからである。張り兼案内ローラ22.
23と同じ高さに、内側ベルト案内19を案内する張り
兼案内ローラ32,33が配置されている。第3図から
分かるように、張り兼案内ローラ32.31及び30.
33はそれぞれ対をなして旋回レバー装置34.35若
しくは36.37に結合しており、これらの旋回中心点
は符号38.39で示されている。これによりX及び7
間の迂回案内路の距離は、順次に来る印刷物が前縁を揃
えて上下に重ねられるように、変えることができる。ま
た、個別の、ねじ山を備えたロッドを張り兼案内ローラ
30,3+及び32.33のために用いることも可能で
あり、これによってもやはり、その長さを変えることに
より、迂回案内路距離を変えることができる。勿論、ロ
ーラ30,3+及び32.33の旋回又は移動により迂
回案内路の距離を変えた場合には、該迂回案内路の入り
口X及び出口Yを形成するために張り兼案内ローラ22
及び23も一緒に変えなければならない。入り口Xにあ
る制御可能な制御装置40により、所定の、例えばその
都度奇数番目の印刷物AIを偏向案内して迂回させ、偶
数番目の印刷物A2は真っずぐに案内することができる
。
第1図は本発明の重ね装置を有する公知の紙折り装置を
示す図、第2図は重ね装置の一実施例を示す図、第3図
は重ね装置の別の一実施例を示す図である。 13.14・・・第3折り部、15・・・重ね装置、4
O・・・制御装置、A1.AI’ 、A2.A2°・・
・印刷物、X・・迂回案内路入り口、Y・・・迂回案内
路出口
示す図、第2図は重ね装置の一実施例を示す図、第3図
は重ね装置の別の一実施例を示す図である。 13.14・・・第3折り部、15・・・重ね装置、4
O・・・制御装置、A1.AI’ 、A2.A2°・・
・印刷物、X・・迂回案内路入り口、Y・・・迂回案内
路出口
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、第2折り若しくは第1横桁り及び第3折りのための
装置並びに、折られた又は折られる印刷物を第2折りと
第3折りとの間において案内するためのベルト案内を有
する紙折り装置において、第3折り用の装置(13、1
4)の前に重ね装置(15)が配置されており、該重ね
装置により、順次にくる印刷物の所定の印刷物(A1)
が選択的に制御装置(40)を介して迂回案内路(X、
Y)に供給可能であり、かつ所定の印刷物(A2)は迂
回案内路(X、Y)に供給されることなく真っすぐに案
内可能であり、かつ重ね装置(15)の後方で、迂回案
内された印刷物(A1)が、迂回案内されることなくそ
れぞれ真っすぐに案内されてきた印刷物(A2)上に前
縁を正確に揃えて重ねられることを特徴とする紙折り装
置。 2、印刷物(A1、A2)がホオーマ若しくは第1縦折
り部を介して巻取り紙印刷物(2)としてカッティング
胴−ブレード折り胴対(5、6)に供給され、さらにこ
こから、後続のブレード折り胴−くわえ胴(5、7)に
供給され、この後上記印刷物(A1、A2)は順次に、
くわえ胴(7)と第3折り用の折り装置(13、14)
との間に配置された重ね装置(15)に達する、特許請
求の範囲第1項記載の紙折り装置。 3、重ね装置(15)に供給される印刷物(A1、A2
)が少なくとも1回横折りされており、かつ重ね装置(
15)の後方で第3折り(第2縦折り)用の装置(13
、14)に供給される、特許請求の範囲第1項又は第2
項記載の紙折り装置。 4、重ね装置(15)が爪(16’)を備えた胴(16
)を有していて、所定の印刷物(A1)を外周に沿って
案内しかつその都度後続の印刷物(A2)上に前縁を正
確に揃えて重ねる、特許請求の範囲第1項から第3項ま
でのいずれか1項記載の紙折り装置。 5、重ね装置(15)が排紙装置を備えた胴(16)及
びベルト案内系を有している、特許請求の範囲第1項か
ら第4項までのいずれか1項記載の紙折り装置。 6、重ね装置(15)がベルト案内系(17、18、1
9)を有しており、該ベルト案内系内に長さ可変の迂回
案内路(X、Y)が設けられており、該迂回案内路の入
り口(X)が制御可能な舌状片(40)によつて所定の
タイミングで開閉可能である、特許請求の範囲第1項か
ら第3項までのいずれか1項記載の紙折り装置。 7、迂回案内路に外側ベルト案内(18)及び内側ベル
ト案内(19)が含まれており、かつ内側ベルト案内(
19)のベルトを案内するベルト張り兼案内ローラ(3
0、31;32、33)が迂回案内路長さを変化させる
ために2つの旋回装置(34、35;36、37)によ
り対で旋回可能であり、かつ上側のベルト張り兼案内ロ
ーラ(31、30)が外側ベルト案内(18)のベルト
の一部を案内する、特許請求の範囲第6項記載の紙折り
装置。 8、外側ベルト案内(18)の、迂回案内路の入り口(
X)及び出口(Y)に、張り兼案内ローラ(22、23
)が配置されており、該ローラにより、迂回案内路の入
り口(X)及び出口(Y)の開口が可変である、特許請
求の範囲第6項又は第7項記載の紙折り装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19853527712 DE3527712A1 (de) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | Falzapparat mit einer sammelvorrichtung vor dem dritten falz |
DE3527712.2 | 1985-08-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6251567A true JPS6251567A (ja) | 1987-03-06 |
JP2574250B2 JP2574250B2 (ja) | 1997-01-22 |
Family
ID=6277473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61180250A Expired - Lifetime JP2574250B2 (ja) | 1985-08-02 | 1986-08-01 | 紙折り装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4720091A (ja) |
EP (1) | EP0210633B1 (ja) |
JP (1) | JP2574250B2 (ja) |
DE (2) | DE3527712A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05147372A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Sharp Corp | シート後処理装置 |
WO2010061843A1 (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-03 | 三菱重工業株式会社 | 折機並びに印刷機及び印刷方法 |
WO2010061695A1 (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-03 | 三菱重工業株式会社 | 折機、印刷機、印刷方法、新聞の作成方法 |
JP2012101918A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Tokyo Kikai Seisakusho Ltd | 印刷物作成方法及び印刷物作成装置 |
JP2012176849A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Tokyo Kikai Seisakusho Ltd | セクション折丁集積装置及びセクション折丁集積方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3716451C1 (de) * | 1987-05-16 | 1988-11-03 | Roland Man Druckmasch | Falzapparat mit einer Einrichtung zum Heften von Druckexemplaren |
SE8800268L (sv) * | 1988-01-28 | 1989-07-29 | Wamac Ab | Saett och apparat foer att ur en serie av ytutbredda i oeverlappande formation transporterade alster saasom tidningar, under transport ta ut ett valt antal paa varandra foeljande exemplar |
US4863152A (en) * | 1988-04-29 | 1989-09-05 | Qfc, Inc. | High speed quarter-folder |
FR2654981B1 (fr) * | 1989-11-28 | 1995-06-16 | Marinoni Harris Sa | Plieuse d'imprimerie. |
DE4033759A1 (de) * | 1990-10-24 | 1992-04-30 | Roland Man Druckmasch | Vorrichtung zum oeffnen und zum gespreitzen uebergeben von falzprodukten |
US5217220A (en) * | 1991-08-19 | 1993-06-08 | Carlson Herbert L | Diverter for a printing press |
DE4141143A1 (de) * | 1991-12-13 | 1993-06-17 | Winkler Duennebier Kg Masch | Vorrichtung zum falten und verpacken von hygieneprodukten |
DE4332564A1 (de) * | 1993-09-24 | 1995-03-30 | Peter Bechmann | Verfahren und Vorrichtung zum Entstrippen von laminierten Folienzuschnitten |
DE4332516C2 (de) * | 1993-09-24 | 2001-03-15 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren zum Zusammenführen von gefalzten Produkten |
US5746425A (en) * | 1996-11-01 | 1998-05-05 | Time Inc. | Gripper-accumulator |
US6551228B1 (en) * | 1997-10-23 | 2003-04-22 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | High speed quarterfolder |
US6439562B1 (en) | 1999-03-29 | 2002-08-27 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Pre-cylinder signature collector |
WO2002016199A1 (fr) | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'installation |
US6866135B2 (en) * | 2003-02-28 | 2005-03-15 | Quad/Tech, Inc. | Conveyor waste gate |
DE102004058493B4 (de) * | 2004-08-13 | 2015-03-26 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Verfahren zur Produktion eines Druckerzeugnisses mit mehreren Büchern |
US20110048646A1 (en) * | 2007-08-31 | 2011-03-03 | Shin Ohsawa | Sheet overlap device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5022732U (ja) * | 1973-06-26 | 1975-03-14 | ||
JPS5844584A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-15 | Hitachi Ltd | マトリクス記録の制御回路 |
JPS5939654A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-05 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | パイリングコンベヤ装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE35034C (de) * | KÖNIG & BAUER in Kloster Oberzell bei Würzburg | Einrichtung an Druckmaschinen, um nach Willkür einen oder gleichzeitig mehrere Bogen, welche in beiden Fällen stets durch ein und dasselbe direkte Bändersystem geführt werden, zu falzen | ||
US439306A (en) * | 1890-10-28 | Sheet-delivery apparatus for printing-presses | ||
DE721761C (de) * | 1939-10-26 | 1942-06-17 | Radebeuler Maschinenfabrik Aug | Bogensammelvorrichtung fuer Querschneider oder Bogen verarbeitende Maschinen |
DE1265763B (de) * | 1961-06-01 | 1968-04-11 | Rudolf Hepp | Verfahren zum Ineinanderstecken und bzw. oder Aufeinandersammeln von Druckbogen, Falzprodukten u. dgl. sowie Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens |
US3614087A (en) * | 1969-10-22 | 1971-10-19 | Zerand Corp | Carton blank handling apparatus |
US3877692A (en) * | 1971-12-08 | 1975-04-15 | Willi Kluge | Device for inserting printed products, for example newspaper inserts, into other printed products, for example newspapers |
US4050686A (en) * | 1974-02-11 | 1977-09-27 | Mccain Manufacturing Co. | Sheet or signature feeding machine and method |
CH649063A5 (de) * | 1980-10-08 | 1985-04-30 | Grapha Holding Ag | Verfahren zum zusammenfuegen von druckbogen zu einem druckerzeugnis. |
DE3321811C2 (de) * | 1983-06-16 | 1986-01-02 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Falzapparat für Rollenrotationsdruckmaschinen |
DE3325543C2 (de) * | 1983-07-15 | 1986-03-13 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Falzapparat für Rollenrotationsdruckmaschinen |
-
1985
- 1985-08-02 DE DE19853527712 patent/DE3527712A1/de active Granted
-
1986
- 1986-07-28 EP EP86110407A patent/EP0210633B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-28 DE DE8686110407T patent/DE3679114D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-31 US US06/892,712 patent/US4720091A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-08-01 JP JP61180250A patent/JP2574250B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5022732U (ja) * | 1973-06-26 | 1975-03-14 | ||
JPS5844584A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-15 | Hitachi Ltd | マトリクス記録の制御回路 |
JPS5939654A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-05 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | パイリングコンベヤ装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05147372A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Sharp Corp | シート後処理装置 |
WO2010061843A1 (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-03 | 三菱重工業株式会社 | 折機並びに印刷機及び印刷方法 |
WO2010061695A1 (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-03 | 三菱重工業株式会社 | 折機、印刷機、印刷方法、新聞の作成方法 |
JP5367722B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2013-12-11 | 三菱重工印刷紙工機械株式会社 | 印刷機 |
JP2012101918A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Tokyo Kikai Seisakusho Ltd | 印刷物作成方法及び印刷物作成装置 |
US8955435B2 (en) | 2010-11-11 | 2015-02-17 | Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho | Method of producing print product and print product production device |
JP2012176849A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Tokyo Kikai Seisakusho Ltd | セクション折丁集積装置及びセクション折丁集積方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3527712C2 (ja) | 1988-10-06 |
EP0210633A2 (de) | 1987-02-04 |
US4720091A (en) | 1988-01-19 |
EP0210633A3 (en) | 1988-12-07 |
JP2574250B2 (ja) | 1997-01-22 |
DE3679114D1 (de) | 1991-06-13 |
DE3527712A1 (de) | 1987-02-12 |
EP0210633B1 (de) | 1991-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6251567A (ja) | 紙折り装置 | |
US6298781B1 (en) | Former board arrangement in a web-fed rotary newspaper printing press | |
JPS6251562A (ja) | 裁断された印刷物を横折りするための紙折り装置 | |
CN1931600B (zh) | 用于加工数字印刷的报纸的方法和装置 | |
US7963515B2 (en) | Adjustable delivery web conversion apparatus and method | |
US4408755A (en) | Method and apparatus for forming multi-sheet printed products, especially newspapers and magazines | |
US7841276B2 (en) | Method and device for producing a product section in a web processing machine, and product section | |
JP4495375B2 (ja) | 印刷された製品を集めるための方法及び装置 | |
US4754959A (en) | Folding apparatus for transverse folding and transporting of two types of printed substrates | |
JPS62275974A (ja) | 2回目および3回目の折り部を有する折り機 | |
US7513195B2 (en) | Printing machine comprising at least one printing group, one folder and at least one turn-and-mix stage | |
US8002257B2 (en) | Web conversion and collating apparatus and method | |
US5707054A (en) | Folding apparatus having a copy-forming auxiliary module | |
US6733431B2 (en) | Device and method for folding newspapers with flexible inserting position | |
DE102014222319A1 (de) | Produktionslinie sowie Verfahren zur Herstellung von Druckprodukten | |
EP0169489B1 (de) | Vorrichtung zum Falzen und Weiterverarbeiten von Druckexemplaren | |
DE10106985A1 (de) | Falzapparat für stehende und liegende Produktion | |
JPS6251563A (ja) | 第2折り部及び第3折り部を有する紙折り装置 | |
DE102014222314B3 (de) | Produktionslinie sowie Verfahren zur Herstellung von Druckprodukten | |
DE10220550A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Weiterverarbeitung von Druckzwischenprodukten | |
US20080271623A1 (en) | Method and Device for Producing Printed Products | |
JP2002193547A (ja) | 折り畳み前剣状部材挿入装置および方法 | |
JP2012148486A (ja) | 印刷物作成装置 | |
DE102014222315B4 (de) | Verfahren und Querhefteinrichtung zum Querheften von Heftgutabschnitten sowie Produktionslinie mit einer solchen Querhefteinrichtung | |
DE102014222316B4 (de) | Produktionslinie sowie Verfahren zur Herstellung von Druckprodukten |