JPS6251252A - ランダムアクセスメモリ - Google Patents
ランダムアクセスメモリInfo
- Publication number
- JPS6251252A JPS6251252A JP60191592A JP19159285A JPS6251252A JP S6251252 A JPS6251252 A JP S6251252A JP 60191592 A JP60191592 A JP 60191592A JP 19159285 A JP19159285 A JP 19159285A JP S6251252 A JPS6251252 A JP S6251252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- well region
- memory cell
- bias
- substrate
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 37
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 abstract description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract description 2
- -1 boron ions Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/205—Substrate bias-voltage generators
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/18—Peripheral circuit regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/211—Design considerations for internal polarisation
- H10D89/213—Design considerations for internal polarisation in field-effect devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、MOB型集積回路において2種類以上のパッ
ク、?−)パイ、了スをかける手段を具備したライダム
アクセスメモリ(RAM) K関する。
ク、?−)パイ、了スをかける手段を具備したライダム
アクセスメモリ(RAM) K関する。
一般にMOB型集積回路特にNチャネル型MOB集積回
路の高速化には、基板バイアスが非常に有効であり、基
板バイアスを印加することに占り、次に示すような効果
がある。
路の高速化には、基板バイアスが非常に有効であり、基
板バイアスを印加することに占り、次に示すような効果
がある。
(/11. 接合下の空乏層がのびるため、接合容量
が小さく表る。
が小さく表る。
C@ 寄生MO8)ランゾスタのしきい値が高くなるた
め、チャネルスト、ノ臂濃度を低くでき、接合容量が小
さくなる。
め、チャネルスト、ノ臂濃度を低くでき、接合容量が小
さくなる。
(ハ)基板効果が小さくできる。
第2図は基板バイアス電位V1mを、基板内でつくる場
合の自己基板バイア、ス回路の一例であり、リングオシ
レータで基板にチャージポンプを行なう0図中1はリン
グオシレータ、T、ITsはチャージポンプを構成する
トランジスタ、Cは容量である。基板バイアス電位Vl
Bは、自己基板バイアス回路の電流供給能力と基板上の
回路から基板に流れ込む基板電流との関係で決定される
。自己基板バイアス回路の電流供給能力は、電源電圧V
CCに比例して上がるが、MOSトランジスタの基板電
流は、電源電圧VCCに対して指数関数的に増加するた
め、基板バイアス電位V1mは、第3図に示すように成
る電源電圧で最大値を示し、それ以上の電源電圧では、
基板バイアスV1mは急激KO&ルトとなる。自己基板
バイアス回路を具備したRAMにおいては、その動作を
安定させるため、動作範囲にわたってすべての電源電圧
で基板z4イアスが発生するように1自己基板バイアス
回路は設計されており、従来のデ/4イス技術ではチ、
デの基板全体に、基準電位(接地電位)より深いバイア
スをかけている。
合の自己基板バイア、ス回路の一例であり、リングオシ
レータで基板にチャージポンプを行なう0図中1はリン
グオシレータ、T、ITsはチャージポンプを構成する
トランジスタ、Cは容量である。基板バイアス電位Vl
Bは、自己基板バイアス回路の電流供給能力と基板上の
回路から基板に流れ込む基板電流との関係で決定される
。自己基板バイアス回路の電流供給能力は、電源電圧V
CCに比例して上がるが、MOSトランジスタの基板電
流は、電源電圧VCCに対して指数関数的に増加するた
め、基板バイアス電位V1mは、第3図に示すように成
る電源電圧で最大値を示し、それ以上の電源電圧では、
基板バイアスV1mは急激KO&ルトとなる。自己基板
バイアス回路を具備したRAMにおいては、その動作を
安定させるため、動作範囲にわたってすべての電源電圧
で基板z4イアスが発生するように1自己基板バイアス
回路は設計されており、従来のデ/4イス技術ではチ、
デの基板全体に、基準電位(接地電位)より深いバイア
スをかけている。
ところでMOB型集積回路においては、その製造工程及
び材料等により、シリコン基板中に結晶欠陥が発生する
。これが接合の近傍の深い位置、例えば第4図(b)の
集積回路の点PK発生することがある。この結晶欠陥が
自己基板バイアス回路を具備した第4図(atのスタテ
イ、り型RAMのメモリセルMeのノードN)に発生し
た場合、ノードN1はメモリセルのデータ11#モしく
は0“を保持する部分であるので、電源電圧VOCが高
くなり、それに伴ない基板バイアスが深くなり、空乏層
がのびて結晶欠陥Pに達した時、ノードN1から基板へ
のリーク電流が急激に増加し、ノー1−”NJの電位が
メモリセルMeのデータ〒ある高いレベルの場合には、
ノードNJの電位が低下しはじめ、これに伴ないノード
N2のし4ルが上昇しはじめ、ついにはメモリセルMC
のデータは破壊する。自己基板バイアス回路は、許容動
作電源電圧の範囲内で最も深い基板バイアス電位を示す
ので、メモリセルは許容動作電源電圧で不良を発生する
。なお第4図(mlのメモリセルMCにおいて、Ts
a T4 #TssT−はメモリセルを構成するトラン
ジスタ、R1、R,は抵抗、BL、BLはピット線、W
Lはワード線である。また鮪4図(blのノードN1付
近の断面図において、111dP型基板、12はフィー
ルド酸化膜、13は炉領域、14はIリシリコン層、1
5はc−ト酸化膜、16はr−)電極である。
び材料等により、シリコン基板中に結晶欠陥が発生する
。これが接合の近傍の深い位置、例えば第4図(b)の
集積回路の点PK発生することがある。この結晶欠陥が
自己基板バイアス回路を具備した第4図(atのスタテ
イ、り型RAMのメモリセルMeのノードN)に発生し
た場合、ノードN1はメモリセルのデータ11#モしく
は0“を保持する部分であるので、電源電圧VOCが高
くなり、それに伴ない基板バイアスが深くなり、空乏層
がのびて結晶欠陥Pに達した時、ノードN1から基板へ
のリーク電流が急激に増加し、ノー1−”NJの電位が
メモリセルMeのデータ〒ある高いレベルの場合には、
ノードNJの電位が低下しはじめ、これに伴ないノード
N2のし4ルが上昇しはじめ、ついにはメモリセルMC
のデータは破壊する。自己基板バイアス回路は、許容動
作電源電圧の範囲内で最も深い基板バイアス電位を示す
ので、メモリセルは許容動作電源電圧で不良を発生する
。なお第4図(mlのメモリセルMCにおいて、Ts
a T4 #TssT−はメモリセルを構成するトラン
ジスタ、R1、R,は抵抗、BL、BLはピット線、W
Lはワード線である。また鮪4図(blのノードN1付
近の断面図において、111dP型基板、12はフィー
ルド酸化膜、13は炉領域、14はIリシリコン層、1
5はc−ト酸化膜、16はr−)電極である。
′本発明の目的は、高速性を実現するために深いバイア
スを行々うRAMにおいて、結晶欠陥によるセル不良率
を大幅に低減しようとするもので、゛特にRAMの高速
性を損なうことなく、結晶欠陥によるメモリセルのデー
タ破壊が起きにくくしたものである。
スを行々うRAMにおいて、結晶欠陥によるセル不良率
を大幅に低減しようとするもので、゛特にRAMの高速
性を損なうことなく、結晶欠陥によるメモリセルのデー
タ破壊が起きにくくしたものである。
メモリセルのデータ破壊を防ぐためには、メモリセルの
データ蓄積ノードの空乏層の延びを押えるような構造に
すればよい。つまり深いバイアスをかけないようにする
ことが有効な1つの手段であるが、この場合回路の高速
性が損なわれる。そこで基板中に複数のウェル(Tub
)領域を設置し、メモリセルを形成するウェル領域には
、バイアスとして例えば基準電位(接地レベル)を与え
て空乏層ののびを押えるようにし、メモリセル以外の周
辺回路を形成するウェル領域には、回路の高速性を保た
せるため深い一々イアスを4える。ここでRAMのスピ
ードにおいて、メモリセルを形成するウェル領域を例え
ば接地レベルにすることによる接合容量の増大が原因の
スピード遅れは、データ線のイコライズ(@qu&ry
・)など回路上の工夫により充分補々うことができる。
データ蓄積ノードの空乏層の延びを押えるような構造に
すればよい。つまり深いバイアスをかけないようにする
ことが有効な1つの手段であるが、この場合回路の高速
性が損なわれる。そこで基板中に複数のウェル(Tub
)領域を設置し、メモリセルを形成するウェル領域には
、バイアスとして例えば基準電位(接地レベル)を与え
て空乏層ののびを押えるようにし、メモリセル以外の周
辺回路を形成するウェル領域には、回路の高速性を保た
せるため深い一々イアスを4える。ここでRAMのスピ
ードにおいて、メモリセルを形成するウェル領域を例え
ば接地レベルにすることによる接合容量の増大が原因の
スピード遅れは、データ線のイコライズ(@qu&ry
・)など回路上の工夫により充分補々うことができる。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図は同実施例の製造工程図である。
図は同実施例の製造工程図である。
まず第1図(a)に示す如くN型またはπ型、(100
)方位のシリコン基板21を900℃の酸化オ囲気中に
さらし、約17oo1のシリコン酸化膜22を成長させ
る0次に第1図(bl K示す如く写真蝕刻法を用い、
シリコン酸化膜22にPウェル領域の/中ターンを形成
し、該Pウェル領域内のシリコン酸化膜22をエツチン
グ除去する。
)方位のシリコン基板21を900℃の酸化オ囲気中に
さらし、約17oo1のシリコン酸化膜22を成長させ
る0次に第1図(bl K示す如く写真蝕刻法を用い、
シリコン酸化膜22にPウェル領域の/中ターンを形成
し、該Pウェル領域内のシリコン酸化膜22をエツチン
グ除去する。
このシリコン酸化膜除去部により基板21が露出した部
分に、硼素をイオンインデランテーシ■ンで10C11
1程度打ち込んでPウェル領域2M、!4を形成し、1
200℃で熱酸化し、硼素を拡散した後、酸化膜を全面
剥離する(第1図(e) ) 6 ! 1図(d)Fi
MI図(a>の平面図である。
分に、硼素をイオンインデランテーシ■ンで10C11
1程度打ち込んでPウェル領域2M、!4を形成し、1
200℃で熱酸化し、硼素を拡散した後、酸化膜を全面
剥離する(第1図(e) ) 6 ! 1図(d)Fi
MI図(a>の平面図である。
このよう罠形成されたPウェル領域j13にメモリセル
を形成し、Pウェル領域24にメモリセルの周辺回路を
形成する。そしてPウェル領域23t?例えば接地レベ
ル(Ov)で〆櫂イアスし、Pウェル領域24を例えば
第2図の回路でVlBレベル(負の深いバイアス)に−
量イアスする。この場合Pウェル領域J!、24の形状
、数等に制限はなく、周辺回路を形成するPウェル領域
J4にメモリセルを形成するPウェル領域23より深い
バイアスを与えるようにすれば、その/寸イアス発生回
路はどこにあってもよい。
を形成し、Pウェル領域24にメモリセルの周辺回路を
形成する。そしてPウェル領域23t?例えば接地レベ
ル(Ov)で〆櫂イアスし、Pウェル領域24を例えば
第2図の回路でVlBレベル(負の深いバイアス)に−
量イアスする。この場合Pウェル領域J!、24の形状
、数等に制限はなく、周辺回路を形成するPウェル領域
J4にメモリセルを形成するPウェル領域23より深い
バイアスを与えるようにすれば、その/寸イアス発生回
路はどこにあってもよい。
またPウェル領域は深hバイアス電位Vllまたは接地
電位と々っているので、シリコン基板21の電位は電源
VCC%CC型位のどちらでもよい。
電位と々っているので、シリコン基板21の電位は電源
VCC%CC型位のどちらでもよい。
上記のようにメモリセルを形成するウェル領域23には
、バイアスとして例えば接地電位を与え、空乏層ののび
を押えて、第4図(a)、(b)の場合の如き結晶欠陥
によるメモリセルのデータ破壊が起きK<くする、ま九
周辺回路を形成するウェル領域24には、深いバイアス
Vlllを与えて回路の高速性を保持するものである。
、バイアスとして例えば接地電位を与え、空乏層ののび
を押えて、第4図(a)、(b)の場合の如き結晶欠陥
によるメモリセルのデータ破壊が起きK<くする、ま九
周辺回路を形成するウェル領域24には、深いバイアス
Vlllを与えて回路の高速性を保持するものである。
なお本発明は上記実施例のみに限られることなく種々の
応用が可能である6例えば実施例〒はNチャネルMOS
スタティック型RAMについて説明したが、CMOSス
タティック型RAM Kついても、N型基板またはNウ
ェルKPチャネルMO8トランゾスタを形成することで
、NチャネルMOSスタティック型RAMと同様に実施
fきる。
応用が可能である6例えば実施例〒はNチャネルMOS
スタティック型RAMについて説明したが、CMOSス
タティック型RAM Kついても、N型基板またはNウ
ェルKPチャネルMO8トランゾスタを形成することで
、NチャネルMOSスタティック型RAMと同様に実施
fきる。
ま九スタテイ、り型のRAMに限らず、ダイナミ、り型
のRAMにも適用することができる。
のRAMにも適用することができる。
以上説明した如く本発明によれば、特別な製造工程や装
置を用いること々く、今まで防ぎようがなかりた結晶欠
陥によるメモリセルのデータ破壊が発生しKくいRAM
を提供できるものである。
置を用いること々く、今まで防ぎようがなかりた結晶欠
陥によるメモリセルのデータ破壊が発生しKくいRAM
を提供できるものである。
第1図は本発明の一実施例の製造工程図、第2図は自己
基板バイアス回路の一例を示す回路図、第3図は自己基
板p4イ了ス回路の特性図、第4図(a)はスタテイ、
り型メモリセルの具体例を示す回路図、第4図(b)は
そのデータ蓄積ノード部分の断面図である。 21・・・シリコン基板、2!I・・・メモリセルを形
成するPウェル領域、24・・・周辺回路を形成するP
ウェル領域。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(a) (b) (C) (d)
基板バイアス回路の一例を示す回路図、第3図は自己基
板p4イ了ス回路の特性図、第4図(a)はスタテイ、
り型メモリセルの具体例を示す回路図、第4図(b)は
そのデータ蓄積ノード部分の断面図である。 21・・・シリコン基板、2!I・・・メモリセルを形
成するPウェル領域、24・・・周辺回路を形成するP
ウェル領域。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(a) (b) (C) (d)
Claims (3)
- (1)メモリセルと該メモリセル以外の回路(周辺回路
)とをそれぞれ異なるウェル(Tub)領域に形成し、
前記周辺回路を形成するウェル領域と、前記メモリセル
を形成するウェル領域は、相異なるレベルのバイアス状
態となっており、しかも前記メモリセルを形成するウェ
ル領域のバイアスレベルが、前記周辺回路を形成するウ
ェル領域のバイアスレベルより浅く設定されていること
を特徴とするランダムアクセスメモリ。 - (2)前記周辺回路を形成するウェル領域は、同一チッ
プ上に形成されたバイアス発生回路によりバイアスが与
えられ、前記メモリセルを形成するウェル領域は、接地
レベルにバイアスされていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載のランダムアクセスメモリ。 - (3)前記各ウェル領域は、それぞれ同一チツプ上に形
成されたバイアス発生回路によつてバイアスされている
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のランダ
ムアクセスメモリ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60191592A JPS6251252A (ja) | 1985-08-30 | 1985-08-30 | ランダムアクセスメモリ |
US06/900,517 US4760560A (en) | 1985-08-30 | 1986-08-26 | Random access memory with resistance to crystal lattice memory errors |
EP86111908A EP0214561B1 (en) | 1985-08-30 | 1986-08-28 | Random access memory |
DE8686111908T DE3680053D1 (de) | 1985-08-30 | 1986-08-28 | Ram-speicher. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60191592A JPS6251252A (ja) | 1985-08-30 | 1985-08-30 | ランダムアクセスメモリ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6251252A true JPS6251252A (ja) | 1987-03-05 |
Family
ID=16277201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60191592A Pending JPS6251252A (ja) | 1985-08-30 | 1985-08-30 | ランダムアクセスメモリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6251252A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109762A (ja) * | 1987-10-22 | 1989-04-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ装置 |
JP2003065872A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Surpass Kogyo Kk | 圧力センサ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54107278A (en) * | 1978-02-10 | 1979-08-22 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JPS57133668A (en) * | 1981-02-12 | 1982-08-18 | Nec Corp | Semiconductor memory storage |
JPS5922359A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-04 | Nec Corp | 集積化半導体記憶装置 |
-
1985
- 1985-08-30 JP JP60191592A patent/JPS6251252A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54107278A (en) * | 1978-02-10 | 1979-08-22 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JPS57133668A (en) * | 1981-02-12 | 1982-08-18 | Nec Corp | Semiconductor memory storage |
JPS5922359A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-04 | Nec Corp | 集積化半導体記憶装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109762A (ja) * | 1987-10-22 | 1989-04-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ装置 |
JP2003065872A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Surpass Kogyo Kk | 圧力センサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4371403A (en) | Method of providing gettering sites through electrode windows | |
KR101224948B1 (ko) | Sram-타입 메모리 셀 | |
KR100299344B1 (ko) | 다이나믹랜덤액세스메모리용이득셀과바이씨모스다이나믹랜덤액세스메모리제조방법 | |
KR960000964B1 (ko) | 반도체 집적회로장치 | |
JP2601176B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20010077932A (ko) | 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법 | |
US5945715A (en) | Semiconductor memory device having a memory cell region and a peripheral circuit region and method of manufacturing the same | |
US5844837A (en) | Static memory device including supplemental gate capacitance | |
US6549451B2 (en) | Memory cell having reduced leakage current | |
US6359319B1 (en) | Static random access memory cell having pocket regions adjacent to sources of drive transistors | |
JPS6251252A (ja) | ランダムアクセスメモリ | |
EP0214561B1 (en) | Random access memory | |
JPH11238853A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JPS6056311B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US6573166B2 (en) | Method of fabricating a LDD with different resistance value | |
KR0128509B1 (ko) | 쇼트키 기술을 사용한 정적 메모리 | |
JPS59130462A (ja) | 相補型mos半導体メモリ | |
JPH0461377A (ja) | 半導体メモリ | |
JPS6251251A (ja) | スタテイツク型ランダムアクセスメモリ | |
KR0179818B1 (ko) | 에스램 | |
JP2503707B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100207464B1 (ko) | 에스 램 셀의 제조방법 | |
JPS6175556A (ja) | 相補型mos半導体メモリ | |
JPH0322476A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS5667957A (en) | Semiconductor memory cell |