JPS6250878B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6250878B2 JPS6250878B2 JP59051292A JP5129284A JPS6250878B2 JP S6250878 B2 JPS6250878 B2 JP S6250878B2 JP 59051292 A JP59051292 A JP 59051292A JP 5129284 A JP5129284 A JP 5129284A JP S6250878 B2 JPS6250878 B2 JP S6250878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deposit
- opening
- storage area
- duct member
- receiving area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/04—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
- B65H31/12—Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
- B65H31/14—Springs
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05G—SAFES OR STRONG-ROOMS FOR VALUABLES; BANK PROTECTION DEVICES; SAFETY TRANSACTION PARTITIONS
- E05G7/00—Safety transaction partitions, e.g. movable pay-plates; Bank drive-up windows
- E05G7/001—Bank depositories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、無人セルフ・サービス銀行端末装置
に関する。更に具体的に言うならば、本発明は、
機構が簡単でありながら保安性を維持して預金を
順次重ねることのできる預金装置に関する。
に関する。更に具体的に言うならば、本発明は、
機構が簡単でありながら保安性を維持して預金を
順次重ねることのできる預金装置に関する。
預金分野における従来例としては米国特許第
2923587号、同3942435号及び同第4119269号を挙
げることができる。上記米国特許第2923587号
は、外部アクセス開孔から、垂直方向の積重ね室
に預金紙幣を入れるための給送ローラ・システム
を用いる自動預金装置を示している。預金紙弊は
積重ね室に送り込まれ、そしてエレベータ板に載
せられる。このエレベータ板は駆動ネジに装着さ
れている。紙弊が1枚到達する毎に、エレベータ
板が予定の量だけ降下される。かくしてこの自動
預金装置はモータ及びこの装置の長さに亘る特別
な駆動装置を必要とし、そして積重ね駆動機構の
動作開始は各紙弊が駆動制御マイクロスイツチを
動作させることによりなされ従つてスイツチは各
紙弊の質量により動作されるものでなくてはなら
ない。
2923587号、同3942435号及び同第4119269号を挙
げることができる。上記米国特許第2923587号
は、外部アクセス開孔から、垂直方向の積重ね室
に預金紙幣を入れるための給送ローラ・システム
を用いる自動預金装置を示している。預金紙弊は
積重ね室に送り込まれ、そしてエレベータ板に載
せられる。このエレベータ板は駆動ネジに装着さ
れている。紙弊が1枚到達する毎に、エレベータ
板が予定の量だけ降下される。かくしてこの自動
預金装置はモータ及びこの装置の長さに亘る特別
な駆動装置を必要とし、そして積重ね駆動機構の
動作開始は各紙弊が駆動制御マイクロスイツチを
動作させることによりなされ従つてスイツチは各
紙弊の質量により動作されるものでなくてはなら
ない。
前記米国特許第3942435号においては、預け入
れ金貯蔵室に順次積重ね装置は設けられており、
そして枢動可能な移送管の形をした案内装置が設
けられ、この装置はインプリント装置を移送管内
の預け入れ金封筒に対するプリント位置に移動さ
せるリンク装置を有する。このようにして、貯蔵
室内の預け入れ金封筒が銀行員により取り出され
る時には、預け入れ金封筒にその取引の内容が付
される。
れ金貯蔵室に順次積重ね装置は設けられており、
そして枢動可能な移送管の形をした案内装置が設
けられ、この装置はインプリント装置を移送管内
の預け入れ金封筒に対するプリント位置に移動さ
せるリンク装置を有する。このようにして、貯蔵
室内の預け入れ金封筒が銀行員により取り出され
る時には、預け入れ金封筒にその取引の内容が付
される。
前記米国特許第4119269号は、例えば外部から
入金を釣り上げるような不法行為に対して望まし
い保安を与えるいくらか簡略化された入金移送装
置を与える。しかしながら、ここでは順次積重ね
機能は与えられていない。更に、入金貯蔵領域へ
続くアクセス入口へアクセスを行う前の挿入ハツ
チをロツクするための比較的複雑なロツク装置が
必要である。
入金を釣り上げるような不法行為に対して望まし
い保安を与えるいくらか簡略化された入金移送装
置を与える。しかしながら、ここでは順次積重ね
機能は与えられていない。更に、入金貯蔵領域へ
続くアクセス入口へアクセスを行う前の挿入ハツ
チをロツクするための比較的複雑なロツク装置が
必要である。
上述の従来例を考えると、遠隔若しくは無人装
置に必要な簡略さ及び信頼性を伴つて入金を順次
重ねることのできる保安性の秀れた預金装置が存
在せず、従つてこのような預金装置が必要である
ことは明らかである。この発明はこのような預金
装置を提供するものである。
置に必要な簡略さ及び信頼性を伴つて入金を順次
重ねることのできる保安性の秀れた預金装置が存
在せず、従つてこのような預金装置が必要である
ことは明らかである。この発明はこのような預金
装置を提供するものである。
本発明による自動銀行設備において用いられる
預金装置は、預金投入開口に選択的に連通し貯蔵
室内に形成された受領区域、この受領区域に隣接
して貯蔵室内に形成された貯蔵区域、受領区域及
び貯蔵区域の間に設けられ、受領区域から貯蔵区
域へ預金を一方向に通過させるゲート手段、並び
に預金導入手段の動作に応答して投入預金を受領
区域からゲート手段を介して貯蔵区域へ押込め、
貯蔵区域内で預金を順次重ねる押込手段を有す
る。
預金装置は、預金投入開口に選択的に連通し貯蔵
室内に形成された受領区域、この受領区域に隣接
して貯蔵室内に形成された貯蔵区域、受領区域及
び貯蔵区域の間に設けられ、受領区域から貯蔵区
域へ預金を一方向に通過させるゲート手段、並び
に預金導入手段の動作に応答して投入預金を受領
区域からゲート手段を介して貯蔵区域へ押込め、
貯蔵区域内で預金を順次重ねる押込手段を有す
る。
更に上記預金導入手段は、外部預金投入開口か
ら、押込部材及びゲート手段により囲まれた受領
区域へ預金を確実に送り込むダクト部材を有す
る。
ら、押込部材及びゲート手段により囲まれた受領
区域へ預金を確実に送り込むダクト部材を有す
る。
ダクト部材は、預金投入開口にのみ連通する位
置と貯蔵室の受領区域に連絡するアクセス開口に
のみ連通する位置との間を移動する。預金投入開
口から投入された預金はダクト部材内を経て、ダ
クト部材の移動によりアクセス開口から受領区域
へと送られる。ダクト部材はその移動により、同
時には預金投入開口かアクセス開口かのいずれか
一つにのみしか連通しないので、外部から預金貯
蔵室への不法な侵入を防止できる。受領区域へ送
られた預金は、次の預金導入操作に応答して移動
するダクト部材に連動する押込手段により、ゲー
ト手段を経て貯蔵区域へ押込められ、貯蔵区域に
順次重ねられる。
置と貯蔵室の受領区域に連絡するアクセス開口に
のみ連通する位置との間を移動する。預金投入開
口から投入された預金はダクト部材内を経て、ダ
クト部材の移動によりアクセス開口から受領区域
へと送られる。ダクト部材はその移動により、同
時には預金投入開口かアクセス開口かのいずれか
一つにのみしか連通しないので、外部から預金貯
蔵室への不法な侵入を防止できる。受領区域へ送
られた預金は、次の預金導入操作に応答して移動
するダクト部材に連動する押込手段により、ゲー
ト手段を経て貯蔵区域へ押込められ、貯蔵区域に
順次重ねられる。
第1図に示す。本発明に従う順次に預金を重ね
る預金装置の一実施例は外匡ハウジング2(一部
だけが示されている)を有し、そしてここに預金
投入開口4が設けられている。適切な取引ステツ
プが満足されたことにつづいて預金が預金開口を
介して投入される。種々な周知の保安及び取引方
法を用いることができるが、これらについては詳
述しない。
る預金装置の一実施例は外匡ハウジング2(一部
だけが示されている)を有し、そしてここに預金
投入開口4が設けられている。適切な取引ステツ
プが満足されたことにつづいて預金が預金開口を
介して投入される。種々な周知の保安及び取引方
法を用いることができるが、これらについては詳
述しない。
第1図に示す預金装置はダクト部材6及び貯蔵
室8を有し、この貯蔵室8は、後述するゲー手段
により貯蔵区域10及び受領区域12に分けられ
ている。
室8を有し、この貯蔵室8は、後述するゲー手段
により貯蔵区域10及び受領区域12に分けられ
ている。
受領区域12はアクセス開口16を介してダク
ト部材6に通じている。
ト部材6に通じている。
貯蔵区域10は、後述する貯蔵カートリツジ1
8を収容するのが好ましい。
8を収容するのが好ましい。
2つの区域10及び12は一方向ゲート手段
(第2図)により分けられている。この一方向ゲ
ート手段はカートリツジ18の一部分でもよく、
若しくはカートリツジを伴なわない装置が望まれ
る場合にはハウジング2に直接装着されることが
できる。
(第2図)により分けられている。この一方向ゲ
ート手段はカートリツジ18の一部分でもよく、
若しくはカートリツジを伴なわない装置が望まれ
る場合にはハウジング2に直接装着されることが
できる。
ゲート手段は、対向して配置された一対のフラ
ツプ部材22及び24を有する。これらのフラツ
プ部材はカートリツジ即ち貯蔵区域10(即ち貯
蔵室8)の全幅に亘つて延びず、フラツプ部材2
2及び24の相対する自由端の間には、封筒26
及び押込部材28が自由に移動できるような通路
が形成される。この押込部材28は図示の実施例
では位置30においてダクト部材6に接続されて
いる。
ツプ部材22及び24を有する。これらのフラツ
プ部材はカートリツジ即ち貯蔵区域10(即ち貯
蔵室8)の全幅に亘つて延びず、フラツプ部材2
2及び24の相対する自由端の間には、封筒26
及び押込部材28が自由に移動できるような通路
が形成される。この押込部材28は図示の実施例
では位置30においてダクト部材6に接続されて
いる。
しかしながら、この押込部材28はダクト部材
6に直接接続される必要はない。即ち、ダクト部
材6の動作に応答して押込部材28が移動される
ように配列されればよく、このための相互接続手
段はこの分野で用いられているものでよい。
6に直接接続される必要はない。即ち、ダクト部
材6の動作に応答して押込部材28が移動される
ように配列されればよく、このための相互接続手
段はこの分野で用いられているものでよい。
貯蔵区域10内に可動的に装着されているのは
(即ち実施例ではカートリツジ18内に可動的に
装着されているのは)重ね板アセンブリ32であ
る(第2,3及び4図)。重ね板即ちスタツカ板
34自体はゲート手段に向つて偏倚されており、
かくして逐次送り込まれて重ねられる入金封筒3
6(第3図)をフラツプ部材22及び24の後側
表面に押しつける。
(即ち実施例ではカートリツジ18内に可動的に
装着されているのは)重ね板アセンブリ32であ
る(第2,3及び4図)。重ね板即ちスタツカ板
34自体はゲート手段に向つて偏倚されており、
かくして逐次送り込まれて重ねられる入金封筒3
6(第3図)をフラツプ部材22及び24の後側
表面に押しつける。
動作において、ダクト部材6はレバー38を介
して手動により又は駆動機構(図示せず)により
第1図でみて左へ移動される。このダクト部材6
に所定の移動を与える自動機構は周知であり、こ
の点は本発明を構成しない。説明を簡略にするた
めに手動式で示されている。又、レバー38は施
錠されることができる。
して手動により又は駆動機構(図示せず)により
第1図でみて左へ移動される。このダクト部材6
に所定の移動を与える自動機構は周知であり、こ
の点は本発明を構成しない。説明を簡略にするた
めに手動式で示されている。又、レバー38は施
錠されることができる。
ダクト部材6を距離Dだけ左方向へ移動する
と、これは預金投入開口4に連通する。一方この
時ダクト部材6の下端は、ハウジング2のうちの
上板42により完全に閉ざされる。この状態で預
金封筒は開口4を介してダクト部材6内に挿入さ
れることができ、一方この時この預金装置内部へ
のアクセスは完全に防止されている。
と、これは預金投入開口4に連通する。一方この
時ダクト部材6の下端は、ハウジング2のうちの
上板42により完全に閉ざされる。この状態で預
金封筒は開口4を介してダクト部材6内に挿入さ
れることができ、一方この時この預金装置内部へ
のアクセスは完全に防止されている。
レバー38を解放すると、引張りスプリング4
4によりダクト部材6を復帰させ、貯蔵室8のア
クセス開口(即ち入口)そして受領区域12に連
通させる。同時にダクト部材6の横に延びた延長
部即ちフランジ46が預金投入開口4を閉じ、か
くして貯蔵室への無法なアクセスを防止してい
る。
4によりダクト部材6を復帰させ、貯蔵室8のア
クセス開口(即ち入口)そして受領区域12に連
通させる。同時にダクト部材6の横に延びた延長
部即ちフランジ46が預金投入開口4を閉じ、か
くして貯蔵室への無法なアクセスを防止してい
る。
ダクト部材6が右方のホーム位置に復帰する
と、現金封筒26は、押込部材28及びゲート手
段の間の受領区域12内に降下する。この位置は
外部からの不法な釣り上げ行為に対して完全に安
全である。
と、現金封筒26は、押込部材28及びゲート手
段の間の受領区域12内に降下する。この位置は
外部からの不法な釣り上げ行為に対して完全に安
全である。
次の預金が預金開口4を介してダクト部材6に
投入される時、即ちレバー38が左方に移動され
る時に、押込部材28が封筒26を左の方向(第
1図)へ動かし、これにより封筒の上下端が各フ
ラツプ部材22及び24に接触してこれらフラツ
プ部材を夫々の枢動点48及び50の周りでこれ
らのトーシヨン・スプリング52及び54に逆つ
て枢動させる(第1及び3図)。
投入される時、即ちレバー38が左方に移動され
る時に、押込部材28が封筒26を左の方向(第
1図)へ動かし、これにより封筒の上下端が各フ
ラツプ部材22及び24に接触してこれらフラツ
プ部材を夫々の枢動点48及び50の周りでこれ
らのトーシヨン・スプリング52及び54に逆つ
て枢動させる(第1及び3図)。
押込部材28のこの動きは封筒の中央部を重ね
板34に対して直接的に(以前に投入された封筒
がある時にはこれらの封筒を介して間接的に)押
しつけ、この重ね板34を張力スプリング56に
逆らつて後の方向(第1図では左の方向)へ動か
す(第2,4及び5図)。
板34に対して直接的に(以前に投入された封筒
がある時にはこれらの封筒を介して間接的に)押
しつけ、この重ね板34を張力スプリング56に
逆らつて後の方向(第1図では左の方向)へ動か
す(第2,4及び5図)。
ダクト部材6のストローク即ち移動距離は、現
金封筒が右から左へ(第1図)フラツプ部材22
及び24を通過し、そして押込部材28の後退時
に重ね板34が現金封筒をフラツプ部材22及び
24の裏面に迄右方向(第1図)へ戻すような距
離に選択される。フラツプ部材は現金封筒が左の
方向へ十分に移動され終つた後に夫々のトーシヨ
ン・スプリングにより第1図の閉塞位置に復帰さ
れる。
金封筒が右から左へ(第1図)フラツプ部材22
及び24を通過し、そして押込部材28の後退時
に重ね板34が現金封筒をフラツプ部材22及び
24の裏面に迄右方向(第1図)へ戻すような距
離に選択される。フラツプ部材は現金封筒が左の
方向へ十分に移動され終つた後に夫々のトーシヨ
ン・スプリングにより第1図の閉塞位置に復帰さ
れる。
第1図のリミツト・スイツチ58は重ね板34
が接触する時に信号を発生する。この信号は、貯
蔵室8若しくはカートリツジ18がその設計され
た貯蔵容量迄つめ込まれたことを表わす。
が接触する時に信号を発生する。この信号は、貯
蔵室8若しくはカートリツジ18がその設計され
た貯蔵容量迄つめ込まれたことを表わす。
第2,4及び5図を参照するに、重ね板即ちス
タツク板アセンブリ34は底板60を有し、そし
てこれは、カートリツジ18(若しくは貯蔵室
8)の長手方向に延びるリブ62及び64にネジ
66により固定されている。
タツク板アセンブリ34は底板60を有し、そし
てこれは、カートリツジ18(若しくは貯蔵室
8)の長手方向に延びるリブ62及び64にネジ
66により固定されている。
底板60は中央チヤンネル部68を有し、この
中に引張りスプリング56が収容されており、こ
のスプリングはプーリ70の周りで曲げられそし
て一端は固定植込ボルト72により固定されてい
る。
中に引張りスプリング56が収容されており、こ
のスプリングはプーリ70の周りで曲げられそし
て一端は固定植込ボルト72により固定されてい
る。
引張りスプリング56の他端は、重ね板34に
とりつけられた従動突出片即ちラグ74にとりつ
けられている。安定性を与えるために、重ね板3
4には2対の段違いにとりつけられたローラ76
が離れて設けられており、そしてこれらのローラ
はチヤンネル78及び80の外側表面及び内側表
面の上を走行する。
とりつけられた従動突出片即ちラグ74にとりつ
けられている。安定性を与えるために、重ね板3
4には2対の段違いにとりつけられたローラ76
が離れて設けられており、そしてこれらのローラ
はチヤンネル78及び80の外側表面及び内側表
面の上を走行する。
ローラ76は、ラグ74の側方に設けられたス
タツカ板フランジ84及び86に夫々固定された
植込ボルトに回転可能に装着されている。
タツカ板フランジ84及び86に夫々固定された
植込ボルトに回転可能に装着されている。
本発明の預金装置は構造が簡単で且つ秀れた保
安性を保つて入金を順次確実に重ねることができ
る。
安性を保つて入金を順次確実に重ねることができ
る。
第1図は本発明の実施例の預金装置の断面図、
第2図は重ね板機構及びカートリツジを示す斜視
図、第3図は預金封筒が貯蔵区域に押し入れられ
ることを示す図、第4図は第3図の矢印X―Xに
沿つて得られた断面図、第5図は重ね板アセンブ
リを部分的に示す斜視図。 2……ハウジング、4……預金開口、6……ダ
クト部材、8……貯蔵室、10……貯蔵区域、1
2……受領区域、16……アクセス開口、22,
24……フラツプ部材、26……預金封筒、28
……押込部材。
第2図は重ね板機構及びカートリツジを示す斜視
図、第3図は預金封筒が貯蔵区域に押し入れられ
ることを示す図、第4図は第3図の矢印X―Xに
沿つて得られた断面図、第5図は重ね板アセンブ
リを部分的に示す斜視図。 2……ハウジング、4……預金開口、6……ダ
クト部材、8……貯蔵室、10……貯蔵区域、1
2……受領区域、16……アクセス開口、22,
24……フラツプ部材、26……預金封筒、28
……押込部材。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 預金投入開口4を有するハウジング2と、 前記ハウジング内に設けられ、前記預金投入開
口に対して変位したアクセス開口16を有する貯
蔵室8と、 前記ハウジング内に設けられ、前記アクセス開
口にのみ連通する第1位置と前記預金投入開口に
のみ連通する第2位置との間を移動する開端のダ
クト部材6と、 前記貯蔵室内に設けられた前記アクセス開口と
連通する受領区域12及び貯蔵区域10と、 前記受領区域と前記貯蔵区域との間に設けら
れ、前記受領区域から前記貯蔵区域への一方向の
み預金を通過させるゲート手段22,24と、 前記ダクト部材の移動に連動して、預金を前記
受領区域から前記ゲート手段を介して前記貯蔵区
域へ押し込んで預金を前記貯蔵区域において順次
重ねる押込み部材28と、 を備えた預金装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US492321 | 1983-05-06 | ||
US06/492,321 US4512263A (en) | 1983-05-06 | 1983-05-06 | Depository apparatus with sequential stacking |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59206996A JPS59206996A (ja) | 1984-11-22 |
JPS6250878B2 true JPS6250878B2 (ja) | 1987-10-27 |
Family
ID=23955815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59051292A Granted JPS59206996A (ja) | 1983-05-06 | 1984-03-19 | 預金装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4512263A (ja) |
EP (1) | EP0124729B1 (ja) |
JP (1) | JPS59206996A (ja) |
DE (1) | DE3464271D1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60258057A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-19 | Omron Tateisi Electronics Co | 紙葉類収納装置 |
US4765607A (en) * | 1985-03-08 | 1988-08-23 | Mars, Incorporated | Stacker apparatus |
US4759448A (en) * | 1985-11-18 | 1988-07-26 | Sanden Corporation | Apparatus for identifying and storing documents |
US4696426A (en) * | 1986-05-30 | 1987-09-29 | Ibm Corporation | Document reading envelope depository |
US4861225A (en) * | 1987-04-06 | 1989-08-29 | Dorner Mfg. Corp. | Apparatus for stacking articles in a side-by-side relation |
JPH01308352A (ja) * | 1987-06-24 | 1989-12-13 | I M Denshi Kk | 紙幣スタック装置 |
IT1220177B (it) * | 1987-11-06 | 1990-06-06 | Photo Eng Int | Dispositivo di trasporto e sovrapposizione di spezzoni di materiale nastriforme,particolarmente di spezzoni di film fotografici |
DE3808624A1 (de) * | 1988-03-15 | 1989-09-28 | Nixdorf Computer Ag | Vorrichtung zur entgegennahme und geordneten ablage von einzelblaettern in einem behaelter |
US5083761A (en) * | 1988-08-31 | 1992-01-28 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Sheet storing apparatus for sheets ejected from a copying machine |
KR900011591A (ko) * | 1989-01-24 | 1990-08-01 | 고바야시 쥰 | 지편반송장치 부착 프린터 |
GB8915048D0 (en) * | 1989-06-30 | 1989-08-23 | Ncr Co | Container for holding a stack of articles |
JPH0336155A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-15 | Tokyo Electric Co Ltd | 券格納装置 |
GB8915126D0 (en) * | 1989-06-30 | 1989-08-23 | Ncr Co | Apparatus for stacking articles in a container |
GB2236143B (en) * | 1989-09-06 | 1993-09-01 | Timothy William Tod | Bank note cassette |
JP2932338B2 (ja) * | 1993-11-05 | 1999-08-09 | 株式会社日本コンラックス | 紙幣処理装置 |
GB2313622B (en) * | 1996-05-31 | 1998-12-09 | Roger Winston Keith Painter | A bank note holder |
US6199857B1 (en) * | 1999-09-22 | 2001-03-13 | Fargo Electronics, Inc. | I. D. card output stacker |
JP2004508247A (ja) | 2000-08-29 | 2004-03-18 | ボリューマティック リミテッド | 紙幣保管及び搬送のための装置 |
JP3932311B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2007-06-20 | 旭精工株式会社 | 紙幣収納装置の紙幣自動押し付け装置 |
GB2408830B (en) | 2003-12-06 | 2006-05-24 | Volumatic Ltd | Safety device for bank note storage apparatus |
DE102011117013A1 (de) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Einstempeln von Wertdokumenten in einen Sicherheitsbehälter sowie ein solcher Sicherheitsbehälter |
DE102011055992A1 (de) * | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Wincor Nixdorf International Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Befüllen eines dünnwandigen Transportbehälters |
CN104103125B (zh) * | 2014-08-08 | 2017-03-22 | 广州广电运通金融电子股份有限公司 | 钞箱及其纸币尺寸调节装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US682221A (en) * | 1901-02-15 | 1901-09-10 | Mosler Safe Co | Safe. |
US2659907A (en) * | 1952-08-20 | 1953-11-24 | Donnelley & Sons Co | Machine for forming bundles of signatures |
FR1138876A (fr) * | 1954-11-03 | 1957-06-20 | Optische Ind De Oude Delft Nv | Dispositif pour l'introduction et l'enlèvement des pellicules dans les appareils photographiques à miroir |
GB964202A (en) * | 1960-08-19 | 1964-07-22 | William John Laing | Improved safe receptacle for money |
NL141268B (nl) * | 1970-08-18 | 1974-02-15 | Nederlanden Staat | Inrichting voor het deponeren van voorwerpen in een kluis. |
US3655186A (en) * | 1970-12-14 | 1972-04-11 | Ardac Inc | Stacker for paper currency |
US3851744A (en) * | 1973-08-03 | 1974-12-03 | Umc Ind | Escrow stacker for paper currency |
SE381760B (sv) * | 1974-05-09 | 1975-12-15 | L J I Lundblad | Kassettanordning for varu- eller penningautomater |
FR2415712A1 (fr) * | 1978-01-30 | 1979-08-24 | Boville Soler Luis | Coffre-fort mobile pour commerce de gros ou de detail |
JPS611000Y2 (ja) * | 1980-07-24 | 1986-01-14 |
-
1983
- 1983-05-06 US US06/492,321 patent/US4512263A/en not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-03-16 EP EP84102893A patent/EP0124729B1/en not_active Expired
- 1984-03-16 DE DE8484102893T patent/DE3464271D1/de not_active Expired
- 1984-03-19 JP JP59051292A patent/JPS59206996A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0124729A3 (en) | 1986-01-22 |
EP0124729A2 (en) | 1984-11-14 |
US4512263A (en) | 1985-04-23 |
JPS59206996A (ja) | 1984-11-22 |
EP0124729B1 (en) | 1987-06-16 |
DE3464271D1 (en) | 1987-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6250878B2 (ja) | ||
US3655186A (en) | Stacker for paper currency | |
US5641157A (en) | Secure currency stacker box and apparatus incorporating the same | |
US4997176A (en) | Apparatus for stacking articles in a container | |
US5863039A (en) | Paper money dealing apparatus | |
JPS61501770A (ja) | 現金支払機用カセット | |
US4597340A (en) | Secure container | |
CH672690A5 (ja) | ||
KR100310961B1 (ko) | 지폐의수납기구 | |
EP0153846A2 (en) | Sheet dispensing apparatus | |
GB2094397A (en) | Apparatus for dispensing sheets | |
CA1236341A (en) | Secure transport construction for banking depository devices | |
JP3710531B2 (ja) | 現金回収装置 | |
CN1011837B (zh) | 硬币处理系统 | |
JPS6343297B2 (ja) | ||
JP4370675B2 (ja) | 硬貨投入口及びそれを有する自動取引装置 | |
JPH0546136Y2 (ja) | ||
JPH0717745Y2 (ja) | 紙幣入金用金庫 | |
JP3323334B2 (ja) | 紙幣出金装置 | |
JP2863538B2 (ja) | 硬貨搬送装置 | |
JPH0737165Y2 (ja) | 紙弊収納・繰出装置の紙弊収納部 | |
JPS6230126Y2 (ja) | ||
JPH0221391A (ja) | 紙葉一時収納機構 | |
JP2002540028A (ja) | シート状材料、特に紙幣の格納送出装置並びに該装置の案内装置及び搬送装置 | |
JP2575214Y2 (ja) | 交通機関内に設けられる運賃箱用紙幣収納装置 |