[go: up one dir, main page]

JPS62502050A - 基板上に複数個の薄膜層を付着する装置と方法 - Google Patents

基板上に複数個の薄膜層を付着する装置と方法

Info

Publication number
JPS62502050A
JPS62502050A JP61501267A JP50126786A JPS62502050A JP S62502050 A JPS62502050 A JP S62502050A JP 61501267 A JP61501267 A JP 61501267A JP 50126786 A JP50126786 A JP 50126786A JP S62502050 A JPS62502050 A JP S62502050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
substrate
vacuum
deposition
deposition chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61501267A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルームクイスト、ダーレル アール
ドレンマン、ジヨージ エー
ロートン、ロバート ジエー
オフアー、ジエームス イー
ジヤコブソン、ミツチエル ビー
Original Assignee
ヒュ−レット・パッカ−ド・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュ−レット・パッカ−ド・カンパニ− filed Critical ヒュ−レット・パッカ−ド・カンパニ−
Publication of JPS62502050A publication Critical patent/JPS62502050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67751Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a single workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 基板上に複数個の薄膜層を付着する装置と方法本発明は、基板に薄膜の層を真空 付着させる装置と方法とに関し、更に詳しくは、スパッタリングにより基板上に 複数の層を付着させ、ViJ膜磁低磁気記録ディスクの製品を製作する装置と方 法とに関する。
買−」!−ユし一術一 スパッタリングにより股を付着することは、当業界では周知のことである。スパ ッタリングの典型的な形式は、一般にDCスパッタリングと名付けられている直 流スパッタリングと、一般にRFスパッタリングと名付けられている高周波スパ ッタリングとである。DCスパッタリングは通常、導電膜の付着に限られている 。しかしながら、R’Fスパッタリングは導電性、誘電性あるいは絶縁性材料を 付着するのに使用することができる。収のスパッタ付着はますます用途を拡大し つつある。たとえば、コンピュータの薄膜磁気記録ディスクの製造におよび半導 体装置の製造に使用されている。
多層′f8膜磁気ディスクを製造する最近の一つの手法は、アルミニュウム基板 にニッケル・リンの第1の層とコバルト・リンの第2の磁性層をメッキすること を含んでいる0次にこれらメッキした基板を付着室に設置し、この室を真空にす る。その後で、耐磨耗物質である炭素のlIIを基板にスパッタする。次に室内 の圧力を周囲状態に戻し。
基板を取り出す。
上述の方法には多数の重大な欠点がある。たとえば、この手順では。
ディスクの製造に比較的時間がかかる。その上、基板を付着室に移すとき、部分 的に処理した基板を汚染から守ることは困難である。酸素および水蒸気のような 汚染物は重大な腐食、その他の問題を提起する。
更に、上の手法では、各ディスクに対して、−貫して一様な磁気的性質を備えた 薄膜硲気ディスクを製造することは困難である。したがって、特に高密度データ 記録用に使用するとき、このようなディスクの性能を充分に予81すするのは不 可能である。
他の従来技術の薄膜磁気ディスク製造装置は、多数の別個のスパッタ・ターゲッ トが設けられている一つの大きな真空付若水を備えている。この装置では、基板 は付着室を通じて直線方向に一定の速さで運ばれる。基板が室内を移動するにつ れて、スパッタ・ターゲットの連続する各組の間を通過し、スパッタ・ターゲッ トの各々が通過する基板上に材料の層をスパッタする。各種スパッタ層の厚さは 、それぞれのスパッタ・ターゲットに加える電力を調節して変えられる。
この装置は、先に記した方法よりもいくらか高速ではあるが、やはり多数の欠点 を備えている。−例として、この装置では各特定層のスパッタの有効性に影響を 及ぼすパラメータを最適化する能力に限度がある。このようなパラメータには、 スパッタガスの圧力、スパッタガスの混合およびスパッタの持続時間がある。そ の他に、このような先行技術の装置では、ターゲットによるスパッタの非一様性 が補正されない。たとえば、スパッタ・ターゲットがその上部領域とその下部領 域とで異なる割合でスパッタしている場合、直線方向に移動してターゲットを通 過する基板にスパッタされる層の厚さは一様でない。
更に、このような装置の保守は困難で且つ時間がかかる。すなわち。
特定のスパッタ・ターゲットを修理したり交換したりするときは常に付着室全体 が周囲環境にさらされる。これにより、スパッタ・ターゲットのすべてが汚染物 にさらされる。加えて、室が大きいため、保守の後で室内を再び高真空にするに はかなりな時間が必要である。
したがって、基板上に複数の薄膜層を真空付着する改良された装置と方法、また スパッタリングを利用してV4WX磁気記録ディスクや他の製品を製造する装置 と方法とが必要になる。
光−朋一辺一朋一元一 本発明の方法と装置とによれば、基板処理径路には径路に沿って複数の付着室が 設けられている。径路は周囲条件から密閉され、付着室は選択的に互いに隔離さ れる。基板が径路に沿って移動し、特定の付着室に達すると、基板は室内で隣接 する室から隔離される。真空付着手段は各付着室に設けられていて、その室内に 設置された基板上に材料の層を付着する。各付着室は、その中で付着を行ってい る間他の室から隔離される。更に、各室内で行われる付着プロセスは他の室で行 すれる付着プロセスとは無関係に制御することができる。これにより各室内で行 われる付着に影響するパラメータを最適化することができる。基板は所要の付着 がすべて行われてしまうまで連続する付着室の間を移動する。
本発明の一つの特徴によれば、各付着室はスパッタリングにより特定の付着プロ セスを行うことができるようになっている。
本発明の他の特徴は、各付着室がスパッタ装置を備えており、各室内で行われる 付着プロセスは独立に制御可能で、スパッタ電力、スパッタ時間、スパッタガス の組成、スパッタガスの流量、およびスパッタ室内のスパッタガス圧力のような 動作パラメータを最適にする。
本発明の他の特徴として、各付着室内のスパッタ・ターゲット、ターゲットの構 成、およびターゲット・デバイスの形状は容易に変えることができて、付着室内 で行われるスパッタリングの形式の典型であるDCマグネトロンおよびRFスパ ッタリングを用いて所要のスパッタリングを行うことができる。その他、付着室 内には異なるスパッタ・デバイスが設置されているので、スパッタ・パラメータ はこのような異なるスパッタ・デバイスを用いてスパッタリングの有効性を高め るように調節することができる。
本発明の他の特徴として、半径方向に保磁度が変化している基板が得られるよう な方法で基板上に層をスパッタするように、スパッタ・ターゲットが構成され配 置されており、そして基板はスパッタリング中運動するように支持されている。
本発明の更に他の特徴として、このような各付着室には独立の真空系が設けられ ている。
本発明の更に他の特徴として、各付着室は高真空バルブにより他の室から隔離さ れており、高真空バルブにより、基板は排気された第1の室から排気された第2 の室まで第1または第2の室のいずれにおいても真空を損うことなく移動するこ とができる。
本発明の他の特徴として、基板の両側に付着室内で同時にスパッタすることがで きる。
本発明の更に他の特徴として、複数の基板ディスクがキャリヤによって支持され ており、キャリヤは1つ以上の被駆動輸送器により室から室へ処理径路tこ沿っ て運ばれる。
本発明の更に他の特徴として、付着室にはスパッタ中キャリヤを回転させるプラ ンジャ機構が設けられている。
本発明の更に他の特徴として、キャリヤはキャリヤが回転するにつれて支持され ている基板に遊星運動をさせる手段を備えている。
本発明の更に他の特徴として、付着室の他に、処理径路に隔離可能な載荷室手段 と隔離可能な除荷室手段とが設けられている。加えて。
載荷室手段には載荷室手段内の輸送器に基板キャリヤを載置するローダが設けら れており、除荷室手段には除荷室手段内で輸送器から基板キャリヤを取り出すア ンローダが設けられている。
本発明の他の特徴として、載荷室手段は連絡室を介し°て第1の付着室に結合し ている第1およびm2の載荷室を備えている。基板は1つの載荷室にロードされ るとともに同時に他の載荷室から処理のため第1の付着室に引渡される。またそ の逆が行われる。
本発明の更に他の特徴は、連絡室のような室に、オプションの基板ヒータ、イオ ンガンおよび/またはスパッタ・エツチング機構を備えていることである。この ような機構は基板の清浄化や他の付着前操作を行う。
本発明の特定の一実施例によれば、処理径路は直列に接続された6つの室を備え ている。これらの室の最初と最後はそれぞれ載荷室と除荷室とを構成し、4つの 中間の室は付着室を構成する。付着室はスパッタ・デバイスを備えていて、クロ ムの層、コバルト白金の磁性層。
クロムの層および炭素磨耗層のような材料を、付着室を通って載荷室から除荷室 まで輸送される基板上に順次にスパッタする。
基板は載荷室から第1の付着室までロードされ、その間、′iJ1の室と載荷室 とで真空が保たれる。基板は最後の付着室から除荷室まで輸送され、その間、最 後の室と除荷室とで真空が保たれる。基板は載荷室に設置され、同時に載荷室と 第1の室とは互いに隔離される。また。
基板は除荷室から取出され、同時に最後の室と除荷室とが互いに隔離される。
本発明の他の特定の実施例によれば、このような室が5つ設けられている。これ らの室は載荷室、クロムのような第1の物質の第1の層を付着するスパッタ・デ バイスを備えている第1の付着室、コバルト白金の磁性層のような第2の物質の 第2の層を付着するスパッタ・デバイスを備えている第2の付着室、炭素の磨耗 層のような第3の物質を付着するスパッタ・デバイスを備えている第3の付着室 、および除荷室で、ある。基板はこの実施例では載荷室から第1の付着室まで輸 送されて第1の層を付着する0次に基板は第2の付着室に運ばれて第2の層を付 着層、第1の付着室に戻って第1の物質の他の層を付着する。
第1の付着室から、基板は第3の付着室まで運ばれ、磨耗層を付着する。第3の 付着室から、基板は除荷室に輸送される。載荷室と除荷室とは第1の実施例の場 合のように動作する。
本発明の更に他の特定の実施例では、第1および第2の実施例の載荷室は第1お よび第2の載荷室と連絡室とで置き換えられている。基板は第1の載荷室から連 絡室に伝えられ、次いで第1の付着室に渡されるが、同時に、第2の載荷室が隔 離されて他の基板がロードされる。
全部の基板が第1の載荷室から第1の付着室へ伝えられてしまうと、基板は次に 第2の載荷室から連絡室を通って第1の付着室に移される。
このとき、別の基板が第1の載荷室にロードされ4第1の載荷室が隔離される。
したがって本発明の全体としての目的は複数の薄膜層を基板上に付着する改良さ れた装置と方法とを提供することである。
本発明の更に他の目的は、いろいろな層の付着に影響するパラメータを独立に制 御可能にしてそれぞれの層の付着を最適化しつつ基板上に複数の薄膜層を付着す る装置と方法とを提供することである。
本発明の更に他の目的は、複数の薄膜層を有し、基板が変っても一様な性質を有 する基板を製造する装置と方法とを提供することである。
本発明の更に他の目的は、付着した層の性質を独立に制御できる装置と方法とを 提供することである。
本発明の更に特定な目的は、薄膜磁気記録ディスクを製造する改良された装置と 方法とを提供することである。
本発明の他の目的は、簿膜磁気記録ディスクような複数の付着層を有する基板の 製造の速さを高める装置と方法とを提供することである。
本発明の更に他の目的は、薄膜磁気記録ディスクのような複数の付着層を有する 基板を製造し、処理中にディスクの汚染の危険を最小限にする装置と方法とを提 供することである。
本発明の更に他の目的は、保守がしやすく、保守中の装置の休止時間を少くする ような装置を提供することである。
本発明のこれらのおよび他の特徴、目的、および利点は次の説明および図面を参 照することにより明らかになるであろう。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施例による装置の平面図を示し、薄膜磁気ディスクや他の 製品を作るための装置を示す。第2図は第1図に示した載荷室の斜視図である。
第3図は第2図の線3−3の方向から第2図の載荷室を見た側面図であり、基板 が隣接する室へ輸送される基板通過用孔を示している。第4図は本装置の付着室 の斜視図である。第5図は本装置の室間を接続するのに用いられるバルブ・ハウ ジングの斜視図である。第6図は第5図の線6−6の方向から見たバルブ・ハウ ジングの一部断面図である。第7図は第5図の線7−7に沿った断面図である。
第8図は第7図の線8−8に沿った一部断面図である。第9図は第1の高周波ス パッタリング室の背面図である。第10図は第9図の線10−10に沿った一部 断面図であ名。第11図は第9図の高周波付着室中で用いられる高周波付着ター ゲットの一例の水冷シャケ2八図は第12図のターゲットによってスパッタされ る2個の基板の、基板表面上の点におけるパーセント濃度を計算するための数学 モデルの度数を示した図である。第13図は第12図の線13−13に沿った断 面図である。第14図は第1図に示した直流スパッタリング室の背面図である。
2F!15図は第14図の線15−15に沿った一部断面図である。第16図は 第1図の線16−16に沿った第1図の載荷室の新面図で、基板キャリヤのラッ クまたはトレイを載荷した状態を示す図である。第17図は第16図の線17− 17に沿った断面図である。第18図は第17図の線18−18に沿った断面図 であり、いくつかの基板キャリヤが除去されている状態を示した図である。第1 9図は第1図の装置中で基板を支持するために使用される基板キャリヤの4形式 を示した斜視図である。第19A図は基板キャリヤの他の形式を示した斜視図で ある。第19B図は第19A図の線19b−19bに沿った断面図である。第2 0図はトレイから載荷室がら付着室の基板キャリヤを移送する輸送器へ基板キャ リヤを移送するためのキャリヤローダの分解斜視図である。第21図は第20図 のローダの昇降ベローズ機構(基板キャリヤをラックから持上げたり、降したり するのに使用される)の分解斜視図である。第22図は第21図のベローズm構 へ動作流体を送るために使用されるフィードスルーの分解斜視図である。第23 図は第1図の装置の室間な基板キャリヤ、即ち基板を輸送するための輸送器、輸 送トラック、輸送駆動機構の4形式の側面図である。
第24図は 第23図の線24−24に沿った一部断面図ある。第24A図は第 24図の線24a−24aに沿った断面図であり、なおこの図においては、輸送 器は第23図の室からこの室の右側の室へ移動準備状態にある位置にシフトされ ている。第25図は第23図の輸送器の分解斜視図である。第26図は基板キャ リヤを輸送器から持上げ、付着中に基板キャリヤを回転するプランジャの端部の 斜視図であり1図示のプランジャは基板キャリヤのハブ中への挿入用位置にある 。第27図は第26図のプランジャの端部の斜視図であり、図示のプランジャは 基板キャリヤのハブと係合状態にある。第28図は第26図のプランジャおよび プランジャ駆動機構の分解斜視図である。第29図は第1図の装置で使用される 水冷装置のブロック図である。第30図は第9図から第13図で示した形式の高 周波スパッタ・ターゲットに対°する水冷装置の一部の平面図である。第31図 は第14図および第15図で示した形式の直流陰極スパッタ・ターゲットに対す る水冷装置の一部の平面図である。第32図は第1図の装置で使用する真空装置 のブロック図である。第33図はF、9g磁気ディスクおよび他の製品を作るた めの本発明の他の実施例のブロック図である。第34図は薄膜磁気ディスクおよ び他の製品を作るための本発明の更に他の実施例のブロック図である。
本JI几0Jヨに劃− + (−、か嗜U 本発明の装置と方法とを、特定の例題を用いて、いくつかの実施例により説明す る。この場合、複数の材料層を低圧ガスI52境内の真空付着により基板上に付 着して薄膜磁気記録ディスクを形成する。しかしながら、装置と方法とはこの典 型的用途に限られるものではないことを理解すべきである。すなわち、この方法 と装置とは一般に、材料の層を基板上に順次真空付着したいときに役立つもので ある。他の例を用いることにより、このような用途には、薄膜光学記録ディスク の製造、集積回路の製造および他の製品の製造がある。
一般に、rc空付若は、この用途の意味においては、被覆材料の原子を低圧ガス 環境内のターゲットの源から放出する機構を利用している。
被覆材料の原子は付着する基板の表面まで移行するに充分なエネルギーを備えて 放出される。このため真空付着には、スパッタリング(DCスパッタリング、R Fスパッタリング、反応性スパッタリングなどを含む)、薫発性付着、イオンブ レーティング、および中性イオンビーム被覆のような技術が含まれる0通常は、 気相成長法、電気メッキ、あるいは高速固化被覆技術は含まれない。イオンブレ ーティングはスパッタリングと窯発性付着との双方の変形であって、蒸気内で原 子をイオン化し、その後でイオン化した原子のある部分を電界によって基板に引 きつけることから成る。スパッタは本発明で使用している最も重要な真空付着法 であり、しかも他の方法を代表するものであるから1、:の説明の残りをスパッ タ付着に集中することにする。ただし、今後説明する原理はあらゆる真空付着技 術に同等に利用可能であると考えるべきである。
第1図を参照して、装Fa10の第1の実施例は複数の真空室を備えており、こ れはこの形態では6つのこのような室12から22までがら構成されている。こ れらの室は並んで枠24で支持されている。隣接する室は、バルブの入っている ハウジング26のような移動通路により共に接続され互いに連絡している。これ らバルブ・ハウジング26のそれぞれはバルブ28を備えており、その1つを第 1図に破線で示しである。隣接する2つの室の間のバルブ28が開くと、隣接す る室がバルブ・ハウジング26を介して互いに連絡する。これにより基板がバル ブ・ハウジングを通して、室と室との間を移動できる。逆にバルブ28が閉じる と、隣接する室がバルブによって互いに隔離され密閉される。バルブ28はその 開と閉との位置の間をソレノイド制御空気シリンダ30で動作される。空気シリ ンダの1つをやはり第1図に破線で示しである。
室12から22までのそれぞれには関連する室内を真空に引くための独立に制御 可能な別個の同様な高真空ポンピング・スタック34が設けられている。独立に 制御可能な真空ボンピング・スタック36も室22内を真空にするために設けら れている。したがって、それぞれの室と関連するバルブ28が閉じると、その室 に関連する真空ボンピング・スタックがそのような室の中の圧力を所望の大きさ に調節することができる。更に、この調節は装置の他の室の圧力とは無関係に行 うことができる、もちろん、1つのポンピング・スタックを交互に使用して2つ 以上の室を真空に引いてもよい。
第1図の装置において、室12は装置で処理するために基板をロードする基板載 荷水手段を備えている。また、室22は処理した基板を装置から取り出す基板除 荷水手段を備えている。その他に、室14から20まではその中で基板が存在す る間に基板上に材料の層を付着する処理室手段すなりち付着室手段を備えている 。更に詳細には、室14から20までのそれぞれはその中でスパッタターゲット からの材料を基板にスパッタさせるスパッタ室を備えている。更に、特に図示し た実施例においては、その中でスパッタされている材料の種類のため、室14. 18および20はDCスパッタ室を備えており、一方、室16はRFスパッタ室 を備えている。1対のDCスパッタ陰極アセンブリ40が円形支持板38により 室14.18および20のそれぞれの前面に取り付けられている。加えて、RF スパッタ陰極アセンブリ42が円形支持板39により室16の前面に取り付けら れている。同様なアセンブリがこれらの室の背面に取り付けられている。これら のアセンブリは単に支持板38.39を取り外してアセンブリを同様な板38゜ 39に取り付けられている他のアセンブリと交換することにより容易に交換する ことができる。
処理中、基板は処理径路に沿って室を通過し、付着室14〜20の前面および1 7面の間に設置される。このような室内にあるとき、基板の両側が同時にスパッ タされる。すなりち、前面陰極アセンブリが各基板の前面に層を付着し、背面陰 極アセンブリが各基板の背面に層を付着する。
下に更に詳細に説明するとおり、一般に、室14から22までは室12を室14 から隔離しているバルブ28で排気される。処理すべき基板は室12内にロード され、次にこの室が排気される。その後、基板は室から室へ輸送されて処理され る。室はバルブ28により互いに隔離することができるため、その中で行うべき 付着に対して所要の動作パラメータを各室内に設定することができる。同時に、 他のパラメータを他の室に設定してこの他の室で行おれている付着を最適化する ことができる。更に、装置が隔離能力を備えているため、隣接する2つの真空室 を他の室から隔離することができる。この場合には、基板をこれらの室の間にあ る開いたバルブ28を通して、2つの室のいずれの真空をも損うことなく輸送す ることができる。
室の隔離能力により装置の保守が容易になる。1つ以上の室で陰極アセンブリを 修理または交換している間、このような室をバルブ28により他の室から隔離し 、保守手順の間周囲環境にさらす、その結果。
他の室内の陰極アセンブリは周囲環境から隔離され、したがって水蒸気や酸素の ような汚染物にさらされない、その上、隔離のため、修理しているもの以外のす べての室で高真空を保つことができる。修理を行っても、装置のすべての室に高 真空を作り直す必要はなく、保守を受けた室内の真空だけを作り直せばよいため 、装置の休止時間は少い。
一群の基板を処理してから、それらは除荷室22から取り出される。
このような取り出し期間中、除荷室は隣接する処理室20から隔離されるので、 処理は除荷操作中続けられる。
付着プロセスの性能は1つ以上の端末装置48と関連しているプログラム式ディ ジタル・コンピュータ46を含む制御サブシステムを用いて監視され制御される 。線50は概略的にデータ線を示すものであり、この線により信号が装置センサ と他の装置要素とから制御サブシステムに伝達される。他に、線52は概略的に 制御線を示しており、この線により制御信号が、装置の動作中、バルブや装置の 他の構成要素の動作を制御する装置に伝達される。コンユータ46のプログラミ ングを下に説明する。
魯1 第1図から第3図を参照して、載荷室12のハウジングは一般に、第1および1 1!2の垂直側壁56.58.頂部および底部の水平壁60゜62、および背面 !!64を備えている長方形の箱状構造から成る。その他に、周辺フランジ66 が頂部壁、底部壁、および側壁の前縁に取付けられ、室の内部に導く開口を取り 囲んでいる。ドア68は蝶番70によりフランジ66の一方の側に取り付けられ ている。ドアはドアを閉めたときフランジ66に寄りかかる周辺フランジ72を 備えている。シール67(第16図、第18図)はフランジ66と72との間に 設けられていてドアを閉めたときドア68を室フランジ66に対し堅く密閉して いる。1対のラッチ74がドアの自由縁に回転可能に取付けられている。第2図 に示すように、ラッチ74をラッチ位置に軸止めすると、これらラッチのラッチ ・ローラ76がフランジ66の背面に寄りかかってドアを確実に閉じる。ドアの 下縁は取付金具で支持されたローラ78によりその閉止位置に案内され1周辺フ ランジ66の下縁から前方に突出するようになっている。したがって、ドアはそ の閉鎖位置に案内され、ラッチされたとき堅く所定位置を保つ。
第3図に最も良く示すように、!258には開口82を通る垂直に細長い基板通 路が設けられている。開口82は、装置を第1図に示すように組立てたときバル ブ・ハウジング26の内部と連絡する。開口を通る同様な通路が、下に説明する ように、隣接する付着室の隣接する側壁を通して設けられている。したがって、 バルブ28を開くと、2つの室は開口およびバルブ・ハウジングを通るこれらの 通路を介して互いに連絡する。その結果、バルブ28を開いたとき、基板が隣接 する2つの室の間を移動できるようになる。
室12の庇部壁62には開口83(第3図)が設けられていて、これを通してポ ンピング・スタック34(第1図)により真空が作られる。
円筒形のポンピング・スタック取付はフランジ84は開口83を取り囲んでいる 。フランジ84は底部壁62から下向きに突出しており。
第1図に示すように、ポンピング・スタック34がフランジ84に取付けられて いる。
密閉した覗き窓86が頂部壁60と側壁56とを貫いて設けられていて装置のオ ペレータが室12の内部を目視検査できるようになっている。88で示しである 。室12の背面壁64を貫く窓は、室内への輸送器駆動機構およびローダ−駆動 機構のような装置構成要素の通路として設けられている。他に2図示してないが 、他の開口が圧力ゲージ、空気源などのために設けられている。
′M12を枠24に取付けると、室の底部壁62の下側に接続している1対の支 持棒90が枠24の水平板の部分に落若く、これで室が安定に支持される。枠自 身は室が垂直に整列し、開口82を通る通路がiI!線になるように平らに置く 。
除荷室22は室12の鏡像であり、そのため詳細には説明しないことにする。
第1図と第4図とを参照すれば、付着室ハウジングのそれぞれは同様な構造をし ている。このため、付着室ハウジングについては第4図に示す室14のハウジン グを参照して説明することにする。更に、付着室は載荷室および除荷室12.2 2と同様である。したがって、除荷室と載荷室との同様の構成要素に対応する室 14の構成要素には対応する番号を付けである。
付着室14は蝶番付きドアーと周辺フランジ66とが無い点で載荷室12とは異 なっている。その代わり、前面板92が付着室の前面に92に固定されて、これ らの開口を閉じるとともに陰極アセンブリ40.42を室内の付着用の所定の位 置に取付けている。また、室14から20はそのそれぞれの側壁に隣接する室の それぞれ中間にあるので、開口82を通る基板径路はこれらの室の側壁のそれぞ れを通して設けられている。したがって、基板は装置10の動作中1つの室から 次の室へ通過することができる。付着室の頂部壁60は室の前壁、後壁および側 壁の上縁に設けられているフランジ61に取外し可能に取付けられている。シー ルがこれら構成要素60.61の間に配設されている。これにより付着室の内部 へのアクセスは上方から行われる。
室12から22までのそれぞれは剛性のある耐久構造であり、たとえば、ステン レス鋼またはアルミニウムのような強い材料で作られている。
それぞれの室12から22を互いに選択的に隔離するバルブ・アセンブリを第5 図から第8図に示す、先に記したとおり、各バルブ・アセンブリはバルブ・ハウ ジング26を備えており、その中にバルブ28が設置され、空気シリンダー30 により操作され、バルブ・ハウジングを選択的に開閉する。六ルブが開くと、バ ルブ・ハウジングを通しておよび隣接する室の間に通路ができる。逆に、バルブ が閉じると、隣接する室が隔離されるー、すなわち、互いに密−閉される。
更に詳細には、バルブ・ハウジング26は内部の第1バルブ通路102をP4定 する第1中空箱部分100と、内部の第2バルブ通路106を固定する第2中空 箱部分104とを備えている。バルブ・ハウジングはまた部分100と104と の中間に中空のボンネット108を備えている。バルブ通路102と106とは 、第7図に示すように、ゲート・バルブ110が閉止位置に移るとき以外は、バ ルブ・ボンネットを介して互いに連絡している。バルブ110は閉じると、第1 バルブ通路102を第2バルブ通路106から密閉する。
第1および第2バルブ通路102と106とは、開口82を通る室側壁通路と断 面の大きさおよび形状が同じである。このことに関し1図示した実施例において は、開口82の大きさは@3インチ(7,62cm)、高さ22インチ(55, 88an)の構成要素が通過できるようになっている。バルブの部分100には 取り付はフランジ112が設けられており、これは開口82を通る室通路が第1 バルブ通路102と整列している状態で1つの室の壁58に固定されている。ま た、バルブの部分104には取り付はフランジ114が設けられている。フラン ジ114は開口82を通る室通路がバルブ通路106と整合した状態で隣接する 室の!56に固定されている。シール113と115とはそれぞれのフランジ1 12,114と壁58,56との間を封止している。
したがって、バルブ110を第7図に破線で示すその開放位置まで動かして、基 板をバルブ・ハウジング26を通して隣接する室の間を矢印118で示すような 方向に移動させることができる。逆に、バルブが第7図に示す閉位置にあるとき は、隣接する室はバルブにより互いに密閉される。密閉されると、室の間の基板 の移動が阻止され、その室の中は異なるガス圧I2境に保たれる。バルブ110 は室の間を効果的に密閉する0例示したバルブは、バルブを横切って1気圧の差 圧を密封するとき、最大漏れ串が1秒間につき1立方センチメートルあたりlX l0−’気圧である。
ボンネット部分108は、平行に一定距w1@れて配置されている垂直側壁12 2,124と端部壁126を有し、長方形の箱状構造を成している。ボンネット 部分の他の蟻はフランジ132に取り付けられたカバー133で閉じられている 。頂部壁128と底部壁130とでボンネットが完成する。バルブ110の1つ の面が、バルブが開位置と閉位置との間を動くとき壁の内面124と係合する。
バルブ110により支持されているバルブシール134はバルブと壁124との 間に配置されている。シール134はバルブが閉じたとき密閉する目的でバルブ 通路102を取り囲んでいる。たとえば、第7図および第8図のローラ138は ボンネットg1122の内面に対して支持されていて、バルブ110を壁124 の方に押し付けている。更に詳細に述べると、ローラ138はリンク139(第 7図)によりバルブ110に枢軸止されている。バルブが閉位置に近づくにつれ て、運動を主導するローラ138が端部壁126に寄りかかる。バルブ110の 運動を継続すると、リンク139がこのようなローラと結合して回転し、ローラ 138が壁122に対して支持され、バルブ110を壁124の方に押しつける 。
先に説明したとおり、シリンダ30はバルブをその開位置と閉位置との間を移動 させるために利用される。シリンダ30は空気圧で動作れたピストン140を備 えている。ピストンロッド144は、ピストン140からシールを通してボンネ ット108の中に延び、そこでピストンロッドの端がバルブ110と係合してい る。ソレノイド152で制御される空気流バルブ146は導管148かあるいは 導管150を通して空気を導く、空気が導管148を通して導かれる状態では、 ピストン140は第6図に示すように右に移動し、バルブ110が開く、逆に、 空気が導管150ユを通して導かれる状態では、ピストン140は第6図で左側 に移動し、バルブ110が閉まる。ソレノイド152はコンピュータ46(第1 図)から発生する制御信号に応じてバルブ110の位置を制御する。導体154 はソレノイドに電力を伝える。
第1および第2バルブ位置検知用リミット・スイッチ156,158が設けられ ていてバルブのそれぞれ開位置および閉位置を検出し、バルブ位置を示す信号を コンピュータに伝える。第6図を参照して、バルブがこの図に示すように開位置 にあるとき、センサ156のばね偏倚ステム160はピストンロッド144に形 成された円環溝162の中にある。ステム160がこの位置にあるとき、バルブ 開放表示信号がセンサ156によりコンピュータに伝えられる。同時に、センサ 158のステム164はピストンロッド144により後退位置に保持される。
対照的にバルブが閉位置にあるとき、ステム164はピストンロッドに形成され た円環溝168の中にある。ステム164が溝168の中にあるとき、バルブ閉 止表示信号がセンサ158からコンピュータに送られる。同時に、ピストンロッ ド144はステム160を後退位置に保持する。このようにして、各バルブの位 置がコンピュータにより監視され、制御される。
このようにバルブ・ハウジング26は、これを通して装置10の室が互いに連絡 する移動通路の一形態を成している。更に1例示したバルブ構造はそれぞれの室 を互いに選択的に隔離する有効な手段の一形態を成している。
付−石二m 処理′M14.16.18および20を第9図から第15図に示す、基板処理中 、以下に説明するとおり、基板は始め載荷室12から付着室14に運ばれる。ス パッタリングは室14の中で行おれて、同時に、その中に22置された基板の両 側にクロムから成るような下層を付着する。その後、基板は室16に運ばれ、こ こで第2の層が基板の両側に同時にスパッタ付着される。第2の層はコバルト白 金層のような磁性材料から成ることもある。、室16から、基板は室18に運ば れ、ここで第3の層が基板の両側に同時にスパッタ付着される。この第3の層は クロムから構成されてもよく、第3の層を通って磁性層に腐食性の酸素が拡散す る可能性を最小にする酸化障壁を形成する0部分的に処理された基板は次に処理 室20に移される。室20で、炭素から成るような磨耗Mffi基板の両側に同 時にスパッタ付着されて処理を完了する。室20から、基板は除荷室22に移さ れ、続いて装置から取り出される。
例示した実施例において、室16は高周波付着室を備えており、第9図から第1 2図を参照して容易に理解するとかできる。垂直方向を向いている第1および第 2高周波陰極アセンブリ42は室16の中に室の前面壁および後面壁に沿って支 持されている。これらのアセンブリは同様であるから、前面アセンブリについて のみ詳細に説明することにする。先に説明したとおり、アセンブリ42は板39 を支持するように取付けられており、この板は付着室の前面壁92に取付けられ ている。随意に設ける中央円筒形覗き窓を使用して室の内部を板39を通して見 るようにすることができる。円環状ターゲット絶縁体172が支持板39に固定 されている。絶縁体はスパッタ・ターゲット174が取付けられている水冷ジャ ケットを支持している。ターゲット174のスパッタ而176は室の前面壁と、 また付着室内に設置された基板の前面と平行である。
水冷ジャケットはジャケット前面178を備えており、これにジャケット背面板 180が固定されている。ジャケット前面178とジャケット背面板180とは 銅のような導電性材料から形成されている。第11図に示すように、ジャケット 前面178は環状で、外部円形リブすなりち壁部182と内部環状ハブ184と を備えている。ジャケット背 ゛面板180は環状であり、第10図に示すよう に、ジャケット前面178に取付けたとき、その外面が壁182とハブ184と の外面と同一面になっている。溝(チャンネル)190がジャケット前面178 の表面に形成されている。これらの溝は溝画定壁により分離されており、この溝 画定壁はジャケット前面とジャケット背面板とを糺み立てたとき背面板180の 内面に寄りかかって溝を閉じている。
このように、背面板180とともに、これらの溝は冷却用ジャケットを通る回り 道の冷却水流路となっている。このように、冷却水は入口192に入り、矢印1 94の方向に溝に流入し、出口196の方に流れる。この冷却水はスパッタ・タ ーゲット174の動作温度を所要レベルに保つ。
水の供給管路と戻り管路198,200(第9図)はそれぞれ入口192と出口 194とに接続されて冷却水を冷却用ジャケットの内外に循環させている。導管 198.200は導電性でよく、冷却流体ばかりでなくRF電力をターゲット構 造体に供給するのに使用する。ただし、一般的には、RF電力は水供給管路19 8に沿って供給され、一方水戻り管路200はプラスチックのような絶縁材料製 である。木管路シールド202は支持板39に取付けられて水供給管路および戻 り管路を室16に入る場所で保Sしている。シールは、゛いくっかに204の番 号を付けであるが、真空ボンピング・スタック34によりB真空に引かれるよう に室16を密閉している。
第1図の装置において、室16はその中で薄膜磁気ディスクの動作磁性li4の 付着が行おれる室である0例示した実施例では、この磁性層はコバルトおよび白 金から成るターゲットスパッタすることによって形成される。
スパッタリング・プロセスを理解するには、下に詳細に記述する材料輸送装置に 関する情報が必要である。一般に、処理すべき基板2゛60はキャリヤ220( 第19図)で支持され、基板を載せたキャリアはロボットまたは輸送器222( 第10図)により室から室へ輸送される。
輸送器222はトラック224上に支持され、輸送器部動機構226で駆動され る。スパッタリング中、キャリヤ220は基板260を付着室の2つのターゲッ ト・アセンブリ42の間の中心に置いた状態で垂直面内に支持される。更に詳細 には、輸送器222はキャリヤを付着室16の中心に位置決めする。このように 位置決めされたとき、プランジャ228がプランジャ駆動機構230により動作 し、まずプランジャを軸方向に移動してプランジャのキャリヤ把握先端部232 をキャリアのハブ278(第19図)に挿入する。次にプランジャの先端がキャ リヤをつかんでこれを輸送器222から上方に持上げる0次に輸送器222は、 室内ではあるが陰極アセンブリ42と付着プロセスとに邪魔にならないところに ある駐留位置まで駆動される。他に、プランジャ228は回転し、こわによりキ ャリアが回転する。ディスク260は、例えばシーブ288(第19図)により または溝283(第19a図)の中に支持され、プランジャの回転によりディス クがスパッタ・ターゲット174を通って遊星運動をする。開口238(第12 図)はターゲット174を貫いて設けられていて、プランジャ228がターゲッ トを通って、そして付着室に入ることができるようになっている。磁性動作層を 付着する際に使用するターゲット174をもう一度参照すると、ターゲットは、 スパッタされた層の磁気的性質を確定するために白金の百分率を制御できるよう に、白金とコバルトとの均質な鋳造混合物でよい。−例として、コバルト96% 対白金4%のターゲットが好適である。しかしながら、均質なターゲットを鋳造 するのが高価で且つ困難であるため、例示した実施例においては、ターゲット1 74を白金リング206を環状コバルト板208の表面に同心的に取付けて形成 している。同心のコバルト・リング210は、外径が白金リングの直径より小さ いが、白金を所定位置に保持している。リング210には白金リングの内縁を受 ける環状のへこみがある。コバルト・リング210内に食い込んでいるねじファ スナ214はコバルト・リング210を板208に固定し、これにより白金リン グ206を所定位置にクランプしている。コバルト・プラグ216がファスナ2 14の上に横たわっている。プラグ216はリング210のファスナ受は川へこ みに圧入されている。このように、ターゲット174のスパッタ表面176は、 白金リングの露出部分の他は、全体的にコバルトから構成されている。
露出している白金リングの面積あるいは幅は基板上にスパッタされる白金とコバ ルトとの比を決定する。その上、限界範囲(すなわち、はぼ0から20%の白金 濃度まで)以上では、白金濃度が増えれば増えるほど、得られる磁性層の保磁度 が大きくなる。したがって、白金リングの露出面積の大きさを調節することによ り、得られるディスクの保磁度がある程度制御される。
一般に、所望の割合の白金濃度の膜を得るには、白金リングの露出面積の全ター ゲット面積に対する比を所望の百分率と等しくすべきである。したがって、3% の白金濃度を有する磁性層を形成するには、白金リングの露出面積を全ターゲッ ト・スパッタ表面積の約3%に構成し、残りの96%をコバルトにすべきである 。白金リング206の露出している面積、したがって白金濃度は、コバルトのカ バーリング210の外径を制御することにより容易に制御される。カバーリング 210の直径は白金リングの所望の面積を露出させるように望みどうりに変える ことができる。したがって、スパッタ磁性層内の白金の百分率含有量は望みどお りに容易に、調節でき、制御でき、あらかじめ決めることができる。
一層特定の例として、複数の95oynのディスクが(第17図に示すように) 円形キャリヤ220に取付けらjしたシーブ288に支持さ九、キャリヤの中心 からシーブの中心まで7.28インチ(18,49cm)の半径で一定間隔に配 置されていると仮定しよう、この例では、また、付ff室16の中で前および後 のスパッタ面176と隣接する基板260の表面との間に2インチ(5,08a m)の水平間隔が存在すると仮定する。その他に、ターゲット174は、厚さが 約0.25インチ(0゜64国)で外径が約24インチ(60,96国)のコバ ルト板208を備えていると仮定する。また、白金リング206は厚さが約0. 30インチ(0,76an)、外径が12.6インチ(32an)、内径が11 .6インチ(29,46c+o)であると仮定する。加えて、コバルトのカバー リング210は内径が約10.5インチ(26,67011)で外径が12.2 8インチ(31,19am)であると仮定する。また、カバーリング210の厚 さは、コバルト板208と接触するところで、約0.096インチ(1,240 11)であると仮定する。こうすると、白金リングの露出部分の内径は12.2 8インチ(31,19cm)である、下にキャリヤ220の説明と関連して説明 するように遊星運動が基板に加えられ、スパッタリングが下に説明するように行 われると、得られる磁性層の白金濃度は約3から4%である。また、この特定の 白金リングが実質的に全部露出されると、得られる白金濃度は約10%であるが 、これは基板の大きさが異なると変化する。また、白金リングを全体にコバルト で覆うと白金濃度が0%になる。他のディスクの大きさと形状とに対しては他の 結果が得られる。
陰極スパッタ・アセンブリ42のそれぞれは、プラズマ・プロダクツ社が製造し 、型番HF S −3000Dと名付けられている3キロワツトの高周波数ダイ オード源のような市場で入手可能な@源から電力の供給を受ける。他に、P 1  a s m a −T h e r m、Inc、から入手できる回路網型番 AMN−300Eのような市場から入手可能な高周波自動整合回路網674(第 30図)が従来の仕方で利用される。
室16内でのスパッタ期間中、基板260はあらかじめ排気した室に設置される 0次にこの窓を約7ミクロンのアルゴン・スパッタガスで加圧する。このスパッ タガスに従来の方法で点火して室内にプラズマtt発生する。また、電力をター ゲラl−174に加えてスパッタリングを起す。基板とキャリヤはプランジャ2 28を介して接地されている。プランジャが回転するにつれて、遊星運動が基板 に与えられ、ターゲットがコバルトと白金とをキャリヤに支持された基板上に付 着させる。1800ワツトの電力を各ターゲット174に加えて、約2分生の間 に、400オングストロームの磁性層が作られる。厚さを変化させることは可能 でその場合でも、やはり満足な磁性薄膜記録ディスクが得られるが、400オン グストロームの層が非常に良好である。
また、遊星運動するように支持するとき、基板はスパッタリング中スパッタ表面 176に対して動く。その上、基板上のある与えられた点はターゲットのスパッ タ表面176上の複数個の点に対し連続的に移行する。このターゲットのスパッ タ表面上の点は与えられた点からスパッタ表面に突出している水平線と交差する 、すなおちマツプされる。
更に詳細には、基板上の与えられた点は、スパッタ表面176上の内向きおよび 外向きに渦巻く通路にマツプされる。このように、基板面上の与えられた点およ び他の点は付着中にスパッタ表面176の同じ領域によって絶えずスパッタされ ることはない。その結果、ターゲット174の特定の領域からスパッタする際の 非一様性は平均される傾向があり、−貫した厚さの屑が基板上にスパッタされる ようになる。
すなわち、ターゲットに対する基板の運動は、ターゲットの特定領域からスパッ タする際の非一様性が基板のスパッタされる表面にわたり一様に集積されるかあ るいは平均されるように行われるのである。
更に、付着の割合は、基板面上、プランジャ228の中心から約31/2インチ (8,89ci)から10インチ(25,4国)までの場所で5%以内で一様で ある。このように、この装置は、均一な付着が起るキャリヤ上の場所にディスク を支持することによって、いろいろな大きさの3膜磁気ディスクを製造する際に 使用できる。装置が処理する一般的なディスクの大きさには、 95mo+(3 l/2インチ)直径のディスク、 130an(5l/4インチ)直径のディス ク、および210yn+(8インチ)直径のディスクがある。保磁度はスパッタ した磁性クロム層の厚さに影響される。したがって、ディスクごとにこれらの厚 さを制御すれば、得られるディスクの保磁度は一様になる。たとえば、保磁度は ディスクが変っても20工ルステツド以内に制御することができる。
更に、白金リング206を有するターゲット174を使用すれば得られるディス クに半径方向の保磁度勾配を付与することができる。ディスクを典型的な磁気記 録ディスクの用途に使用するときは、ディスクは円環状であり、回転し、読み書 きヘッドはディスク上を飛走し同心円トラック上で読み書きするように設置され る。ディスクに対するヘッドの走行の速さは、ヘッドがディスクの外側のトラッ クに読み書きしているとき、内側のトラックに読み書きしているときと比較して 大きく、且つヘッドはディスク上を高く飛走する。また、磁気記録ディスクでは 、記録密度はディスクの内側に近ずくトラック上の方が外側に向うトラック上の 密度と比較してはるかに大きい。
ディスクの磁性層の半径方向の保磁度が一定であると仮定すれば、ディスクの外 側に近いトラックに書き込むことは、このような外側のトラックにおいて書き込 み電流を増さないかぎり不可能であるかあるいは不確実である。書き込み電流を 増す必要があるのはヘッドがディスクの内側から外側のトラックへ外向きに動く につれてディスク面上方をより高く飛走するからである。一定電流で書き込むた めには、これは多くの用途で非常に望ましいことであるが、磁性層の半径方向保 磁度をヘッドの飛行高さが増すにつれて減るように調節しなければならない。換 言すれば、ディスクの保磁度をディスクの中心からの半径方向の距離が増すにし たがって減らすべきである。
したがって、半径方向の保磁度がディスクの内側から外側まで半径方向外向きに 減少する。保磁度の半径方向の勾配を有するディスクが望ましい。ここに示す装 置ではこのような勾配を、磁性層のコバルト中の白金の濃度をディスクの内側か ら外側へ向って次第に減らすことによって作り出している。白金の濃度が減少す るにつれて、保磁度が減少する。勾配は下に説明するように第1のスパッタ・ク ローム下層の厚さを変えても高められる。
例示した実施例においては、白金リング206をそのリングの露出部の中心がキ ャリヤ220のシーブ288(第10図)のほぼ中心になるような大きさにする ことにより、保磁度の半径方向勾配を作り出しており、これはディスクの内側か ら外側まで約50エルステツドである。白金リングの大きさをリングの中心がシ ーブ288の中心から遠ざかるように移して変えると、保磁度の半径方向勾配は Oに近づいてから反転する。
基板」−の場所の百分率白金濃度は、したがって保磁度の半径方向勾配は、特定 の白金コバルトのターゲットの構成から生ずるものであるが、実験的に測定する ことができる。加えて、円環状または円形のコバルト板208上に同心的に取付 けられた白金リング206から成るターゲット174によるスパッタリングで得 られる百分率白金濃度は次の数学モデルによりある精度で子側することができる 。これについて第12A図を参照して説明する。
このモデルでは、次の定義を使用する。
ターゲット平面:コバルト板208の表面で画定される平面176゜基板平面  :ターゲット平面に平行で、基板が基板キャリヤ220上で回転するにつれてタ ーゲットからスパッタされるディスク基板260の表面を含む平面。
均質なターゲットの単一の無限に狭いリングから基板平面内の任意の点へのスパ ッタリングを記述する方程式(式A)は、先行技術の出版物、すなわち、197 0年に発行されたMaissel andGlangの編集になるrHand  book of Th1n FilmTechnologyJ (N膜技術ハン ドブック)のページ1〜58に、次のように与えられている。
N=基板平面内の半径Qの点P1における付着率(単位時間あたりの原子数)。
C=ターゲット材のスパッタ率または取率に比例する常数。
S:ターゲット平面内の、ターゲットの原点C1からの、ターゲット・リングの 半径を表わす変数。
Q=基板平面の原点C3から点P1までの半径を表わす変数。基板平面の原点C tはターゲット平面に垂直な線上にあり、ターゲット平面の原点C1を通過して いる。
h=メタ−ット平面と基板平面とを分離する距@(すなりち、C+からC1まで の距離)を表わす変数。
コバルト板2CP8上に露出され、内側半径S1、外側半径sx(各半径は中心 CIから測っている)の白金リング206に対して1式(弐B)は次のように積 分することができる。
同様に、内側半径S、まで延びている外側半径S、を有し、上記の白金リング2 06以外は全部コバルトであるターゲツト面176に対しては、次のように(式 C)書くことができる。
上の式において、接尾辞P、とC0とはそれぞれ白金とコバルトとを指す。キャ リヤ220上にあるディスク260上の点Plに対して。
0=Q−+γcosθ ここで Q、=ディスク基板260の中心C1から基板平面の中心C3までの半径。
γ、0 =基板ディスク260上の点か、のその幾何学的中心C1に関する座標 。
注:近似として、基板の中心C1は支持シーブ288の中心にあるものと仮定す る。これはシーブの直径がディスク260の中心穴の直径に等しいとき妥当であ る。
式(B)と(C)゛とは次のようになる。
Ω、+γCOSθをQに代入したとき式(B)と式(C)とに記された同じ関数 関係を示している。
ディスク基板260の上の点P1の、基板キャリヤ220の回転中に遊星通勤を 受けるにしたがって行う運動は、角θにわたって積分することにより表わされる 。
次に、ディスク基板上の半径γの点P1に対する合金組成(百分率白金1%P、 (γ))は次のように与えられる。
また、半径γ、における付着の厚さの、他の半径γ、における厚さに対する比は 次のように近似される。
上の積分は標準の数学的手法を用いて最もよく評価される。これらの積分から、 基板の中心から特定の半径距離における白金の百分率濃度を計算することができ る。その他に、半径方向の濃度勾配も計算することができ、与えられたターゲッ ト構成から製造されるディスクの性能を予測する際に使用することができる。
特定の例として9点P、における白金の原子百分率濃度が、次のパラメーター値 を使用したとき、50%と計算された。
Q、=7.28 インチ(18,49an)γ =1 インチ(2,54aa) s、二〇 インチ(Oan) s、=6.076インチ(15,43a11)s、=6.300インチ(16, 0an)s、=12.0 インチ(30,48011)h=2 インチ(5,0 8ao) コバルトと白金とに対する相対的スパッタ率は出版されているスパッタ収率の表 から推定することができる。たとえば、上記のハンドブックの4−40ページの 表2で、600ボルトのイオンmWエネルギを用いてアルゴン中でスパッタした コバルトおよび白金に対するスパッタ収率はそれぞれ1.4および1.6と与え られている。したがってC,tのCc、に対する比は上に示したように1.14 である。
上に計算した百分率濃度は、上に掲げたパラメータ値により記述される幾何構造 を用いてスパッタした試料に対して、ラザフォード後方散乱により測定した4、 8%という平均白金濃度側定植とよく対比している。
スパッタ川シールド240も付着室内に設けられていて付着を基板上に集中する とともに室の他の区域を不必要な付着から遮蔽している。
例示した付着室20は室14および18と似ている。ただし、これは室16のよ うな高周波スパッタ室でよい。この場合には、室16とは異なり、室20は内部 に設置した基板に耐磨耗材料を付着する。
−例として、酸化コバルト磨耗層の高周波反応性スパッタリングを採用する。こ の例では、コバルトのターゲットを使用し、室20を20%の酸素と80%のア ルゴンとから成るスパッタガスで約7ミクロンまで加圧する。典型的なスパッタ 時間は、スパッタ・ターゲットに゛2キロワットの電力を加えたとき、5.6分 である。これでは約5゜Oオングストロームの磨耗層が得られる。このような層 はコンピュータのディスク駆動ヘッドに10000回の発進・停止を加えたとき 満足な耐磨耗性を示す、他の例として、室20内に下に説明するように炭素の磨 耗層を付着するDCスパッタリングを行ってもよい。
このような磨耗層は基板上に付着した下層を保護する。この磨耗層ぷを理解する ことに関連して、基板がコンピュータのディスク駆動装置に使用される磁気記録 ディスクを含むと仮定する。動作中のディスク駆動装置への電力が遮断されると 1回転しているディスクの速さが落ち、ディスク駆動装置のヘッドの飛走動作が 止まり、ディスク上を引きずられ始める。磨耗層は、電力が遮断されたときヘッ ドがディスク上を引きずられることから生ずる磨耗を最少限にして、ディスクの 寿命を長びかせる。
室は上に説明したように互いに隔離することができるので、個々の室での、スパ ッタガス圧力、スパッタガス、スパッタ時間および電力のようなスパッタリング に影響するパラメータを、実行する特定のスパッタ付着に対して最適にすること ができる。
−′ バ・ 1′戸′” 付着室14.18および20は第14図および第15図を参照すれば最もよく理 解される。前に記したスパッタ室16中の部品に対応する部品には、対応する番 号が付けてあり、したがって詳細には説明しないことにする。
図示した第1図の装置において、室14と18とはそれぞれ、室内に設置された 基板上に、クロム層を付着するように作られており、室20は炭素層を付着する ように作られている。この付着は直流スパッタにより行オ】れる。市場で入手で きる陰極スパッタ・アセンブリ40をこの目的に利用することができる。たとえ ば、ある好適なアセンブリはVac−”I”ec SystemsからFlex imagの商標のもとに販売されている直流平面型マグネトロン・スパッタ陰極 を備えている。これらの陰極は5インチ(12−7am)X10インチ(25, 4QI)の長方形の水冷式の定格5キロワツトのターゲットを備えている。この ような陰極には、Advanced EnergySystemsから供給され るような、市場で入手可能な5kwの電源から電力を与えることができる。
第14図および第15図に示すように、このような2つの陰極アセンブリ40を 室の前面に2個、背面に2個設けることができる。また、前面と後面との陰極ア センブリは室内の基板260を含む平面から等しい距離にある。第15図の右側 の部分を参照すると、2つの前面陰極アセンブリ40が円形支持板38に固定さ れており、この支持板は付着室の前面壁92に締め付けられている。陰極アセン ブリ40は水の入口管路および出口管路198,200(第14図)@経由して 従来どおりの方法で冷却される。その他に、電力は化カケーブル248を経由し て陰極アセンブリに与えられる。明瞭のため、水の管路と最上部の電カケーブル とは第15図のこれらの陰極アセンブリの図から除外しである。陰極アセンブリ 40のそれぞれは支持板38を貫ぬく対応する形状をした開口の中に挿入された 陰極ハウジング250を備えている。水冷ジャケット256上に設置されたター ゲット254を備えているDCスパッタ・ターゲット・アセンブリ252は陰極 ハウジング250の中に支持されている。絶縁体258は陰極ハウジングをター ゲット・アセンブリから分離している。クランプ259はアセンブリ252を所 定位置に保持している。スパッタリング中、材料は基板がキャリヤ220(第1 9図)によりターゲットを通過して運ばれるにつれてターゲット254の表面か ら基板260にスパッタされる。室14および18のターゲット254はクロム から成っており、一方、室20のターゲット254は炭素から構成されている。
カバー板251は陰極ハウジング250の支持板38から顔を出しているところ を囲んでいる。いくつかを242の番号で示しである、好適なシールが室14. 18および2oを密閉している。
第14図の室内での典型的なスパッタ・プロセスの期間中、キャリヤ220に載 っている基板260はターゲット254を通過して遊星運動を行う、室はアルゴ ンで約7ミクロンに加圧され、プラズマが点火される。ターゲットが、たとえば 、印加電力約300ボルト、2アンペアで約5分間スパッタされると、約300 0オングストロームの第1のクロム下層が基板上に付着する。
クロム下層の厚さがその下のコバルト白金磁性層の保磁度に影響す□ ることが わかっている。すなわち、クロム下層の厚さが増すにしたがって、磁性層の保磁 度が増大する。この保磁度はクロム下層の厚さ100オングストロームにつき約 7エルステツドの割合で増大する。
ディスクごとに下層の厚さの一貫性を制御することにより、薄膜磁気記録ディス クの保磁度の一貫性の付加的制御が維持される。
更に、下層の厚さを半径方向に変化させることにより、得られるディスクに保持 度の半径方向勾配を作り出すことができる。スパッタlI3極40を第14図お よび第15図に図示した構成に配置し、基板をスパッタ中遊星蓮動させると、イ :)られるクロム下層は基板の内側の半径位置の方が外側よりいくらか厚くなる 。したがって、このクロム下層の付着も、先に説明した所望の基板の内側の部分 から外側の部分へ高い方から低い方へ移動する半径方向の保磁度勾配に寄与して いる。得られる薄膜磁気記録ディスクの保磁度は、クロム下層のスパッタとコバ ルト白金層のスパッタとの間の時間を約5分以下に限定すれば、ディスクごとに 一層よく予測でき且つ一層一様になることがわかっている。
本発明の装置によれば、この時間は、基板が室から室へ容易に移動されるので容 易に達成される。
好ましい実施例における室18も基板上にクロム外層をスパッタするのに利用さ れる。このクロム外層はコバルト白金層を酸化あるいは腐食から保バする酸素拡 散障壁となる機能を持っている。約250オングストロームのクロム外層はこの 目的に好適である。したがって、室20では、4つの陰極アセンブリ40がある ように示しであるが。
1つの前面アセンブリと1つの後面アセンブリ40とだけが一般的に使用される 。2つのターゲツト室がある場合、この外層は、たとえば約0.7アンペアで3 00ボルトの電力を2.5分間印加してターゲットをスパッタすることにより付 着する。7ミクロンのアルゴン・スパッタガスのFM境が好適である。
室20で炭素磨耗層をスパッタする際、4つの炭素陰極アセンブリ40を、2つ を室の前面に2つを室の背面に使用する。400オングストロームの磨耗層を作 り出すには、ターゲットに、たとえば約3アンペアで300ボルトの電力を3. 5分間印加してスパッタする。
7ミクロンのアルゴン・スパッタガスの環境がこの磨耗層付着にも好適である。
上には特定の処理室内での特定のスパッタ操作について説明したが、前記のスパ ッタ・アセンブリを希望に応じて他の真空付者アセンブリで容易に置き換えるこ とができる。これは単に板38.39を取り外し、これを異なる構成のターゲッ トを有する板で置き換えればよい、また、基板上に付着すべき層の数に応じて使 用する付着室の数を少くしたり多くしたりすることができる。
?1 処理中に基板を移送したり取り扱ったりする材料処理システムを第16図から第 28図に示す、このシステムは、処理中に基板200を運搬する遊星基板キャリ ヤ220を備えており、その一つを第19図に示しである。材料処理システムの 他の構成要素はラックまたはトレイ270であり、一つは載荷室12に、一つは 除荷室22に設置されている。g荷室12のトレイ270は処理前のキャリヤ2 20を支持するが、除荷室22のトレイは処理後のキャリヤを支持する。この後 者の機構はキャリヤ220を輸送器222との間で移送する。輸送器222、ト ラック224、および輸送器駆動アセンブリ226は更に材料処理システムの構 成要素を備えている。この他、プランジャ228とプランジャ駆動230も材料 処理システムに含まれている。
E’ l + 。
本発明の装置では、キャリヤ220 (9jS19図、第19a図)のようなキ ャリヤ手段が設けられていて、スパッタによる付着室内で典型的に見られる高真 空、高温の環境の下において付着中移動する基板を支持している。その他に、こ のようなキャリヤは支持している基板に遊星運動を与え、同時に金属部品の摩捺 係合により発生する粒子を最小限にしている。この遊星運動は、基板がターゲッ トの同じ領域から連続してスパッタされないので、基板上への付着の一様性を高 めている。
その結果、この運動はターゲットの特定の領域からの非一様スパッタの影響を補 償し平均化する。その上、このキャリヤでは、付着中に基板をひっくり返すM雑 な機構を必要とせずに、基板260の両側に同時に付着することが可能となる。
更に、キャリヤ220はいろいろな大きさの基板を支持するように容易に調節す ることができる。
第19図を参照すると、遊星キャリヤ220の一形態がアルミニウムまたは他の 導電材料から形成された円形平面状パレットすなわちキャリヤ・シャーシを備え ている。中央開口276がキャリヤ板を貫いて設けられている。ハブ278は開 口276を通して挿入され、ハブ・クランプ・リング280により所定位置に固 定されている。ハブは。
下に示すように、載荷除荷機構272と係合し、キャリヤ220をトレイ270 の内外に輸送する。その他に、ハブは、下に説明するとうり。
プロセスの各段階で、プランジャ228と輸送器22とに共に係合さ板支持構造 は基板260を開口282の中に、基板の一表面が開口を通してスパッタターゲ ットにさらされるように、支持するために設けられている1図示のとうり、基板 支持体はキャリヤ板の一体部分としてもよく、これら開口の周辺から中央ハブ区 域286まで延びる複数の細かいスポーク284を備えている。図示のように、 3本のスポークを使用することができ、ハブ区域のまわりに120°@れて配設 されている。基板支持シーブ288はファスナ289によりハブ区域286に堅 く固定され、第17図および第19図に示すように基板 260を支持している 。シーブ288は開口276の中心から半径方向等距離に配置されている。
開口282の大きさは処理するディスクの大きさに応じて変えられる。したがっ て、装置がもっと大きなディスクを取り扱うときは、もっと大きく且つ少ない開 口282が設けられる。たとえば、開口は9個の95mmのディスク、6個の1 30閣のディスク、あるいは3個の210mのディスクを取扱うように設けるこ とができる。m19図のキャリヤ220はいろいろな大きさ、形状の薄い平面状 基板を収容することができる。必要なのは、基板が基板の重心と同心で且っシー ブ288に適合する大きさの円形穴を備えているということだけである。
このように、同心穴を有する丸い基板を例示し、これは説明した実施例に対して 好ましいものであるが、実質上任意の形状の基板をこの仕方で支持することがで きる。
シニブ288にはその円周のまわりに、プーリーに設けられる溝とよく似た溝が 切っである。溝は処理する基板の厚さを収容するように形成されている0図示の とうり、キャリヤ板の平面を垂直の向きにしたとき、シーブの溝も共通の垂直平 面内にある。他に、直径D2の内部穴を有する基板260がシーブの溝からぶら 下がり、シーブ溝の基底でシーブの円形表面と接触している。基板260は単に シーブ溝内に静止しているだけであるから基板260のキャリヤ220への取付 けでありI) 2より小さい。遊星キャリヤ220がプランジャ228により。
あらかじめ選定した速さでその中心のまわりに回転すると、下に説明するように 、対応して基板がシーブ」二を転がる。キャリヤの回転ごとに、各JJE板26 0はそのシーブ上の、DlをD2で割った比で与えられる分数だけの回転を完了 する。したがって、基板260の固定スパッタターゲットに対する方位は一般に 遊星の各回転後で異なる。同様に5基板260のスポーク284に対する方位は 連続的に変化する。その結果、基板の後側へのスパッタはスポーク284が基板 上に陰を残すことなく且つ付着の邪魔をすることなく開口282を通して行うこ とができる。したがって、ディ°ス基板の両側への材料の同時付着が可能であり 、得られるディスク表面の性質は本質的に一様である。
更に、基板上に付着した膜の円周方向の一様性がこの遊星運動によって向上する 。すなわち、スパッタターゲットの異なる部分によりスパッタすることによる変 動は、スパッタ中の基板の遊星移動のため平面化される傾向がある。加えて、コ バルト白金層の付着に関連して先に説明したように、収濃度が半径方向に勾配を 持つ屑を基板上にスパッタして所望の仕方で半径方向の保持度を変えることがで きる。更に、ブ溝内を単に転がるだけなので本質的に汚染粒子の発生が無い、そ の他に、このような基板キャリヤは潤滑を必要としない。したがって、その表面 からの汚染が無くなる。
加えて、このようなキャリヤ220は比較的低価格であり、簡単な取り付は取り 外し機構に適合しており、典型的なスパッタ操作において出遠う高温、高真空に 影響されない。記述したとうり、キャリヤ板は代表的にはアルニミウム製である が、シーブ288、ハブ要素278.280およびファスナ289は代表的には ステンレス鋼製である。キャリヤ板も、付着プロセスの温度が約180℃を超す 場合には、一般的にステンレス鋼または他の耐高温材料で作られる。キャリヤ2 20は基板260を接地し、且つ両面付着プロセスのスパッタ用プラズマのよう な付R環境を電気的に分離する接地平面となる。
第19A図に示すキャリヤ220もキャリヤが回転するにつれて基板が円環状溝 の中を転がるように基板を支持することにより基板に遊星運動をさせる。この形 態のキャリヤにおいては、スポーク284、中央ハブ286およびシーブ288 は無くなっている。その代り、直径D1の円形溝283が円形開口282のそれ ぞれの円周に設けられている。
第19B図に示すように、Dlより小さい直径D2の各基板が溝283に接触し 、これによりキャリヤが回転するにつれて基板が溝の中を転がる。
第19A図の形態のキャリヤもいろいろな大きさの基板に好適である。加えて、 基板に中央穴を設ける必要がない、ただし、なめらかな転がり動作をするために は基板の外周は本質的に円でなければならない。
キャリヤ220の回転ごとに、各基板260はその溝の上の、DlをD2で割っ た比で与えられる分数だけの回転を完了する。ただし、この仕方で溝283の中 に支持した基板を安定に支持するには、DlのD2に対する比を1よりごくわず かたけ大きくしなければならない。
この要件は第19図の形態のキャリヤには存在しない、何故なら、ディスク26 0の中心なシーブ288で支えた第19図の形態では、DlとD2とを安定支持 のため1に近づける必要はないからである。
一般に、DlとD2との差が大きくなるほど、キャリヤが回転するとき基板表面 がターゲット表面の異なる領域にさらされる不規則さが大きくなる。更に、不規 則さが大きくなればなるほど、ターゲットの異なる領域からの非一様性付若の補 償が良好となり付着の一様性が良くなる。したがって、第19図の形態のキャリ ヤは第19A図の形態のキャリヤよりいくらか有利である。また、第19A図の キャリヤからは第19図のキャリヤからよりもいく分多くの粒子が発生する。そ れ以外では、第19A図のキャリヤは第19図のキャリヤの説明と関連して先に 説明した利点と特徴とを備えている。
第16図、第17図、および第18図を参照すると、ラックまたはトレイ270 が前面および後面の支持板296 、298を有する枠を備えている。3本の水 平遊星支持棒300 、302および304が板296 、298により支持さ れている。棒300 、302および304にはそれぞれ複数の軸方向に一定間 隔離れて配置された円環溝306が設けられている。
6棒の6溝は他の棒のそれぞれの対応する溝を通過する平面内に整列している。
更に、板296 、298は棒の対応する溝がキャリヤ220の半径と等しい半 径の円弧内に配置されるように棒を支持している。その結果、第17図に示すよ うに、キャリヤは対応する溝の中に入り込み、棒により3ケ所で支持される。棒 はキャリヤ220上に支持されている基板260の下方に配置されているので、 基板が棒から出る粒子で汚染される可能性が最も少なくなる。
第17図に示すとうり、一対の、水平な、−走間隔離れて配置されているレール 308.310が室12の床62から支持されて室の本質的に前面から背面まで 延びている。これらのレールは室の壁56.58に平行であり1円形所面の上部 トレイ係合部を有している。溝のあるローラ312がトレイ270に回転可能に 取り付けられ、各々がレール308の」二部と2ケ所で係合している。偏平ロー ラ314もトレイに回転可能に取り付けられている。各ローラ314はレール3 10の上部と1ケ所で係合している。したがって、トレイ270がレール308 、310上を室に出入して滑るとき、ローラ312.314およびレール308 .310は協同してトレイな支持する平面を確定する。更に、棒308ばローラ 312と協動してトレイが室に出入して滑る直線を画定する。更に、止め316 (第16図)はトレイが室に入る深さを特定の点までに制限している。その結果 、トレイは室内に設置されるたびに同じ場所に容易に且つ正確に位置決めされる 。その他に、止め318(第16図)がレール310に取り付けられて室12の 内部のトレイの位置決めにたずされっている。止め318はトレイが所定位置に 着いてからドア68の方に転がるのを防いでいる。明瞭のため、基板とシー、ブ とは第16図および第18図に示すキャリヤ220から省略しであることに注意 のこと、除荷室22にも同じトレイ支持構造が設けられている。
・ 番 キャリヤ220をトレイ270から輸送器222に載置するローダ272を第1 6図〜第22図に示す。除荷室22には室12のローダの鏡像であるアンローダ が設けられている。したがってアンローダについては詳しくは記さない。
一般に、ロータ 272は外向きに延びた載荷腕320を有し、腕320はその 自由端からドア68の方向に外向きに突出しているキャリヤ処理フィンガ322 を有する。腕320はその下端でベローズ・ブロック324に支持されており、 このブロックは垂直に上下に運動することができる。全般に326(第21図) /で示し、下に詳細に記述するベローズ・アセンブリは空気が供給されてブロッ ク324を移行させ。
これにより腕320とフィンガ322とを上下に移行させる。ベローズ・ブロッ ク324は、一対の一定間隔離れて配置された上部および下部の水平案内レール 322.334に滑動可能に取り付けられている走行体330に取り付けられて いる。レール332.334は壁56に平行で、室の前面から後面まで延びいる 。大角の駆動ねじ336が、下に説明するとうり、走行体330に結合しており 、可逆ステップモータ338で駆動される。駆動されると、駆動ねじは走行体3 30を、したがって腕320を、室12の前方に向って前向きにあるいは後向き に、移動させる。
電気的駆動パルスがコンピュータ46の制御下にあるステップモータ338に伝 えられる。パルスの数を監視することにより、走行体330と腕320との案内 レールに沿う位置がわかる。随意設置する軸エンコーダを利用してモータの回転 を、したがって駆動ねじ336の回転を監1!t’、s、軸エンコーダはステッ プモータのパルスに応じて駆動ねじの運動をコンピュータにフィードバックする 。その他、下に説明するように、コンピュータは一対のベローズ392,394 (第21図)に供給され8空気を制御する。ベローズは下に説明するようにベロ ーズ・ブロック326を上げ下げする。したがって、腕320の上向きおよび下 向きの運動はコンピュータで制御される。
動作時、ローダは室12内のキャリヤ220のトレイ270に沿って自動的に動 き、一つのキャリヤをトレイから取り出し、取り出したキャリヤを輸送器222 にロードする。この動作は次のシーケンスで行われる。シーケンスの始めに、輸 送器222は室12の外側に配置されている。また、走行体330は、第16図 に示すように、室12の後u 64に隣接するホーム位置に配置されている0次 に走行体330はモータ328により、フィンガ322がトレイ上の最後部キャ リヤのハブ278に完全に挿入されるまで前向きに駆動される。ベローズ・ブロ ック326は次に持ち上げられて腕320を持ち上げる。これによりフィンガ3 22がハブ278と接触し、キャリヤをトレイから持ち上げる。
走行体330と、したがって腕320と支持されたキャリヤ220とは次にキャ リヤ220の中心がトラック224の中心の上方に位置するところまで前向きに 駆動される0次に輸送器222は輸送器の上方に突出している腕340.342 がキャリヤのハブ278の下方の位置に来るまで室12の中に押し入れられる0 次に腕320は、下に説明するように、ベローズ392,394によって下ろさ れ、キャリヤ220を輸送器222の腕340.342の上に静止させる9次に 走行体330が後壁64に隣接するそのホーム位置まで駆動される。走行体33 0がこのようにして邪魔にならないところに来ると、輸送器222が次の室まで 駆動し、それとともにロードされたキャリヤ220を運ぶ、キャリヤ222が室 12を出てから、シーケンスが再び繰返されるので。
輸送器が戻ると直ちに、次のキャリヤがローディングの所定の位置に来る。この シーケンスは最後のキャリヤが輸送器にロードされ、トレイが空になるまで繰返 される0次に、室14を隔離して室12から真空を除去し、ドア68を開き、キ ャリヤの他のトレイを室12に入れ、ドアを閉じる。この後、室12を再び真空 にし、トレイから輸送器へのキャリヤのローディングを続行する。
走行体330を案内棒332,334に沿って移動させるのに使用するローダ機 構272の部分の詳細を第20図に示す。
更に詳細には、室の壁取付は金具343が第18図に示すように室の側壁56に 取り付けられている。案内棒332.334のそれぞれの前端は第20図に示す ように取付金具343に固定されており、一方これらの棒の後端は室の後壁64 に固定されている。上部および下部の開口345.344が走行体330を貫い て設けられている。これらの開口のポールブッシング(図示しない)がそれぞれ 上部、下部の棒332.334を滑動可能に受けている。六角駆動ねじ336は 長いナツト348を通してねじ込まれ、その前端350は取付金具343に取り 付けられた軸受ブロック354の中の軸受352により支持されている。ナツト 348はマウント356に固定され、カバー358により所定位置に保持されて いる。マウント356は今度は走行体330に堅く取り付けられている。その結 果、駆動ねじ336が第1の方向に回転すると、走行体は案内レール332.3 34に沿って前向き方向に移動する。逆に、駆動ねじ326が反対方向に回転す ると、走行体は後向きに移動する。
駆動ねじ336は次のような方法でステップモータと結合している。
駆動ねじ336の後端は戻りに対して剛い可撓継手362に接続される。
継手362は、市場で入手可能な密閉J]a性流体回転貫通カップラ366の一 端から突出しているm端364に接続され駆動される。このようなシールはFc rroflui山csωr殿口Lionから“k〜nml市cTMシール″の商 標のもとに市場で入手できる。カップラ366の他端から突出している411端 :368は大径のタイミング・プーリ372のハブ371に接続しているハブイ ンサート370を支持している。タイミング・ベルト374はタイミング・プー リ372を小径のタイミング・プーリ376と結合させる。プーリ376はステ ップモータ338により駆動される。
カップラ366はコネクタ380(第20図)により室の壁64に固定されてい る密閉ハウジング378(第16図)の中に設置される。ハウジング378への アクセスはカップラ366の締付けを行う目的でプラグ379を介して行う、駆 動ねじ336は室の壁64を通過し、ハウジング378の中でカップラ366を 係合している。カップラ366は密閉されているので、回転は、室12内を高真 空に保ちながらカップラを介して伝達される。モータ338はモータ・マウント 382によりハウジング378に取り付けられている取付金具383(第16図 )により支持されている。
このように、ステップモータ338は駆動ねじ336に動作可能に結合してねじ をいずれかの方向に回転させる。加えて、走行体330の、レール332,33 4に沿う、基準位置に関する位置は、駆動ねじ336がステップモータにより駆 動された駆動ステップ数からめることができる。更に、このステップはコンピュ ータ46により電気的に制御され監視されるので、走行体の位置がおかる。
ベローズ・ブロック324は交互に加圧されるベローズ392.394(第21 図)により上がったり下がったりし、これにより腕320を上下させる。ベロー ズ・ブロック324の垂直運動は走行体330内に取り付けら九でいる一対の垂 直ピン384(第16図、第20図)によリガイドされる。これらのビンはベロ ーズ・ブロック324を貫通する垂直開口386を通して延びている。ピン38 4はハウジング388によりベローズ・ブロックに滑動可能に結合しており、そ の一つを第20図に示しである。
第21図に示すとうり、ベローズ・アセンブリ326は、ベローズ保持クランプ 393によりベローズ・ブロック324の上面に取り付けられている上部ステン レス鋼ベローズ392を備えている。ベローズ392とブロック324との間に は密封用ガスケットがある。同様な下部ベローズ394が同じ方法でベローズ・ ブロック324の下側に取り付けられている。これらのベローズは高真空環境で ベローズから外部環境へガスを漏らすことなく動作するのに適している。ベロー ズ・ブロック324と走行ブロック330とを組立てると、上部ベローズは走行 ブロックの上面と接触するが、下部ベローズは走行ブロックの下面と接触する。
したがって、上部ベローズな加圧すると、ベローズ・ブロック324と取付は腕 320とは下方に移動する。逆に、下部ベローズ394を加圧すると、腕320 が上がる。
ベローズ392,394を動作させる加圧空気は一対の空気管路(図示しない) により伝えられ、この管路は室の壁56(第17図と第22図)に取り付けられ ている上部貫通接続ハウジング396を通過する。
ガスケットがハウジング396を壁56に対して密閉している。可撓性のステン レス鋼ベローズの導管398が上部ハウジング396からベローズ・ブロック3 24(第17図と第21図)に取り付けられている下部ベローズ貫通接続ハウジ ング400までを接続している。ガスケット426はハウジング400をベロー ズ・ブロック324に接続している。空気供給管路は導管398を通ってハウジ ング400に入っている。
導’i?398を貫通接続ハウジング396に接続するには、円筒形インサート 402(第22図)を導管398の端に挿入し、次いで圧縮リング404を導管 の外側に乗るようにする。保持板406は圧縮リング404したがって取付導管 を、貫通接続ハウジング396の下側に、ガスケットをハウジングと圧縮リング との間に敷いた状態で保持する。
導管398(第21図)の下端を同じ方法でそれぞれのインサト410、圧縮リ ング412.ガスケット、および保持板414により下部ベローズ貫通接続ハウ ジング400に接続する。
ハウジング400に入る第1の空気管路は流#、!制御器416に接続されてお り、この流′f#、制御器は空気流ブロック418内の開口417の中まで延び 、Tブロックと開口420とを介して上部ベローズ392と連絡している。ハウ ジング400に入る第2の空気管路は流量制御器422に接続されており、この 流量制御器は空気流ブロック内の開口424の中まで延び、ベローズ394の内 部に通ずる開口(図示しない)を介して連絡している。流量制御器416,42 2はベローズ内への流れを無制限にし、ベローズから出る流れを制限して腕32 0の上げ下げ運動をなめらかにする。
腕320を1比りには、ソレノイド作動コンピュータ制御空気バルブを開き、空 気流を第1の空気管路を通して上部ベローズに入れる。
腕320を工」Lろ」二L、他のコンピュータ制御ソレノイド作動空気バルブを 開いて空気流を第2の空気管路を通して下部ベローズに入れる。
― 〜 と + + と プランジャ228とプランジャ駆動機構230との詳細は第10図および第26 図を参照すれば理解することができる。プランジャ228は三つの機能を行うよ うに作られている。第1に、軸方向に動いて、各キャリヤが輸送器222により プランジャの先端と整列するとき。
プランジャのキャリヤ把持Q232を遊星キャリヤ220 (第19図)のハブ 278内に位置決めする。挿入に続き、プランジャ把持端232が動作して遊星 キャリヤのハブを把持し、キャリヤを輸送器から上方に持ち上げる。持ち上げ締 付は動作はプランジャの表面とハブの内面との転がり接肢を利用して行おれる。
すなわち、プランジャ端は固定突起を有する大径軸に対して偏心して回転するよ うに取り付けられた軸受を有する小径軸を備えている。この回転が発生すると、 軸受と突起との間の距離が、これらの要素がハブの内部を把持しハブを輸送器か ら一つの連動運動で持ち上げるまで、増大する1次に、プランジャがスパッタ中 プランジャ駆動機構230により回転し、これによりキャリヤ220が回転し、 基板260が先に説明したように移動する。スパッタ後、回転は停止する。次に キャリヤ220が輸送器220上まで下がり、キャリヤ220が一動作でハブ2 78から解放され、プランジャ把持端から引込む、その後で、輸送口はキャリヤ を以後の処理のため次の室に移す。
プランジャ端232の締付は持ち上げ動作を′m26図と第27図とに示す、特 に、プランジャ228は大径の外側軸すなわちスピンドル436を備えている。
固定突起438が大径軸436の端部の前面の周辺部から外向きに突出している 。したがって、突起438は軸436の中心の長手方向軸からずれている。必要 ならこのような突起を二つ以上使用してもよい。回転可能な小径軸(シャフト) 440 (第28図)が軸436内に延在し、その長手軸は大軸径の長手軸に平 行であるが偏心している。軸440の外端はヘッド442で終っており、そこか ら偏心ピン444が突出している。軸受446と外側軸受シールド448とはこ のピンに固定され、したがってその中心は小径軸の長手軸に対して偏心している 。
空気作動シリンダ・アセンブリ470(第28図)が、下に説明するように、小 径軸440に動作可能に結合してこの軸を回転させる。小径軸が大径軸436に 対して回転すると、ピン444の中心と固定突起438の外面との距離すなわち 離脱は第26図から第27図までの動きに示すように増加する。スピンドルすな わちプランジャ端232はその長手軸がキャリヤ220の平面に垂直な水平線内 に配置されている。
プランジャ端をハブ278に挿入する而に、小径軸はまず大径端に対して、第2 6図に示すように、ピン444の中心と突起438の外面との距離が最小になる 向きに、回転する。先@232も、下に説明するようにモータ510により回転 して突起438をピン444の下方の下位位置、に位置ぎめする。これによって 先端232をハブに容易に挿入できるための最大隙間が得られる。このような向 きにして、突起438とピン444とを含む先端232がキャリヤ220のハブ 278に挿入される。挿入後、小径軸440は大径@ 4.36に対して回転し 、軸受446をハブ278の内面と転がり接触させてキャリヤ220をその支持 輸送″J:!222から持ち上げる。小軸受が更に回転すると1本質的にキャリ ヤのハブ278が軸受446と固定突g448とにより締付けられ把持されるま で更にハブを持ち上げる。偏心軸受446は大径軸436の中心の上方で回転し ないようになっている。すなりち、ハブ278の内面は、軸受が中心位置の上方 まで動く前に突起438と軸受446とにより把持されるような大きさになって いる。この仕方で係合するとき、ハブは大径軸440が更に回転するのを防止す る。
締付は持上げ動作が終了し、輸送器222が室内のスパッタターゲットから遠ざ かると、プランジャ駆動機構230が、付着プロセス中、大径軸436と支持さ れたキャリヤとを回転させる。処理が完了すると、プランジャ端232が停止し 、突起438がその下位(ffitすなおち先端がハブ278に挿入されたとき と同じ方向になる。その他に、輸送器222はプランジャ支持されたキャリヤ2 20のハブ278の下の位置に来る。次に小径軸440が先に述べたと反対の方 向に回転してハブを輸送器上に下ろし、ハブを解放する0次にプランジャQ23 2はハブから引込み、輸送器222がキヤ・リヤを他の室に移すことができるよ うになる。
この形式のプランジャには多数の利点がある。第1に、輸送器222と室内のそ の支持遊星キャリヤとの位置決めに対する要求事項があまり厳しくない。すな力 ち、ハブ278は、プランシダ端をハブに挿入するためにプランジャ端232の 中心と完全に心合せする必要がない。その上、プランジャ端による締付は作用が 確実なので、プランジャ228とハブ278との電気的接触が良好に行われる。
スパッタ中。
先に記したとうり、基板の接地はキャリヤとプランジャとを介して行すれる。ま た締付は動作が確実なため、回転するキャリヤが、プランジャの長手軸に垂直な 垂直平面内に維持ささることになる。これによリシーブ溝内での、ディスク基板 のぐらつき、すなわち、垂直面からはずれた動きが最小となり、不必要な粒子発 生の原因となる可能性が最小となる。また、このようなぐらつきは基板のある領 域をスパッタターゲットの方向に周期的に近づけることによりスパッタを変調さ せる可能性があり、これによりこのような基板領域への付着の厚さが変動するこ とがある。最後に、この締付は動作ではスパッタ中にハブ278とプランジャQ 232との相対的回転が無くなり、そうでなければこのような相対的回転から発 生する可能性のある、粒子の発生が無くなる。
第28図を参照すると、小径軸440が、スペーサ452により分離されている 一対の軸受450により大径軸436内に回転可能に支持されている。大径軸4 36は付若宮の壁を貫いて延びている。カップラ454は小径軸の内部を市場で 入手可能な密閉された回転鉄流体貫通接続カップラ458のスタブ軸端456と 接続されている。Oリングシールは1図示していないが、貫通接続458をその 軸436との接続部で密封するように設けられている。貫通接続の他のスタブ軸 !460はハウジング461により螺線ナツト462を受ける長い駆動ねじと結 合している。その結果、螺線ナツト462が回転するとスタブ軸端460.45 6および小径軸440が回転し、これにより先に記した締付は動作が発生する。
貫通接続458と螺線ナツト462とは中空の外部大径軸延長部464(第10 図をも参照)の中に設置されており、この大径軸延長部にはプランジャ回転駆動 プーリ466が固定されている。
空気アクチュエータ取付はカラー468がプーリ466に固定接続されている。
軸延長部464は大径軸436にねじ込み接続されている。ガスケットがこれら 二つの軸構成要素の間に、互いに接合する場所に設けられている。
コンピュータ制御されるソレノイド作動空気シリンダ・アセンブリ470がカラ ー468により駆動プーリに結合している。空気シリンダ・アセンブリ470は 、下に説明するとうり、螺線ナツト462を選択的に回転して小径軸を対応して 回転させ、これにより、プランジャに持ち上げ締付は動作をさせるようになって いる。更に詳細に説明すれば、空気シリンダ・アセンブリ470はカラー468 により所定位置に締付けられているアクチュエータすなおちピストン・シリンダ 体472を備えている。ピストン・アセンブリは本体472の中に設置!され、 ピストンヘッド474を備えており、これに第1の延長部476とti2の駆動 ねじ部を備えているピストンヘッドが取り付けられている。延長部476の端部 にある側面が平らなスロットが駆動ねじ部478の端にはまってピストンヘッド 474が直線運動すると駆動ねじ部478が直線運動するようになっている。駆 動ねじ部478は装置を組立てたとき回転可能な螺線ナツト48に挿入される非 回転高螺線ねじな備えている。ピストンヘッド474が本体472の中をカラー 468の方に滑動するにつ九て、駆動ねじ部478は螺線ナツト462を大径軸 436に対して回転させ、また小径軸440を大径軸に対して回転させる。
これによりピストンの直線N動が小径軸の回転運動に交換される。ピストン戻り ばね480はピストンヘッド474にカラー468から遠ざかるような逆方向に 力を加えている。案内ピン482は、ピストンヘッドの内部のくり抜き六を通し て挿入されているが、ピストンヘッドの滑り運動を案内している。これらの案内 ピン482はまたピストンヘッドが軸部436.464に対して回転しないよう にしている0本体472の端はバルブ本体484により閉鎖されており、これに 空気源がと同様な一対の流量制御器488がバルブ本体484を通って本体47 2の内部に流れる空気を制御している。
コンピュータ制御されるソレノイド作動空気バルブは必要に応じてアセンブリ4 70に空気を供給し、駆動ねじ部478を前向きにスピンドル先端に向って移動 させるように動作する。これにより小径軸440が回転してキャリヤ220を持 ち上げ締付けるようになる。コンピュータはまたこの空気バルブを制御して必要 に応じてピストンヘッド474がら空気圧を解放しキャリヤ220を下ろし、解 放する。空気圧が解放されると、ばね480が駆動ねじ部478を後向きに移動 させ、キャリヤを下ろして解放する。
プランジャ駆動アセンブリ230は第10図に示すように付着室の後壁に取り付 けられている壁取付は板490を備えている。3本の水平案内軸492が板49 0から外向きに付着室から遠ざかる向きに突出している。モータのキャリッジ板 494は、キャリッジ板が案内軸上に設置されてから案内411492の端に滑 動可能に取り付けられる。
キャリッジ板494は可視ベローズ500により室の後壁に対して密閉されてい る。その他、回転軸真空シール502がキャリッジ板494の円環状突起504 の中に設置されている。軸延長部464は回転シール502を貫いて延びている 。一対のOリング・ガスケットが軸延長部464を取り囲んでこの軸延長部とシ ール502の内部との間の隙間を密閉している。一対の外部0リング・ガスケッ ト(第28図に示しであるが、番号を付けてない)がシール502を囲んでシー ル502とキャリッジ板突出部504との間の隙間を密閉している。回転シール 502により軸464が回転可能で、これにより大径軸436が回転する。この 結果スパッタ中、支持されているキャリヤ220が対応して回転する。密封はシ ール502とベローズ500とにより行われているので、付着室はプランジャ駆 動アセンブリを通る漏れに対して密閉されている。
プランジャ228の、プランジャ端232を挿入、引込みする軸方向移動は空気 シリンダ506により行われる。シリンダ506はそのハウジングがキャリッジ 板494に、そのピストンロッドが板490に、接続されている。コンピュータ 制御されるソレノイド作動バルブが制御器416.422に似た流量制御器50 8を通してシリンダ506に空気を供給し、必要に応じてピストンロッドを前進 、後退させる。ピストンロッドが後退すると、キャリッジ494は付着室に向っ て軸方向に移動し、プランジャ端232がキャリヤのハブに挿入される。逆に、 ピストンロッドが前進すると、キャリッジは反対方向に移動し、プランジャ端が ハブから引込む。ベローズ50’Oはプランジャ端の軸方向運動ができるように しながら真空の密封を行う。
プランジャ回転ステップモータ510は取付はブロック512によりキャリッジ 板494に取り付けられている。モータ510が電気パルスにより付勢されると 、モータ軸516に取り付けられている駆動プーリ514がステップ状に回転す る。駆動プーリ514はタイミング・ベルト518 (W2O図を参照)により 軸464に取り付けられたプーリ466と結合している。その結果、モータ51 0が動作すると延長軸464とその接続された大径軸436とが回転する。その 結果、キャリヤ220がプランジャ端232で把持されると、モータ510が動 作してキャリヤを回転させ、キャリヤ上の基板260を室内のスパッタ・ターゲ ットを通過して遊星的に動かす。
コンピュータ46はモータ510に伝えられる電気駆動パルスを制御する。この パルスは回転の角度と速さとを確認するため監視され計数される。また、随意の 従来型の軸エンコーダからの信号によりコンピュータへのフィードバックが行わ れる。この軸エンコーダはカップラ520によりモータ軸に結合している反射鏡 522を備えている。従来の光学的貫通ビームセンダ524が反射鏡522の、 したがってモータ軸の位置を検出する。センタ524からの信号はコンピュータ に伝えられ、軸位置の追跡に、したがってプランジャの回転位置の追跡に使用さ れる。したがって、たとえば、プランジャは常に突起438を処理に続いてその 下位位置に位置ぎめするように回転できるので、プランジャ端232はキャリヤ 220から引込めやすく、且つ次のキャリヤに挿入しやすい位置に来るようにな る。
1、 − 、 − 、 輸送器またはロボット222、トラック244およびトラック駆動部226を第 16.23.24.24Aおよび25図に示す。これらの機構は室と室との間の バルブハウジング26が開いているときキャリア220を一つの室から室へ移す ように作られている。
一般に、輸送器222は、その前嬬および後端でそれぞれの車輪支持トロリー5 32.534により支持されている長い本体530(第23.24.25図)を 備えている。輸送器340.342は垂直に延び、平行で一定間隔離れ、その基 部で本体530のそれぞれの側に取付けられている。各々の腕にはその上端にそ れぞれ円孤状クレードルまたはサドル540.542が設けられている。ハブ2 78はこれらのクレードル(第23図、第24図)の中にキャリアが輸送器22 2上にロードされたとき、キャリアを腕と腕との間に配置した状態で静止する。
ハブ・リング280とハブ278の一部544とはスペーサの働きをしてキャリ ア220と腕340.3442はトロリ本体530の中心から本体の一端に向っ て配置されている。この構造により、キャリアを処理室内でプランジャの上に載 せてから、輸送器222を壁58に隣接する駐留位置まで動かす。これにより腕 340と342とがスパッタターゲットの邪魔にならないところに移動するので 、必要な場合、スパッタ前に輸送器を室から除去する必要がない。
トロリー532,534の各々は第25図に示すように本体530の下側にピボ ットを持って取付けられている。すなわち、その上に取付けられている肩付ねじ 554はトロリ一本体の下側にあるくぼみに挿入される。カバー板556がこの アセンブリをくぼみの中に保持する。ねじ550の下端はトロリー532のトロ リ一本体560上面に形成された開口558にねじ込まれている0円環スペーサ 561が要素530と560との間を隔てている。トロリー車輪562は、軸受 を備えているが、それぞれノックピン564に圧入され、次いでこのピンがトロ リ一本体の穴566に押し込まれて車輪をトロリーに固定する。この構造によれ ば、各トロリーがそれ自身の中心で回転するので、トラックの平面に沿って追従 することができる。トロリーにはまた非金属バンパー568,569が設けられ ている。
室内のトラックの端は隣接する室内のトラック224のそれぞれの端から一定間 隔離れて設置されている。したがって、室と室との間のトラックには隙間が存在 する。これらの隙間は隔離バルブ・ハウジング26の中にあり、バルブ110( 第7図)はこれらの隙間に滑り込んで、トラックに邪魔されることなく室を閉じ 且つ隔離する。輸送器222一つについて二つのトロリーがあるこの構成により 、隣接する室中のトラックとトラックとの隙間を横切って輸送器を一層なめらか に移送することができる。また各トロリーの車輪の前の組と後の組との間の距離 は隙間をはさむ距離より大きい、このためトロリーは隙間を横切って飛びはねる ことなく容易に走行できる。
トラック・アセンブリ224は、トラック・マウント582,584により壁5 6および58に支持されている長い真直ぐな剛性のトロリー支持トラック580 を備えている。トロリー受は用くぼみ586がトラック580の上面に形成され 、第1および第2のトラック側壁558.590で区切られている。トロリー5 32.534はこのくぼみにはまり、側壁588.590によりトラックの長手 方向軸に沿う直線方向に案内される。バンパー568,569はトロリーをトラ ックに沿って案内し、トロリーとトラック壁588.590との間に不必要な粒 子を発生する金属間接触が起こらないようにしている。トラックは室内に配置さ れて輸送器222と支持されたキャリア220とを、支持された基板が前後のス パッタ・ターゲット・アッセンブリ40.42間の中心平面内に置かれた状態で 、案内する。これにより前述の付着プロセス中、基板260のスパッタが一層一 様になる。第1および第2の長いカバー帯金592,594がそれぞれの壁58 8と590との上面に取付けられている。カバー592,594はトロリーがト ラックを外れて上方に持ち上がるのを防いでいる。長いチェーン案内用スロット 596がくぼみ586の床に設けられている。他のこのようなチェーン案内用ス ロットが下に説明する目的のためにトラック580の下側に設けられている。
輸送器222はチェーン駆動機構226によりトラックに沿って次のように駆動 される。詳しく述べると、第23図に示すように、チェーン600の連続ループ が室に掛は渡され、そのそれぞれの端で歯のないプーリ602から、チェーンの 下側部分が出て行き、駆動スプロケット608によって駆動されるように係合し ている。アイ・ドラ輪610は、プーリ602と協動して、チェーン600が駆 動スプロケットと接触を保つようにしている。スロット596はチェーン600 に対してチェーンが駆動スプロケット608を出て行くところに隙間を作ってい る。プーリ604は緊張用ブロック612に取付けられている。ブロック612 は張力調整ねじ614により壁58の前後に移動することができ、これによりチ ェーン600の張力を調節している。
他の随意のチェーン張力調節機構も同時に適している。たとえば、プーリ604 を静止させアイドラー輪610を可動にしてチェーン張力を調節してもよい。ト ラック580の下側に取付けられたチェーン・ガード616はチェーンの下側部 分の走行を案内する。その他、チェーン600の上側部分はチェーン案内スロッ ト596とそれぞれのトロリー532,534の下方を通過する。第24A図に 示すように、トロリ一本体560の各々は一列の下向きに突出するチェーン噛合 歯620を備えている。これらの歯はスロット596(第24rJ!I)の中を 走行し、駆動チェーンの上側部分と噛合っている。したがって、チェーンがいず れの方向に駆動されても、輸送器222は対応して駆動される。
同じリンク(すなわち、第24A図の622)が常に、室内の輸送器と同じ歯と 噛合う。したがって、このリンクの位置を監視することにより、室内の輸送器の 位置がわかる。輸送器は四つの位置に対応する四つの位置を室内に備えている。
これらの位置は、ハブ278をプランジャ228の中心に置くロード位置、輸送 器を壁58に近づくように動かして腕340,342をスパッタ・ターゲットの 邪魔にならないところに移動する駐留位置、輸送器を左に移送させるように位置 決めする後部交差位置、および輸送器を右に移送させるように位置決めする前部 交差位置である。その他に、輸送器がリンクを含むチェーンと噛合わないときに 、リンクの二つの位置を使用する。これらの追加リンク位置は、チェーンを輸送 器が室から左(すなわち第23図の)に入るように位置ぎめする後部交差オフセ ットとチェーンを輸送器が室から右に入るように位置ぎめする前部交差オフセッ トである。
左から右への移送(第24A図に示すような)では、右の室トラック・チェーン がその後部交差オフセットに移動する。つぎに、左の室トラック・チェーンがそ の前部交差位置に移動し、前進歯620をリンク622の向うにあるチェーンリ ンク接触する点に位置ぎめする。
第24A図に示すように、ローラ・リンク622の頂部が第1の歯620の下縁 の丁度下に来るとき(第24A図に示す)、受動チェーンは正しい位置にある。
この配置によりチェーンの摩耗と噛み込みの可能性が少なくなる。輸送器が右に 、先に記した接触点まで、駆動されたら、右の室のチェーン駆動が停止する。左 の室と右の室とのチェーン駆動は次に同時に、同期して、輸送器を右方に、右の 室に入れるように動かす方向に行なわれる。右から左への移送では、左の室のト ラック・チェーンがその前部交差オフセットに位置ぎめされる6次に右の室のト ラックがその後部交差位置に位置ぎめされる。チェーン駆動は再び同時に同期し て輸送器の左の室に駆動する。
同じリンク(すなわち、第24A図のリンク622)が常に輸送器のシ1じ歯と 噛合う 第15図および第24図を参照すれば、駆動機構226はベルトにより駆動プー リ628に駆動可能に接続されているステップモータ626を備えている。この プーリは回転シール630を介して室内に設置されている可VH継手632と結 合している。第24図に示すように、可撓継手632は駆動スプロケットは時計 方向か反時計方向のいずれかに駆動するように動作すると、チェーンは対応する 方向に駆動される。コンピュータ46はモータ626の駆動パルスの伝達を制御 するこれらのパルスを計数することにより、コンピュータはチェーン・リンク6 22の位置を追跡し、このようにして装置内の輸送器222の位置を追跡する。
軸エンコーダ(図示していないが、モータに組込まれている)はモータ駆動軸の 運動を便宜の方法で監視するのに使用される。軸エンコーダからの信号はコンピ ュータ46に伝えられて室内のチェーンの位置をフィードバックする。もちろん 、リミット・スイッチあるいは光学的検出器も輸送器の監視に使用することがで きる。
単一の輸送器222をキャリヤ220を載荷室12から付着室14〜20を経て 除荷室22に移送するのに利用することができる。この場合には、キャリヤを室 22でアンロードしてから、この輸送器を室12に戻して次のキャリヤを受け取 る。ただし1図示した好ましい実施例では、処理を速くするため、このような輸 送器3個を使用している。
第1の輸送器は室12.14および16の間を走行する。最後に、第3の輸送器 は室20と22との間を走行する。したがって、コンピュータ4646の制御の もとで、ある輸送器が装置の一定の部分でキャリヤ220を輸送している一方で 他の輸送器が装置の他のところで他のキャリヤを輸送している。
水−一冷−U 処理室14から20までの、l11極アセンブリ40.42の水量装置を第29 図〜第31図に示す。第29図の水量装置は閉ループ系である1代案として、自 治体水道または他の源からの水を利用し、使用後、雨水管渠または装置の下水管 に戻すようにしてもよい。
第29図〜fIS31図を参照すれば、水量装置636からの水食が主広開バル ブ638、フィルター640、温度および圧力スイッチ642゜644を経由し て分岐管路648および650に導かれている。温度スイッチ642は主広開バ ルブと連動して水食の温度が、70°F(21,11℃)のようなあらかじめ定 められたレベルより上昇した場合に水流を広間する。この庶所バルブはまた、圧 力スイッチ644が検知した圧力があらかじめ定められたレベル、たとえば、6 0psig(413,685,4パスカル)を超す場合閉鎖して警報を発する6 管路648に入る水は室14と16との陰極アセンブリ40.42の水ジャケッ トを通って導かれ、管路652を経て主戻り管路654に戻り1次いで水量装置 636に戻る。
同様に、水食水は室18および20の陰極アセンブリの水ジャケットを通して供 給され、分岐管路656を経て主戻り管路654に戻る。
必要に応じて水流を広開するために手装作広間バルブ658が設けられている。
室18および20に使用する冷却水食供給装置は室14に使用するものと同一で ある。したがって、室18および20の冷却装置については詳細に説明しない。
管648を流れる冷却水は矢印で示すように分岐管路660,662に導かれそ れぞれの室14.16に導かれる。管路660から、冷却水は管路198を通っ て室14のそれぞれの前側および後側に供給される。室のそれぞれの側で、水は 一つの陰極アセンブリ40、結合管路667、他の陰極アセンブリ40を通って 流れ、戻り管路200を経て分岐管路664に戻る。管路664から、水は管路 652と管路654とを経て冷却装置636に流れる。隔離バルブ666は管路 660とそれぞれの管路198との間の水供給管路に設置される。同様な隔離バ ルブ668は管路200と戻り管路664との間に挿入される。室14の前部ま たは後部にある一組の陰極40を通る流路に関連する一組のバルブ666.66 8が閉じると、それぞれの組の陰極が修理その他の目的で水供京装置から分離さ れる。また、コンピュータで監視される水流スイッチ670が管路200と66 4との間に設置されている。これらのスイッチによりコンピュータは前部および 後部の組の陰極アセンブリ40を流れる水を検出し、冷却水がアセンブリに供給 されていない事態が起こったとき陰極アセンブリへの電力供給を止める。
室16においては、管路662からの水は隔離バルブ672、RF整合回路網6 74を通してそれぞれの陰極アセンブリ42に導かれる。
これらの陰極アセンブリからの出口管路20OLtRF回路網674゜隔離バル ブ676および水流スイッチ678を通って水戻り分岐管路680に達する。管 路680から、水は管路652に戻り、管路654を経て冷却装置636に戻る 。バルブ672.676の紐はバルブ666と668とのように動作して陰極ア センブリ42を水冷却装置から選択的に分離する。他に、水流スイッチ678は 前述のスイッチ670と同様に同作する。
+六7、・ ・ 1〜 バ+ It 訃−第1図の実施例に利用されるスパッタ ガス供給装置および真空ポンピング装置を第32図に示す。
スパッタガスはスパッタ処理のため一つ以上のスパッタガス装置684から室1 4から18まで供給される。このような一つの装置は代表的に使用するスパッタ ガスの種類ごとに利用される。源686からのアルゴンまたは他のスパッタガス がレギュレータ688を通り、手抛作広開バルブ690を過ぎ、2ミクロンのフ ィルタ692を通って供給される。フィルタ692から、スパッタガスは導管6 94を経由し、流量インジケータ696、コンピュータ制御ソレノイド作動バル ブ698およびニードル・バルブ700は室へ適切なガス流量が供給されるよう に調節される。ソレノイド制御バルブ698はコンピュータ46からの命令に応 じて開閉し必要に応じてスパッタガスを室14に供給する。導管702はスパッ タガスをフィルタ692から同じ種類のガスを使用する他の室へ供給される。こ のような各室にはそれ自身の流量インジケータ、ソレノイド制御バルブ、および ニードル・バルブが設けられている。
真空ポンピング・スタック34のそれぞれは市場から入手できる構′成部品で構 成されている。更にポンピング・スタック34は室128よび14に使用するポ ンピング・スタックと同じであり、これに関連して説明することにする。
各真空ポンピング・スタック34は低温ポンプ708に結合している低温圧縮機 706を備えている。ポンプ708は低温トラップ712と連絡している可変速 オリフィス・スロットル・バルブ710と結合している。トラップ712は高真 空バルブ714により室12と選択的に結合している。低温トラップ712には 通気孔716が設けられている。下に説明する目的のため装置に入ってくる管路 には適切なソレノイド作動バルブ720.722,724および726が設けら れている。ただし、一般に、バルブ720は粗真空バルブから成り、バルブ72 4には真空系浄化バルブから成り、バルブ726は空気換気バルブから構成され ている。その他に、液体窒素充IA!制御バルブ728も設けられている。更に 、730.732および734と番号を付けたゲージが真空系監視用として設け られている。
最初の三つの室12.14および16は粗真空管路738により機械的粗真空ポ ンピング装置736を結合している。粗真空交差バルブ790は1ml!i式ポ ンピング装置を、管路739を介して、室18〜22と選択的に結合させ、他の 機械ポンピング装置を管路738を介して、必要に応じて室12〜16と選択的 に結合させる0機械式ボンピング装Fa736は機械式ポンプ740、コンピュ ータ制御ソレノイド作動バルブ742およびベローズ744を備えている。また 、分子ふるい750がポンプ740と室12.14および16のそれぞれのバル ブとの間の粗管路738に設置されている。ふるいヒータ付きふるいが室18. 20および22の粗管路739に設けられている。加えて。
圧力ゲージ752と754とが機械式粗ボンピング装置の状態を監視するために 設けられている。
液体窒素は適温トラップ712のそれぞれに管路785を経て液体窒素供給装置 は第1および第2の液体窒素タンク762,764、圧力解放バルブ766.7 68および770およびコンピュータ制御ソレノイド作動流量バルブ782,7 84および786を備えている。
ゲージ730は室の圧力を監視するもので室12内に粗真空が作られたことを監 視する粗真空ゲージを備えている。この粗真空ゲージは市場から入手できる形式 のもので、ゲージ圧力に対応する電気信号を伝達する。この?tt気信号はコン ピュータ46に伝達されて室の圧力を監視する。ゲージ730はまた高真空が下 に説明するように作られつつあるとき室12の真空を監視する高真空イオン・ゲ ージを備えている。その他に、ゲージ730はサーミスタ・ゲージを備えている 。
適当な粗真空ゲージはGranvi l 1e−Phi l l ips会社が 5!J遺している275シリーズのコンペクトロン・ゲージである。適切なイオ ンおよびサーミスター・ゲージはPerkin−ElmerのD G C−II Iゲージである。その他にゲージ732は低温ゲージから成り、ゲージ734は コンペクトロン・ゲージで構成してよに。室の圧力を監視するゲージ730は室 12.16および20に対して同じである。ただし、室16では、粗圧ゲージと してキャパシタンス・マノメータ・ゲージを使用する。室14と18とのゲージ 730はMKSinstrumentsffiflQ造している227型ゲージ のようなキャパシタンス・マノメータ・ゲージから構成されている。また、第3 2図には示していないが、高周波スパッタ室16は必要に応じてスパッタガスを 加熱する従来式の熱フィラメントを備えている。
上のゲージのそれぞれは、上述の粗真空ゲージのように、訓定しているパラメー タに対応する電気信号を発生する形式のものでよい、このような信号はコンピュ ータ46に伝達され、これにより監視される。
室22に使用する真空ポンピング装置36は、スロットル・バルブ71O1低温 トラツプブ712.液体窒素充填バルブ728および液体ms源を使用しない点 を除けば、室14に使用するポンピング装置と同様である。完全に処理した基板 は室22で受け取られ次いでアンロードされるので、その後者の室で真空を他の 室における程高くすることは他の室における程重要ではない、このことについて は、スロットル・バルブの構成要素を低温ポンプと接触させることにより、低温 トラップ712、液体窒素供給源および窒素充填バルブ728を他の室から同様 に無くすことができる。
真空ボンピング装置の動作は第32図を参照すれば理解することができる。基板 を載せているキャリヤ220のトレイ270が室12で丁度ロードされ、この室 に通ずるドアを閉じて室を密閉したと仮定する。また粗真空がポンピング装置の 低温部で機械式ポンプ740によりバルブ720と724により確立されている と仮定する。この場合、バルブ724と726とは閉じられる。また、高真空バ ルブ714は室12と低温トラップ712との間の経路を閉じる。ただし粗バル ブ722と粗真空ポンプ・バルブ742は開く、ポンプ740は室12からバル ブ714,722および742を通る経路を経て粗真空に引<、m真空が装置内 に、たとえば、1ミリ(0,,13パスカル)が作られると、バルブ722や閉 じる9次に高真空バルブ714が開き。
低音ポンプ708が所要の真空を室12に維持しつづけるように動作する。
供給装置760からの液体窒素は液体窒素充填制御バルブ728を経て低温トラ ップ712に供宮され、高真空の設定に役に立つ、高真空が確立すると、室がし っかり密閉されているため、室12内に高真空が維持される。その他に、室12 は分離バルブにより隣接する室から選択的に隔離されるので、この室に隣接する 室の内部に前から存在している真空を乱すことなく真空を作ることができる。
室12の中に、この室を隣接する室に対して解放する前に、極度の高真空を作り 出すことが重要である。たとえば、lXl0−’l−−ル(1,33X10−’ パスカル)の程度の真空を室12に作り出す、そうしないと、ある汚染、たとえ ば室12にロードされた新鮮な基板からの水蒸気が、キャリヤ220を室14に 運ぶとき残る。この水蒸気はプロセスで製造したディスクの一様性を乱すおそれ がある。渡過した窒素のような浄化用ガスを管路788に沿ってバルブ724お よび726を通して所望のときに供給して真空ボンピング装置を浄化し、ドアを 開き処理すべき別の基板をロードする前に室12の中の真空を徐く。
処理水14から20において、これらの室に最初に高真空を作り出してから、室 をガス装置2i684からのスパッタガスで所望圧力に加圧する。
真空装置のこれ以上の理解は下に示すコンピュータ・ロジックの説明とアルゴリ ズムとから明らかになるであろう。
+ /S − 第1図と関連して前述したように、プログラムされたデジタルコンピュータ46 はターミナル48に接続され、本装置を監視し、制御するために使用される。コ ンピュータ46としては、例えばヒユーレット・パラカード社製モデル1000 プログラマブル・ディジタル・コンピュータがある。このコンピュータで使用さ れる制御ソフトウェアは、第1図の処理システムにおけるサブシステム、例えば 真空ポンピング・サブシステム、材料処理サブシステム、スパッタサブシステム を制御するよう設計される。6トラツク駆動モータ626の駆動シャフトの位置 はトラック駆動エンコーダを介して監視される。モータ626はコンピュータ4 6の制御下で、モータ駆動パルスによってステップされる。コンピュータはこれ ら駆動パルス、このパルスのカウント数、エンコーダからのフィードバックを監 視し、システム中の輸送器の位置が知られる。同様なステップモータ338.5 10はプランジャの回転、載荷除荷機構の飛行体330の位置を制御する。エン コーダからのフィードバックは、載荷および除荷駆動機構に対してもまた与えら れる。したがって、12個のステップモータ軸がコンピュータにより監視される 。追加的なエンコーダ・フィードバックシステムが使用されない場合、各プラン ジャー軸は、インデクサ−(indexer)とドライブカードを有する市販の ステップモータ・コントローラを使用する。このコントローラとしては、5up eriorElectric Companyから“Modulynx con trol system”として市販されているものを使用できる。
インデクサ−はステップモータ510の巻線を順次f−f−勢するために必要な 一連のタイミングのとれたパルスを発生し、モしてモータシャフトおよびプラン ジャ228を回転させる。以下に説明するように、コンピュータはステップモー タ制御器と交信し、所望の速度、加速度。
他のパラメータをインデクサ−・カードにプログラムし、そしてステップモータ が所望の出力を発生するようにインデクサ−の動作を制御する。駆動カードは、 ステップモータ510の各シャフトに必要なトルクを発生するのに必要なレベル にインデクサ−・パルスを増幅する。
輸送器駆動機構226に対するチェイン駆動モータ626およびローダ/アンロ ーダモータ338を制御する手超はインデクサ−・カード。
駆動カウント・カード、およびカウント比較カードを含んでいる。このようなカ ウント比較カードは、前述した“Modulynx system”の一部分と して使用可能である。このインデクサ−と駆動カードとの機能は前述したプラン ジャモータ510に対するものと同一である。カウント比較カードは、チェイン 駆動モータとローダ/アンローダモータのそれぞれと関連したシャフトエンコー ダから伝送されたパルスを計数するために使用される。
したがって、ステップモータの動作を監視する閉ループが構成され。
その結果モータシャフトの実際の回転、したがって駆動される要素が進行した距 離を、移動終了後に確かめることができる。
ステップモータ・コントローラとコンピュータ46との間の情報交換は、詭コン トローラ中の市販のインタフェースカードを介して行われる。これらのインタフ ェースカードはコンピュータをインデクサ−とカウント比較カードとにリンクさ せる。ステップモータの動作中、インデクサ−・カードは稼動中を示す信号を発 生し、この信号はデータ集録制御ユニットにより検出され、そして通常のデータ 集録制御ユニット・インタフェースを介してコンピュータに与えられる。データ 集録制御ユニットは、市販のファンクション・カードを使用しているヒユーレッ ト・パラカード社製モデル3497Aメインフレーム・コンピュータであってよ い0本装置において、2またはそ九以上のこのようなユニットが使用される。
データ集録制御ユニットは、281図の装置のハードウェアをコンピュータに接 続する。このユニット中では、4つの異なる形式のファンクション・カードが使 用される。第1の形式のファンクション・カードは16チヤネルデジタル入力カ ードであり、ステップモータ・コントローラ中のインデクサ−・カードからの稼 働中を示す信号と2.第1図の装置中のすべてのリミット・スイッチの状態とを 検出するために使用される。これらのデジタル・カードは被検出要素の状態に対 応する信号を発生する。そしてこれらの信号はデータ集録制御ユニットを介して コンピュータにより読み込まれる。
W2の形式のファンクション・カードは8チヤネル高電圧アクチユエータ・カー ドであり、第1図の装置中に使用されるソレノイドを制御するために使用される 。各カードは8個のプログラマブル・リレーを含んでいる。これらのカードから の信号に応答して、ソレノイドは動作し、バルブシリンダ30.プランジャ22 8のシリンダ47o。
506および他の空気制御される要素を制御するための空気圧を提供する。加え て、他の要素(スパッタ電源を含む)もこのようなアクチュエータにより制御さ れる。
データ集録制御ユニット中で使用される第3の形式のファンクション・カードは 20チヤネルアナログマルチプレクサ・カードであり。
選択されたアナログ電圧信号を該ユニット中の内部電圧計に与えるために使用さ れる。各カードは低レベルのアナログ信号を通過させるのに適した20個のリレ ーを含んでいる。デジタル・コンピュータは、対応するマルチプレクサ・リレー をプログラムすることによって、マルチプレクサ・カードから興味あるアナログ 信号を選択する。そしてコンピュータにより、データ集録制御ユニット・インタ フェースを介して内部電圧針を動作させる。そしてその電圧は、コンピュータに より、圧力のような物理パラメータに変換される。その結果、コンピュータは1 本装置中の真空や他のパラメータ監視装置間をインタフェースしていることにな る。
最後の形式のファンクション・カードはデュアル電圧・デジタル/、アナログ出 力カードである。これらのカードはコンピュータ46によって発生された数を対 応する制御電圧レベルに変換するために使用される。各カードは、15ミリアン ペアで一10V〜+IOVの電圧信号を発生できる2チヤンネルのデジタル/ア ナログ変換能力をもつ、これらのデジタル/アナログ・カードを介して、コンビ 、コータは電、圧基制御される。
上述した各データ集録制御ユニットは内部クロックを!み、これは、本装置がシ ステムタイムを確立するために付勢されるときにコンピュータにより読み込まれ る。
′m32図に示した真空ゲージは真空ポンピング・システム34,36の動作を 制御する場合に使用される真空副定を行う、この真空ゲージは、上述したマルチ プレクサ・カードを介して間接的にコンピュータ46とインタフェースするアナ ログ出力を有する。上述したように。
コンピュータは、検出された圧力のデジタル表示を得るために上記出力をモニタ する。このグループの装置は対流ゲージ、温度センサ、容量性モノメモータを含 む。すべてのコンピュータ制御機能はコンピュータ46中のソフトウェアにより 行われる。コンピュータ中の内部ハードデスクはデータとプログラムの記憶のた めに使用される。内部のマイクロ・フロッピィデスクはプログラムおよびデータ の入出力用に使用される。加えて、第1図のターミナル48は1本装置の性能を 監視するためのシステム・コンソールとログ、操作者によるコマンドエントリ・ ターミナル、および装置の状態を表示するカラーグラフィック・ターミナルを含 む、制御システムからのハードコピー出力をうるためにプリンタを使用すること もできる。
第1図の装置を制御するためのコンピュータ46の動作は、上記した説明と以下 の説明とにより、当業者にとって容易に理解できる。以下に、ff51図の装置 の基本制御プロセスを達成するために行おれる制御アルゴリズムを示す。
° 理・−1′ このプロセスは、i荷室12中の輸送器へキャリアを移2行するための準備とし て1次に有効なキャリア220を遊星トレイ270からローダ腕320の指32 2へ移行するために使用される。 □1)キャリア220がローダ指322上に あれば、ステップ8にスキップ。
2)もし遊星トレイ270が空であれば、エラーとする。
3)もし第1輸送器222が室12中にあれば、室12か614へのゲートバル ブ28を開放し、第1輸送器222を室12から14へ移行する。
4)ローダ腕320を降下位置tこ置く。
5)次に有効なキャリア220のトレイ位置へローダ腕320を移行し、そして 指322をハブ278中に挿入する。
6)ローダ腕320を上昇位置に置く。
7)キャリア220をトラックに整列させた状態で、ローダ腕320をロード位 置に移行する。
8)終了。
2“ このプロセスはキャリアをソース室から指定室へ輸送するために使用される。こ こで、指定室とは本プロセスにおける次の室を意味する。
このプロセスにおいては、3個のサブプロセスが使用され、これらは主たる材料 移行プロセスの前に説明される。
r +−−70 このプロセスはキャリア220をプランジャ228から室内の輸送器222へ移 行するために使用される。
アルゴリズム: 1)@過器222が室内にない場合は、エラーとして終了する。
2)室が12または22である場合は、キャリア220は室内の輸送器」二にあ り、ステップ16ヘスキツプする。
3)キャリア220がプランジャ228上にない場合は、エラーとして終了する 。
4)プランジャが挿入されるならば(室内の前進位置に)ステップ9ヘスキツプ する。
5)一時休止を要求した操作者によるチェック6)輸送器222を駐留位置へ移 行する。
7)一時休止を要求した操作者によるチェック8)プランジャを挿入する(前進 させる)。
9)一時休止を要求した操作者によるチェック10)輸送器がロード位置にない 場合は、輸送器をロード位置へ移行する。
11)一時休止を要求した操作者によるチェック12)プランジャのグリップを 解除する。
13)一時休止を要求した操作者によるチェック14)プランジャ228を引込 める(後方位置に移行)。
一 一’−” −−7 このプロセスはキャリア220を輸送器222から室内のプランジャ228へ移 行するために使用される。
アルゴリズム: 1)もし室が12または22であるか、またはキャリア220がプランジャ上に あるならば、ステップ14ヘスキツプする。
2)もし輸送器222が室内にない場合は、エラーとして終了する。
3)もしキャリア220が輸送器222上になければ、エラーとして終了する。
4)一時休止を要求した操作者によるチェック5)もしプランジャ228が室内 に挿入されている場合は、それを引込める(後方に移行)。
6)もしプランジャ・チップ232がクランプ位置にあれば、それを解除する。
7)一時休止を要求した操作者によるチェック8)輸送器がロード位置にない場 合は、輸送器をロード位置に移行する。
9)一時休止を要求した操作者によるチェック10)プランジャをハブ278中 に挿入する(前方に移行)。
11)一時休止を要求した操作者によるチェック12)プランジャ・チップ23 2をハブ278にクランプする。
13)一時代比を要求した操作者によるチェック14)終了 +。
シ r −1+ 蓼 −− このプロセスはキャリア220をローダ272から載荷室12中の輸送器へ移行 するために使用される。
アルゴリズム: 1)キャリア220がローダ腕320上にない場合は、エラーとして終了する。
2)ローダ腕320が降下位置にある場合は、そのアーム腕を上昇位;δへ置く 。
3)ローダ腕320がロード位置にある場合は、ステップ6ヘスキツブする。
4)輸送器222が載荷室12中にある場合には、室12から14へのバルブを オープンし、輸送器を室14へ移行する。
5)ローダをロード位置へ移行する。
6)輸送器を室12中のロード位置へ移行する。
7)ローダ腕320を降下位置へ置く。
8)室12の背壁に接近した駐留位置へローダ腕320を移行する。
アルゴリズム(主プロセスに対する):1)キャリア220がソース室にない場 合には、エラーとして終了する。
2)キャリア220が指定室にある場合には、エラーをもって休止する。
3)指定室中にキャリア220がいなくなるまで、または操作者にによってこの プロセスが廃棄されるまで、ステップ2を繰返す。
4)キャリアを輸送するためにどの輸送器が使用されるかを以下のように決定す る。
ソース室 使用されるキャリア 5)ソース室と指定室との間の現在のバルブ状態を記録する(オープン又はクロ ーズ)。
6)バルブが閉じていれば、それをオープンする。
7)もしソース室が12であれば、前述した゛″材料ローダからキャリアに移行 するサブプロセス″を、または次の2個のサブプロセスを実行する。
7a)ステップ4で選択された輸送器をソース室中のロード位置に移行する。
7b)ソース室中で“材料をキャリアに移行するサブプロセス”を実行する。
8)ステップ4で選択された輸送器を指定室中のロード位置へ移行する。
9)もしソース室が輸送器のホーム室(第1輸送器に対して室14、第2輸送器 に対して室18、ff13輸送器に対して室22)であれば、次の2個のサブス テップを実行する。
9a)指定室中で、゛材料をプランジャに移行するサブシステム″を実行する。
9b)ステップ4で選択した輸送器をソース室へ移行する。
10)ソース室と指定室との間のバルブをクローズする。
kJへ + −− このプロセスは、輸送器から、除荷室22中の遊星トレイ270のうち次に有効 な位置にキャリア220を移行するために使用される。
アルゴリズム: 1)輸送器がロード位置にない場合には、エラーとして終了する。
2)ローダ腕320が除荷室22中の駐留位置にない場合には、エラーとして終 了する。
3)キャリア220がローダ腕上にある場合には、エラーとして終了する。
4)キャリア220が輸送器上にない場合には、ステップ13にス6)ローダ腕 320をロード位置へ移行する。
7)ローダ腕320を上昇位置に置く。
8)輸送器を駐留位置に移行する。
9)もし遊星トレイ270が満杯ならば、ステップ12ヘスキツプする。
10)ローダ腕320を次に有効なトレイ位置に移行する。
11)ローダ腕320を降下位置へ置く。
12)ローダ腕320を駐留位置へ移行する。
13)終了 このプロセスは選択された水中で付着を行うために使用される。このプロセスで はいくつかのサブプロセスが用いられ、これらは主スパッタ・プロセスを述べる 前に説明される。以下に述べるいくつかのサブプロセスは、前述した材料処理シ ステム制御プロセスにおいて述べられている。
本プロセスは、プラズマを点火する以前に、室内のスパッタガスの圧力を所定レ ベルとするために使用される。
アルゴリズム: 1)一時休止を要求した操作者によるチェック2)スロットルバルブ710を閉 じる。
3)プロセス・ガスバルブを開く。
4)プロセスガスの安定化時間を待つ。
5)1秒1111待つ。
6)室の圧力を読む。
7)室の圧力がプロセスのガス圧力許容値以内になるまで、または所定時111 1 ′S経過するまで、ステップ5および6を繰返す。
8)もし所定時間が経過したならば、エラーでもって休止する(再試みを要求し た操作者によって、再度所定時間によりステップ5か68を実行する)。
9)所定期間が経過してまたは経過しない時点で、操作者がこのプロセスを続け るかまたは廃棄するまでステップ5から8を繰返す。
く−拳 <−2−・ −一 本プロセスは以下に述べるようにスパッタ監視プロセスを開始し、主スパッタプ ロセスと同時に進行する。このプロセスの働きは付着動作を監FJtすることで ある。
アルゴリズム: 1)ハンドシェーク・フラグを偽にセットする。
2)スパッタ監視プロセスをスタートする。
3)ハンドシェーク・フラグが真にセットされるのを待つ(このことはスパッタ 監視プロセスが継続動作以前に進行しているのを保証する)。
<−・ このプロセスは室内のRFパワー発生器のパワーレベルを所望のスパッタ・パワ ーに上昇(ランプ・アップ)させるために使用される。
アルゴリズム: 1)次のように前面および後面電力源に対する電力増分値を計算する。
2)前面および後面電力源の蓄積値を零にセットする。
3)以下のように前記蓄積値を増分する。
前面電力源のM積値=該電力源のNWA値+増分値後面電力源の蓄、精値=該電 力源の蓄積値十増分値4)前面および後面電力源の電力値を前記前面および後面 の!積値にセットする。
5)ステップ当りの時間を待つ。
6)ステップ3から5を繰返す。
7)前面および後面電力源の電力値を1)で述べた電力値にセットする(これが 実際の必要とされる電力値である)。
バ・ ・ − このプロセスは室内にプラズマを点火するために使用される。
アルゴリズム: 1)もしターゲット中に水の流れがない場合には、エラーとして休止する。
2)室内のすべてのスパッタ電力源に対する’Power off”リレー接点 を閉結する。
3)室内のすべてのスパッタ電力源に対する“P o w e r o n ” リレー接点を閉結する。
4)テスラコイルをターン・オンする。
5)も、し電力源がRFであれば、次の2個のサブステップを実行する。
5a)テスラの前設(予備)点火時間を待つ。
5b)前述した電力上昇サブプロセスを実行する。
6)゛′プラズマ・オン″フラグを真にセットし、付近が開始したことをスパッ タ監視プロセスに示す。
バ・ ・ このサブプロセスは室内のスパッタリングを終了するために使用される。
アルゴリズム: 1)もし電力源がRFであれば1次のサブステップを実行する。
la)室内のすべての電力源の出力電力レベルを零にセットする。
lb)テス・うの前ち点火時間を待つ。
2)室内のすべてのスパッタ電力源に対する”Power off”リレー接点 を開放する。
3)″プラズマ・オン”フラグを偽にセットし、付着は完了したことをスパッタ 監視プロセスに示す。
パ・ ・ ・ パ・ ・ このサブプロセスはプランジャ228の回転をスタートさせ、プラズマを点火さ せ、および室内での付着プロセスの時間的調整を行うために使用される。
アルゴリズム: 1)スパッタ監視スタート・サブプロセスを実行する。
2)一時休止を要求した操作者によるチェック3)そのメモリ区画内のプロセス をロックする(付着プロセスの正確なタイミングをとるために)。
4)シランジャ228の回転時間を次のように計算する。
回転時間=プロセス時間+5秒 もしスパッタ電源がRFであれば、プラズマ点火、電力上界、および電力降下の ための付加的な時間を追加する。
回転時間=回転時間+テスラの前設点火時間+(ランプのステップ数Xステップ 当りの時間)+テスラの後膜点火1時間5)プランジャの回転スタート 6)化カスタードサブプロセスを実行する。
7)プロセス時間を待つ。
8)電力停止サブプロセスを実行する。
9)そのメモリ区画内のプロセスのロックをはずす(した力1って、他のプロセ スがそのメモリを共有できる)。
10)プロセスガスバルブ698を閉結する。
11)スロットルバルブ710を開放する。
12)プランジャ228の回転がストップするのを待つ。
バ・ ・ − 材1じLllソノ アルゴリズム: ■)一時休止を要求した操作者によるチェック2)選択した室中において゛材料 をプランジャに移tテするサブプロセス″を実行する。
3)もし輸送器がその室内にあれば、それを駐留位iHこ移行する。
4)その室のゲートバルブを閉結する。
5)前設の付着遅延を待つ。
6)一時休止を要求した操作者によるチェック7)“室内のガス圧調整サブプロ セス″を実行する。
8)一時休止を要求した操作者によるチェック9)“室内でのスパッタサブプロ セス″を実行する。
10)一時休止を要求した操作者によるチェック11)後設の付近遅延を待つ。
パー ・ パー − このプロセスは選択した室内での付着を監視するために使用される。
これは前述した″′スパッタ監視スタート・サブプロセス″によって自動的にス タートされる。
アルゴリズム: 1)ハンドシェイク・フラグを真にセットし、スパッタ監視プロセスが進行中で あることを付着プロセスに示す。
2)プラズマ・オン・フラグがセットされるのを、または所定期間が経過するま で待つ。所定期間の経過は、付着プロセスに対する処理時間を待った後に生ずる であろう。
3)もし所定期間の経過が生ずるならば、終了する。
4)テスラの後設の点火時間を待つ。
5)その室内のすべてのスパッタ電力に対する“パワー・オン”リレー接点を開 放する。
6)テスラコイルをターン・オフする。
7)室の圧力を読む。
8)圧力の和および圧力の2乗の和を計算する。
9)1秒間だけ待つ。
10)もしターゲット中に水の流れがないならば、電源をターン・オフし、エラ ーでもって終了する。
11)付着プロセスが終了するまで、または水圧を再びサンプルする時点までス テップ9と10を繰返す。
12)付着プロセスが終了するまでステップ7から11を繰返す。
13)圧力サンプフルの平均値および標準偏差を計算する。
このプロセスは、自動モード・ラン状態において、すべての処理室14から20 を通って、単一のキャリア220を載荷室12から除荷室22へ循糧させるため に使用される。このプロセスの必要とされるくり返し数は、自動動作が開始され るときに決められる。前述したスパッタプロセスの多くがこのプロセスで使用さ れる。
アルゴリズム: 1)″キャリアのロードプロセス”を実行する。
2)″′材料移行プロセス″を実行し、1fJ、在の室を室14にセットする。
3)もし処理がその現在の室内で必要ならば、この室に対して′″材料処理プロ セス”を実行する。
4)その現在の室に対して′″材料移行プロセス″を実行し、そしてその現在の 室を次の室にセットする。
5)室14から20について、ステップ3と4を繰返す。
6)“除荷室へキャリアを移行するプロセス′″を実行する。
昌・ 6・ ・−−・− 11+ ψ −+ I 川を管理し、分配する。これは、主プロセスによって所有されているあらゆる粗 ポンピングラインの所有を解除し、それらが主プロセスによって使用されていな い場合にはそれらを使用できるようにする。これはまた、2個の粗ボンピングラ イン(第32図には1個のみが示されている)を室12.14.16または室1 8.20.22へ接続するよう粗クロスパルプ790を制御する。
アルゴリズム: 1)もし両方の粗ポンプがライン上にあり、そして少なくとも1個の粗ラインが 主プロセスによって所有されている場合には、粗クロスパルプを閉結しそしてス テップ3へスキップする。
2)もし少なくとも1個の粗ポンプがライン上にあり、そして両方の粗ラインが 主プロセスによって所有されている場合には、粗クロスパルプを開放し、そして ステップ3ヘスキツプする。
3)もし右側の粗ラインが主プロセスによって所有されている場合には、その所 有権を解除する。
4)もし左側の粗ラインが主プロセスによって所有されている場合には、その所 有権を解除する。
このサブプロセスは、主真空プロセスによって、租ポンプをライン上に置くため に使用される。このことは一般に、電力消滅後に必要とされる。
アルゴリズム: 1)もし両方の粗ポンプがライン上にある場合は、ステップ6ヘスキツプする。
2)両方の粗ラインの所有権を得るように試みる。それぞれ1秒以下で試みる。
3)もし左側の粗ポンプがライン上になく、且つそのポンプの圧力がそのポンプ をライン上に置くのに要する圧力よりも低く、且つ左側の粗ラインが所有されて おり、且つ(右側の組ラインが所有されているかまたは粗クロスパルプが閉結し ているならば)、左側の租ポンプカットオフバルブを開放する。
4)もし右側の組ポンプがライン上になく、且つそのポンプの圧力がそれをライ ン上に置くのに要する圧力よりも低く、且つ右側の11ラインが所有されており 、且つ(左側の粗ラインが所有されているかまたは粗クロスパルプが閉結してい るならば)、右側の粗ポンプカットオフバルブを開放する。
5)”mポンピングラインの解除サブプロセス″を実行する。
6)終了 、ノー7、・0・ノ?−・ ; 111 − このサブプロセスは、特定の粗ラインがその使用のために、主真空プロセスによ って要求された圧力ヘポンプされうろことを証明するために使用される。これは 使用されるその粗ポンプがライン上にあることを仮定する。
アルゴリズム: 1)粗うイン圧力が適当な圧力になるのを待つ。粗ラインのタイムアウト(ti me out)値の後タイムアウトとする。
2)もしステップ1がタイムアウトするならば、次のサブステップを実行する。
2a)粗ポンプバルブを閉結する。
2b)エラーをもって休止する。
2c)もし操作者によって再試みが要求されるならば、粗ポンプバルブを開放し 、新しいタイムアウト期間をもって再びステップ1と2を実行する。
3)ステップ1がタイムアウトしなくなるまで、または操作者によってこのプロ セスが続けられまたは廃棄されるまでステップ1と2 ・を繰返す。
このサブプロセスは、前述した粗ライン解除サブプロセスと共に主プロセスによ って使用され、2gAの粗ラインの使用を管理し、分配する。
もし主真空プロセスによって要求されるならば、これは特定の粗ラインおよび他 の粗うインの所有権を取得する。これはその粗ラインがポンプされうろことを証 明する。これは、粗クロスパルプを開放することによって、単一の粗ポンプがラ イン上にある場合を扱う。
アルゴリズム: 1)“粗ポンプをライン上に置くサブプロセス”を実行する。
2)もし両方の粗ポンプがライン上にあるならば、ステップ3から9を実行し、 他の場合はステップ10ヘスキツプする。
3)その粗ラインの所有権を得る。
4)その粗ラインに対するすべての室の粗および低温再生バルブを閉結する。
5)粗クロスパルプを閉結する。
6)その租ラインに対して“粗ラインポンプ・サブプロセス″を実行する。
7)もし主真空プロセスによって他の粗ラインが要求される場合には、10秒間 だけ、その他の粗ラインの所有権を得るよう試みる。
8)もし所有権がステップ7で得られるようならば、次のサブステップを実行す る。
8a)他の租ラインに対するすべての室の粗および低温再生バルブを閉結する。
8b)他の粗ラインに対して“粗ラインポンプ・サブプロセス″を実行する。
9)ステップ1.5ヘスキツプする。
10)もしライン上に粗ポンプが存在しない場合には、エラーでもって終了する 。
11)両方の粗ラインの所有権を得る。
12)両方の粗ラインに対するすべての室の粗および低温再生バルブを閉結する 。
13)粗クロスパルプを開放する。
14)その粗ラインに対して1′粗ラインポンプサブプロセス″を実行する。こ れは1個の粗ポンプにより両方の粗ラインをボンピングする効果を持つ。なぜな らば、1個のポンプがライン上にあるが粗クロスパルプは開放しているからであ る。
15)終了 亘1、・0・、・− このサブプロセスは本システムの室を高真空モードに置くために使用される。後 述する“室を粗真空にするサブプロセス″がこの主高真空サブプロセス中で使用 される。
、 + + s−− 一、−口 このサブプロセスは、室を低クロスオーバ圧力にするために使用される。このク ロスオーバ圧力は予め決定されたレベル(例えば100ミクロン)にある。ここ で粗真空は、真空システムの高真空部分によって打力れる高真空に対して充分に 低いレベルに達成される。
アルゴリズム: ・ 1)もし室圧が低クロスオーバ圧力に等しいかそれ以下ならば、ステップ10ヘ スキツプする。
2)″粗うイン取得すブプロセス″を実行する。
3)対応する室のゲートバルブ28、プロセスガスバルブ698、ベントバルブ 726、粗バルブ722および高真空バルブ710を閉結する。
4)一時休止を要求した操作者によるチェック5)室の粗バルブ722を開放す る。
6)室圧が低クロスオーバ圧力に到達するのな待つ。室の粗タイムアウト以上は 待たない。
7)室の1【バルブ722を閉結する。
8)もしタイムアウトが生ずるならば、エラーでもって休止する(再試みを要求 した操作者によって、ステップ5〜8が新しいタイムアウト値により再び実行さ れる)。
9)タイムアウトが発生しなくなるまで、または操作者がそのプロセスを継続し または廃棄するまでステップ5〜8を繰り返す。
10)終了 7 、、・ ・ 9− 宜亘 アルゴリズム: 1)もし高真空バルブ710が開放しているならば、ステップ10ヘスキツプ。
2)一時休止な要求した操作者によるチェック3)室のゲートバルブを閉結する 。
4)一時休止を要求した操作者によるチェック5)室を粗真空にするサブシステ ム″を実行する。
6)クロスオーバ遅延を待つ。
7)水圧を読む。
8)室圧が高クロスオーバ圧力よりも低くなるまで、または許容される繰り返し 数が行われるまでステップ4〜7を繰り返す。
9)“組ライン解除サブプロセス′″を実行する。
10)もし水圧が高クロスオーバ圧力より低くないならば、エラーでもって休止 する(再試みを要求した操作者によって、繰り返しセットをもってステップ4〜 10が再び実行される)。
11)室圧が高クロスオーバ圧力よりも低くなるまで、またはプロセスが操作者 によって継続されまたは廃棄されるまでステップ4〜10を繰り返す。
12)一時休止を要求した操作者によるチェック13)関連する室の隔離バルブ 、プロセスガス・バルブ、ベントバルブ。
粗および高真空バルブを閉結する。
14)その室の高真空バルブ710を開放する。
11+ 1 べ2J=ヱ11λ このプロセスは本システムの室を外部圧力へ通気するために使用される。
アルゴリズム: 1)室の隔離バルブ、プロセスガス・バルブ、ベントバルブ粗および高真空バル ブを閉結する。
2)一時休止を要求した操作者によるチェック。
3)その室のベントバルブ726を開放する。
4)ベントタイムを待つ。
5)室のベントバルブを閉結する。
、六11” ”/X − ご ハ゛ このプロセスはクライオポンプを組引きし、冷却するために使用される。これは 再生および回復プロセスによって使用される。いくつかのサブシステムがこのプ ロセスにおいてのみ使用される。主プロセス以前に行われる。
アルゴリズム: 1)もしクライオ圧力が、低クライオ・クロスオーバ圧力に等Qいか、それ以下 ならば、ステップ12ヘスキツプする。
2)クライオポンプを真空ポンピングシステムの残余部分から隔離する。
3)”mライン取得サブプロセス″を実行する。
4)一時休止を要求した操作者によるチェック。
5)クライオ・コンプレッサーをオフ。
6)ベークアウト(bakeout)完了フラグを偽にセットし。
組ラインに対する分子ふるいが使用されており、モしてベークアウトを要求して いることを示す。
7)クライオ再生バルブ720を開放する。
8)クライオ圧力が低クライオクロスオーバ圧力に到達するのを待つ。しかし、 粗クライオタイムアウト値より長くは待たない。
9)クライオ再生バルブ720を閉結する。
10)もしステップ8がタイムアウトすれば、エラーでもって休止する(再試み を要求した操作者によって、新しいタイムアウト期間をもってステップ7〜10 が再び実行されるであろう)。
11)クライオ圧力が低クライオクロスオーバ圧力より低くなるまで、または操 作者がこのプロセスを継続しまたは廃棄するまでステップ7〜10を繰り返す。
12)終了 このサブプロセスはクライオポンプを所望の冷却終点温度に冷却するために使用 される。
アルゴリズム: 1)もしクライオ温度がクライオ終点温度以下であれば、クライオコンプレッサ ーをオンとし、ステップ7ヘスキツプする。
2)一時休止を要求した操作者によるチェック。
3)クライオコンプレッサーをオン。
4)クライオ温度が冷却クライオ終点温度に到達するのを待つ、しかし冷却クラ イオ・タイムアウトよりも長く待たない。
5)ステップ4がタイムアウトするならば1次のサブステップを実行する。
5a)クライオコンプレッサーをオフ。
5b)エラーでもって休止する(再試みを操作者が要求すると、新しいタイムア ウト期間をもってステップ3〜5を再び実行する)。
6)クライオ温度が冷却クライオ終点温度以下になるまで、または操作者がこの プロセスを継続するかまたは廃棄するまで、ステップ3〜5を繰り返す。
7)終了 一゛1;−/Q、、・ ・ l 9 − −ノ;1、・−?j1°゛ アルゴリズム: 1)一時休止を要求した操作者によるチェック2)゛クライオポンプの組引きを サブプロセス″を実行する。
3)クライオクロスオーバ遅延を待つ。
4)クライオ圧力を読む。
5)クライオ圧力が高クライオクロスオーバ圧力より低くなるまで、または最大 許容繰返しが実行されるまで、ステップ2〜4を繰り返す。
6)“組ライン解除サブプロセス″を実行する。
7)もしクライオ圧力が高クライオクロスオーバ圧力よりも高くなるならば、エ ラーをもって休止する(操作者が再試みを要求すると、新しい期間でもってステ ップ2〜7を再び実行する)。
8)クライオ圧力が高クロスオーバ圧力より低くなるまで、または操作者がこの プロセスを継続するかまたは廃棄するまで、ステップ2〜7を繰り返す。
9)“タライオポンプ冷却サブプロセス”を実行する。
1、・ 0・ −− このプロセスは粗ポンプシステムの一方または両方の分子ふるいトラップ750 をベークアウトするために使用される。
アルゴリズム: 1)″′粗ラうン取得サすプロセス″を実行する。
2)もしその粗ラインに対するベークアウト完了フラグが真であれば、ステップ 11へスキップする。
3)両方のふるいがベークアウトされるべきか否かを決定する。もし両方の粗ラ インが主プロセスによって所有されるならば、両方のふるいがベークアウトされ るべきである。
4)その粗ラインに対するふるいヒータをオン5)もし両方のふるいがベークア ウトされるべきならば、その粗ラインに対するふるいヒータをオン 6)ベークアウト遅延時間を待つ。
7)“粗ラインポンプサブプロセス”を実行する。
8)その粗ラインに対するふるいヒータをオフ9)その粗ラインに対するベーク アウト完了フラグを真にセットし、その粗ラインに対するふるいがベークアウト されているのを示す。
10)両方のふるいがベークアウトされたならば、次のサブステップを実行する 。
10a)他の粗ラインに対するふるいヒータをオフ11)“粗ライン解除サブプ ロセス”を実行する。
五′1、・ 6・ 、・ −−−。
再if旦」LL このプロセスはこのシステムのクライオポンプを再生するために使用される。こ の再生プロセスにおいていくつかのサブプロセスが使用さ九、これらをまず説明 する。
′E、1、・ 0・ 、・−−ロ 再ユニfi±ノ。
べ拳−−−5菅! このサブプロセスはふるい・ベークアウトプロセスを開始する。
丘・1、・ °・ パ −コ このサブプロセスはクライオポンプを室温に持って行くために使用される。クラ イオポンプはこの温度が達成された後に、付加的な時間の間パージングされる。
アルゴリズム: 1)“′ふるい・ベークアウトサブプロセスUJJtlXiサブプロセス″を実 行する。
2)このクライオボンピング装置に対する高真空バルブ、パージバルブおよび再 生バルブを閉結する。
3)一時休止を要求した操作者によるチェック。
5)クライオパージバルブを開放する。
6)クライオポンプが室温に到達するが、パージタイムアウトとなるか、どちら かが先に生ずるまで待つ。
7)もしタイムアウトが生ずるならば、エラーでもって休止する(再試みを操作 者が要求すると、新しいタイムアウト値をもってステップ6および7が再び実行 される)。
8)室温が達成されるまで、または操作者がそのプロセスを継続するかまたは廃 棄するまで、ステップ6および7を繰り返す。
9)一時休止を要求した操作者によるチェック。
10)付加的パージ時間を待つ。
11)一時休止を要求した操作者によるチェック。
12)ベークアウト完了フラグが真にセットされるのを待つ。しがしベークアウ ト遅延時間十粗ラインタイムアウト時間よりも長くは待たない(このフラグはス テップ1で開始したふるい・ベータアウトが完了することを示す)。
13)一時休止を要求した操作者によるチェック14)クライオパージバルブを 閉結する。
15)もしステップ12でタイムアウトが生じるならば、終了する。
′ノー1、・O・ノ、・− 丁/ニー−−・− アルゴリズム: 1)冷却トラップ充填コントローラ728をオフとするよう操作者メツセージを 発生する。
2)高真空バルブ710(開放または閉結されている)の状態を記録。
3)クライオポンプに対する高真空バルブ710、パージバルブ724および再 生バルブ720を閉結する。
4)一時休止を要求した操作者によるチェック5)゛′クライオポンプのパージ ングと暖めサブプロセス”を実行する。
6)一時休止を要求した操作者によるチェック。
7)゛クライオポンプの組引きと冷却プロセス″を実行する。
8)休止を要求した操作者によるチェック9)もし高真空バルブの記録された状 態が開放ならば、高真空サブプロセス″を実行する。
、−/u1、・ 0・ 、・− 皿lシθ1±1− このプロセスは電力消滅(電力破壊)の後、クライオポンプを回復するために使 用される。
このプロセスは電力消滅後に自動的に開始される。
アルゴリズム: ■)再生が許容されるかどうかを決定する。
2)”租ポンプをライン上に置くサブプロセス″を実行する。
3)クライオ温度と圧力を読む。
4)もしクライオ温度が冷却クライオ終点温度以下であれば、またはクライオ圧 力が低クライオクロスオーバ圧力以下であれば、現在の室に対する“組引きと冷 却プロセス″を開始し、そしてステップ6ヘスキツプする。
5)もし再生が許容されるならば、現在の室に対する再生プロセスを開始するか 、またはそのクライオポンプが再生される必要かあるということを示すメツセー ジを記録する。
6)室12〜22に対してステップ3〜5を繰り返す。
無電解ニッケルメッキされたアルミニウム基板のような基板が、まず最初に、処 理する以前に、適当に洗浄される。
例えば、基板は、蒸留されそして10ミクロン・フィルタによりろ過された1、 1.1トリクロロエチレンによりスプレーされる。これにより、研庫剤や残余物 が基板から除去される。そして次に159°〜162℃に加熱され、且つ10ミ クロン以下にろ過された1、1.1トリクロロエチレンを含む脱脂槽中で超音波 洗浄される。基板は前記槽上の薫気領域を介して上昇される。そして、159° 〜162℃に加熱され、且つ10ミクロン以下にろ過された1、1.11−リク ロロエチレンを含む第2摺中に降下され、そして再び超音波洗浄される。基板は 上記槽上の酒気領域を介して上昇され、そして1.1.l l−リクロqエチレ ン(159°〜・162℃の沸9Wから蒸留される)を含む別の槽中に降下され る。この&後の槽から、基板は蒸気領域中に上昇され、そしてゆっくりした速度 で上昇されその蒸気領域を離れる。これら後者の数ステップは基板表面から付着 マークを除去する。洗浄された基板は密封された箱の中に貯蔵される。なお必要 ならば付加的な洗浄動作が行われてもよい。
室12(クリーンルーム)中に基板トレイを載荷した後、*12中の真空が達成 される。
また*14〜22中でも真空が達成される。加えて、陰極アセンブリ40.42 を安定動作状態にするために、これらアセンブリは前段(予備)スパッタされる 。
室12中のローダ272は最初のキャリア220をトレイからピックアップし、 そしてそれを室12中のトラックの中心に置く。そして輸送器222が室12中 に入り込み、そしてキャリアといっしょにロードされる。そしてロードされた輸 送器は室14に移行する。室14中のプランジャ228は遊星キャリアのハブ2 78中に挿入され、把持し、輸送器から遊星キャリアを持ち上げる。そして輸送 器は、室14中のスパッタ陰極アセンブリ40の方向から離れるようにシフトさ れる。そしてプランジャ278は遊星トレイ220と支持された基板とを回転し 、第1層のスパッタリング(例えばクロム)が行われる。このスパッタに続いて 、室14中の輸送器222はキャリア220を室16中に移行し、そして室14 に対する別のキャリアを供給するために室12に戻る。第2の輸送器は室16中 で処理された基板を室18へ移行し、また室18中で処理された基板を室20へ 移行する。この方法において、連続的にクロム、コバルト・白金、クロムおよび 炭素層が基板上にスパッタされる。最後に、第3の輸送器が処理された基板を室 20から22へ移行する。キャリア220は除荷機構272によってこの第3輸 送器から除荷され、そしてトレイ270上に置かれるにの方法で処理が継続する 。
最終の遊星キャリア220が室12中のトレイから持ち上げられ、そして室14 へ移行された後、室12中の真空は解除され、そしてこの室のドア68が開放さ れる。そして次の基板トレイガロードされる。
このロード動作の期間中、室14は室12から隔離される。所望の真空が室12 中に再び確立された後、この新しいトレイがら第1キヤリア220を取得するた めに、室14からの第1輸送器が室12へ復帰する。
同様に、室22中のトレイが充填された後、室20と22がVa離され、そして 室22が開放され、充填されたトレイを空のトレイと交換できるようにする。そ して室22中の真空が再び確立される。その後。
室20と22間でキャリアが再び移行される。
ハウジング26中の隔離バルブはある室と他の室とを隔離する。そのためスパッ タに影響を及ぼすパラメータが各室において最適化される。加えて処理速度が向 上される。何故ならば、遊星キャリアを含む別の基板トレイが室12ヘロードさ れ、または室22から除去される期間中に処理を継続できるからである。
l 二(一 本発明の他の実施例が第33図に示されている。この実施例は、第1図に示した ような室12.14.16−20および22を含む。加えて、これら室を互いに 選択的に隔離する隔離バルブが提供される。
m33図から判るように、この実施例は処理室18を除去している。
よって、処理期間中、キャリア220は次の順序で室を介して移行される。基板 上に下部層をスパッタするために、キャリア220は載荷室12から室14へ移 行される。第2層の付着のために、キャリア220は室14から室16へ移行さ れる。第3層の付着のために、キャリア220は、室16から、室18ではなく て室14へ復帰される。
この場合に、第1.第3の付着層は同一物質(例えばクロム)である。
スパッタリング、電力および他のパラメータは、この第3層の付近をtx堕する ために、室14において調整される。例えば第3層を第1層よりも薄くするよう にである。3個の付着層を含んでいる基板は、第4の層を付着するために室14 から室20へ移行される。最後に、キャリア220は室20から22へ移行され る。
単一の輸送器222が、上記シーケンスを実行するために使用されてもよい。し かし第1図の場合のように3個の輸送器を使用するのがよい。第1の輸送器は室 12から14へ移行し、第2輸送器は室14.16.20間を移行し、そして第 3輸送器は室20.22間を移行する。
第33図の装置では、室14が2回の付近のために利用されるので。
その速度は第1図の装置に比べ若干遅い。にもかが力らず、本発明の装置におい ては、本装置の一方の端部から他端へ一方向にのみキャリア220を移行するこ とを必要とするものではないことを1本実施例は示している。
第34図に本発明の他の実施例が示されている。この実施例は第1図に示したも のと同様であるが、載荷室12が変形されており、これは前述した室12と同様 な一対の載荷室12a、12bを含んでいる。
加えて、インタフェース室12cが使用される。インタフェース室12cは載荷 室12a、12bと第1処理室14との間に配置される。
この実施例では、また4個の輸送器222が使用される。第1輸送器は室12c の背面に配置されたトラック224a上を室12a、12c間で移行する。第2 輸送器は室12b、12cおよび14間を移行する。第3輸送器は室14.16 .18間を移行する。最後に、第4輸送器は室18.20.22間を移行する。
第1図の装置においては、室12と14間の移行が許される以前に。
室12中の真空を所望の高真空レベルにする必要があり、その真空を得るための 実質的な時間を必要とする。いくつかの場合において、処理の遅延が発生する。
何故ならば、所望の真空が室12中に達成され、そしてキャリア220が室12 から14へ再び移行されるまでのある期間中室14が空になるからである0本実 施例ではこのような遅延を除去している。
特に、キャリア220のトレイ270は室12aまたは12b中に置かれる。こ れらの室中で真空が達成される。キャリア220はこれらの室の一方(例えば1 2b)から輸送器ヘロードされる。輸送器は前述した処理のために、インタフェ ース室12cを介して室14へキャリアを運ぶ。室12b中でキャリアが空にな ると、室12a中のキャリアを用いて処理が続行する。すなわち、背面の輸送器 222は室12aからキャリアを得、それをインタフェース室12cへ運ぶ、プ ランジャ228(前述したと同様なもの)は、遊星キャリアを室12cの方向に 持」−げ、そ才しを輸送器にロードするために使用される。この後者の輸送器は 、基板処理を続行するために、そのキャリアを室14へ運ぶ。
キャリアが’4(12aから移行されている期間中、新しいトレイが室12b中 に置かれ、そしてこの室で真空が再び確立される。その後、室12a中のキャリ アが空になると、再び充填された室12b中のキャリアが使用される。また室1 2bからのキャリアが使用さ九ている期間中、新しい一群のギヤリアが室12a 中にロードされる。したがって、第34回の実施例においては、処理用の後続室 へ連続的にキャリアを供給するために、動作載荷室が交互に使用される。
また除荷室は、載荷室12a、12bと同様に、除荷インタフェース室(12c )と共に2個の除荷室を含んでもよい。しかしこれは一般的には使用されない。
即ち、処理されたディスクの不均一性は、室12から室14への未処理基板の移 行によって運ばれる水蒸気のような汚染体によって特に影響を受けるからである 。室12を高真空にボンピングすることによって、このような影響は除去される 。しかしながら、ディスクはそれが完全に処理された後にはそれほど敏感ではな い、従って、室12中の真空レベル性の高真空レベルに到達するのを持たないで も、ディスクを室20から22へ移行してもよい。
加えて、洗浄目的のためにスパッタエツチングが室12および12c中で行われ てもよい。スパッタエツチングを行うために、スパッタアセンブリとプランジャ がこれらの室中で利用される。スパッタエツチングは、プランジャ228.L、 たがってキャリア(プランジャと支持された基板へ装管される)を負にバイアス することによって達成される。これにより、基板に衝突し、少量の物質を基板か ら除去する正イオンがプラズマ中に発生する。実質的に均一なエツチングが生ず る。
何故ならば、エツチングの期間中に基板へ与えられる遊星運動により基板の両面 がプラズマに露出されるからである。また付加的な処理装置790が室12また は12c中に配置されてもよい。このような装置は、洗浄目的のために基板にイ オンを衝突させる市販のイオン銃を含んでよい。または、付加的にこの装置は1 .基板を室14へ移行する以前に基板を加熱するための基板ヒータを含んでもよ い。
なお、上述した本発明の原理や奨施例に基づいて、当業者は種々の変形を考えう るが、これら変形も本発明の範囲に入るものである。
FIG+6 Q 匡 IG 21 FIG29A FIG29B 二 1JIC眞R1a GWI CC3j 国際調斉報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1、第2付着室と、前記第1、第2付着室を相互接続し、それを通過しま た前記第1、第2付着室間で基板の通過を行わしめる密封された移行通路手段と 、前記第1、第2付着室中に真空を確立する真空手段と前記移行通話手段を介し てまた前記第1、第2付着室間で基板を移行させるための基板移行手段と、前記 第1付着室中の基板上に第1薄膜層を付着するための第1真空付着手段と、前記 第2付着室中の基板上に第2薄膜層を付着するための第2真空付着手段と、前記 移行通路手段を選択的に閉結且つ密封し、前記第1付着室と前記第2付着室とを 選択的に隔離する近通路封入手段とを含む基板上に複数個の薄膜層を付着する装 置。 22.処理される基板を受入れるための基板受入れ入力開口部、前記入力開口部 を介しての基板のロードに続いて前記入力開口部を閉結、密封する開口閉結手段 を有する載荷室と、前記載荷室からの基板を受入れるために前記載荷室に接続さ れ、基板上に第1物質の第1薄膜層をスパッタするための第1スパッタ手段が配 置されている第1付着室と、前記第1付着室から基板を受入れ、基板上に第2物 質の第2薄膜層をスパッタするための第2スパッタ手段が配置されている第2付 着室と、前記第2付着室による処理に続いて基板を受入れるために前記第2付着 室へ接続され、本装置から処理済基板を搬出するための基板出力開口、基板の搬 出に続いて前記基板出力開口を閉結し密封する出力封入手段を有する除荷室と、 前記載荷室、第1付着室、第2付着室、除荷室を相互接続し、密封された基板処 理通路を定める移行通路手段と、前記載荷室、第1付着室、第2付着室、除荷室 の間を前記基板処理通路に沿って基板を移行するための基板移行手段と、入力開 口部を閉結して前記載荷室中に、前記第1、第2付着室中に、また出力開口部を 閉結して前記除荷室中に真空を確立する真空手段と、前記入力開口閉結手段を開 放する以前に前記載荷室中の真空を解除し、また前記出力封入手段を開放する以 前に前記除荷室中の真空を解除するための真空解除手段と、前記載荷室、第1付 着室、第2付着室、除荷室の間の位置で前記移行通路手段を選択的に閉結および 密封してこれら室を相互に選択的に隔離し密封し、基板のロード期間中に前記載 荷室の真空が解除される期間中前記載荷室を前記第1、第2付着室から隔離し、 基板の除荷期間中に前記除荷室中の真空が解除される期間中に前記除荷室を前記 第1、第2付着室から隔離する通路封入手段とを含む基板上に複数個の薄膜層を 付着することによる基板処理装置。 47.第1付着室内を真空に維持して前記第1付着室内に基板を位置し、前記第 1付着室中の基板上に第1物質をスパッタし、前記第1付着室中の真空を維持し ながら真空が達成された第2付着室へ前記第1付着室から基板を移行し、前記第 2付着室中の基板上に第2層をスパッタし、前記第2付着室中の真空を維持しな がら前記第2付着室から基板を移行し、そして前記第1付着室および第2付着室 中でのスパッタが実行されている期間中第1付着室と第2付着室とを隔離するこ とを含む基板上に複数個の薄膜層を付着する方法。 50.真空を解除した状態で載荷室中に少なくとも1個の基板をロードし、前記 載荷室中に真空を確立し、真空が確立された第1付着室と連絡させて前記載荷室 を配置し、前記載荷室中の真空を維持した状態で、前記載荷室から前記第1付着 室へ基板を移行し、前記第1付着室中の基板上に第1物質の第1層をスパッタ付 着し、前記第1付着室中の真空を維持した状態で真空が確立された第2付着室へ 前記第1付着室から第1層を含む基板を移行し、前記第2付着室中の基板上に第 2物質の第2層をスパッタ付着し、前記第2付着室中の真空を維持した状態で真 空が確立された第3付着室へ前記第1、第2層を含む基板を移行し、前記第3付 着室中の基板上に第3物質の第3層をスパッタ付着し、前記第3付着室中の真空 を維持した状態で真空が確立された第4付着室へ前記第1、第2、第3層を含む 基板を移行し、前記第4付着室中の基板上に第4物質の第4層をスパッタし、前 記第4付着室中の真空を維持した状態で真空が確立された除荷室へ前記第4付着 室から前記第1、第2、第3、第4層を含む基板を移行し、前記第4付着室を前 記除荷室から隔離し、前記第4付着室中の真空を維持しながら前記除荷室中の真 空を解除し、そして前記第4付着室中の真空を維持しながら前記除荷室から前記 基板を除去する基板上に少なくとも1個の薄膜層を付着する方法。
JP61501267A 1985-02-08 1986-02-06 基板上に複数個の薄膜層を付着する装置と方法 Pending JPS62502050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US699969 1985-02-08
US06/699,969 US4663009A (en) 1985-02-08 1985-02-08 System and method for depositing plural thin film layers on a substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62502050A true JPS62502050A (ja) 1987-08-13

Family

ID=24811684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501267A Pending JPS62502050A (ja) 1985-02-08 1986-02-06 基板上に複数個の薄膜層を付着する装置と方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4663009A (ja)
EP (1) EP0211938B1 (ja)
JP (1) JPS62502050A (ja)
CA (1) CA1310297C (ja)
DE (1) DE3688385D1 (ja)
WO (1) WO1986004617A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095553A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 加速器利用システム

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643149B2 (ja) * 1987-06-03 1997-08-20 株式会社ブリヂストン 表面処理方法
US4911810A (en) * 1988-06-21 1990-03-27 Brown University Modular sputtering apparatus
DE3912297C2 (de) * 1989-04-14 1996-07-18 Leybold Ag Katodenzerstäubungsanlage
JPH0449523A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 磁気記録媒体の製造法及びその装置
JP2529031B2 (ja) * 1991-01-30 1996-08-28 株式会社芝浦製作所 スパッタリング装置
WO1992017621A1 (en) * 1991-04-04 1992-10-15 Conner Peripherals, Inc. Apparatus and method for high throughput sputtering
US5490910A (en) * 1992-03-09 1996-02-13 Tulip Memory Systems, Inc. Circularly symmetric sputtering apparatus with hollow-cathode plasma devices
JPH07508617A (ja) 1992-06-26 1995-09-21 マティリアルズ リサーチ コーポレイション ウエハ処理工程ラインのための輸送装置
US6136168A (en) * 1993-01-21 2000-10-24 Tdk Corporation Clean transfer method and apparatus therefor
US5831851A (en) * 1995-03-21 1998-11-03 Seagate Technology, Inc. Apparatus and method for controlling high throughput sputtering
US5958134A (en) * 1995-06-07 1999-09-28 Tokyo Electron Limited Process equipment with simultaneous or sequential deposition and etching capabilities
US5962923A (en) 1995-08-07 1999-10-05 Applied Materials, Inc. Semiconductor device having a low thermal budget metal filling and planarization of contacts, vias and trenches
DE19537092C1 (de) * 1995-10-05 1996-07-11 Ardenne Anlagentech Gmbh Elektronenstrahl-Bedampfungsanlage im Durchlaufbetrieb für thermisch hoch belastete Substrate
CH691376A5 (de) * 1995-10-17 2001-07-13 Unaxis Balzers Ag Vakuumanlage zur Oberflächenbearbeitung von Werkstücken.
EP0799903A3 (en) * 1996-04-05 1999-11-17 Applied Materials, Inc. Methods of sputtering a metal onto a substrate and semiconductor processing apparatus
US5963449A (en) * 1996-08-08 1999-10-05 Tokyo Electron Limited Interlock apparatus for a transfer machine
US5933621A (en) * 1997-03-25 1999-08-03 Lam Research Corporation Method and Apparatus for terminal emulation in a semiconductor fabricating facility
US6063244A (en) * 1998-05-21 2000-05-16 International Business Machines Corporation Dual chamber ion beam sputter deposition system
US6582572B2 (en) 2000-06-01 2003-06-24 Seagate Technology Llc Target fabrication method for cylindrical cathodes
US6500264B2 (en) * 2001-04-06 2002-12-31 Wafermasters, Inc. Continuous thermal evaporation system
US6709774B2 (en) * 2001-09-18 2004-03-23 International Business Machines Corporation Magnetic thin film disks with a nonuniform composition
US20040252624A1 (en) * 2001-10-25 2004-12-16 Motoyoshi Murakami Method of forming film on optical disk
US6808783B1 (en) * 2002-01-17 2004-10-26 Maxtor Corporation Storage media with non-uniform properties
US7124466B2 (en) * 2002-02-05 2006-10-24 Seagate Technology Llc Particle capture system
US20060063680A1 (en) * 2002-07-26 2006-03-23 Metal Oxide Technologies, Inc. System and method for joining superconductivity tape
US7592079B1 (en) 2003-07-03 2009-09-22 Seagate Technology Llc Method to improve remanence-squareness-thickness-product and coercivity profiles in magnetic media
US7118815B2 (en) * 2004-02-05 2006-10-10 Seagate Technology Llc Method to improve coercivity radial profile in magnetic recording media and product thereof
US7828929B2 (en) * 2004-12-30 2010-11-09 Research Electro-Optics, Inc. Methods and devices for monitoring and controlling thin film processing
US8097133B2 (en) * 2005-07-19 2012-01-17 Applied Materials, Inc. Evacuable magnetron chamber
ES2344124T3 (es) * 2005-11-08 2010-08-18 Christian Salesse Herramienta de sujecion comprendiendo un sistema de compensacion autonomo.
US8093731B2 (en) 2006-11-07 2012-01-10 Potenco, Inc. Gearless human power generation
US8013457B2 (en) 2006-11-07 2011-09-06 Potenco, Inc. Human power generation using dual pulls
US9782949B2 (en) 2008-05-30 2017-10-10 Corning Incorporated Glass laminated articles and layered articles
US8432603B2 (en) 2009-03-31 2013-04-30 View, Inc. Electrochromic devices
US10808319B1 (en) * 2010-02-26 2020-10-20 Quantum Innovations, Inc. System and method for vapor deposition of substrates with circular substrate frame that rotates in a planetary motion and curved lens support arms
US10550474B1 (en) * 2010-02-26 2020-02-04 Quantum Innovations, Inc. Vapor deposition system
KR101136728B1 (ko) * 2010-10-18 2012-04-20 주성엔지니어링(주) 기판처리장치와 그의 분해 및 조립방법
AT510606B1 (de) * 2011-02-09 2012-05-15 Leica Mikrosysteme Gmbh Vorrichtung und verfahren zur probenpräparation
CN102181839B (zh) * 2011-06-03 2013-01-23 浙江大学 同端进出式连续溅射镀膜设备
EP2791733B1 (en) 2011-12-12 2017-10-25 View, Inc. Thin-film devices and fabrication
SG11201810635YA (en) * 2016-06-02 2018-12-28 Applied Materials Inc Gate valve for continuous tow processing
DE102018102762B3 (de) * 2018-02-07 2019-08-01 Uwe Beier Ladeschleuse für einen Substratbehälter, Vorrichtung mit einer Ladeschleuse und Verfahren zum Betrieb einer Ladeschleuse
US11087962B2 (en) * 2018-07-20 2021-08-10 Lam Research Corporation Real-time control of temperature in a plasma chamber
CN114318286B (zh) * 2022-01-27 2025-03-28 北京青禾晶元半导体科技有限责任公司 一种复合基板的制备装置及复合基板的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153740A (en) * 1978-05-25 1979-12-04 Ulvac Corp Continuous vacuum treatment apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584847A (en) * 1968-05-31 1971-06-15 Western Electric Co Advancing workpieces through a sputtering chamber
US4236946A (en) * 1978-03-13 1980-12-02 International Business Machines Corporation Amorphous magnetic thin films with highly stable easy axis
US4313815A (en) * 1978-04-07 1982-02-02 Varian Associates, Inc. Sputter-coating system, and vaccuum valve, transport, and sputter source array arrangements therefor
US4274936A (en) * 1979-04-30 1981-06-23 Advanced Coating Technology, Inc. Vacuum deposition system and method
JPS6029295B2 (ja) * 1979-08-16 1985-07-10 舜平 山崎 非単結晶被膜形成法
JPS5729577A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Anelva Corp Automatic continuous sputtering apparatus
DE3114740A1 (de) * 1981-04-11 1982-10-28 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur herstellung einer metallischen duennfilm-magnetplatte und anordnung zur durchfuehrung dieses verfahrens
US4438066A (en) * 1981-06-30 1984-03-20 International Business Machines Corporation Zero to low magnetostriction, high coercivity, polycrystalline, Co-Pt magnetic recording media
US4410407A (en) * 1981-12-22 1983-10-18 Raytheon Company Sputtering apparatus and methods
US4500407A (en) * 1983-07-19 1985-02-19 Varian Associates, Inc. Disk or wafer handling and coating system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153740A (en) * 1978-05-25 1979-12-04 Ulvac Corp Continuous vacuum treatment apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095553A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 加速器利用システム
JP4537924B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-08 株式会社日立製作所 加速器利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0211938A1 (en) 1987-03-04
US4663009A (en) 1987-05-05
WO1986004617A1 (en) 1986-08-14
EP0211938A4 (en) 1988-09-28
CA1310297C (en) 1992-11-17
EP0211938B1 (en) 1993-05-05
DE3688385D1 (de) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502050A (ja) 基板上に複数個の薄膜層を付着する装置と方法
JPS62503106A (ja) 磁性層をスパッタ付着するためのターゲット
US4790921A (en) Planetary substrate carrier method and apparatus
US4834855A (en) Method for sputter depositing thin films
US6027618A (en) Compact in-line film deposition system
JP3416910B2 (ja) スループットの高いスパッタリング装置及び方法
US6176932B1 (en) Thin film deposition apparatus
US6290821B1 (en) Sputter deposition utilizing pulsed cathode and substrate bias power
US4500407A (en) Disk or wafer handling and coating system
US6063248A (en) Process chamber isolation system in a deposition apparatus
JPH0218385B2 (ja)
JPS60167420A (ja) 多層被覆装置
US6517691B1 (en) Substrate processing system
JP2013503414A (ja) 磁気記録媒体上にパターンを製造するためのシステム
US9196284B2 (en) In-line type film forming apparatus and method for manufacturing magnetic recording medium
US6835290B2 (en) System and method for controlling thin film defects
JPH08239765A (ja) マルチチャンバースパッタリング装置
JP4794514B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JPH11302841A (ja) スパッタ装置
US8382902B2 (en) Single disc vapor lubrication
EP0899357B1 (en) Vapor deposition production coating system
WO2009057512A1 (en) Method of manufacturing magnetic recording medium
JP2010525500A (ja) 磁気ハードディスクに潤滑剤塗膜を堆積するための設備
JPH02115366A (ja) スパッタリング装置
JPH07278801A (ja) 真空成膜装置