[go: up one dir, main page]

JPS6248263A - Dc−dcコンバ−タ - Google Patents

Dc−dcコンバ−タ

Info

Publication number
JPS6248263A
JPS6248263A JP18786985A JP18786985A JPS6248263A JP S6248263 A JPS6248263 A JP S6248263A JP 18786985 A JP18786985 A JP 18786985A JP 18786985 A JP18786985 A JP 18786985A JP S6248263 A JPS6248263 A JP S6248263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main transformer
switching transistor
transformer
transistor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18786985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ueki
洋一 植木
Minoru Hirahara
実 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18786985A priority Critical patent/JPS6248263A/ja
Publication of JPS6248263A publication Critical patent/JPS6248263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 過負荷検出時、スイッチングトランジスタのオフ時間幅
を或る規定値以下にならない様にすることにより主トラ
ンス、及びスイッチングトランジスタを小型化する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はDC−DCコンバータに係り、特に大出力電源
の小型・経済化に関するものである。
DC−DCコンバータの主トランスは他部品に比べて其
の寸法が大きく、重量も又大変型いので其の小型化は強
く望まれていることである。
又スイッチングトランジスタも大きい電力を取り扱うの
で大形となるので有効な利用により小型化出来ることが
望ましい。
C従来の技術〕 第3図(alは従来のDC−DCコンバータの一例図中
、1は主トランス、2は直流電源、3はスイ・ノチング
トランジスタ、4.5.11は夫々ダイオード、6はコ
イル、7はコンデンサ、8は負荷、9はトランス一次電
流検出回路、10は電流検出トランス、12は抵抗、1
3は制御回路である。尚以下全図を通じ同一記号は同一
対象物を表す。
第3図fa)に於いて、直流電源2の出力電流を王トラ
ンス1の一次捲線に流し、スイッチングトランジスタ3
により断続する。此の結果、主トランス1の両端に生ず
る交流電圧を所定の電圧値に変換し、整流して希望する
直流電圧を負荷8に供給する。
主トランス1の一次側を流れる電流波形を第3図(b)
に示す。
全負荷8へ流入する電流を10、主トランス1の一次捲
線に流れる電流のピーク値をIIP、主トランス1のI
s &’X比をn:1とすると、下式が成立する。
[IF””−・Io ・・・・・・・・(11上弐から
出力容量即ち、電流I0が増加すると主トランス1の一
次側電流のピーク値IIFが増大し、主トランス1及び
スイッチングトランジスタ3の定格を大きくする必要が
あり、其の寸法が大きくなり、価格も又増大する。
主トランスの一次側電流のピーク値を下げるには、主ト
ランスの捲線比を下げるのが効果的であるが、捲線比を
下げると以下の理由により過負荷時に主トランスが飽和
する恐れがある。
即ら、出力電圧■。1.T(負荷電圧)は入力電圧■1
.4、主トランスの捲数比1 / n、及び動作デユー
ティDを用いて下式で表される。
Vour −VINX    x[) HHH+ ・(
21入力電圧VINが最少時に動作デユーティDは最大
となり、最大時に動作デユーティDは最小となるように
制御される。ピーク電流を下げる為捲数比1 / nを
下げると、(2)式から明らかな様に動作デユーティD
は大きくなり、入力電圧VINが最少時には動作デユー
ティDは非常に大きくなる。
即ち、捲数比を下げると入力電圧VINが最少時でも正
規の出力電圧を得るためには最大動作デユーティDを大
変大きくする必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第4図は従来の制御回路の一例を示す。
第5図は第4図の動作説明図である。
図中、20はインバータ、21はフリップフロップ、2
2.23は夫々ゲート、24.25は夫々抵抗、26.
29、及び30は夫々コンパレータ、27は鋸歯状波発
振器、28は誤差増幅器、Es、Eoは夫々基準電圧、
V、Cは電源電圧である。
出力電圧V。LITをX端子に印加し、誤差増幅器28
により基準電圧E3と比較増幅したレベル■と発振器2
7の鋸歯状波出力■をコンパレータ29で比較し、矩形
波パルスに変換し、ゲート22.23を通り、インバー
タ20により主スィッチ3を駆動するパルス■を得る。
尚第5図に於ける■〜■は夫々第4図の■〜■印の箇所
の電圧波形を示す。
又過負荷時はトランス一次電流検出回路9により検出し
た過負荷信号をX端子を通してコンパレータ30により
基準電圧E。と比較する。若し基準電圧E。を越えた場
合にはフリップフロップ21をセソl−L、主スィッチ
3の駆動パルスの幅を狭くする。主スィッチ3の駆動時
間の減少により出力電圧V。U7が低下する。
即ち、捲数比を下げて最大デユーティを大きくした状態
で過負荷が発生すると第5図の■に示ず様に過負荷発生
直後のオンのタイミングが時間的に前にずれる為、第5
図の■に示す様に入力端子1、のオフ期間りが充分とれ
ず王トランス3が飽和する。
此の様に従来方式ではオフ時間が短いため主トランスの
MIJ +tkリセットが不可能となると云う欠点があ
った。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記問題点は第3図(alに示す様な主トランス1を使
用するDC−DCコンバータに於いて、制御回路13の
代わりに第1図に示す様な最大デユーティ決定回路14
を使用し、一次電流検出回路9により検出した一次電流
が或る暴準値を越えた場合、最大デユーティ決定回路1
4を駆動してスイッチングトランジスタ3のオフ時間を
或る規定値以下にならない様にすることにより解決され
る。
〔作用〕
本発明に依ると過負荷時、主トランスの一次側電流が或
る基準値を超過した場合、最大+)J作デョ。
−ティを小さくすることによりスイッチングトランジス
タのオンするタイミングを時間的に遅らせオフ時間を確
保出来るので主トランスが飽和することがなく、スイッ
チングトランジスタも又過負荷となることが避けられる
ので王トランスを小型化出来ると云う利点が生まれる。
〔実施例〕
第1図は本発明に依る最大デユーティ決定回路の一実施
例を示す図である。
第2図は第1図の回路の動作説明図である。
図中、40.41.45は夫々抵抗、42はコンデンサ
、43はダイオード、44はトランジスタである。
以下図に従って本発明の詳細な説明する。
本発明では第3図(a)に示す従来のDC−DCコンバ
ータの制御回路13の代わりに第1図の最大デユーティ
決定回路を使用する。
コンパレータ30が過負イ苛状態を検出するとコンパレ
ーク30の出力はローレベルとなり、フリップフロップ
21を七ノ1−すると同時にダイオード43を通してト
ランジスタ44のヘース電圧を下げてトランジスタ44
をオンの状態とする。
此の為第2図に示す様に■の電圧レベルが」二昇し、最
大デユーティが狭くなる。
従って第2図の■に示ず様に過電流検出後の一次電流■
1のオフ時間りが充分確保されることになり、主トラン
スは飽和することはない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば、トランスの飽
和、スイッチングトランジスタの過負荷を避けることが
出来るのでトランス及びスイッチングトランジスタを小
型化が可能になると云う大きい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依る最大デユーティ決定回路の一実施
例を示す図である。 第2図は第1図の回路の動作説明図である。 第3図(a)は従来のDC−DCコンバータの一例第5
図は第4図の動作説明図である。 図中、1は主トランス、2は直流電源、3はスイッチン
グトランジスタ、4.5.11は夫々ダイオード、6は
コイル、7はコンデンサ、8は3+、 イ’:=j、9
はI−ランス一次電流検出回路、10は電流検出トラン
ス、12は抵抗、13は制御回路、20ばインバータ、
21はフリップフロップ、22.23は夫々ゲート、2
4.25は夫々抵抗、26.29、及び30は夫々コン
パレータ、27は鋸歯状波発振器、28は誤差増幅器、
E3、Eoは夫々基準電圧、VCCは電源電圧、40.
41.45は夫々抵抗、42はコンデンサ、43はダイ
オード、44はI・ランジスタである。 ■ (ム) $3@

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主トランス(1)を使用するDC−DCコンバータに於
    いて、 前記主トランス(1)の一次電流検出回路(9)と最大
    デューティ決定回路(14)を設け、 前記一次電流検出回路(9)により検出した一次電流が
    或る基準値を越えた場合、 前記最大デューティ決定回路(14)を駆動してスイッ
    チングトランジスタ(3)のオフ時間を制限することを
    特徴とするDC−DCコンバータ。
JP18786985A 1985-08-27 1985-08-27 Dc−dcコンバ−タ Pending JPS6248263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18786985A JPS6248263A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 Dc−dcコンバ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18786985A JPS6248263A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 Dc−dcコンバ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248263A true JPS6248263A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16213638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18786985A Pending JPS6248263A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 Dc−dcコンバ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248263A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151708A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
JPH04150770A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Murata Mfg Co Ltd スイッチングレギュレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150770A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Murata Mfg Co Ltd スイッチングレギュレータ
JPH04151708A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090201705A1 (en) Energy converting apparatus, and semiconductor device and switching control method used therein
US6778412B2 (en) Synchronous converter with reverse current protection through variable inductance
US20080304291A1 (en) Switched Mode Power Converter and Method of Operation Thereof
US5495164A (en) Boost converter
JP2888729B2 (ja) 出力短絡保護回路
US3930194A (en) Inverter control circuit
US6903912B2 (en) Method for recognition and/or limiting the short-circuit state of a switching converter and switching converter
JPS6248263A (ja) Dc−dcコンバ−タ
JPH0851776A (ja) 自励式フライバックコンバータ
JPH02111257A (ja) 直流−直流変換器
JP3742576B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2858407B2 (ja) Pwm型dc−dcコンバータ
JPS648525B2 (ja)
JP2762907B2 (ja) スイッチングレギュレータの過電流保護装置
JPS642548Y2 (ja)
JPS6387173A (ja) 電源装置
JP2799749B2 (ja) 昇降圧形コンバータ回路の制御方法
JP3202284B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH06276734A (ja) 過電流保護回路
JPH0528947Y2 (ja)
JPH0336222Y2 (ja)
JP2548026Y2 (ja) スイッチング電源装置
JPS6223270Y2 (ja)
JP3239577B2 (ja) 直流電源装置
JP3052254B2 (ja) 共振型直流電源装置