JPS6248062A - メモリセル - Google Patents
メモリセルInfo
- Publication number
- JPS6248062A JPS6248062A JP60188818A JP18881885A JPS6248062A JP S6248062 A JPS6248062 A JP S6248062A JP 60188818 A JP60188818 A JP 60188818A JP 18881885 A JP18881885 A JP 18881885A JP S6248062 A JPS6248062 A JP S6248062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- capacitor
- memory cell
- electrode
- electrode film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 53
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明メモリセルを以下の項目に従って説明する。
A、産業上の利用分野
B1発明の概要
C2従来技術[第3図]
B1発明が解決しようとする問題点
E8問題点を解決するための手段
F、実施例[第1図、第2図]
a、製造方法[第1図]
b、構成[第1図、第2図]
C6作用
G1発明の効果
(A、産業上の利用分野)
本発明は新規なメモリセル、特に、1つのコンデンサと
1つのトランジスタとからなるメモリセルに関するもの
である。
1つのトランジスタとからなるメモリセルに関するもの
である。
(B、発明の概要)
本発明は、1つのコンデンサと1つのトランジスタとか
らなるメモリセルにおいて、占有面積を大きくすること
なくコンデンサの静電容量を大きくするため、コンデン
サを略平面上に延在する部分と、その部分の周縁から垂
直に延びるように形成した部分とにより構成するように
したものであり、略平面」二に延在するコンデンサ部分
の周縁に垂直に延びるコンデンサ部分を付加したのでセ
ルの占有面積を増やすことなくコンデンサの静電容量を
大きくすることができる。
らなるメモリセルにおいて、占有面積を大きくすること
なくコンデンサの静電容量を大きくするため、コンデン
サを略平面上に延在する部分と、その部分の周縁から垂
直に延びるように形成した部分とにより構成するように
したものであり、略平面」二に延在するコンデンサ部分
の周縁に垂直に延びるコンデンサ部分を付加したのでセ
ルの占有面積を増やすことなくコンデンサの静電容量を
大きくすることができる。
(C,従来技術)[第3図〕
ダイナミックRAMにおいてメモリセルの占有面積を小
さくし、記憶容量を大きくすることが要請されている。
さくし、記憶容量を大きくすることが要請されている。
そして、メモリセルの占有面積を小さくするためにはコ
ンデンサを小さくする必要があるが、その場合静電容量
が情報の蓄積、即ち電荷の蓄積に必要な大きさを有して
いなければならない、即ち、メモリセルのコンデンサは
占有面積を小さくしつつ静電容量を大きくする必要性が
ある。
ンデンサを小さくする必要があるが、その場合静電容量
が情報の蓄積、即ち電荷の蓄積に必要な大きさを有して
いなければならない、即ち、メモリセルのコンデンサは
占有面積を小さくしつつ静電容量を大きくする必要性が
ある。
ところで、占有面積が小さくても比較的大きな静電容量
が得られるコンデンサとして半導体基板に形成すること
ができるものにはトレンチキャパシターとスタックドキ
ャパシターがある。トレンチキャパシターは半導体基板
表面にトレンチを形成し、該トレンチ表面に誘電体を成
す酸化膜を形成し、更にトレンチ内に一方の電極を成す
導電体を形成してなるものであり、半導体基板自身がコ
ンデンサの他方の電極を成す、しかしながら、コンデン
サの形成に良好なトレンチはRIE技術との関係を形成
が難しい。
が得られるコンデンサとして半導体基板に形成すること
ができるものにはトレンチキャパシターとスタックドキ
ャパシターがある。トレンチキャパシターは半導体基板
表面にトレンチを形成し、該トレンチ表面に誘電体を成
す酸化膜を形成し、更にトレンチ内に一方の電極を成す
導電体を形成してなるものであり、半導体基板自身がコ
ンデンサの他方の電極を成す、しかしながら、コンデン
サの形成に良好なトレンチはRIE技術との関係を形成
が難しい。
従って、スタックドキャパシターがD−RAMの情報蓄
積用のコンデンサとして用いられている。第3図はスタ
ックドキャパシターをコンデンサとして用いたメモリセ
ルの従来例の−を示すものである。
積用のコンデンサとして用いられている。第3図はスタ
ックドキャパシターをコンデンサとして用いたメモリセ
ルの従来例の−を示すものである。
同図において、&はシリコン単結晶からなる半導体基板
、bは選択酸化により形成されたフィールド酸化膜、C
はゲート酸化膜、dはゲート電極、d′は別のメモリセ
ルのゲート電極、eはドレイン、fはソース、gは層間
絶縁用酸化膜、hは多結晶シリコンからなる電極膜で、
層間絶縁用酸化膜gのコンタクトホールiを通してソー
スfに接続されている。jは電極膜りの表面に形成され
た誘電膜で、多結晶シリコンからなる電極膜りの表面部
を加熱酸化することにより形成される。
、bは選択酸化により形成されたフィールド酸化膜、C
はゲート酸化膜、dはゲート電極、d′は別のメモリセ
ルのゲート電極、eはドレイン、fはソース、gは層間
絶縁用酸化膜、hは多結晶シリコンからなる電極膜で、
層間絶縁用酸化膜gのコンタクトホールiを通してソー
スfに接続されている。jは電極膜りの表面に形成され
た誘電膜で、多結晶シリコンからなる電極膜りの表面部
を加熱酸化することにより形成される。
kは多結晶シリコンからなる電極膜にで、それの誘電膜
jを介して電極膜りと対向する部分が情報蓄積用のコン
デンサとなる。tは層間絶縁用の酸化膜、mは該酸化膜
tに形成されたコンタクトホールnを通してドレインe
に接続されたアルミニウム電極であり、該電極mがRA
Mのビットラインを成す。
jを介して電極膜りと対向する部分が情報蓄積用のコン
デンサとなる。tは層間絶縁用の酸化膜、mは該酸化膜
tに形成されたコンタクトホールnを通してドレインe
に接続されたアルミニウム電極であり、該電極mがRA
Mのビットラインを成す。
尚、ゲート電極d(d′)がRAMのワードラインを成
し、そして、電極膜にのコンデンサを成す部分と反対側
の部分がアースラインを成す。
し、そして、電極膜にのコンデンサを成す部分と反対側
の部分がアースラインを成す。
(D、発明が解決しようとする問題点)第3図に示すよ
うなメモリセルにおいては、コンデンサが多少の凹凸は
あるも略平面上に通商するように形成された電極膜り、
誘電膜j及び電極lりkからなる。
うなメモリセルにおいては、コンデンサが多少の凹凸は
あるも略平面上に通商するように形成された電極膜り、
誘電膜j及び電極lりkからなる。
そして、多結晶シリコンからなる電極膜りの表面を加熱
酸化することにより形成された誘電膜jを成すシリコン
酸化膜は単結晶シリコンを加熱酸化することにより形成
されたシリコン酸化膜に比較して電界強度が弱く3分の
1程度である。従って、充分な電界強度を得るにはその
誘電膜jを成すシリコン酸化膜の膜厚を相当に厚くすな
ければならない、そして、その膜厚を厚くすると当然の
ことながらコンデンサの単位占有面積当りの静電容量が
小さくなり、十分な大きさの静電容量を得るにはコンデ
ンサの占有面積を大きくせざるを得ない。
酸化することにより形成された誘電膜jを成すシリコン
酸化膜は単結晶シリコンを加熱酸化することにより形成
されたシリコン酸化膜に比較して電界強度が弱く3分の
1程度である。従って、充分な電界強度を得るにはその
誘電膜jを成すシリコン酸化膜の膜厚を相当に厚くすな
ければならない、そして、その膜厚を厚くすると当然の
ことながらコンデンサの単位占有面積当りの静電容量が
小さくなり、十分な大きさの静電容量を得るにはコンデ
ンサの占有面積を大きくせざるを得ない。
そこで、誘電膜として多結晶シリコンを加熱酸化するこ
とにより形成したシリコン酸化膜に代えて別の絶縁膜、
例えば500人のタンタルオキサイド膜(熱酸化膜10
0人の絶縁膜)を設けたりする必要がある。
とにより形成したシリコン酸化膜に代えて別の絶縁膜、
例えば500人のタンタルオキサイド膜(熱酸化膜10
0人の絶縁膜)を設けたりする必要がある。
本発明は上記問題点を解決すべく為されたもので、メモ
リセルの占有面積を小さくしつつコンデンサの静電容量
を大きくすることを目的とするものである。
リセルの占有面積を小さくしつつコンデンサの静電容量
を大きくすることを目的とするものである。
(E、問題点を解決するための手段)
本発明メモリセルは、上記問題点を解決するため、平面
上に延在するコンデンサ部分の周縁に垂直に延びるコン
デンサを付加してなることを特徴とするものである。
上に延在するコンデンサ部分の周縁に垂直に延びるコン
デンサを付加してなることを特徴とするものである。
従って、本発明メモリセルによれば、平面方向における
占有面積を大きくすることなく静電容量を大きくするこ
とができる。
占有面積を大きくすることなく静電容量を大きくするこ
とができる。
(F、実施例)[第1図、第2図]
以下に、本発明メモリセルを添附図面に示した実施例に
従って詳細に説明する。
従って詳細に説明する。
(a、製造方法)[第1図]
第1図(A)乃至(E)は本発明メモリセルの実施の一
例の製造方法を工程順に示す断面図である。
例の製造方法を工程順に示す断面図である。
(A)シリコン半導体基板1表面部に選択酸化法により
フィールド絶縁膜2を形成し、半導体基板1のセル形成
領域にMOSFET3を形成する。4はそのゲート絶縁
膜、5は多結晶シリコンからなるゲート電極、5′は上
記MOSFET3の隣りのMOSFETのゲート電極、
6はドレイン、7はソース、8は層間絶縁膜、9は該層
間絶縁膜8に形成されたコンタクトホールで、ソース7
上に形成されている。
フィールド絶縁膜2を形成し、半導体基板1のセル形成
領域にMOSFET3を形成する。4はそのゲート絶縁
膜、5は多結晶シリコンからなるゲート電極、5′は上
記MOSFET3の隣りのMOSFETのゲート電極、
6はドレイン、7はソース、8は層間絶縁膜、9は該層
間絶縁膜8に形成されたコンタクトホールで、ソース7
上に形成されている。
上記MOSFET3を通常のシリコンゲートMOSFE
T形成技術により形成し、更に、層間絶縁膜8を形成し
、該絶縁膜8にコンタクトホール9を形成した後は、ソ
ース7に接続される多結晶シリコンからなる電極膜10
を形成する。ところで1本実施例において電極膜(膜厚
3000人)10め表面にはシリコン酸化物(SiO2
)からなる絶縁膜(膜厚5000人)11が設けられて
いる。具体的には、電極膜10を成す多結晶シリコンを
CVD法により形成した後絶縁膜11を為すシリコン酸
化物(Si02)を例えばスピンオングラス(SOG)
法により形成し、その後、その絶縁膜11及び電極膜1
0をフォトエツチングにより選択的に除去してソース7
及びその周辺部上にのみ絶縁膜11及び電極膜lOを残
存させる。第1図(A)は絶縁膜11及び電極膜1oに
対するフォトエツチングの終了後の状態を示す。
T形成技術により形成し、更に、層間絶縁膜8を形成し
、該絶縁膜8にコンタクトホール9を形成した後は、ソ
ース7に接続される多結晶シリコンからなる電極膜10
を形成する。ところで1本実施例において電極膜(膜厚
3000人)10め表面にはシリコン酸化物(SiO2
)からなる絶縁膜(膜厚5000人)11が設けられて
いる。具体的には、電極膜10を成す多結晶シリコンを
CVD法により形成した後絶縁膜11を為すシリコン酸
化物(Si02)を例えばスピンオングラス(SOG)
法により形成し、その後、その絶縁膜11及び電極膜1
0をフォトエツチングにより選択的に除去してソース7
及びその周辺部上にのみ絶縁膜11及び電極膜lOを残
存させる。第1図(A)は絶縁膜11及び電極膜1oに
対するフォトエツチングの終了後の状態を示す。
(B)次に、同図(B)に示すようにサイドウオール形
成用の多結晶シリコン膜(3000人)12を形成する
。この多結晶シリコン膜12のステップカバレージの良
い成長方法により形成する。
成用の多結晶シリコン膜(3000人)12を形成する
。この多結晶シリコン膜12のステップカバレージの良
い成長方法により形成する。
(C)次いで、多結晶シリコン膜12に対してRIE等
の異方性エツチング処理を施すことにより前記絶縁膜1
1及び電極膜lOの側面にのみ多結晶シリコン膜12が
サイドウオールとして残存するようにする。13はその
多結晶シリコン膜12の残存部、即ち、サイドウオール
である。
の異方性エツチング処理を施すことにより前記絶縁膜1
1及び電極膜lOの側面にのみ多結晶シリコン膜12が
サイドウオールとして残存するようにする。13はその
多結晶シリコン膜12の残存部、即ち、サイドウオール
である。
その後、電極膜IO上の絶縁膜11をエッチオフする。
このようにして電極膜lOの周縁にそこから上方へ垂直
方向に延びるサイドウオール13が形成される。そして
、電極膜10及びサイドウオール13が情報蓄積用コン
デンサの一方の電極となる。第1図(C)は絶縁膜11
除去後の状態を示す。
方向に延びるサイドウオール13が形成される。そして
、電極膜10及びサイドウオール13が情報蓄積用コン
デンサの一方の電極となる。第1図(C)は絶縁膜11
除去後の状態を示す。
(D)次に、コンデンサの誘電膜14を形成する− 8
jE誘電膜14はCVDによるシリコン酸化物(Si0
2)あるいはシリコンの加熱酸化によるシリコン酸化物
(S i O2)あるいはシリコン酸化物(Si02)
・ナイトライド(SiN)・シリコン酸化物(Si02
)の三重層により形成される。
jE誘電膜14はCVDによるシリコン酸化物(Si0
2)あるいはシリコンの加熱酸化によるシリコン酸化物
(S i O2)あるいはシリコン酸化物(Si02)
・ナイトライド(SiN)・シリコン酸化物(Si02
)の三重層により形成される。
次いで、誘電膜14上にコンデンサのもう一方の電極を
成す電極膜10を形成する。該電極膜10は多結晶シリ
コンのCVDにより形成する。これにより、電極膜15
、誘電膜14及び電極膜lO・サイドウオール13から
なるコンデンサ16が形成される。該コンデンサ16は
略一平面上に延びる略平板状部16aと、該平板状部1
6aの周縁から垂直に上方に延びる垂直部16bとから
なる。そして、略平板状部16aは多結晶シリコンから
なる電極膜10[第1図(A)に示した工程で形成され
る]と、誘電膜14のその電極膜10と対応する部分と
、電極膜15の電極膜10と対応する部分と、からなる
。また、垂直部16bは多結晶シリコンからなるサイド
ウオール13と、AA電膜14のそのサイドウオール1
3と対応する部分と、電極膜15のサイドウオール13
と対応する部分と、からなる。
成す電極膜10を形成する。該電極膜10は多結晶シリ
コンのCVDにより形成する。これにより、電極膜15
、誘電膜14及び電極膜lO・サイドウオール13から
なるコンデンサ16が形成される。該コンデンサ16は
略一平面上に延びる略平板状部16aと、該平板状部1
6aの周縁から垂直に上方に延びる垂直部16bとから
なる。そして、略平板状部16aは多結晶シリコンから
なる電極膜10[第1図(A)に示した工程で形成され
る]と、誘電膜14のその電極膜10と対応する部分と
、電極膜15の電極膜10と対応する部分と、からなる
。また、垂直部16bは多結晶シリコンからなるサイド
ウオール13と、AA電膜14のそのサイドウオール1
3と対応する部分と、電極膜15のサイドウオール13
と対応する部分と、からなる。
第1図CI))は電極膜13形成後の状態を示す。
(E)次いで、電極膜15に対して選択的にエツチング
することにより電極膜15の不要部分を除去する。尚、
電極膜15は接地される。
することにより電極膜15の不要部分を除去する。尚、
電極膜15は接地される。
次いで、電極膜15の形成後層間絶縁膜17を形成し、
該絶縁膜17のドレイン6と対応する位置にコンタクト
ホール18を形成し、その後、アルミニウムからなる配
線膜19を形成する。該配線膜19はコンタクトホール
18を通してドレイン6と接続されたビットラインであ
る。該配線膜19はMOSFET3を介してコンデンサ
16に接続されている。
該絶縁膜17のドレイン6と対応する位置にコンタクト
ホール18を形成し、その後、アルミニウムからなる配
線膜19を形成する。該配線膜19はコンタクトホール
18を通してドレイン6と接続されたビットラインであ
る。該配線膜19はMOSFET3を介してコンデンサ
16に接続されている。
このようにしてMOSFET3とトランジスタ16とか
らなるメモリセルが製造される。
らなるメモリセルが製造される。
第2図1主メモリセル形成後[第1図(E)の工程終了
後〕における平面図である。尚、同図において格子状部
分はコンタクト部分である。
後〕における平面図である。尚、同図において格子状部
分はコンタクト部分である。
(b、構成)[第1図、第2図]
図示したメモリセルは、ビットラインを成す配線膜19
がコンタクトホール18を介してMOSFET3のドレ
イン6に接続されている。そして、ソース7はコンデン
サ16の略平板状の電極膜10とコンタクトホール9を
介して電気的に接続されている。該電極膜10の周縁に
はそれと略垂直方向に上方に延びるところの多結晶シリ
コンからなるサイドウオール13が一体に形成されてお
り、電極膜lO及びサイドウオール13の表面には誘電
膜14を介して電極膜15が形成されている。しかして
、電極膜lO及び絶縁膜13と、電極膜15の誘電膜1
4を介して電極膜10及び誘電膜13と対向する部分と
、によって情報蓄積用のコンデンサ16が形成される。
がコンタクトホール18を介してMOSFET3のドレ
イン6に接続されている。そして、ソース7はコンデン
サ16の略平板状の電極膜10とコンタクトホール9を
介して電気的に接続されている。該電極膜10の周縁に
はそれと略垂直方向に上方に延びるところの多結晶シリ
コンからなるサイドウオール13が一体に形成されてお
り、電極膜lO及びサイドウオール13の表面には誘電
膜14を介して電極膜15が形成されている。しかして
、電極膜lO及び絶縁膜13と、電極膜15の誘電膜1
4を介して電極膜10及び誘電膜13と対向する部分と
、によって情報蓄積用のコンデンサ16が形成される。
依って、1つのMOSFET3とそれに直列に接続され
たコンデンサ16とからなるメモリセルが構成される6
ソシテ、MOSFET3のゲート電極5.5′がメモリ
セルのワードラインをなす。
たコンデンサ16とからなるメモリセルが構成される6
ソシテ、MOSFET3のゲート電極5.5′がメモリ
セルのワードラインをなす。
(c、作用)
上述したメモリセルによれば、第3図に示した従来例に
おける電極膜りに相当する電極膜10の上にサイドウオ
ール13の高さをかせぐための絶縁膜11を設けること
とし、電極膜10及び絶縁膜11の形成後その周縁に多
結晶シリコンからなるサイドウオール13を形成し、そ
の電極膜10とサイドウオール13とをもってコンデン
サ16の一方の電極としたので、垂直に延びるサイドウ
オール13によってコンデンサの占有面積を大きくする
ことなく静゛屯容量を大きくすることができる。従って
、メモリセルの占有面積を大きくすることなくコンデン
サの静電容量を大きくすることができる。これは、視点
を変えてみれば、必要な静電容量を確保するに要するコ
ンデンサあるいはメモリセルの占有面積を狭くすること
ができることを意味する。そして、サイドウオール13
により静電容量を増す量を変えるにはサイドウオール1
3の高さを変えれば良い(これはとりもなおさず電極膜
10上に形成する絶縁膜11(第1図(A)参照]の厚
さを変えれば良い)、そして、サイドウオール13によ
り静電容量を項す量を背えてもコンデンサ16の占有面
積は全く変わらない。
おける電極膜りに相当する電極膜10の上にサイドウオ
ール13の高さをかせぐための絶縁膜11を設けること
とし、電極膜10及び絶縁膜11の形成後その周縁に多
結晶シリコンからなるサイドウオール13を形成し、そ
の電極膜10とサイドウオール13とをもってコンデン
サ16の一方の電極としたので、垂直に延びるサイドウ
オール13によってコンデンサの占有面積を大きくする
ことなく静゛屯容量を大きくすることができる。従って
、メモリセルの占有面積を大きくすることなくコンデン
サの静電容量を大きくすることができる。これは、視点
を変えてみれば、必要な静電容量を確保するに要するコ
ンデンサあるいはメモリセルの占有面積を狭くすること
ができることを意味する。そして、サイドウオール13
により静電容量を増す量を変えるにはサイドウオール1
3の高さを変えれば良い(これはとりもなおさず電極膜
10上に形成する絶縁膜11(第1図(A)参照]の厚
さを変えれば良い)、そして、サイドウオール13によ
り静電容量を項す量を背えてもコンデンサ16の占有面
積は全く変わらない。
(G、発明の効果)
以上に述べたところから明らかなように、本発明メモリ
セルは、コンデンサが、略二次元面上に延在する部分と
、該部分の周辺に上記二次元面に対して垂直に形成され
た部分とから成ることを特徴とするものである。
セルは、コンデンサが、略二次元面上に延在する部分と
、該部分の周辺に上記二次元面に対して垂直に形成され
た部分とから成ることを特徴とするものである。
従って、本発明メモリセルによれば、情報蓄積用コンデ
ンサの平面方向における占有面積を大きくすることなく
静電容量を大きくすることができる。
ンサの平面方向における占有面積を大きくすることなく
静電容量を大きくすることができる。
第1図及び第2図は本発明メモリセルの実施の一例を説
明するためのもので、第1図(A)乃至(E)はメモリ
セルの製造方法を工程順に示す断面図、特に同図(E)
は完成した状態を示し、第2図は完成したメモリセルの
平面図、第3図はメモリセルの従来例の−を示す断面図
である。 符号の説明 31・トランジスタ、 16壷・・コンデンサ、 16a・・・略二次元面上に延在する部分、16b・・
・垂直に形成された部分 3(A) 第1図 3−1−ランソ又り 3 (D) 第1図 3−・・Lランシ゛又り 15−・コン千゛し寸 5!i′ :P 命 Q 第2図 イ課二Jミイη11 を 含ミ 支 煎 狛 配 第3図
明するためのもので、第1図(A)乃至(E)はメモリ
セルの製造方法を工程順に示す断面図、特に同図(E)
は完成した状態を示し、第2図は完成したメモリセルの
平面図、第3図はメモリセルの従来例の−を示す断面図
である。 符号の説明 31・トランジスタ、 16壷・・コンデンサ、 16a・・・略二次元面上に延在する部分、16b・・
・垂直に形成された部分 3(A) 第1図 3−1−ランソ又り 3 (D) 第1図 3−・・Lランシ゛又り 15−・コン千゛し寸 5!i′ :P 命 Q 第2図 イ課二Jミイη11 を 含ミ 支 煎 狛 配 第3図
Claims (1)
- (1)1つのコンデンサと1つのトランジスタからなる
メモリセルにおいて、 上記コンデンサが、略二次元面上に延在する部分と、該
部分の周辺に上記二次元面に対して垂直に形成された部
分と、 から成ることを特徴とするメモリセル
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60188818A JPS6248062A (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | メモリセル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60188818A JPS6248062A (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | メモリセル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6248062A true JPS6248062A (ja) | 1987-03-02 |
Family
ID=16230352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60188818A Pending JPS6248062A (ja) | 1985-08-28 | 1985-08-28 | メモリセル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6248062A (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63318152A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-27 | Fujitsu Ltd | ダイナミツクランダムアクセスメモリ |
JPH01257365A (ja) * | 1988-04-07 | 1989-10-13 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH0258374A (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US4974040A (en) * | 1987-06-17 | 1990-11-27 | Fujitsu Limited | Dynamic random access memory device and method of producing same |
US4977102A (en) * | 1987-11-17 | 1990-12-11 | Fujitsu Limited | Method of producing layer structure of a memory cell for a dynamic random access memory device |
JPH03135670A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Kubota Corp | 知的検索方式を備えたデータベースシステム |
JPH03180065A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH03180062A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JPH03214767A (ja) * | 1990-01-19 | 1991-09-19 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH03232271A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-10-16 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 円筒形積層キャパシターを備える半導体素子および製造方法 |
JPH03263370A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5071783A (en) * | 1987-06-17 | 1991-12-10 | Fujitsu Limited | Method of producing a dynamic random access memory device |
JPH03296263A (ja) * | 1990-04-16 | 1991-12-26 | Nec Corp | 半導体メモリセルの製造方法 |
JPH04320370A (ja) * | 1991-03-23 | 1992-11-11 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5314835A (en) * | 1989-06-20 | 1994-05-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
JPH06236971A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-23 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
US5436187A (en) * | 1994-02-22 | 1995-07-25 | Nec Corporation | Process for fabricating a semiconductor memory device including a capacitor having a cylindrical storage node electrode |
JPH07326717A (ja) * | 1993-12-31 | 1995-12-12 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体記憶装置及び製造方法 |
US5650647A (en) * | 1987-06-17 | 1997-07-22 | Fujitsu Limited | Dynamic random access memory device and method of producing same |
KR100235983B1 (ko) * | 1991-09-11 | 1999-12-15 | 김영환 | 적층형 커패시터 제조방법 |
US6028334A (en) * | 1995-12-18 | 2000-02-22 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6057190A (en) * | 1996-06-24 | 2000-05-02 | Nec Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
US6097053A (en) * | 1996-08-22 | 2000-08-01 | Nec Corporation | Semiconductor device having a multi-wall cylindrical capacitor |
US6340619B1 (en) | 1996-12-26 | 2002-01-22 | Lg Semicon Co., Ltd. | Capacitor and method of fabricating the same |
US6403455B1 (en) | 2000-08-31 | 2002-06-11 | Samsung Austin Semiconductor, L.P. | Methods of fabricating a memory device |
US6407420B1 (en) | 1996-12-20 | 2002-06-18 | Hitachi, Ltd. | Integrated circuit device having line width determined by side wall spacer provided in openings formed in insulating film for connection conductors |
US6576510B2 (en) | 1999-06-17 | 2003-06-10 | Hitachi Ltd | Method of producing a semiconductor memory device using a self-alignment process |
US6689668B1 (en) | 2000-08-31 | 2004-02-10 | Samsung Austin Semiconductor, L.P. | Methods to improve density and uniformity of hemispherical grain silicon layers |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59112646A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-06-29 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
-
1985
- 1985-08-28 JP JP60188818A patent/JPS6248062A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59112646A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-06-29 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5071783A (en) * | 1987-06-17 | 1991-12-10 | Fujitsu Limited | Method of producing a dynamic random access memory device |
US4974040A (en) * | 1987-06-17 | 1990-11-27 | Fujitsu Limited | Dynamic random access memory device and method of producing same |
US5021357A (en) * | 1987-06-17 | 1991-06-04 | Fujitsu Limited | Method of making a dram cell with stacked capacitor |
US5650647A (en) * | 1987-06-17 | 1997-07-22 | Fujitsu Limited | Dynamic random access memory device and method of producing same |
JPS63318152A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-27 | Fujitsu Ltd | ダイナミツクランダムアクセスメモリ |
US4977102A (en) * | 1987-11-17 | 1990-12-11 | Fujitsu Limited | Method of producing layer structure of a memory cell for a dynamic random access memory device |
JPH01257365A (ja) * | 1988-04-07 | 1989-10-13 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH0258374A (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US5334869A (en) * | 1989-06-20 | 1994-08-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
US5314835A (en) * | 1989-06-20 | 1994-05-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
JPH03135670A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Kubota Corp | 知的検索方式を備えたデータベースシステム |
JPH03232271A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-10-16 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 円筒形積層キャパシターを備える半導体素子および製造方法 |
JPH03180062A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JPH03180065A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH03214767A (ja) * | 1990-01-19 | 1991-09-19 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH03263370A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH03296263A (ja) * | 1990-04-16 | 1991-12-26 | Nec Corp | 半導体メモリセルの製造方法 |
JPH04320370A (ja) * | 1991-03-23 | 1992-11-11 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
KR100235983B1 (ko) * | 1991-09-11 | 1999-12-15 | 김영환 | 적층형 커패시터 제조방법 |
JPH06236971A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-23 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JPH0831575B2 (ja) * | 1993-02-12 | 1996-03-27 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH07326717A (ja) * | 1993-12-31 | 1995-12-12 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体記憶装置及び製造方法 |
US5436187A (en) * | 1994-02-22 | 1995-07-25 | Nec Corporation | Process for fabricating a semiconductor memory device including a capacitor having a cylindrical storage node electrode |
US6028334A (en) * | 1995-12-18 | 2000-02-22 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6057190A (en) * | 1996-06-24 | 2000-05-02 | Nec Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
US6097053A (en) * | 1996-08-22 | 2000-08-01 | Nec Corporation | Semiconductor device having a multi-wall cylindrical capacitor |
US6407420B1 (en) | 1996-12-20 | 2002-06-18 | Hitachi, Ltd. | Integrated circuit device having line width determined by side wall spacer provided in openings formed in insulating film for connection conductors |
US6340619B1 (en) | 1996-12-26 | 2002-01-22 | Lg Semicon Co., Ltd. | Capacitor and method of fabricating the same |
US6576510B2 (en) | 1999-06-17 | 2003-06-10 | Hitachi Ltd | Method of producing a semiconductor memory device using a self-alignment process |
US6661048B2 (en) | 1999-06-17 | 2003-12-09 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device having self-aligned wiring conductor |
US6403455B1 (en) | 2000-08-31 | 2002-06-11 | Samsung Austin Semiconductor, L.P. | Methods of fabricating a memory device |
US6689668B1 (en) | 2000-08-31 | 2004-02-10 | Samsung Austin Semiconductor, L.P. | Methods to improve density and uniformity of hemispherical grain silicon layers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6248062A (ja) | メモリセル | |
JPH07169855A (ja) | ディーラムキャパシター製造方法 | |
JPH0744220B2 (ja) | 高集積素子用微細コンタクト形成方法 | |
US20230422474A1 (en) | Memory and forming method thereof | |
US6406967B1 (en) | Method for manufacturing cylindrical storage electrode of semiconductor device | |
JPH06204432A (ja) | Dram製造方法 | |
KR950010876B1 (ko) | 반도체 기억장치의 전하보존전극 제조방법 | |
JP2630421B2 (ja) | 集積回路装置の製造方法 | |
US4897702A (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method for the same | |
JP2503621B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3149930B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0254960A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6291293B1 (en) | Method for fabricating an open can-type stacked capacitor on an uneven surface | |
JPH01119055A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
KR20010050781A (ko) | 하나 이상의 커패시터를 포함하는 집적 회로 및 그 제조방법 | |
JPS62213273A (ja) | ダイナミツクランダムアクセスメモリ | |
KR960013643B1 (ko) | 캐패시터 저장전극 제조방법 | |
KR0166038B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 | |
JP2943268B2 (ja) | 半導体メモリ及びその製造方法 | |
JP2890716B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
KR970010681B1 (ko) | 2중 실린더 형태의 구조를 갖는 전하보존전극 제조방법 | |
JPS62145864A (ja) | ダイナミツク型半導体記憶装置の記憶素子構造および製造方法 | |
KR100236721B1 (ko) | 캐패시터 형성방법 | |
JPH05275649A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04216666A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |