JPS62470Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS62470Y2 JPS62470Y2 JP16540480U JP16540480U JPS62470Y2 JP S62470 Y2 JPS62470 Y2 JP S62470Y2 JP 16540480 U JP16540480 U JP 16540480U JP 16540480 U JP16540480 U JP 16540480U JP S62470 Y2 JPS62470 Y2 JP S62470Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- socket
- plug
- cylinder
- valve
- socket inner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ガス元栓側に接続されるプラグと、
ガス器具側に接続されるソケツトとから成り、ソ
ケツトがプラグから離脱したとき直ちにガスの流
出を阻止する安全弁装置をプラグに設け、また、
この安全弁の開放操作機構をソケツトに設けたガ
ス用管継手に関するものである。
ガス器具側に接続されるソケツトとから成り、ソ
ケツトがプラグから離脱したとき直ちにガスの流
出を阻止する安全弁装置をプラグに設け、また、
この安全弁の開放操作機構をソケツトに設けたガ
ス用管継手に関するものである。
家庭用プロパンガスや都市ガスは比較的低圧で
供給されるため、ガス配管やガス器具のガス流路
において流過抵抗が過大になときには、ガス流量
が減少して不完全燃焼や立ち消えの危険がある。
そのため、ガス器具等は流過抵抗が出来るだけ小
さくなるように設計されなければならない。
供給されるため、ガス配管やガス器具のガス流路
において流過抵抗が過大になときには、ガス流量
が減少して不完全燃焼や立ち消えの危険がある。
そのため、ガス器具等は流過抵抗が出来るだけ小
さくなるように設計されなければならない。
このような配慮は上記管継手においても当然必
要であり、1本のワイヤーを細長コ字形状に屈曲
し、その各末端部をソケツト内筒の内壁部に固着
する一方、屈曲自由端部にて安全弁の弁体を開放
位置へと押動するようにしたものも提案されてい
る。確かに、この弁開放操作機構によれば流過抵
抗は十分に小さくすることができるが、この弁押
し用ワイヤーはその末端にて支持されるいるだけ
であるから、屈曲自由端部を弁体に突き当ててプ
ラグをソケツトに差込むとき、ワイヤーがソケツ
ト内筒の中心軸線よりずれたり、撓曲したりし
て、必要十分な押圧力を弁体面を働かせることが
できないことがあり、作動の信頼性において劣つ
ている。
要であり、1本のワイヤーを細長コ字形状に屈曲
し、その各末端部をソケツト内筒の内壁部に固着
する一方、屈曲自由端部にて安全弁の弁体を開放
位置へと押動するようにしたものも提案されてい
る。確かに、この弁開放操作機構によれば流過抵
抗は十分に小さくすることができるが、この弁押
し用ワイヤーはその末端にて支持されるいるだけ
であるから、屈曲自由端部を弁体に突き当ててプ
ラグをソケツトに差込むとき、ワイヤーがソケツ
ト内筒の中心軸線よりずれたり、撓曲したりし
て、必要十分な押圧力を弁体面を働かせることが
できないことがあり、作動の信頼性において劣つ
ている。
従つて本考案の目的は、流過抵抗が小さいと共
に、弁押し部材のずれや撓曲がなく、作動の信頼
性と耐久性に優れているガス用管継手を提供する
ことである。以下、図示の実施例に基いて詳細に
説明する。
に、弁押し部材のずれや撓曲がなく、作動の信頼
性と耐久性に優れているガス用管継手を提供する
ことである。以下、図示の実施例に基いて詳細に
説明する。
第1図において、ソケツトは、一端にガスホー
ス挿入部2を有するソケツト内筒3と、ソケツト
内筒3の外側に嵌合固着されたソケツト外筒4
と、ソケツト内筒3の内側に嵌合された摺動筒5
と、ソケツト内筒3とソケツト外筒4の間に嵌合
された操作筒6とから成るものである。
ス挿入部2を有するソケツト内筒3と、ソケツト
内筒3の外側に嵌合固着されたソケツト外筒4
と、ソケツト内筒3の内側に嵌合された摺動筒5
と、ソケツト内筒3とソケツト外筒4の間に嵌合
された操作筒6とから成るものである。
前記ソケツト内筒3の内壁にはその軸方向に沿
つて薄板状部7を一体に突出形成してあり、この
薄板状部7の先端中央には短かい弁押し棒8を突
設してある。前記摺動筒5の平滑な内壁には、そ
の軸方向に案内溝9を形成してあり、案内溝9に
は前記薄板状部7の側縁部が摺動自在に嵌込まれ
ている。第5図に示したように、この案内溝9
は、摺動筒5の内壁面に互いに平行に突設した2
条の突条34,35の間に形成されている。尚、
案内溝9は、第7図に示したように、摺動筒5の
内壁面に凹設してもよい。
つて薄板状部7を一体に突出形成してあり、この
薄板状部7の先端中央には短かい弁押し棒8を突
設してある。前記摺動筒5の平滑な内壁には、そ
の軸方向に案内溝9を形成してあり、案内溝9に
は前記薄板状部7の側縁部が摺動自在に嵌込まれ
ている。第5図に示したように、この案内溝9
は、摺動筒5の内壁面に互いに平行に突設した2
条の突条34,35の間に形成されている。尚、
案内溝9は、第7図に示したように、摺動筒5の
内壁面に凹設してもよい。
摺動筒5の前端大径部10には環状パツキング
11を嵌入れてあり、摺動筒5の後半小径部12
に遊嵌したリング板14は、前端大径部10との
間に介装したバネ15によつて、ソケツト内筒の
内周段面13に圧接している。この内周段面13
に連設された段部16にはOリング17が嵌入れ
られ、前記リング板14によつて抜脱を阻止され
ている。摺動筒5の後端外周には、前記Oリング
17と係脱する鍔部18を突設してある。
11を嵌入れてあり、摺動筒5の後半小径部12
に遊嵌したリング板14は、前端大径部10との
間に介装したバネ15によつて、ソケツト内筒の
内周段面13に圧接している。この内周段面13
に連設された段部16にはOリング17が嵌入れ
られ、前記リング板14によつて抜脱を阻止され
ている。摺動筒5の後端外周には、前記Oリング
17と係脱する鍔部18を突設してある。
第2図において、プラグ19は、一端をガスホ
ース挿入部20とし他端をソケツト嵌入部21と
して、その中間に弁室22を設けて成るものであ
り、ソケツト嵌入部21の外周には周溝23を形
成してある。弁室22には、ゴム弁座24、弁体
25及び弁バネ26より成る安全弁装置を内蔵し
てある。
ース挿入部20とし他端をソケツト嵌入部21と
して、その中間に弁室22を設けて成るものであ
り、ソケツト嵌入部21の外周には周溝23を形
成してある。弁室22には、ゴム弁座24、弁体
25及び弁バネ26より成る安全弁装置を内蔵し
てある。
このプラグ19をソケツト1に差込み連結する
とき、ソケツト嵌入部21の先端球面部27が、
摺動筒5の環状パツキング11を押すため、摺動
筒5は前記バネ15の付勢に抗して後退摺動す
る。かくして、プラグの前記周溝23が、ソケツ
ト内筒3の周壁に穿設した透孔28に対面する位
置まで達すると、内筒3の壁厚よりも直径が大き
い小球29は、バネ30によつて前進付勢された
操作筒6の内周傾斜段面31に押され、小球29
の一部は前記周溝23に係合する。この係合後
は、第3図に示したように、前進した操作筒6の
内周面32によつて移動を阻止されるため、この
小球29によるプラグ19とソケツト1の連結状
態は的確に維持される。プラグ19とソケツト1
の連結時に、前記弁押し棒8が、弁体25の断面
三叉状ガイド部33の中心部を押すため、弁体2
5は開放位置に保持される。
とき、ソケツト嵌入部21の先端球面部27が、
摺動筒5の環状パツキング11を押すため、摺動
筒5は前記バネ15の付勢に抗して後退摺動す
る。かくして、プラグの前記周溝23が、ソケツ
ト内筒3の周壁に穿設した透孔28に対面する位
置まで達すると、内筒3の壁厚よりも直径が大き
い小球29は、バネ30によつて前進付勢された
操作筒6の内周傾斜段面31に押され、小球29
の一部は前記周溝23に係合する。この係合後
は、第3図に示したように、前進した操作筒6の
内周面32によつて移動を阻止されるため、この
小球29によるプラグ19とソケツト1の連結状
態は的確に維持される。プラグ19とソケツト1
の連結時に、前記弁押し棒8が、弁体25の断面
三叉状ガイド部33の中心部を押すため、弁体2
5は開放位置に保持される。
第3図において、操作筒6をバネ30に抗して
後退させると、前記内周面32による拘束が解か
れるため、小球29は、摺動筒5を介して働くバ
ネ15の付勢によつて、プラグの周溝23より脱
出して、ソケツト内周3の外側面に一部が突出
し、第1図に示したように操作筒6の内周傾斜段
面31と再度係合し、操作筒6を後退位置に保持
する。そして摺動筒5は後端鍔部18がOリング
17と係合するまで、バネ15の付勢によつて前
進摺動し、プラグのソケツト嵌入部21をソケツ
ト1より押出すことになる。プラグ19とソケツ
ト1の分離時には、前記弁押し棒8が弁体25よ
り離脱するため、弁体25はバネ26の付勢によ
つて閉止位置に直ちに復帰する。
後退させると、前記内周面32による拘束が解か
れるため、小球29は、摺動筒5を介して働くバ
ネ15の付勢によつて、プラグの周溝23より脱
出して、ソケツト内周3の外側面に一部が突出
し、第1図に示したように操作筒6の内周傾斜段
面31と再度係合し、操作筒6を後退位置に保持
する。そして摺動筒5は後端鍔部18がOリング
17と係合するまで、バネ15の付勢によつて前
進摺動し、プラグのソケツト嵌入部21をソケツ
ト1より押出すことになる。プラグ19とソケツ
ト1の分離時には、前記弁押し棒8が弁体25よ
り離脱するため、弁体25はバネ26の付勢によ
つて閉止位置に直ちに復帰する。
以上のように本考案のガス用管継手では、ソケ
ツト内筒3の内壁よりその軸方向に沿つて薄板状
部7を一体に突出形成し、この薄板状部7の先端
中央に弁押し棒8を形成しているので、安全弁開
放操作機構における圧力損失、流過抵抗は過大な
ものとはならない。そして、摺動筒5の内壁には
その軸方向に案内溝9を形成し、この案内溝9に
前記薄板状部7を嵌め入れたので、薄板状部7は
その撓曲や座屈に対して強くなり、弁押し棒8は
軸心に対して振れることなく、弁体の中央を正確
に押し、弁開放に必要十分な押圧力をこれに伝え
ることができるのである。また、この案内溝9へ
の嵌入れ補強によつて、薄板状部7の肉厚や幅員
を一段と減縮することができ、これは流過抵抗の
減少に大いに貢献する。
ツト内筒3の内壁よりその軸方向に沿つて薄板状
部7を一体に突出形成し、この薄板状部7の先端
中央に弁押し棒8を形成しているので、安全弁開
放操作機構における圧力損失、流過抵抗は過大な
ものとはならない。そして、摺動筒5の内壁には
その軸方向に案内溝9を形成し、この案内溝9に
前記薄板状部7を嵌め入れたので、薄板状部7は
その撓曲や座屈に対して強くなり、弁押し棒8は
軸心に対して振れることなく、弁体の中央を正確
に押し、弁開放に必要十分な押圧力をこれに伝え
ることができるのである。また、この案内溝9へ
の嵌入れ補強によつて、薄板状部7の肉厚や幅員
を一段と減縮することができ、これは流過抵抗の
減少に大いに貢献する。
即ち、本考案によれば、流過抵抗が充分に小さ
いと共に、作動の信頼性に優れたガス用管継手が
容易に得られるのであり、この実用的価値は多大
である。
いと共に、作動の信頼性に優れたガス用管継手が
容易に得られるのであり、この実用的価値は多大
である。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はソケ
ツトの縦断面図、第2図はプラグの縦断面図、第
3図はソケツトとプラグを連結したときの縦断面
図、第4図はソケツト内筒の正面図、第5図は摺
動筒の正面図、第6図はは弁体の正面図、第7図
は別の実施例に係る摺動筒の正面図である。 1…ソケツト、3…ソケツト内筒、4…ソケツ
ト外筒、5…摺動筒、6…操作筒、7…薄板状
部、8…弁押し部、9…案内溝、19…プラグ、
25…弁体、29…連結用小球。
ツトの縦断面図、第2図はプラグの縦断面図、第
3図はソケツトとプラグを連結したときの縦断面
図、第4図はソケツト内筒の正面図、第5図は摺
動筒の正面図、第6図はは弁体の正面図、第7図
は別の実施例に係る摺動筒の正面図である。 1…ソケツト、3…ソケツト内筒、4…ソケツ
ト外筒、5…摺動筒、6…操作筒、7…薄板状
部、8…弁押し部、9…案内溝、19…プラグ、
25…弁体、29…連結用小球。
Claims (1)
- プラグをソケツト内筒に差込むと、ソケツト内
筒内に設けた弁押し棒が、プラグに内蔵した安全
弁の弁体を開放位置へと押すと共に、ソケツト内
筒内で摺動筒がプラグによつて押され、連結用の
小球がソケツト内筒とプラグに係合して両者を相
連結させる一方、連結解除用の操作筒を押すと、
前記摺動筒が復元摺動して前記小球がソケツト内
筒と操作筒の両者に係合し、プラグとソケツト内
筒を分離させるようにしたガス用管継手であつ
て、ソケツト内筒の内壁より薄板状部をその軸方
向に沿つて一体に突出形成し、該薄板状部の先端
中央に弁押し棒を形成すると共に、摺動筒の内壁
面に案内溝を形成し、該案内溝に前記薄板状部を
嵌め入れたことを特徴とするガス用管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16540480U JPS62470Y2 (ja) | 1980-11-20 | 1980-11-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16540480U JPS62470Y2 (ja) | 1980-11-20 | 1980-11-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5787891U JPS5787891U (ja) | 1982-05-31 |
JPS62470Y2 true JPS62470Y2 (ja) | 1987-01-08 |
Family
ID=29524092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16540480U Expired JPS62470Y2 (ja) | 1980-11-20 | 1980-11-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62470Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5394460B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2014-01-22 | 長堀工業株式会社 | 流体継手 |
-
1980
- 1980-11-20 JP JP16540480U patent/JPS62470Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5787891U (ja) | 1982-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4331177A (en) | Pipe coupling | |
JP3909339B1 (ja) | 管継手の継手部材 | |
EP1033522B1 (en) | Chuck and tube joint | |
US5161833A (en) | Positive transition quick connect coupling | |
EP0667943B1 (en) | Positive transition quick connect coupling | |
US20040070197A1 (en) | Coupling assembly | |
US6296228B1 (en) | Service device | |
JP2522275Y2 (ja) | 管継手のソケット | |
US20030015680A1 (en) | Rotatable stopcock for a male coupling having a 90 degrees offset connecting piece | |
JPS62470Y2 (ja) | ||
WO2011040454A1 (ja) | 管継手の雌型継手部材 | |
EP0580233A1 (en) | Quick-coupling pipe fitting | |
CN101479516A (zh) | 管接头 | |
WO2007126056A1 (ja) | 管継手 | |
JP3988181B2 (ja) | チューブ継手 | |
US6923109B2 (en) | Mounting mechanism for a push rod of a master cylinder | |
JPH06281074A (ja) | 管継手 | |
US20040135110A1 (en) | Self-closing connecting device and connecting piece therefor | |
JP2002327885A (ja) | 管継手のソケット | |
JPS621517Y2 (ja) | ||
JPS6126710Y2 (ja) | ||
JPH0112065Y2 (ja) | ||
JPS6135831Y2 (ja) | ||
JP2591101Y2 (ja) | 管継手 | |
JPS5825197Y2 (ja) | 流体管接続用ソケツト |