[go: up one dir, main page]

JP5394460B2 - 流体継手 - Google Patents

流体継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5394460B2
JP5394460B2 JP2011207891A JP2011207891A JP5394460B2 JP 5394460 B2 JP5394460 B2 JP 5394460B2 JP 2011207891 A JP2011207891 A JP 2011207891A JP 2011207891 A JP2011207891 A JP 2011207891A JP 5394460 B2 JP5394460 B2 JP 5394460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
socket
guide
valve
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011207891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013068286A (ja
Inventor
善紀 油
勝也 石部
敦 森生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagahori Industry Co Ltd
Original Assignee
Nagahori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagahori Industry Co Ltd filed Critical Nagahori Industry Co Ltd
Priority to JP2011207891A priority Critical patent/JP5394460B2/ja
Priority to KR1020137000490A priority patent/KR101482890B1/ko
Priority to CN201280002237.2A priority patent/CN103180651B/zh
Priority to EP12818770.5A priority patent/EP2602532A4/en
Priority to US13/813,262 priority patent/US9032997B2/en
Priority to PCT/JP2012/066981 priority patent/WO2013042424A1/ja
Publication of JP2013068286A publication Critical patent/JP2013068286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394460B2 publication Critical patent/JP5394460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/22Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts
    • F16L37/23Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts by means of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/30Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings
    • F16L37/32Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings at least one of two lift valves being opened automatically when the coupling is applied
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/30Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings
    • F16L37/32Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings at least one of two lift valves being opened automatically when the coupling is applied
    • F16L37/34Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings at least one of two lift valves being opened automatically when the coupling is applied at least one of the lift valves being of the sleeve type, i.e. a sleeve being telescoped over an inner cylindrical wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • Y10T137/87941Each valve and/or closure operated by coupling motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • Y10T137/87941Each valve and/or closure operated by coupling motion
    • Y10T137/87949Linear motion of flow path sections operates both
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/9029With coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、プラグとソケットとからなる流体継手に関する。
図8は従来の流体継手のプラグ101とソケット102を分離した状態、図9(A)および図9(B)はプラグ101とソケット102とを結合した状態、図10はソケット102からプラグ101を引き離す状態を示す図である。
図8に示すように、ソケット102の内面と、ソケット102の内部に固定された固定バルブ103との間にソケット側流路が形成されている。このソケット側流路は、シールガイド104に設けられたソケット側シール105が、ガイドバネ106により付勢されて固定バルブ103に圧接し、かつ、シールガイド104がソケット102の内面に第1シールリング107を介して当接することで閉じられている。ソケット102の鋼球係止用孔108に収容された鋼球109は、ガイドリングバネ110に付勢されたガイドリング111により、内方への移動が規制されている。
また、プラグ101の内部に、バルブガイド114を介して軸方向に移動可能に設けられた移動バルブ115の先端にプラグ側シール116が設けられている。このプラグ側シール116が、バルブバネ118によりプラグ101の弁座117に圧接することで、プラグ側流路が閉じられている。
ソケット102にプラグ101を挿入すると、まず、プラグ101の先端とソケット側シール105とが当接し、プラグ101とソケット102との間をシールする。そして、バルブバネ118の付勢力に抗して、移動バルブ115をバルブガイド114の内面に摺接して後退させながらプラグ101の先端を更にソケット102の内方に押し込むと、ソケット側シール105はガイドバネ106の付勢力に抗して、矢印A方向に移動する。これにより、ソケット側シール105と固定バルブ103との圧接、およびプラグ側シール116と弁座117との圧接が解除され、ソケット側流路とプラグ側流路とが接続される。同時に、プラグ101の外周面に設けられた段部119がガイドリング111を矢印A方向に移動することで、鋼球109がプラグ101のロック溝120に嵌入してロックされる。以上から、この流体継手ではプラグ101の装着時にスリーブ124の操作を必要とせず、プラグ101とソケット102とがロックするため、作業性が改善されている。このとき、図9(B)に示すように、ソケット側シール105とプラグ101の先端面との当接部の近傍では、ソケット102の第1シールリング107により、シールガイド104とソケット102とがシールされている。また、第2シールリング123によりプラグ101とソケット102とがシールされている。
図9(A)に示すプラグ101とソケット102との結合状態を解除するため、ソケット102のスリーブ124をA方向に移動させ、鋼球109をロック溝120から退避させる。そして、プラグ101をA方向と反対側に引っ張ると、図10(A)に示すようにソケット側シール105は、ガイドバネ106に付勢されて前進し、固定バルブ103に圧接する。これにより、ソケット側流路が閉じられる。また、プラグ101がA方向と反対側に移動することで、バルブバネ118が移動バルブ115を付勢し、弁座117とプラグ側シール116とが圧接し、プラグ側流路が閉じられる。そして、プラグ101の先端とソケット側シール105とが分離し、プラグ101とソケット102との間のシールが解除される。この流体継手では、プラグ101の着脱時に発生するプラグ101とソケット102の接続空間部分に発生する残液を最小化するため、固定バルブ103と移動バルブ115の先端部分を平面的に構成している。この平面的な先端部分を当接することで空間の発生を最小にして、残液、すなわちプラグ101を取り外したときに発生する流体の漏れを最小化するための配慮がなされている。
しかし、前記従来の流体継手では、図9(B)に示すように、第1シールリング107と第2シールリング123との間の距離が長いため、第1シールリング107と第2シールリング123との間のプラグ101、ソケット102、ソケット側シール105およびシールガイド104で囲まれる空間Sが生じていた。また、プラグ101とソケット102との間のシールは、プラグ101の先端とソケット側シール105とが当接するだけでなされていた。従って、プラグ101が傾くと、プラグ101とソケット側シール104との当接が緩み、漏れだした液体が空間Sに溜まるという問題があった。そして、ソケット102からプラグ101を引き離し分離する際に、空間Sに溜まった液体が外部に漏出していた。また、プラグ101とソケット102のシールを確保したうえで、プラグ101とソケット102の流路を開放する保証がなく、残液の発生が避けられない場合があった。
更に、シールガイド104とガイドリング111とを別々に設けたので、ガイドバネ106とガイドリングバネ110も別々に設ける必要があった。これにより、部品点数が増加し、組立に時間を要するという問題があった。
そこで、プラグとソケットとの間のシールをより確実になす構造が、特許文献1に提案されている。すなわち、この流体継手では、プラグをソケットに挿入すると、プラグがカラー内に挿入されて、可動弁体を押圧する。プラグとカラーとが嵌合するので、プラグとソケットとの間のシールをより確実になし、液漏れを防止している。
特開2009−228898号公報
しかし、特許文献1に記載の流体継手では、可動弁体とは別に、カラーおよびプラグをカラーに案内するガイド部を設けているので、構造が複雑になり、製造コストが増大するという問題があった。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、確実に液漏れを防止すると共に、製造コストおよび製造時間を削減することができる流体継手を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る流体継手は、
挿通孔を有するソケット本体と、前記ソケット本体の内部に固定された固定バルブと、前記固定バルブに係合し、かつ前記ソケット本体の内面に圧接するように付勢されたガイドと、前記ガイドを付勢するスプリングとを有するソケットと、
挿通孔を有するプラグ本体と、前記プラグ本体の内面に形成された弁座に係合するように付勢された可動バルブと、前記可動バルブを付勢するスプリングと、前記可動バルブと前記スプリングとを前記プラグ本体の内部に支持するバルブホルダとを有するプラグとを備え、
前記プラグをソケットに挿入したときに、前記プラグ本体と前記ソケットのガイドとが互いに当接して、前記ガイドが前記スプリングの付勢力に抗して後退し、前記プラグと前記ソケットとの間の流路を接続する流体継手において、
前記ガイドの端部に、前記プラグの先端外周面と嵌合する嵌合部を設け、
前記嵌合部と前記プラグの前記先端外周面との間に第1シール部材を設け、
前記プラグを前記ソケットに挿入し、前記プラグの可動バルブと前記ソケットの固定バルブとが当接した状態で、
前記可動バルブと前記固定バルブとの当接面、前記プラグ本体の先端および前記ガイドの段部が面一となり、
前記第1シール部材は、前記プラグの先端外周面と、前記ガイドの内周面とで圧縮されると共に、前記可動バルブと前記固定バルブとの当接面と軸方向に近接して配置されたものである。
上記構成により、プラグをソケットに挿入すると、まず、プラグ本体の先端とガイドの嵌合部とが嵌合し、第1シール部材によりシールされることで、プラグとソケットとの間がシールされる。更に、プラグをソケットの内方に押し込むと、プラグ本体と可動バルブとの係合、および固定バルブとガイドとの係合が解除され、プラグおよびソケットそれぞれの流路が開放される。従って、外部に流体が漏れるのを防止することができる。
また、プラグをソケットに挿入した状態から引き抜くと、まず、可動バルブがプラグ本体の弁座に係合すると共に、ガイドが固定バルブに係合し、プラグおよびソケットそれぞれの流路が閉じられる。そして、プラグ本体の先端とガイドの嵌合部との嵌合およびシールが解除されることで、プラグとソケットとの間のシールが解除される。これにより、プラグをソケットに挿入するときと同様に、外部に流体が漏れるのを防止することができる。
ソケットからプラグが離脱した状態では、ガイドが固定バルブとソケット本体の内面に係合し、ソケット内の流路を閉じている。ソケットにプラグが挿入された状態では、ガイドの嵌合部とプラグ本体の先端とが嵌合し、シールされている。以上のように、ガイドの一部材を用いて、ソケット内の流路を閉じると共に、ソケットとプラグとをシールするので、シールの位置関係が確定され、信頼性のある確実なシールを実行することができる。また、構成が簡単になるので、製造コストおよび製造時間を削減することができる。さらに、スプリングとソケット内部を流れる流体との接触を排除して、スプリング表面の凹凸で発生する流体抵抗の削減を可能とする。
具体的な1つの手段として、前記プラグを前記ソケットに挿入する前は、前記スプリングが前記流路に露出し、前記プラグを前記ソケットに挿入した状態で、前記ガイドの後端面と前記ソケット本体の内面に取り付けられた基台とが当接して前記スプリングの前記流路への露出を防止すると共に、前記ガイドの前記後端部の内周面と、前記基台の内周面とが面一に連続することが好ましい。
前記第1シール部材は前記プラグ本体に装着され、プラグ先端の外周角部と、前記プラグ先端から拡径された前記プラグ本体の外周角部とを結ぶ線内に設けることが好ましい。
プラグをソケットに挿入したときに、プラグの先端が段部と係合し、第1シール部材が嵌合部の内面とプラグ先端の外周面とをシールするので、ガイドとプラグとの間に生じる流体が溜まる空間を小さくしている。従って、ソケットからプラグを引き離す際に、前記空間に溜まった流体が漏出する量を少なくすることができる。
嵌合部の内面に2つのOリングを設けることで、プラグの先端を嵌合部に挿入すると、手前側のOリングがプラグの先端に付着した埃などを除去し、奥側のOリングがプラグの先端とガイドとをシールするので、シールの信頼性を確保することができる。
また、2つのOリングの弾力性によりプラグが軸と同心円上に付勢されるので、プラグがずれるのを防止すると共に、プラグが傾いても、いずれか一方でシールできるのでシールの信頼性を確保することができる。
他の手段として、前記第1シール部材は、前記プラグ先端の外周面に並設された2つのOリングからなってもよい。
前記プラグの先端に2つのOリングを設けることで、ホースなどに連結された状態でプラグが放置されても、弾力性のあるOリングが保護材として作用し、プラグの先端が他部材と接触して傷が付くのを防止することができる。
前記嵌合部の内面は、前記ガイドの内面より拡径され、前記プラグの先端と係合する段部を介して前記ガイドの内面に連続し、
前記第1シール部材は、前記嵌合部の内面と前記プラグ先端の外周面との間に設けられ、前記嵌合部の内面に並設された2つのOリングからなることが好ましい。
前記ガイドの内面と前記固定バルブとの間に、第2シール部材を設けることが好ましい。
これにより、第1シール部材と第2シール部材とを近くに配置し、ガイドとプラグとの間に生じる流体が溜まる空間を小さくしている。
前記ガイドの外周と前記ソケット本体の内面との間に、第3シール部材を設けることが好ましい。
これにより、ソケットからプラグが離脱した状態では、第2シール部材がガイドと固定バルブとの間をシールし、かつ、第3シール部材がガイドとソケット本体の内面との間をシールしている。そして、ソケットにプラグを挿入すると、第1シール部材がガイドの嵌合部とプラグ本体の先端とをシールした後、第2シール部材によるガイドと固定バルブとの間のシールを解除する。また、ソケットとプラグとの結合を解除するため、プラグを引き抜くと、第2シール部材がガイドと固定バルブとの間をシールし、かつ、第3シール部材がガイドとソケット本体の内面との間をシールした後、第1シール部材によるガイドの嵌合部とプラグ本体の先端とのシールが解除される。
従って、ソケットとプラグの着脱状態いずれの状態でも、ソケットとプラグとの間のシールが確保された状態で始めてバルブの操作が可能であることを保証し、内部流体の漏れをどのような操作状態でも保証することを可能とする。
前記可動バルブの端部外周と前記プラグ本体の内周面との間に、第4シール部材を設けることが好ましい。
本発明によれば、ガイドの一部材を用いて、ソケット内の流路を閉じると共に、ソケットとプラグ本体とをシールするので、シールの位置関係が確定され、信頼性のある確実なシールを実行することができる。また、製造コストを削減することができる。
本発明の実施形態に係る流体継手の分離時の断面図。 (A)は図1のソケットの分解断面図、(B)は図1のプラグの分解断面図、(C)は(B)のバルブホルダの正面図。 図1のソケットにプラグを当接した状態の断面図。 図3のガイド周りの拡大断面図。 図4のガイド周りの更なる拡大断面図。 図1の流体継手の結合時の断面図。 変形例に係る流体継手の結合時の断面図。 従来の流体継手の分離時の断面図。 (A)は図7の流体継手の結合時の断面図、(B)は(A)のプラグ先端およびソケット側シール部分の部分拡大断面図。 図9の状態からプラグとソケットとを引き離している状態の断面図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に従って説明する。
図1に示すように、流体継手1は、互いに液密に接続されるソケット11とプラグ51とからなる。
ソケット11は、挿通孔を有するソケット本体12と、ソケット本体12の内部に固定された固定バルブ21と、固定バルブ21とソケット本体12の間に配置されたガイド30と、ガイド30を付勢するスプリング49とを備えている。ガイド30が固定バルブ21の外周とソケット本体12の内周に係合することで、固定バルブ21とソケット本体12との間に形成された流路が閉じられている。
図2(A)に示すように、ソケット本体12は円筒形状である。ソケット本体12の内面にはストッパ15が突設されている。ソケット本体12の図中右側端部には複数の鋼球係止用孔13が形成されており、この鋼球係止用孔13に鋼球14が収容される。また、ソケット本体12の外周にはスリーブ用バネ17を介してスリーブ18が嵌挿される。
固定バルブ21は、ソケット本体12の左側端部の内面にねじ結合により取り付けられる略円筒形状の基台22の内側に、ステー22aを介して一体に設けられている。基台22の内面には雌ねじ23が形成され、ここに一方の配管がねじ結合により接続される。固定バルブ21は基台22から図中右側に向かって延び、端部には拡径された固定バルブ側頭部24が形成されている。固定バルブ側頭部24の外周には固定バルブ側外周溝25が設けられ、この固定バルブ側外周溝25に第2Oリング(第2シール部材)27が装着される。
ガイド30は、軸方向に延びる略円環形状のガイド本体31と、このガイド本体31の一方の端部に形成された嵌合部35と、他方の端部に形成された後端部45とからなる。ソケット11を組み立てた状態では、ガイド本体31の内面が、第2Oリング27を介して固定バルブ側頭部24の外周面に係合している。
ガイド本体31の外周にはガイド側外周溝32が設けられ、このガイド側外周溝32に第3Oリング(第3シール部材)33が装着される。
嵌合部35は、ガイド本体31の図中右側端部に形成されている。嵌合部35の内面36は、ガイド本体31の内面に段部37を介して連続し、ガイド本体31の内面より拡径されている。この内面36に、2つの内周溝38、38が軸方向に並設されており、これら内周溝38、38に第1シール部材である第1Oリング41、42が装着される。嵌合部35の外周面は、ガイド本体31の外周面より縮径され、段部44を介して連続している。嵌合部35の端面は、プラグ51と対向する対向面43となっている。
後端部45は、ガイド本体31の図中左側端部に形成されている。後端部45の内面は、ガイド本体31の内面より拡径するように傾斜する傾斜面46となっている。後端部45の外周面はガイド本体31の外周面より縮径され、ガイド本体31の外周面に段部47を介して連続している。
図1に示すように、スプリング49は、コイルバネからなる。スプリング49は、固定バルブ21の基台22とガイド30の段部47との間に圧縮状体で配設され、ガイド本体31の段部44がソケット本体12のストッパ15に圧接するように付勢している。
プラグ51は、挿通孔を有するプラグ本体52と、プラグ本体52の内面に形成された弁座53に摺接するように付勢された可動バルブ61と、可動バルブ61を付勢するスプリング68と、可動バルブ61とスプリング68とをプラグ本体52の内部に支持するバルブホルダ71とを備えている。可動バルブ61が弁座53に摺接することで、可動バルブ61とプラグ本体52との間に形成された流路が閉じられている。
図2(B)に示すように、プラグ本体52は円筒形状であり、図中左側端部の先端55は、ソケット11のガイド30の嵌合部35の内面36に嵌合する外形を有している。先端55の内面に弁座53と、弁座53より拡径されたストッパ57とが形成されている。先端55よりも図中右側の外周面にはプラグ側外周溝56が形成されている。プラグ本体52の図中右側端部の内面には雌ねじ54が形成され、ここに他方の配管がねじ結合により接続される。
可動バルブ61は、バルブホルダ71の内面に摺接し、支持される小径の円柱部62と、円柱部62の端部に形成された大径の可動バルブ側頭部63とからなる。可動バルブ側頭部63の外周には可動バルブ側外周溝64が設けられ、この可動バルブ側外周溝64に第4Oリング66が装着される。プラグ51を組み立てた状態では、可動バルブ側頭部63の外周面が、第4Oリング66を介して弁座53に係合し、可動バルブ側外周溝64の後端側に位置する可動バルブ側頭部63の角部がプラグ本体52のストッパ57に圧接している。
図1に示すように、スプリング68は、円錐コイルバネからなる。スプリング68は、バルブホルダ71と可動バルブ側頭部63との間に圧縮状態で配設され、可動バルブ側頭部63の後端側角部がストッパ57に圧接するように付勢している。
バルブホルダ71は、プラグ本体52の内周に係止する円環状の係止部72と、係止部72から軸方向に延びる挿通部73とからなる。図2(C)に示すように、係止部72には多数の円形孔74が形成され、流体が通過できるようになっている。挿通部73は、可動バルブ61の円柱部62を挿通し、支持する。
上記構成からなるソケット11とプラグ51とを接続するには、まず、図3に示すように、プラグ51の先端55をガイド30の嵌合部35に嵌合する。このとき、図4に示すように、嵌合部35の内面36に2つの第1Oリング41、42を設けているで、先端55を嵌合部35に挿入すると、手前側の第1Oリング41が先端55に付着した埃などを除去する。そして、奥側の第1Oリング42が先端55とガイド30とをシールするので、シールの信頼性を確保することができる。更に、先端55を挿入すると、段部37が先端55と当接する。プラグ51の先端55とガイド30の嵌合部35とが嵌合すると、2つの第1Oリング41、42によりプラグ51とソケット11との間がシールされると共に、固定バルブ側頭部24の端面と可動バルブ側頭部63の端面とが当接する。このとき、2つの第1Oリング41、42の弾力性により先端55が軸と同心円上に付勢されるので、プラグ51がずれるのを防止する。更に、プラグ51が傾いても、いずれか一方でシールできるのでシールの信頼性を確保することができる。
そして、スプリング68の付勢力に抗して可動バルブ61をバルブホルダ71の内面に摺接させながら、プラグ本体52をソケット11の内方に押し込むと、ガイド30がスプリング49の付勢力に抗して後退する。これにより、ガイド30が固定バルブ側頭部24から離間し、ガイド30と固定バルブ21との係合が解除され、ソケット11内部の流路が開放される。また、同様に、可動バルブ側頭部63が弁座53から離間し、可動バルブ61と弁座53との係合が解除され、プラグ51内部の流路も開放され、流体の移動が可能になる。
以上から、プラグ51をソケット11に挿入すると、プラグ51とソケット11との間が2つの第1Oリング41,42によりシールされた後、ソケット11の流路およびプラグ51の流路がそれぞれ開放されるので、外部に流体が漏れるのを防止することができる。
続けて、プラグ本体52を押し込むと、図6に示すように、鋼球14が、スリーブ用バネ17に付勢されて図中右側に移動したスリーブ18の内面に押圧されて鋼球係止用孔13から内方に突出し、プラグ側外周溝56に係合してロックされる。プラグ51とソケット11とが接続し、内部を流体が流れている間、段部37と先端55との間から第1Oリング42に至るまでの空間に流体が侵入する。
プラグ51とソケット11との接続を解除するには、スリーブ18を図6中左方向に移動させ、プラグ51を引き離す方向に引っ張る。すると、鋼球14が鋼球係止用孔13内をスリーブ18側に移動し、ロックが解除されるのでプラグ51を引き抜くことができる。プラグ51をソケット11から引き抜くと、まず、可動バルブ側頭部63がスプリング68に付勢され弁座53に摺接すると共に、ストッパ57に当接する。他方で、ガイド30がスプリング49に付勢され固定バルブ側頭部24に摺接すると共に、段部44がストッパ15に当接して、プラグ51の流路およびソケット11の流路がそれぞれ閉じられる。そして、プラグ本体52の先端55とガイド30の嵌合部35との嵌合およびシールが解除されることで、プラグ51とソケット11との間のシールが解除される。これにより、プラグ51をソケット11に挿入するときと同様に、外部に流体が漏れるのを防止することができる。
ソケット11からプラグ51を離脱する際には、図5に示すように、第2Oリング27と第4Oリング66と第1Oリング42との間、すなわち、固定バルブ側外周溝25と第2Oリング27との間、固定バルブ側頭部24とガイド本体31の内面との間、段部37と先端部55との間、内周溝38と第1Oリング42との間、可動バルブ側外周溝64と第4Oリング66との間、先端55の内面と可動バルブ側頭部63との間、および固定バルブ21と可動バルブ61との当接面の間に囲まれる空間に流体が溜まっている。本発明では、第2Oリング27と第1Oリング42とを近くに配置し、前記空間を小さくしているので、ソケット11からプラグ51を引き離す際に、前記空間に溜まった流体の漏出を少なくすることができる。
ソケット11からプラグ51が離脱した状態では、ガイド30が固定バルブ21に第2Oリング27を介して係合すると共に、ソケット11の内面に第3Oリング33を介して係合し、ソケット11内の流路を閉じている。以上のように、ガイド30の一部材を用いて、ソケット11内の流路を閉じると共に、ソケット11とプラグ本体52とをシールするので、シールの位置関係が確定され、信頼性のある確実なシールを実行することができる。また、構成が簡単になるので、製造コストおよび製造時間を削減することができる。
本発明は、前記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。
ガイド30に関しては、プラグ51の先端55と嵌合し、ソケット11とプラグ51との間をシールする限り、その形状は特に限定されない。例えば、図7に示すように、プラグ51の先端55の外周に、軸方向に2つの外周溝81、81を並設し、この外周溝81に2つのOリング82、83を装着してもよい。これにより、ホースなどに連結された状態でプラグ51が放置されても、弾力性のあるOリング82、83が保護材として作用し、プラグ51の先端が他部材と接触して傷が付くのを防止することができる。
1 流体継手
11 ソケット
12 ソケット本体
21 固定バルブ
27 第2Oリング(第2シール部材)
30 ガイド
33 第3Oリング(第3シール部材)
35 嵌合部
36 内面
37 段部
41、42 第1Oリング(第1シール部材)
43 対向面
49 スプリング
51 プラグ
52 プラグ本体
53 弁座
61 可動バルブ
68 スプリング
71 バルブホルダ

Claims (7)

  1. 挿通孔を有するソケット本体と、前記ソケット本体の内部に固定された固定バルブと、前記固定バルブに係合し、かつ前記ソケット本体の内面に圧接するように付勢されたガイドと、前記ガイドを付勢するスプリングとを有するソケットと、
    挿通孔を有するプラグ本体と、前記プラグ本体の内面に形成された弁座に係合するように付勢された可動バルブと、前記可動バルブを付勢するスプリングと、前記可動バルブと前記スプリングとを前記プラグ本体の内部に支持するバルブホルダとを有するプラグとを備え、
    前記プラグをソケットに挿入したときに、前記プラグ本体と前記ソケットのガイドとが互いに当接して、前記ガイドが前記スプリングの付勢力に抗して後退し、前記プラグと前記ソケットとの間の流路を接続する流体継手において、
    前記ガイドの端部に、前記プラグの先端外周面と嵌合する嵌合部を設け、
    前記嵌合部と前記プラグの前記先端外周面との間に第1シール部材を設け、
    前記プラグを前記ソケットに挿入し、前記プラグの可動バルブと前記ソケットの固定バルブとが当接した状態で、
    前記可動バルブと前記固定バルブとの当接面、前記プラグ本体の先端および前記ガイドの段部が面一となり、
    前記第1シール部材は、前記プラグの先端外周面と、前記ガイドの内周面とで圧縮されると共に、前記可動バルブと前記固定バルブとの当接面と軸方向に近接して配置されたことを特徴とする流体継手。
  2. 前記プラグを前記ソケットに挿入する前は、前記スプリングが前記流路に露出し、前記プラグを前記ソケットに挿入した状態で、前記ガイドの後端面と前記ソケット本体の内面に取り付けられた基台とが当接して前記スプリングの前記流路への露出を防止すると共に、前記ガイドの前記後端部の内周面と、前記基台の内周面とが面一に連続することを特徴とする請求項1に記載の流体継手。
  3. 前記第1シール部材は前記プラグ本体に装着され、プラグ先端の外周角部と、前記プラグ先端から拡径された前記プラグ本体の外周角部とを結ぶ線内に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の流体継手。
  4. 前記嵌合部の内面は、前記ガイドの内面より拡径され、前記プラグの先端と係合する段部を介して前記ガイドの内面に連続し、
    前記第1シール部材は、前記嵌合部の内面と前記プラグ先端の外周面との間に設けられ、前記嵌合部の内面に並設された2つのOリングからなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の流体継手。
  5. 前記ガイドの内面と前記固定バルブとの間に、第2シール部材を設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の流体継手。
  6. 前記ガイドの外周と前記ソケット本体の内面との間に、第3シール部材を設けたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の流体継手。
  7. 前記可動バルブの端部外周と前記プラグ本体の内周面との間に、第4シール部材を設けたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の流体継手。
JP2011207891A 2011-09-22 2011-09-22 流体継手 Expired - Fee Related JP5394460B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207891A JP5394460B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 流体継手
KR1020137000490A KR101482890B1 (ko) 2011-09-22 2012-07-03 유체 커플링
CN201280002237.2A CN103180651B (zh) 2011-09-22 2012-07-03 流体配管用接头
EP12818770.5A EP2602532A4 (en) 2011-09-22 2012-07-03 FLUID COUPLING
US13/813,262 US9032997B2 (en) 2011-09-22 2012-07-03 Fluid coupling
PCT/JP2012/066981 WO2013042424A1 (ja) 2011-09-22 2012-07-03 流体継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207891A JP5394460B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 流体継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013068286A JP2013068286A (ja) 2013-04-18
JP5394460B2 true JP5394460B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=47914205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011207891A Expired - Fee Related JP5394460B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 流体継手

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9032997B2 (ja)
EP (1) EP2602532A4 (ja)
JP (1) JP5394460B2 (ja)
KR (1) KR101482890B1 (ja)
CN (1) CN103180651B (ja)
WO (1) WO2013042424A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9168366B2 (en) 2008-12-19 2015-10-27 Icu Medical, Inc. Medical connector with closeable luer connector
US8323249B2 (en) 2009-08-14 2012-12-04 The Regents Of The University Of Michigan Integrated vascular delivery system
WO2011146772A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Tangent Medical Technologies Llc Safety needle system operable with a medical device
US8771230B2 (en) 2010-05-19 2014-07-08 Tangent Medical Technologies, Llc Integrated vascular delivery system
EP3760275A1 (en) 2011-09-09 2021-01-06 ICU Medical, Inc. Medical connectors with fluid-resistant mating interfaces
EP2916905A4 (en) 2012-11-12 2016-11-09 Icu Medical Inc MEDICAL CONNECTION
KR102263974B1 (ko) 2013-03-15 2021-06-10 아이씨유 메디칼 인코퍼레이티드 의료용 커넥터
ITMI20130522A1 (it) * 2013-04-05 2014-10-06 Alfa Gomma S P A Innesto rapido idraulico o oleodimamico per fluido in pressione
US9157561B2 (en) * 2013-06-04 2015-10-13 Baker Hughes Incorporated Wet connection system, downhole system using wet connection system, and method thereof
CA2932124C (en) 2013-12-11 2023-05-09 Icu Medical, Inc. Check valve
WO2015119940A1 (en) 2014-02-04 2015-08-13 Icu Medical, Inc. Self-priming systems and methods
KR101656564B1 (ko) * 2014-07-11 2016-09-09 임종태 가공과 조립이 용이한 암커플러
AU2015301457B2 (en) * 2014-08-14 2020-05-07 Flomax International, Inc. Nozzle and keyed flush face receiver
USD786427S1 (en) 2014-12-03 2017-05-09 Icu Medical, Inc. Fluid manifold
USD793551S1 (en) 2014-12-03 2017-08-01 Icu Medical, Inc. Fluid manifold
CN107208832A (zh) * 2015-06-26 2017-09-26 日东工器株式会社 滑阀、具备该滑阀的阴型接头构件以及由该阴型接头构件与阳型结构构件构成的管接头
JP6704234B2 (ja) * 2015-10-06 2020-06-03 長堀工業株式会社 流体継手
US10427539B2 (en) * 2016-06-30 2019-10-01 Faraday&Future Inc. Connector assembly
JP2018123848A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 ニッタ株式会社 管継手
FR3084437B1 (fr) * 2018-07-24 2020-10-16 Staubli Sa Ets Raccord rapide pour la jonction amovible de deux canalisations parcourues par un fluide sous pression
FR3084436B1 (fr) * 2018-07-24 2021-01-15 Staubli Sa Ets Raccord rapide pour la jonction amovible de deux canalisations parcourues par un fluide sous pression
FR3096430B1 (fr) * 2019-05-20 2021-06-04 Staubli Sa Ets Élément femelle de raccord fluidique, sous-ensemble de raccordement et raccord comprenant un tel élément femelle
TWI747295B (zh) * 2019-09-12 2021-11-21 日商日東工器股份有限公司 管接頭構件
JP7142368B2 (ja) * 2020-05-11 2022-09-27 長堀工業株式会社 流体継手
JP7042538B1 (ja) * 2021-01-29 2022-03-28 長堀工業株式会社 流体継手
JP7105020B1 (ja) * 2021-09-29 2022-07-22 長堀工業株式会社 流体継手

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2850298A (en) * 1954-06-01 1958-09-02 Snap Tite Inc Quick detachable coupling
US3380476A (en) 1964-04-03 1968-04-30 Purolator Products Inc Fluid coupling with vacuum assisted valve elements
US3334659A (en) * 1964-11-02 1967-08-08 Seaton Wilson Mfg Company Inc Flow stream immersed supporting structure
US4124228A (en) * 1977-03-24 1978-11-07 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Pressure-balanced fluid coupling
US4289164A (en) * 1978-03-08 1981-09-15 Ekman Engineering Ag Coupling device
SE428721B (sv) * 1980-01-30 1983-07-18 Ronny Ekman Anordning vid kopplingsdel
JPS5787891A (en) 1980-11-20 1982-06-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Treatment of desorbed liquid of anaerobic digestion
JPS62470Y2 (ja) * 1980-11-20 1987-01-08
SE454722B (sv) * 1986-10-22 1988-05-24 Stromdahl Leif Anordning vid koppling for forbindelse av vetskeledningar med insticks- resp mottagningsnippel
SE468403B (sv) * 1990-01-17 1993-01-11 Dart Engineering Ag Anordning vid kopplingsdel som innefattar tryckreduceringsorgan
US5398723A (en) * 1994-02-28 1995-03-21 Aeroquip Corporation Fluid coupling with adjustable pressure relief valve
SE510095C2 (sv) * 1996-02-23 1999-04-19 Dart Engineering Ag Anordning vid snabbkoppling
US5806564A (en) * 1997-12-03 1998-09-15 Snap-Tite Technologies, Inc. No spill coupling
JPH11280976A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nabco Ltd 継 手
US6116277A (en) * 1998-11-05 2000-09-12 Snap-Tite Technologies, Inc. Farm coupling
US6382251B1 (en) * 2000-03-29 2002-05-07 Snap-Tite Technologies, Inc. Coupling with male half having internal pressure relief
US6158717A (en) * 2000-04-18 2000-12-12 Perfecting Coupling Company Quick-action fluid coupling
JP4035695B2 (ja) * 2001-04-12 2008-01-23 Smc株式会社 管継手
KR20020068477A (ko) * 2002-07-15 2002-08-27 김강열 유압커플러
JP3931176B2 (ja) * 2003-01-31 2007-06-13 株式会社ニューマシン 管継手
JP2004278620A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nitto Kohki Co Ltd 管継手
JP4273487B2 (ja) * 2003-08-27 2009-06-03 Smc株式会社 管継手
JP4499553B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-07 日東工器株式会社 管継手の継手部材
US7575024B2 (en) * 2005-11-05 2009-08-18 Snap-Tite Technologies, Inc. Threaded coupling with flow shutoff
US7762279B2 (en) * 2005-11-05 2010-07-27 Snap-Tite Technologies, Inc. Threaded coupling with flow shutoff
JP4912375B2 (ja) * 2007-09-28 2012-04-11 長堀工業株式会社 流体継手
TW200949121A (en) 2008-02-28 2009-12-01 Nitto Kohki Co Socket for pipe coupling and pipe coupling
US8641013B2 (en) * 2012-06-07 2014-02-04 Hsiu-Hsiung LIU Quick release connector with a ring anti-drop cover

Also Published As

Publication number Publication date
US9032997B2 (en) 2015-05-19
CN103180651A (zh) 2013-06-26
WO2013042424A1 (ja) 2013-03-28
JP2013068286A (ja) 2013-04-18
EP2602532A1 (en) 2013-06-12
US20130186495A1 (en) 2013-07-25
KR20130056883A (ko) 2013-05-30
CN103180651B (zh) 2016-12-14
KR101482890B1 (ko) 2015-01-21
EP2602532A4 (en) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394460B2 (ja) 流体継手
JP5317761B2 (ja) 管継手用のソケット及び管継手
JP5317760B2 (ja) 管継手用のソケット及び管継手
US7926783B1 (en) Safety type quick release connector
JP2018123848A (ja) 管継手
CN105765287A (zh) 带有前置环形密封件的平面式流体传输联接器
KR20170075659A (ko) 퀵 커넥터용 소켓 요소와 소켓 요소를 구비하는 퀵 커넥터
JP6273592B1 (ja) 管継手
JPWO2020152832A1 (ja) ソケットおよびそれを有する管継手
JP5172804B2 (ja) 管継手の雌型継手部材
JP5319507B2 (ja) 継手部材
JP6535455B2 (ja) 管継手及び管継手の製造方法
JP6276558B2 (ja) 管継手
JP5090940B2 (ja) ワンタッチカプラ
KR100537777B1 (ko) 원터치 튜브커넥터
JP2007092887A (ja) マルチコネクタ
JP2013231472A (ja) 管継手
JP7178212B2 (ja) 管継手部材
JP2009281396A (ja) プラグとソケットとの封止構造
JP3535976B2 (ja) 管継手
JP6875109B2 (ja) 管継手
CN104295835A (zh) 快拆接头
JP5297728B2 (ja) ガス用ソケット
JP4437973B2 (ja) 管継手及びその雌型管継手部材
JP2018087588A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees