JPS6247009B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6247009B2 JPS6247009B2 JP54006954A JP695479A JPS6247009B2 JP S6247009 B2 JPS6247009 B2 JP S6247009B2 JP 54006954 A JP54006954 A JP 54006954A JP 695479 A JP695479 A JP 695479A JP S6247009 B2 JPS6247009 B2 JP S6247009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- level
- signal
- empty
- control signal
- output terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は通信用回線(あるいは信号線)の空回
線(あるいは空信号線)を検出する検出回路に関
し、特に、検出時間が速い空回線検出回路に関す
るものである。
線(あるいは空信号線)を検出する検出回路に関
し、特に、検出時間が速い空回線検出回路に関す
るものである。
従来の空回線検出回路を含む移動無線通信方式
は第1図に示すごとく、移動機1、無線基地局
2、通話路装置3、交換機4、電話器5および空
回線検出回路6から構成されている。また通話路
装置3は通話路盤31〜34を含む。さらに空回
線検出回路6はスキヤナー60、情報出力回路6
5およびANDゲート61〜64で構成されてい
る。図において、移動機1と固定側加入者の電話
器5との間で通話接続を行なう場合は複数回線あ
る通話路L1〜Loの中から未使用中の任意の一回
線(空回線)を検出する必要がある。各通話路
L1〜Loは交換機4より通話路装置3内にある通
話路盤31〜34に接続されて又無線側に対して
は各通話路盤から無線基地局2にまで接続されて
いる。各通話路盤は移動機1及び交換機4との間
で移動機1と電話器5との通話が行なえるまでの
接続制御をつかさどり、各通話路の使用状態は各
通話路盤が管理しているので空通話回線を検出す
る場合には各通話路盤31〜34から状態信号す
なわち“空”情報をANDゲート61〜64の一
方の入力に接続することにより以下に示す様に空
回線の検出が行なえる。
は第1図に示すごとく、移動機1、無線基地局
2、通話路装置3、交換機4、電話器5および空
回線検出回路6から構成されている。また通話路
装置3は通話路盤31〜34を含む。さらに空回
線検出回路6はスキヤナー60、情報出力回路6
5およびANDゲート61〜64で構成されてい
る。図において、移動機1と固定側加入者の電話
器5との間で通話接続を行なう場合は複数回線あ
る通話路L1〜Loの中から未使用中の任意の一回
線(空回線)を検出する必要がある。各通話路
L1〜Loは交換機4より通話路装置3内にある通
話路盤31〜34に接続されて又無線側に対して
は各通話路盤から無線基地局2にまで接続されて
いる。各通話路盤は移動機1及び交換機4との間
で移動機1と電話器5との通話が行なえるまでの
接続制御をつかさどり、各通話路の使用状態は各
通話路盤が管理しているので空通話回線を検出す
る場合には各通話路盤31〜34から状態信号す
なわち“空”情報をANDゲート61〜64の一
方の入力に接続することにより以下に示す様に空
回線の検出が行なえる。
ANDゲート61〜64に“空”情報が入力さ
れ、スキヤナー(たとえばカウンタ)60から各
ANDゲート61〜64のうちの1個に対して順
番に論理レベル“1”が入力されて“空”情報の
状態を順次検出して情報出力回路65に記憶、表
示または信号変換する。以上の説明から明らかな
様に“空”情報がANDゲート64にのみ入力さ
れている場合、スキヤナー60はANDゲート6
1より64まで順番にスキヤンするためANDゲ
ート64にいたるまでにANDゲート61〜64
がn個ある場合にはn−1回分の余分の検索を行
なうこととなるので“空”番号が決定するまで時
間がかかる。また、スキヤナー60は1個だけで
構成されているので信頼性が低くなる等の欠点が
あつた。
れ、スキヤナー(たとえばカウンタ)60から各
ANDゲート61〜64のうちの1個に対して順
番に論理レベル“1”が入力されて“空”情報の
状態を順次検出して情報出力回路65に記憶、表
示または信号変換する。以上の説明から明らかな
様に“空”情報がANDゲート64にのみ入力さ
れている場合、スキヤナー60はANDゲート6
1より64まで順番にスキヤンするためANDゲ
ート64にいたるまでにANDゲート61〜64
がn個ある場合にはn−1回分の余分の検索を行
なうこととなるので“空”番号が決定するまで時
間がかかる。また、スキヤナー60は1個だけで
構成されているので信頼性が低くなる等の欠点が
あつた。
本発明の目的は前述の欠点を除去した空回線検
出回路を提供することにある。
出回路を提供することにある。
本発明の空回線検出回路は、スキヤナーを除去
すると共にANDゲート等の単純な論理素子を用
いることにより検出時間が短かくかつ信頼度を向
上することを特徴とする。
すると共にANDゲート等の単純な論理素子を用
いることにより検出時間が短かくかつ信頼度を向
上することを特徴とする。
以下、本発明の空回線検出回路を第2図を用い
て説明する。
て説明する。
第2図において、7,8,9は論理ゲート回
路、10は優先順位指定回路、11は空情報受付
番号発生回路、71,74,81,84,91,
94はインバータ、72,73,75,82,8
3,85,92,93,95はNANDゲート、X1
〜X3は第1図の通話路盤31〜34からの
“空”情報信号用入力端子、Dは“空”番号用出
力端子である。
路、10は優先順位指定回路、11は空情報受付
番号発生回路、71,74,81,84,91,
94はインバータ、72,73,75,82,8
3,85,92,93,95はNANDゲート、X1
〜X3は第1図の通話路盤31〜34からの
“空”情報信号用入力端子、Dは“空”番号用出
力端子である。
入力端子X1〜X3には、“空”の場合は論理レベ
ル“0\”を、“使用中”の場合は論理レベル
“1”が入力されるものとする。また、論理ゲー
ト回路7〜9は、たとえば優先順位指定回路10
の出力のうちいずれか1つを論理レベル“1”に
することにより初期設定される。
ル“0\”を、“使用中”の場合は論理レベル
“1”が入力されるものとする。また、論理ゲー
ト回路7〜9は、たとえば優先順位指定回路10
の出力のうちいずれか1つを論理レベル“1”に
することにより初期設定される。
先づ論理ゲート回路7について説明する。今
“空”情報が入力端子X1に入力されたことにす
る。入力端子X1に入力された信号はNANDゲート
73の一方に入力される。又、NANDゲート73
の他方の入力端子にはNANDゲート75の出力が
入力されている。NANDゲート75の2入力端子
は外部より作用される端子で、一方の入力端子に
は前段の論理ゲート回路9のNANDゲート93の
出力の信号が入力される。他方には優先順位指定
回路10より入力される。この論理ゲート回路7
において、NANDゲート72の出力(第1の出
力)は、入力端子(信号線からの入力端子)X1
の信号が“0”でかつ前段のNANDゲート93の
出力信号(第2の制御信号)が“0”あるいは優
先順位指定回路10の出力信号(第1の制御信
号)及び第2の制御信号がともに“1”のとき、
“0”となり、その他のときは“1”となる。ま
た、NANDゲート73の出力(第2の出力)は、
入力端子X1の信号が“1”でかつ第2の制御信
号が“0”あるいは第1の制御信号及び第2の制
御信号がともに“1”のとき、“0”でありその
他のときは“1”となる。従つて、たとえば、
NANDゲート75の2入力端子のうち前段より作
用を受ける入力端子に“0\”が入力された場合、
NANDゲート75の出力は“1”となりその信号
をNANDゲート73及びNANDゲート72に入力
する。NANDゲート72の他方の入力端子にはイ
ンバータ71で反転された“空”情報“1”が入
力されるので、NANDゲート72の出力は“0”
となり“空”情報が出力される。一方NANDゲー
ト73の他方には“空”情報である“0”が入力
されるので、NANDゲート73から論理ゲート回
路8に“1”が出力される。またNANDゲート7
5において、優先順位指定回路10よりインバー
タ74を介して“0\”が入力されることにより
NANDゲート75の出力は“1”となり、本論理
ゲート回路7が指定されたことになりさらに
“空”情報ありの場合はNANDゲート73の出力
は“1”となる。
“空”情報が入力端子X1に入力されたことにす
る。入力端子X1に入力された信号はNANDゲート
73の一方に入力される。又、NANDゲート73
の他方の入力端子にはNANDゲート75の出力が
入力されている。NANDゲート75の2入力端子
は外部より作用される端子で、一方の入力端子に
は前段の論理ゲート回路9のNANDゲート93の
出力の信号が入力される。他方には優先順位指定
回路10より入力される。この論理ゲート回路7
において、NANDゲート72の出力(第1の出
力)は、入力端子(信号線からの入力端子)X1
の信号が“0”でかつ前段のNANDゲート93の
出力信号(第2の制御信号)が“0”あるいは優
先順位指定回路10の出力信号(第1の制御信
号)及び第2の制御信号がともに“1”のとき、
“0”となり、その他のときは“1”となる。ま
た、NANDゲート73の出力(第2の出力)は、
入力端子X1の信号が“1”でかつ第2の制御信
号が“0”あるいは第1の制御信号及び第2の制
御信号がともに“1”のとき、“0”でありその
他のときは“1”となる。従つて、たとえば、
NANDゲート75の2入力端子のうち前段より作
用を受ける入力端子に“0\”が入力された場合、
NANDゲート75の出力は“1”となりその信号
をNANDゲート73及びNANDゲート72に入力
する。NANDゲート72の他方の入力端子にはイ
ンバータ71で反転された“空”情報“1”が入
力されるので、NANDゲート72の出力は“0”
となり“空”情報が出力される。一方NANDゲー
ト73の他方には“空”情報である“0”が入力
されるので、NANDゲート73から論理ゲート回
路8に“1”が出力される。またNANDゲート7
5において、優先順位指定回路10よりインバー
タ74を介して“0\”が入力されることにより
NANDゲート75の出力は“1”となり、本論理
ゲート回路7が指定されたことになりさらに
“空”情報ありの場合はNANDゲート73の出力
は“1”となる。
以上の説明は論理ゲート回路7について説明し
たが、回路8,9についても同様の動作をしこれ
ら論理ゲート回路8,9は、第2図に示す如く
NANDゲート73,83,93を介して一般にn
個縦続接続される。
たが、回路8,9についても同様の動作をしこれ
ら論理ゲート回路8,9は、第2図に示す如く
NANDゲート73,83,93を介して一般にn
個縦続接続される。
このような接続の場合、n個の論理ゲート回路
の“空”情報入力端子X1〜X3のうち“0”を入
力端子X1に、“1”をX2,X3に入力されたことに
すると、論理ゲート回路7のNANDゲート75,
85または95の一方の入力端子には前段の論理
ゲート回路9,7または8の出力が入力され、他
方の優先順位指定用入力端子には、論理ゲート回
路7の場合のみ“1”とし、それ以外の論理ゲー
ト回路は“0”を入力すれば、NANDゲート73
の出力は“1”となり次段以降の論理ゲート回路
は動作不可となる。一方、NANDゲート72の出
力は“0”となり、従つて端子X1が選択される
のでNANDゲート72の出力をたとえばダイオー
ドまたはトランジスタマトリクスより構成される
“空”情報受付番号発生回路11に入力すること
により前記選択された“空”情報に該当する番号
に変換され該当する“空”を番号が前記回路の出
力端子Dに送出される。以上の説明は1個のみ
“空”がある場合について説明したが、複数個の
“空”が同時にある時は第2図の回路図から明ら
かな様にX1に入力された空情報が最優先になり
X1→X3という順序で優先順位が指定される。
の“空”情報入力端子X1〜X3のうち“0”を入
力端子X1に、“1”をX2,X3に入力されたことに
すると、論理ゲート回路7のNANDゲート75,
85または95の一方の入力端子には前段の論理
ゲート回路9,7または8の出力が入力され、他
方の優先順位指定用入力端子には、論理ゲート回
路7の場合のみ“1”とし、それ以外の論理ゲー
ト回路は“0”を入力すれば、NANDゲート73
の出力は“1”となり次段以降の論理ゲート回路
は動作不可となる。一方、NANDゲート72の出
力は“0”となり、従つて端子X1が選択される
のでNANDゲート72の出力をたとえばダイオー
ドまたはトランジスタマトリクスより構成される
“空”情報受付番号発生回路11に入力すること
により前記選択された“空”情報に該当する番号
に変換され該当する“空”を番号が前記回路の出
力端子Dに送出される。以上の説明は1個のみ
“空”がある場合について説明したが、複数個の
“空”が同時にある時は第2図の回路図から明ら
かな様にX1に入力された空情報が最優先になり
X1→X3という順序で優先順位が指定される。
又前記優先順位とは別に強制的に順次優先順序
を変更するためにn段シフトレジスタを使用した
優先順位指定回路10を設けることにより前記指
定回路10から出力されるn個の出力信号のうち
任意の1個のみが論理レベル“1”の優先指定信
号を各論理ゲート回路の指定入力端子に順次入力
して行けば前段の論理ゲート回路出力信号には関
係なく優先指定された論理ゲート回路に“空”情
報があれば“空”番号が出力され、“空”情報が
なければ指定論理ゲート回路以後の“空”情報が
優先的に検索されることは明らかである。
を変更するためにn段シフトレジスタを使用した
優先順位指定回路10を設けることにより前記指
定回路10から出力されるn個の出力信号のうち
任意の1個のみが論理レベル“1”の優先指定信
号を各論理ゲート回路の指定入力端子に順次入力
して行けば前段の論理ゲート回路出力信号には関
係なく優先指定された論理ゲート回路に“空”情
報があれば“空”番号が出力され、“空”情報が
なければ指定論理ゲート回路以後の“空”情報が
優先的に検索されることは明らかである。
なお、優先順位指定回路10を用いない場合
は、インバータ74,84,94のいずれか1つ
の入力を“1”にして残りを“0”に設定してお
けばよい。また本発明の検出回路を移動無線方式
において説明したが、他の方式においても用いる
ことができる。
は、インバータ74,84,94のいずれか1つ
の入力を“1”にして残りを“0”に設定してお
けばよい。また本発明の検出回路を移動無線方式
において説明したが、他の方式においても用いる
ことができる。
以上説明したように本発明の検出回路は単純な
る論理ゲート回路を複数個縦続接続させたデイジ
タル回路を用いることにより“空”回線を容易に
しかも短時間に検出できる。
る論理ゲート回路を複数個縦続接続させたデイジ
タル回路を用いることにより“空”回線を容易に
しかも短時間に検出できる。
第1図は従来の空回線検出回路を用いた移動無
線方式例、第2図は本発明による空回線検出回路
例である。 図において、1は移動機、2は無線基地局、3
は通話路装置、4は交換機、5は電話器、6は空
回線検出回路、7,8,9は論理ゲート回路、1
0は優先順位指定回路、11は空情報受付番号発
生回路、31〜34は通話路盤、60はスキヤナ
ー、61〜64はANDゲート、65は情報出力
回路、71,74,81,84,91,94はイ
ンバータ、72,73,75,82,83,8
5,92,93,95はNANDゲートである。
線方式例、第2図は本発明による空回線検出回路
例である。 図において、1は移動機、2は無線基地局、3
は通話路装置、4は交換機、5は電話器、6は空
回線検出回路、7,8,9は論理ゲート回路、1
0は優先順位指定回路、11は空情報受付番号発
生回路、31〜34は通話路盤、60はスキヤナ
ー、61〜64はANDゲート、65は情報出力
回路、71,74,81,84,91,94はイ
ンバータ、72,73,75,82,83,8
5,92,93,95はNANDゲートである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数の信号線のうち1つの空信号線を検出す
る検出回路において、第1の制御信号用入力端
子、第2の制御信号用入力端子及び信号線からの
信号用入力端子と、第1の出力端子、第2の出力
端子とを有し、第1の出力端子は信号線からの信
号が第1レベルでかつ第2の制御信号が第1レベ
ルあるいは第1の制御信号、第2の制御信号がと
もに第2レベルのとき第1レベルでありその他の
ときには第2レベルとなり、第2の出力端子は信
号線からの信号が第2レベルでかつ第2の制御信
号が第1レベルあるいは第1の制御信号、第2の
制御信号がともに第2レベルのとき第1レベルで
あり、その他のときは第2レベルとなる複数の論
理ゲート回路と、前記複数の論理ゲート回路にそ
れぞれ前記第1の制御信号を供給する優先順位指
定回路と、前記第1の出力端子の信号を受ける空
情報受付番号発生回路とを備え、前記第2の出力
端子の信号が次段の論理ゲート回路の前記第2の
制御信号となるように循環的に順次接続するとと
もに、前記第1の制御信号のうちの1つを第2レ
ベルに他を第1レベルに設定することにより、複
数の信号線のうちの空信号線から優先度の高い1
つの空信号線のみを検出することを特徴とする空
信号線検出回路。 2 複数の信号線のうち1つの空信号線を検出す
る検出回路において、第1の制御信号用入力端
子、第2の制御信号用入力端子及び信号線からの
信号用入力端子と、第1の出力端子、第2の出力
端子とを有し、第1の出力端子は信号線からの信
号が第1レベルでかつ第2の制御信号が第1レベ
ルあるいは第1の制御信号、第2の制御信号がと
もに第2レベルのとき第1レベルでありその他の
ときには第2レベルとなり、第2の出力端子は信
号線からの信号が第2レベルでかつ第2の制御信
号が第1レベルあるいは第1の制御信号、第2の
制御信号がともに第2レベルのとき第1レベルで
あり、その他のときは第2レベルとなる複数の論
理ゲート回路と、前記複数の論理ゲート回路にそ
れぞれ前記第1の制御信号を供給する優先順位指
定回路と、前記第1の出力端子の信号を受ける空
情報受付番号発生回路とを備え、前記第2の出力
端子の信号が次段の論理ゲート回路の前記第2の
制御信号となるように循環的に順次接続するとと
もに、前記第1の制御信号のうちの1つを第2レ
ベルに他を第1レベルにランダムにあるいは順序
をもつて設定することにより、複数の信号線のう
ちの空信号線から優先度の高い1つの空信号線の
みをランダムにあるいは順序をもつて検出するこ
とを特徴とする空信号線検出回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP695479A JPS5599852A (en) | 1979-01-23 | 1979-01-23 | Detection circuit for vacant signal line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP695479A JPS5599852A (en) | 1979-01-23 | 1979-01-23 | Detection circuit for vacant signal line |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5599852A JPS5599852A (en) | 1980-07-30 |
JPS6247009B2 true JPS6247009B2 (ja) | 1987-10-06 |
Family
ID=11652612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP695479A Granted JPS5599852A (en) | 1979-01-23 | 1979-01-23 | Detection circuit for vacant signal line |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5599852A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5638096A (en) * | 1993-06-22 | 1997-06-10 | Screenies | Computer screen frame |
-
1979
- 1979-01-23 JP JP695479A patent/JPS5599852A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5599852A (en) | 1980-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3913017A (en) | Channel switching device for mobile radio communication equipment | |
SU1321383A3 (ru) | Цифровое коммутационное устройство | |
EP0290090A2 (en) | Switching network | |
EP0086634B1 (en) | Memory circuitry for use in a digital time division switching system | |
GB1264821A (ja) | ||
US6959407B2 (en) | Context save and restore using test scan chains | |
US3701855A (en) | First idle line pickup service | |
US4613969A (en) | Method for controlling a multistage space switching network | |
JPS6247009B2 (ja) | ||
US4065639A (en) | Synchronous transmission control system | |
US5266918A (en) | Serial comparator | |
US3201519A (en) | Automatic telephone exchanges having a subscriber's memory | |
US4031316A (en) | Apparatus for the time division multiplex transmission of binary signals | |
US4254401A (en) | Local device in a control information transfer system | |
US5481753A (en) | I/O device having identification register and data register where identification register indicates output from the data register to be an identifier or normal data | |
JPH08154273A (ja) | 無線装置 | |
US4639912A (en) | Signal transmission apparatus | |
KR0133866B1 (ko) | 전화용 반도체 집적 회로 | |
US4611204A (en) | Arrangement for an electromechanical space switching network | |
CA2084341C (en) | Redundancy system switching control system | |
US4610011A (en) | Controller for a multistage space switching network | |
US3760118A (en) | Switching system equipped for rotary line hunting | |
CA1215125A (en) | Radio paging receiver | |
CA1058764A (en) | Serial data reception system | |
GB2213002A (en) | Rf power control circuit |