JPS6246989B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6246989B2 JPS6246989B2 JP55039288A JP3928880A JPS6246989B2 JP S6246989 B2 JPS6246989 B2 JP S6246989B2 JP 55039288 A JP55039288 A JP 55039288A JP 3928880 A JP3928880 A JP 3928880A JP S6246989 B2 JPS6246989 B2 JP S6246989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon semiconductor
- semiconductor layer
- oxide film
- substrate
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 47
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 241001145859 Bomis Species 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/268—Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/225—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
- H01L21/2251—Diffusion into or out of group IV semiconductors
- H01L21/2254—Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
- H01L21/2257—Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/2636—Bombardment with radiation with high-energy radiation for heating, e.g. electron beam heating
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
- H10D62/116—Dielectric isolations, e.g. air gaps adjoining the input or output regions of field-effect devices, e.g. adjoining source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/046—Electron beam treatment of devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/09—Laser anneal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/091—Laser beam processing of fets
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、酸化膜埋込み構造MIS電界効果トラ
ンジスタ(Buried Oxide MIS電界効果トランジ
スタ:以下BOMIS電界効果トランジスタとす
る)を有する半導体装置を製造する方法の改良に
関する。
ンジスタ(Buried Oxide MIS電界効果トランジ
スタ:以下BOMIS電界効果トランジスタとす
る)を有する半導体装置を製造する方法の改良に
関する。
従来、BOMIS電界効果トランジスタとして第
1図に見られる構造のものが知られている。
1図に見られる構造のものが知られている。
このような半導体装置を製造するには次のよう
な方法が採られる。
な方法が採られる。
p型低抵抗(例えば比抵抗ρb〓1〜2〔Ω・
cm〕)シリコン半導体基板1に熱酸化法を適用
し、厚さ1〔μm〕程度の熱酸化膜2を形成す
る。
cm〕)シリコン半導体基板1に熱酸化法を適用
し、厚さ1〔μm〕程度の熱酸化膜2を形成す
る。
通常のフオト・リソグラフイ技術にて熱酸化膜
2のパターニングを行ない開口を形成し、基板1
の単結晶シリコン表面を一部露出させる。
2のパターニングを行ない開口を形成し、基板1
の単結晶シリコン表面を一部露出させる。
エピタキシヤル成長法を適用してシリコン半導
体層を成長させる。この場合、シリコン半導体層
は前記露出された単結晶シリコン表面上に形成さ
れる単結晶シリコン半導体層3Sと酸化膜2の上
に形成される多結晶シリコン半導体層3Pとから
成る。尚、単結晶シリコン半導体層3Sには、成
長時に基板1の不純物を這上り拡散させ、p-型
とする。また、シリコン半導体層3S,3Pの厚
さは1〔μm〕程度とする。
体層を成長させる。この場合、シリコン半導体層
は前記露出された単結晶シリコン表面上に形成さ
れる単結晶シリコン半導体層3Sと酸化膜2の上
に形成される多結晶シリコン半導体層3Pとから
成る。尚、単結晶シリコン半導体層3Sには、成
長時に基板1の不純物を這上り拡散させ、p-型
とする。また、シリコン半導体層3S,3Pの厚
さは1〔μm〕程度とする。
例えば窒化シリコン膜をマスクとする選択的熱
酸化法を適用して多結晶シリコン半導体層3Pの
部分的な酸化を行なつて厚さ1〔μm〕程度の酸
化膜4を形成する。その際通常は、選択的に酸化
する多結晶シリコン半導体層3Pの部分を酸化前
に浅くエツチングしておくものとする。
酸化法を適用して多結晶シリコン半導体層3Pの
部分的な酸化を行なつて厚さ1〔μm〕程度の酸
化膜4を形成する。その際通常は、選択的に酸化
する多結晶シリコン半導体層3Pの部分を酸化前
に浅くエツチングしておくものとする。
前記窒化シリコン膜のマスクを除去してから、
熱酸化法を適用して薄い酸化膜を形成し、その上
に化学気相成長法を適用して多結晶シリコン層を
形成する。
熱酸化法を適用して薄い酸化膜を形成し、その上
に化学気相成長法を適用して多結晶シリコン層を
形成する。
通常のフオト・リソグラフイ技術にて前記多結
晶シリコン層及び薄い酸化膜のパターニングを行
ない、ゲート酸化膜5、シリコン・ゲート電極6
を形成する。
晶シリコン層及び薄い酸化膜のパターニングを行
ない、ゲート酸化膜5、シリコン・ゲート電極6
を形成する。
イオン注入法を適用して砒素イオンを打込み、
n+型ソース領域7及びn+型ドレイン領域8を形
成するとともにシリコン・ゲート電極6もn+型
化する。尚、ここでn+型になされた部分のシー
ト抵抗ρsは10〜20〔Ω/□〕である。
n+型ソース領域7及びn+型ドレイン領域8を形
成するとともにシリコン・ゲート電極6もn+型
化する。尚、ここでn+型になされた部分のシー
ト抵抗ρsは10〜20〔Ω/□〕である。
化学気相成長法を適用して燐硅酸ガラス膜9を
厚さ0.8〔μm〕以上に形成し、それを通常のフ
オト・リソグラフイ技術に依りパターニングして
電極コンタクト窓を形成する。
厚さ0.8〔μm〕以上に形成し、それを通常のフ
オト・リソグラフイ技術に依りパターニングして
電極コンタクト窓を形成する。
この後、通常の技法に依り、電極金属膜の形
成、それをパターニングすることに依る電極・配
線の形成、絶縁膜の形成などを行なつて装置を完
成する。
成、それをパターニングすることに依る電極・配
線の形成、絶縁膜の形成などを行なつて装置を完
成する。
前記製造工程に於いて、単結晶シリコン半導体
層3Sをp-型化するのに、エピタキシヤル成長
時に於ける基板1からの不純物の這い上り拡散を
利用している。この方法は、工程を少なくする点
から見ると望ましいものの一つではあるが、欠点
も持つている。即ち、シリコン半導体層のエピタ
キシヤル成長と同時に不純物の這い上り拡散も行
なわなければならないから、その工程は高温且つ
長時間のものとなる。従つて、その工程が装置の
コストに大きな影響を与え、また、基板の反りや
結晶欠陥を発生する原因となる。
層3Sをp-型化するのに、エピタキシヤル成長
時に於ける基板1からの不純物の這い上り拡散を
利用している。この方法は、工程を少なくする点
から見ると望ましいものの一つではあるが、欠点
も持つている。即ち、シリコン半導体層のエピタ
キシヤル成長と同時に不純物の這い上り拡散も行
なわなければならないから、その工程は高温且つ
長時間のものとなる。従つて、その工程が装置の
コストに大きな影響を与え、また、基板の反りや
結晶欠陥を発生する原因となる。
本発明は、レーザ・アニールを利用して不純物
拡散を行なうことに依り、従来のような高温長時
間の熱処理工程を不要にして、特性良好な装置を
製造できるようにするものであり、以下これを詳
細に説明する。
拡散を行なうことに依り、従来のような高温長時
間の熱処理工程を不要にして、特性良好な装置を
製造できるようにするものであり、以下これを詳
細に説明する。
第2図は本発明一実施例を説明する為の工程要
所に於ける半導体装置の要部側断面説明図であ
る。
所に於ける半導体装置の要部側断面説明図であ
る。
p型シリコン半導体基板11に熱酸化膜12を
形成し、その熱酸化膜12をパターニングして開
口を形成するまでは従来技術と変りない。
形成し、その熱酸化膜12をパターニングして開
口を形成するまでは従来技術と変りない。
次に、化学気相成長法を適用し、低温にてシリ
コン半導体層13を厚さ例えば5000〔Å〕程度に
成長させる。このように低温でシリコンを成長さ
せると勿論多結晶になる。この外、場合に依つて
は蒸着法に依つて非晶質シリコン層を形成するよ
うにしても良い。
コン半導体層13を厚さ例えば5000〔Å〕程度に
成長させる。このように低温でシリコンを成長さ
せると勿論多結晶になる。この外、場合に依つて
は蒸着法に依つて非晶質シリコン層を形成するよ
うにしても良い。
次に、レーザ・ビームを照射して酸化膜12の
開口に対応するシリコン半導体層13の一部及び
その下の基板11の一部を一且溶融してから固化
する。その際レージ・ビームの代りに電子ビーム
を照射しても良い。シリコン半導体層13の溶融
部分が固化する際、単結晶である基板11の影響
でエピタキシヤル成長が行なわれ、単結晶化され
る。即ち、チヤネル領域、ソース領域及びドレイ
ン領域の一部となるべき部分が単結晶シリコン半
導体部分となるものであり、図ではこれを記号1
3Sで指示してある。尚、記号11aはレーザ・
ビームに依つて浅く溶融された基板11の一部を
指示している。ところで、このように、基板11
の一部までレーザ・ビームで溶融すると、そこに
含まれているP型不純物は急速に単結晶シリコン
半導体部分13Sに拡散して均一にp-型化す
る。因に、溶液状になつた場合の不純物拡散速度
は通常の這い上り拡散に比較して数桁程度も向上
する。
開口に対応するシリコン半導体層13の一部及び
その下の基板11の一部を一且溶融してから固化
する。その際レージ・ビームの代りに電子ビーム
を照射しても良い。シリコン半導体層13の溶融
部分が固化する際、単結晶である基板11の影響
でエピタキシヤル成長が行なわれ、単結晶化され
る。即ち、チヤネル領域、ソース領域及びドレイ
ン領域の一部となるべき部分が単結晶シリコン半
導体部分となるものであり、図ではこれを記号1
3Sで指示してある。尚、記号11aはレーザ・
ビームに依つて浅く溶融された基板11の一部を
指示している。ところで、このように、基板11
の一部までレーザ・ビームで溶融すると、そこに
含まれているP型不純物は急速に単結晶シリコン
半導体部分13Sに拡散して均一にp-型化す
る。因に、溶液状になつた場合の不純物拡散速度
は通常の這い上り拡散に比較して数桁程度も向上
する。
この後、前記従来技術と同様の工程を経て
BOMIS電界効果トランジスタを形成すれば良
い。
BOMIS電界効果トランジスタを形成すれば良
い。
ところで、前記実施例で、単結晶シリコン半導
体部分13Sの不純物濃度を制御するのは至つて
簡単である。即ち、レーザ・エネルギ密度を適当
に選択して、基板11をどの程度の深さまで溶融
するかに依つて不純物拡散量を制御できるのであ
る。例えば基板11の不純物濃度を1×1016〔cm
-3〕、前記したように単結晶シリコン半導体部分
13Sの厚さを5000〔Å〕とした場合に、基板1
1を6000〔Å〕の深さまで溶融すると単結晶シリ
コン半導体部分13Sの不純物濃度は1.7×1015
〔cm-3〕に、また、7000〔Å〕まで溶融すると2.9
×1015〔cm-3〕にすることができた。
体部分13Sの不純物濃度を制御するのは至つて
簡単である。即ち、レーザ・エネルギ密度を適当
に選択して、基板11をどの程度の深さまで溶融
するかに依つて不純物拡散量を制御できるのであ
る。例えば基板11の不純物濃度を1×1016〔cm
-3〕、前記したように単結晶シリコン半導体部分
13Sの厚さを5000〔Å〕とした場合に、基板1
1を6000〔Å〕の深さまで溶融すると単結晶シリ
コン半導体部分13Sの不純物濃度は1.7×1015
〔cm-3〕に、また、7000〔Å〕まで溶融すると2.9
×1015〔cm-3〕にすることができた。
この単結晶シリコン半導体部分13Sの不純物
濃度を制御するには別の方法を採つても良く、こ
れを第3図を参照しつつ説明する。
濃度を制御するには別の方法を採つても良く、こ
れを第3図を参照しつつ説明する。
第3図も第2図と同様な図であり、熱酸化膜1
2に開口を形成するまでは前記実施例と同様であ
るが、その後、例えばイオン注入法にて硼素イオ
ンを注入して所定濃度のp型不純物領域14を形
成してからシリコン半導体層13を成長させる。
そして、レーザ・ビームを照射してアニールする
際には、レーザ・エネルギ密度を一定に維持する
ことに依つて基板11の溶融深さも一定となるよ
うにする。従つて、単結晶シリコン部分13Sの
不純物濃度は、酸化膜12の開口を介してイオン
注入に依り形成された不純物領域14の濃度如何
で制御できるものである。
2に開口を形成するまでは前記実施例と同様であ
るが、その後、例えばイオン注入法にて硼素イオ
ンを注入して所定濃度のp型不純物領域14を形
成してからシリコン半導体層13を成長させる。
そして、レーザ・ビームを照射してアニールする
際には、レーザ・エネルギ密度を一定に維持する
ことに依つて基板11の溶融深さも一定となるよ
うにする。従つて、単結晶シリコン部分13Sの
不純物濃度は、酸化膜12の開口を介してイオン
注入に依り形成された不純物領域14の濃度如何
で制御できるものである。
ところで、第3図実施例の場合には第2図実施
例では全く得られない構成を得ることができる。
即ち、酸化膜12に形成した多数の開口に選択的
にn型不純物或いはp型不純物を打込んで各不純
物領域を形成してから多結晶シリコン半導体層の
形成及びレーザ・アニールを行なえば単結晶シリ
コン半導体部分13Sとしてp-型のものとn-型
のものとを得ることができるので、極めて容易に
相補型MIS電界効果トランジスタを構成すること
ができるものである。
例では全く得られない構成を得ることができる。
即ち、酸化膜12に形成した多数の開口に選択的
にn型不純物或いはp型不純物を打込んで各不純
物領域を形成してから多結晶シリコン半導体層の
形成及びレーザ・アニールを行なえば単結晶シリ
コン半導体部分13Sとしてp-型のものとn-型
のものとを得ることができるので、極めて容易に
相補型MIS電界効果トランジスタを構成すること
ができるものである。
又、同一導電型の不純物を酸化膜12に形成し
た多数の開口に選択的に注入量を変えて注入して
おけば、後で形成される単結晶シリコン半導体部
分13Sの不純物濃度を各開口において異ならせ
ることができるため、該不純物濃度に応じて異な
る閾値電圧Vthを有するMIS電界効果トランジス
タを形成することができ、極めて容易にエンハン
スメント型及びデイプレツシヨン型のMIS電界効
果トランジスタを形成することができる。
た多数の開口に選択的に注入量を変えて注入して
おけば、後で形成される単結晶シリコン半導体部
分13Sの不純物濃度を各開口において異ならせ
ることができるため、該不純物濃度に応じて異な
る閾値電圧Vthを有するMIS電界効果トランジス
タを形成することができ、極めて容易にエンハン
スメント型及びデイプレツシヨン型のMIS電界効
果トランジスタを形成することができる。
さらに他の実施例を第4図及び第5図を参照し
つつ説明する。まず第4図の様にN型シリコン半
導体基板11に通常の技法に依りP型ウエル領域
20を形成た後、熱酸化膜12を形成し、パター
ニングして開口を形成する。この後、前述した実
施例を適宜適用して第5図に示す様に相補型MIS
電界効果トランジスタを構成することができる。
この相補型MIS電界効果トランジスタによれば、
チヤネル領域となる単結晶シリコン半導体部分1
3Sのp-型のものにP型ウエル領域20を介し
て容易にバツクゲートバイアスを加えることがで
きる。なお第5図に示す装置は相補型MIS電界効
果トランジスタのインバータであり、フイールド
酸化膜22、ゲート酸化膜15、シリコンゲート
電極16、n+型ソース領域17n及びn+型ドレ
イン領域18n、p+型ソース領域17p及びp+
型ドレイン領域18p、燐硅酸ガラス膜19、電
極・配線21,21a等は前記従来技術と同様に
して形成される。
つつ説明する。まず第4図の様にN型シリコン半
導体基板11に通常の技法に依りP型ウエル領域
20を形成た後、熱酸化膜12を形成し、パター
ニングして開口を形成する。この後、前述した実
施例を適宜適用して第5図に示す様に相補型MIS
電界効果トランジスタを構成することができる。
この相補型MIS電界効果トランジスタによれば、
チヤネル領域となる単結晶シリコン半導体部分1
3Sのp-型のものにP型ウエル領域20を介し
て容易にバツクゲートバイアスを加えることがで
きる。なお第5図に示す装置は相補型MIS電界効
果トランジスタのインバータであり、フイールド
酸化膜22、ゲート酸化膜15、シリコンゲート
電極16、n+型ソース領域17n及びn+型ドレ
イン領域18n、p+型ソース領域17p及びp+
型ドレイン領域18p、燐硅酸ガラス膜19、電
極・配線21,21a等は前記従来技術と同様に
して形成される。
以上の説明で判るように、本発明に依れば、後
に能動領域となる多結晶シリコン半導体層の成長
はエピタキシヤル成長に比較して低温、短時間で
行なわれる為、熱歪に依る欠陥や汚染が減少し、
装置の製造歩留り及び信頼性が向上する。また、
レーザ照射に依り多結晶シリコン層を溶融する
と、液中に於ける不純物拡散係数は非常に大きい
為、深さ方向に均一な不純物分布が得られ、且
つ、それに依りセルフアライメント的に不純物領
域が形成される。更にまた、デバイス領域はレー
ザ・アニールに依り単結晶化されているので、欠
陥は少なく、キヤリヤ移動度も大である為、装置
の高速化、高信頼化に有効である。
に能動領域となる多結晶シリコン半導体層の成長
はエピタキシヤル成長に比較して低温、短時間で
行なわれる為、熱歪に依る欠陥や汚染が減少し、
装置の製造歩留り及び信頼性が向上する。また、
レーザ照射に依り多結晶シリコン層を溶融する
と、液中に於ける不純物拡散係数は非常に大きい
為、深さ方向に均一な不純物分布が得られ、且
つ、それに依りセルフアライメント的に不純物領
域が形成される。更にまた、デバイス領域はレー
ザ・アニールに依り単結晶化されているので、欠
陥は少なく、キヤリヤ移動度も大である為、装置
の高速化、高信頼化に有効である。
第1図は従来例を説明する為の半導体装置の要
部側断面説明図、第2図及び第3図は本発明のそ
れぞれ異なる実施例を説明する為の工程要所に於
ける半導体装置の要部側断面説明図、第4図及び
第5図は本発明の他の実施例を説明する為の工程
要所における半導体装置の要部側断面説明図であ
る。 図に於いて、11は基板、12は酸化膜、13
はシリコン半導体層、13Sは単結晶シリコン半
導体部分である。
部側断面説明図、第2図及び第3図は本発明のそ
れぞれ異なる実施例を説明する為の工程要所に於
ける半導体装置の要部側断面説明図、第4図及び
第5図は本発明の他の実施例を説明する為の工程
要所における半導体装置の要部側断面説明図であ
る。 図に於いて、11は基板、12は酸化膜、13
はシリコン半導体層、13Sは単結晶シリコン半
導体部分である。
Claims (1)
- 1 半導体基板上に開口を有する酸化膜を形成
し、その上にシリコン半導体層を形成し、そのシ
リコン半導体層に素子を形成してなる半導体装置
を製造する場合に於いて、前記シリコン半導体層
を低温下で成長させ、次いで、少なくとも前記開
口に対応するシリコン半導体層部分及びその下に
在る基板の所定深さまでレーザ・ビーム又は電子
ビーム照射に依り一旦溶融して基板に含有されて
いた不純物を前記シリコン半導体層部分に拡散す
るとともに該部分を単結晶化する工程が含まれる
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3928880A JPS56135969A (en) | 1980-03-27 | 1980-03-27 | Manufacture of semiconductor device |
US06/247,376 US4381202A (en) | 1980-03-27 | 1981-03-25 | Selective epitaxy by beam energy and devices thereon |
DE8181301326T DE3168239D1 (en) | 1980-03-27 | 1981-03-27 | A method of manufacturing a semiconductor device, and a device, for example a bomis fet, so manufactured |
EP81301326A EP0037261B1 (en) | 1980-03-27 | 1981-03-27 | A method of manufacturing a semiconductor device, and a device, for example a bomis fet, so manufactured |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3928880A JPS56135969A (en) | 1980-03-27 | 1980-03-27 | Manufacture of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56135969A JPS56135969A (en) | 1981-10-23 |
JPS6246989B2 true JPS6246989B2 (ja) | 1987-10-06 |
Family
ID=12548963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3928880A Granted JPS56135969A (en) | 1980-03-27 | 1980-03-27 | Manufacture of semiconductor device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4381202A (ja) |
EP (1) | EP0037261B1 (ja) |
JP (1) | JPS56135969A (ja) |
DE (1) | DE3168239D1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56160034A (en) * | 1980-05-14 | 1981-12-09 | Fujitsu Ltd | Impurity diffusion |
JPS5878466A (ja) * | 1981-10-19 | 1983-05-12 | フエアチアイルド・カメラ・アンド・インストルメント・コ−ポレ−シヨン | 低容量電界効果型トランジスタ |
JPS5891621A (ja) * | 1981-11-26 | 1983-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS58115832A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-09 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS59108313A (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体単結晶層の製造方法 |
US4837175A (en) * | 1983-02-15 | 1989-06-06 | Eaton Corporation | Making a buried channel FET with lateral growth over amorphous region |
JPS59195871A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | Mos電界効果トランジスタの製造方法 |
US4566914A (en) * | 1983-05-13 | 1986-01-28 | Micro Power Systems, Inc. | Method of forming localized epitaxy and devices formed therein |
JPS59220972A (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | Mos形半導体装置およびその製造方法 |
JPS6077465A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
KR890004495B1 (ko) * | 1984-11-29 | 1989-11-06 | 가부시끼가이샤 도오시바 | 반도체 장치 |
US4651410A (en) * | 1984-12-18 | 1987-03-24 | Semiconductor Division Thomson-Csf Components Corporation | Method of fabricating regions of a bipolar microwave integratable transistor |
US4654958A (en) * | 1985-02-11 | 1987-04-07 | Intel Corporation | Process for forming isolated silicon regions and field-effect devices on a silicon substrate |
US4935789A (en) * | 1985-02-19 | 1990-06-19 | Eaton Corporation | Buried channel FET with lateral growth over amorphous region |
JPS6235668A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
US4778775A (en) * | 1985-08-26 | 1988-10-18 | Intel Corporation | Buried interconnect for silicon on insulator structure |
NL190388C (nl) * | 1986-02-07 | 1994-02-01 | Nippon Telegraph & Telephone | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting en halfgeleiderinrichting. |
JPS6477156A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
EP0436038A4 (en) * | 1989-07-14 | 1991-09-04 | Seiko Instruments & Electronics Ltd. | Semiconductor device and method of producing the same |
US5366922A (en) * | 1989-12-06 | 1994-11-22 | Seiko Instruments Inc. | Method for producing CMOS transistor |
JP2660446B2 (ja) * | 1990-01-12 | 1997-10-08 | 三菱電機株式会社 | 微小なmis型fetとその製造方法 |
JP2573715B2 (ja) * | 1990-03-28 | 1997-01-22 | 三菱電機株式会社 | エレベータ制御装置 |
US5252143A (en) * | 1990-10-15 | 1993-10-12 | Hewlett-Packard Company | Bipolar transistor structure with reduced collector-to-substrate capacitance |
EP0505877A2 (en) * | 1991-03-27 | 1992-09-30 | Seiko Instruments Inc. | Impurity doping method with adsorbed diffusion source |
EP0510667B1 (en) * | 1991-04-26 | 1996-09-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having an improved insulated gate transistor |
US6064077A (en) | 1991-08-30 | 2000-05-16 | Stmicroelectronics, Inc. | Integrated circuit transistor |
GB9406900D0 (en) * | 1994-04-07 | 1994-06-01 | Philips Electronics Uk Ltd | Manufacture of electronic devices comprising thin -film transistors |
JP3216861B2 (ja) * | 1995-04-10 | 2001-10-09 | シャープ株式会社 | 多結晶シリコン膜の形成方法および薄膜トランジスタの製造方法 |
US5661051A (en) * | 1996-10-09 | 1997-08-26 | National Science Council | Method for fabricating a polysilicon transistor having a buried-gate structure |
US6225666B1 (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-01 | National Semiconductor Corporation | Low stress active area silicon island structure with a non-rectangular cross-section profile and method for its formation |
JP3823693B2 (ja) * | 2000-06-22 | 2006-09-20 | 株式会社村田製作所 | 半導体薄膜の製造方法およびその製造方法による半導体薄膜を備えた磁電変換素子 |
US6919238B2 (en) * | 2002-07-29 | 2005-07-19 | Intel Corporation | Silicon on insulator (SOI) transistor and methods of fabrication |
US7749872B2 (en) * | 2004-03-17 | 2010-07-06 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Crystalline-type device and approach therefor |
WO2005094254A2 (en) * | 2004-03-17 | 2005-10-13 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Crystalline-type device and approach therefor |
KR100612123B1 (ko) * | 2004-10-18 | 2006-08-11 | 센서스앤드컨트롤스코리아 주식회사 | 냉장고 압축기용 접속 패키지 |
KR100659977B1 (ko) * | 2004-11-03 | 2006-12-26 | 센서스앤드컨트롤스코리아 주식회사 | 냉장고 압축기용 접속 패키지의 분리형 클램프 장치 |
KR20100040455A (ko) * | 2008-10-10 | 2010-04-20 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US10435814B2 (en) | 2015-10-30 | 2019-10-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Single metal crystals |
DE102016117030B4 (de) | 2016-07-17 | 2018-07-05 | X-Fab Semiconductor Foundries Ag | Herstellung von Halbleiterstrukturen auf einem Trägersubstrat, die durch Überführungsdruck (Transfer Print) übertragbar sind. |
DE102017101333B4 (de) | 2017-01-24 | 2023-07-27 | X-Fab Semiconductor Foundries Gmbh | Halbleiter und verfahren zur herstellung eines halbleiters |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4016587A (en) * | 1974-12-03 | 1977-04-05 | International Business Machines Corporation | Raised source and drain IGFET device and method |
JPS51135385A (en) * | 1975-03-06 | 1976-11-24 | Texas Instruments Inc | Method of producing semiconductor device |
US4240843A (en) * | 1978-05-23 | 1980-12-23 | Western Electric Company, Inc. | Forming self-guarded p-n junctions by epitaxial regrowth of amorphous regions using selective radiation annealing |
US4187126A (en) * | 1978-07-28 | 1980-02-05 | Conoco, Inc. | Growth-orientation of crystals by raster scanning electron beam |
US4147563A (en) * | 1978-08-09 | 1979-04-03 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Method for forming p-n junctions and solar-cells by laser-beam processing |
DE2837750A1 (de) * | 1978-08-30 | 1980-03-13 | Philips Patentverwaltung | Verfahhren zum herstellen von halbleiterbauelementen |
US4229232A (en) * | 1978-12-11 | 1980-10-21 | Spire Corporation | Method involving pulsed beam processing of metallic and dielectric materials |
JPS55115341A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-05 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Manufacture of semiconductor device |
US4269631A (en) * | 1980-01-14 | 1981-05-26 | International Business Machines Corporation | Selective epitaxy method using laser annealing for making filamentary transistors |
-
1980
- 1980-03-27 JP JP3928880A patent/JPS56135969A/ja active Granted
-
1981
- 1981-03-25 US US06/247,376 patent/US4381202A/en not_active Expired - Fee Related
- 1981-03-27 DE DE8181301326T patent/DE3168239D1/de not_active Expired
- 1981-03-27 EP EP81301326A patent/EP0037261B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56135969A (en) | 1981-10-23 |
EP0037261A1 (en) | 1981-10-07 |
EP0037261B1 (en) | 1985-01-16 |
DE3168239D1 (en) | 1985-02-28 |
US4381202A (en) | 1983-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6246989B2 (ja) | ||
US4463492A (en) | Method of forming a semiconductor device on insulating substrate by selective amorphosization followed by simultaneous activation and reconversion to single crystal state | |
US4381201A (en) | Method for production of semiconductor devices | |
US4969031A (en) | Semiconductor devices and method for making the same | |
US4407060A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JPH05109737A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0669149A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58115864A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59920A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3347340B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPS63122177A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPS5885520A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04250617A (ja) | 半導体における不純物のドーピング方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2771812B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2565192B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2830718B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPS61166074A (ja) | 絶縁ゲ−ト型トランジスタ及びその製造方法 | |
JPS6043674B2 (ja) | Mos電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH01220438A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3467571B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0595000A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04307741A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02163942A (ja) | Misトランジスタの製造方法 | |
JPH0587992B2 (ja) | ||
JPH0795535B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |