[go: up one dir, main page]

JPS6246769A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents

自動車のステアリング装置

Info

Publication number
JPS6246769A
JPS6246769A JP60186383A JP18638385A JPS6246769A JP S6246769 A JPS6246769 A JP S6246769A JP 60186383 A JP60186383 A JP 60186383A JP 18638385 A JP18638385 A JP 18638385A JP S6246769 A JPS6246769 A JP S6246769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
transmission ratio
steering wheel
variation
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60186383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112823B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Hitoshi Nakajima
中嶋 仁志
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Maki Watanabe
真樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18638385A priority Critical patent/JPH07112823B2/ja
Publication of JPS6246769A publication Critical patent/JPS6246769A/ja
Publication of JPH07112823B2 publication Critical patent/JPH07112823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のハンドル舵角に対する車輪舵角の伝
達比(減速比)を変化させ1qるようにしたステアリン
グ装置に関するものである。
(従来の技術) 一般に、自動車のステアリング装・置は、ステアリング
ハンドルの回転運動をラックアンドビニオン等のステア
リ・ングギャ装置を介してタイロッドの横方向の変位運
動に変換し、該タイロッドの両端部に連結された左右の
操舵車輪の向きを変化させるものであるが、上記ステア
リングハンドルの回転量(ハンドル舵角)と車輪のきれ
角(車輪舵角)とは通常、常に一定の対応関係に保持さ
れている。しかし、例えば自動車の高速走行時には上記
ハンドル舵角から車輪舵角への伝達比を大きくして一定
ハンドル舵角に対する車輪舵角の大きさを小さくするこ
とが走行安定性を確保する上で望ましく、一方、低速走
行時には、自動車の挙動を俊敏化させて良好な運転フィ
ーリングを得たり、あるいは車庫入れを容易化する等の
見地から、上記伝達比を逆に小さくして一定ハンドル舵
角に対する車輪舵角を大きくすることが望ましい。
そこで、かかる要求を満たすために、従来、例えば特開
昭58−224852号公報に開示されているように、
自動車の車速に応じてハンドル舵角に対する車輪舵角の
伝達比を変化させるようにしだ車速感応型のステアリン
グコラムが提案されている。これは、ステアリングハン
ドルとステアリングコラムとの間に、対向する一対の可
変ピッチブーりど両ブーり間に巻き掛けられたVベルト
とからなるペル1〜式無段変速機構を設けるとともに、
被駆動側のブーりのピッチ径を車速が上昇するほど大き
くなるようにステッピングモータにより制御するように
したものである。これによれば、ハンドルからステアリ
ングコラムへの回転伝達比が車速の高速時はど大さくな
り、その結果、一定のハンドル舵角に対する車輪の転舵
角が高速時には小さく、低速時には大きくなり、車速に
対応した良好なステアリング特性が1qられることにな
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このようにハンドル舵角に対する車輪舵角の
伝達比を車速に応じて可変制御する場合、例えば一定の
ハンドル舵角で自動車がカーブ走行していても、その走
行車速が変化すると、それに伴う伝達比の変化により車
輪舵角が変化することになり、こうした伝達比の変化を
緩やかに行わせることが走行安定性を高める魚で好まし
い。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、上記の伝達比を車速およびハンドル舵角に応じて
可変制御する際に、その中速およびハンドル舵角に対す
る伝達比変化の各応答性に差巽を持たせるようにするこ
とにより、ハンドル操舵に対する車輪転舵の応答性を損
なうことなく、車速変化に伴う伝達比の急激な変化を抑
ff、l t、て自動車の走行安定性の向上を図り得る
ようにすることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、ステ
アリングハンドルの操舵力をステアリングギヤ装置を介
して車輪に伝達する操舵力伝達経路中に、ハンドル舵角
に対する車輪舵角の伝達比を変化させる伝達比可変手段
を設ける。この伝達比可変手段は例えば遊星歯車機構や
差動歯車機構等と、その歯車機構を作動制御するステッ
ピングモータ等のアクチュT−夕とで構成される。さら
に、自動車の車速およびハンドル舵角に対応させて上記
伝達比可変手段を作動制御するコントローラを設け、該
コントローラの設定により車速変化に対する伝達比変化
の応答性をハンドル舵角変化に対する伝達比変化の応答
性に対し低くするように構成する。
(作用〉 したがって、本発明では、上記の構成により、ステアリ
ングハンドルを操舵して車輪を転舵すると、コントロー
ラにより伝達比可変手段が車速およびハンドル舵角に応
じて作動制御されて、ハンドル舵角に対する車輪舵角の
伝達比が可変制御される。
その場合、上記コントローラでは車速変化に対する伝達
比変化の応答性がハンドル舵角の変化に対する伝達変化
の応答性よりも低く設定されているので、ステアリング
特性を運転者の意志により正確に合致させるべくハンド
ル舵角に対する伝達比変化の応答性を高くしたとしても
、車速変化に対する伝達比変化の応答性は相対的に低く
保たれることになり、車速変化に伴って伝達比が急激に
変化するのが抑えられて走行安定性の向上が維持される
ことにな′る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明リ−る。
第1図は本発明の実施例の全体構成を示し、1は中心に
ハンドル軸2の一端が固着されたステアリングハンドル
、3は、上記ハンドル軸2の他端に中間軸4を介して連
結されるとともに、ビット、マンアーム5.タイロッド
6等よりなるリンク+i構7を介して左右の操舵車輪8
,8に連結されたステアリングギヤ装置であって、上記
ハンドル1とステアリングギヤ装置3との間の操舵力伝
達経路の途中にはハンドル舵角θHに対する車輪舵角θ
Wの伝達比Rを変化させる伝達比可変手段9が設けられ
ている。
上記伝達比可変手段9は、第2図ないし第4図に拡大詳
示するように、上記中間軸4と同一軸線上に対向配置さ
れかつ中間軸4と反対側の端部において上記ハンドル軸
2に対し互いに噛み合う入力ギヤ10.11を介して駆
動連結された入力軸12と、該入力軸12と中間軸4と
の間に配設された遊星歯車機構13とを備えてなる。上
記遊星歯車機構13は、上記入力軸12に固着されたサ
ンギヤ14と、上記中間軸4に固着されたリングギヤ1
5と、該両ギヤ14.15間に両ギヤ14゜15とそれ
ぞれ噛み合うように等角度間隔で配置された例えば3個
のプラネタリビニオン16,16、・・・とを有し、上
記ビニオン16,16.・・・は上記入力軸12上に回
転自在に外嵌合したビニオンキャリア18にビニオン軸
17.17.・・・を介して担持されている。また、上
記ビニオンキャリア18にはセクタギヤ19が形成され
、該セクタギヤ19にはステッピングモータ20の回転
出力軸20aに固着したビニオン21が噛み合わされて
おり、ステッピングモータ20の回転によりビニオンキ
ャリア18を入力軸12回りに回転させて該キャリア1
8に担持されたプラネタリビニオン16.16.・・・
をサンギA714とリングギ1715との間で転勤させ
ながら移動させ、このビニAン16,16.・・・の移
動によりハンドル軸2ないしサンギヤ14からリングギ
ヤ15a3よび中間軸4に至る回転量を増減制御するこ
とにより、ハンドル舵角θHに対する車輪舵角θWの伝
達比Rを変化させるように構成されている。
一方、30は上記伝達比可変手段9に制御信号を出力し
てそのステッピングモータ20を作動制御するコンピュ
ータよりなるコントローラであって、該コントローラ3
0には上記ステアリングハンドル1のハンドル舵角θH
を検出するハンドル舵角センサ31と、自動車の走行速
度V(車速)を検出する車速センサ32との各出力信号
が入力されている。上記コントローラ30は、第5図に
詳示するように、上記ハンドル舵角センサ31および車
速センサ32によりそれぞれ検出されたハンドル舵角θ
Hおよび車速■を、第6図に示すようにハンドル舵角θ
Hに対する車輪舵角θWの伝達比Rが例えば高車速時に
大きくて低車速時には小さくなるように予め設定された
特性マツプに照合比較して、伝達比可変手段9で制御す
べぎ目標伝達比Rを求めるとともに、該目標伝達比Rに
対応するステッピングモータ20の目標制御ωく回転角
)θ5=f(θH,V)を演算する制御量演算部34と
、該演算部34の出力信号に基づいてステッピングモー
タ20を、モータ回転角センサ33により検出されたス
テッピングモータ20の実際の回転角が上記演算された
目標の制御量θMに一致するようにパルス信号にて駆動
するモータ駆動部35とを有しており、このコントロー
ラ30の構成にJ二り、伝達比可変手段9のステッピン
グモータ20を重速Vおよびハンドル舵角θHに対応さ
せて制御するようになされている。
さらに、上記コントローラ30には、上記ステッピング
モータ20の駆動速度υMを車速Vおよびハンドル舵角
θHに応じて制御する駆動速度制御部36が設けられて
いる。該駆動速度制御部3Gは、上記ハンドル舵角セン
サ31および車速センサ32でそれぞれ検出された実際
のハンドル舵角θHおよび車速Vを予め設定された特性
マツプに照合比較してそれらの実舵角θト(および実車
速Vに対応する七−タ駆動速度υ閃を演算し、そのモー
タ駆動速度OMになるように上記モータ駆動部35にお
けるモータ駆動用パルス信号の一定時間内のパルス数を
変化させる。そして、上記駆動速度演算部36で読み込
まれる特性マツプは、車速■の変化に伴ってモータ20
の駆動速度を変化されるときのゲインがハンドル舵角θ
ト]の変化に伴って同モータ20の駆動速度を変化させ
るときのゲインよりも低くなるように設定されており、
この設定により車速変化に対する伝達比変化の応答性が
ハンドル舵角変化に対する伝達比変化の応答性に対し低
くなるように構成されている。
したがって、上記実施例においては、自動車の走行中、
ステアリングハンドル1を操舵すると、その動きはハン
ドル軸2を介して伝達比可変手段9における入力軸12
に伝達されてyfi星歯車機構13のサンギ\714が
回転する。また、上記ハンドル1の操舵に伴って変化す
るハンドル舵角θト(がハンドル舵角センサ31により
検出されるとともに、そのときの車速Vが車速センサ3
2によって検出され、これら両センサ31.32の出力
信号を受けたコントローラ30から上記伝達比可変手段
9のステッピングモータ20に制御信号が出力されて該
モータ20が回転制御され、このモータ20の回転によ
りビニオン21F3よびセクタギヤ19を介して遊星歯
車機構13におけるビニオンキャリア18が回転駆動さ
れる。すなわち、上記伝達比可変手段9では、サンギヤ
14がハンドル1の舵角θHに比例した角度だけ回転す
ると同時に、ビニオンキャリア18がコントローラ30
により制御されるステッピングモータ20の回転角に応
じて回転されるようになる。このため、伝達比可変手段
9のリングギヤ15およびそれと一体の中間軸4は上記
ハンドル舵角θHに対しビニオンキャリア18の回転角
を増減した角度だけ回転することになり、この中間軸4
の回転により車輪8.8が転舵され、このことによって
ハンドル舵角θHに対する車輪舵角θWの伝達比Rが舵
角θHおよび車速Vに応じて可変制御される。
その場合、上記コントローラ30における駆動速度制御
部36のゲイン特性により、車速Vの変化に対する伝達
比Rの変化の応答性がハンドル舵角θHの変化に対する
伝達比Rの変化の応答性よりも相対的に低く設定されて
いるので、ステアリング特性を運転者の意志に合致させ
るためにハンドル操舵に対する車輪転舵の応答性を高め
つつ、車速Vの変化に伴う伝達比Rの急激な変化を回避
でき、自動車の走行安定性を向上維持することができる
尚、上記実施例では、車速変化に対するモータ20の駆
動速度変化のゲインをハンドル舵角変化に対する同ゲイ
ンよりも低く設定することにより、伝達比Rの応答性を
車速Vに対して鈍くし、ハンドル舵角θHに対して敏感
にするようにしたが、一定の時間間隔をあけて検出され
た車速■が変化する途中のデータに基づいて伝達比を変
化させるようにすることにより、車速Vに対する伝達比
変化の応答性を低下させることもできる。
すなわら、上記実施例のように、コントローラ3oの駆
動速度制御部36によってモータ20の駆動速度を制御
するのではなく、第7図に示すような制御手順でもって
モータ20の目標制御機θ開を求めて、その制御ωθ間
になるよう、モータ20を駆動することとする。上記制
御手順を説明すると、先ず、ステップS1において、車
速センサ32およびハンドル舵角センサ31によりそれ
ぞれ検出された車速Vおよびハンドル舵角θHを読み込
み、次のステップS2で上記読み込まれた車速Vと前回
に読み込まれて記憶されている車速V′との大小を判定
する。この判定がv=v’のときには、ステップS3に
進んで、上記車速Vおよび上記読み込まれたハンドル舵
角θ1(に対応するモータ20の目標制Waθx=f(
θH,V)をマツプに基づいて演算し、しかる後、ステ
ップS4において上記演算された目標制御量θ開になる
ように伝達比可変手段9のステッピングモータ20を駆
動制御する。
一方、上記ステップS2での判定がV>V’ 。
つまり車速Vが上昇しているときには、ステップS5に
おいて前回の車速V′をv′・←1に更新したのち、ス
テップS7に移ってハンドル舵角θHおよび更新後の重
速V′に対応する目標制御量θ閂=「(θH,V’)を
演算し、次いで、ステップS8においてその演算された
制御1ffiθ閃になるようにステッピングモータ20
を駆動制御する。
しかる後、上記ステップ$2に戻って、判定が■−v’
 になるまrステラフS2.Ss 、87 、S8を繰
り返す。
また、上記ステップS2での判定がV<V’ 。
つまり車速Vが低下しているときには、ステップS6に
進んで車速V′をV’ −1に更新したのち、上記ステ
ップSy 、Ssに進み、以後、判定がV=v′になる
までステップS2.S6.S7.S8を繰り返す。尚、
上記ステップSs 、S6において車速V′に加減され
る’1”(=1km/時)は車速変化途中のデータに関
する分解能と対応し、コンピュータで扱うデータの制約
上、その分解能を整数化したものであり、分解能が例え
ば0.1km/時、つまり1 km/時の1/10倍に
設定したときには、ステップS1で読み込む車速Vを1
゜倍化しておく必要がある。
したがって、以上の如き制御により、第6図に示づよう
に、車速センサ32が車速V′から車速Vへの変化を検
出しても、モータ20の回転角θNは車速V′の対応値
から車速■への対応値へ直ちに可変制御されず、上記分
解能に対応する値だけ加減されながら徐々に変化するこ
とになり、このことにより車速変化に対する伝達比変化
の応答性が舵角変化に対する伝達比変化の応答性よりも
低くなり、よって上記実施例と同様の作用効果を秦する
ことができる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、ハンドル舵角に対する車
輪舵角の伝達比を伝達比可変手段により車速およびハン
ドル舵角に応じて変化させるようにした自動車のステア
リング装置において、車速変化に対する伝達比変化の応
答性をハンドル舵角変化に対する伝達比変化の応答性よ
りも相対的に低く設定するようにしたことにより、ハン
ドル操舵に対する車輪転舵の応答性を良好に保って運転
者の意志にステアリング特性を合致させつつ、車速変化
に伴う伝達比の急激な変化を抑制して自動車の走行安定
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はステアリング装
置の全体構成を示す斜視図、第2図は伝達比可変手段の
構成を示す断面図、第3図および第4図はそれぞれ第2
図の■−■線およびIV −TV線断面図、第5図はコ
ントローラの構成を示すブロック図、第6図はコントロ
ーラの演算部で読み込まれるマツプの特性図である。第
7図は他の実施例においてコント0−ラで処即されるル
ーチンを示すフローチャート図である。 1・・・ステアリングハンドル、3・・・ステアリング
ギヤ装置、8・・・車輪、9・・・伝達比可変手段、1
3・・・遊星歯車機構、20・・・ステッピングモータ
、30・・・コントローラ、31・・・ハンドル舵角セ
ンサ、32・・・車速センサ、36・・・駆動速度i1
i!I fi1部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングハンドルの操舵力をステアリングギ
    ヤ装置を介して車輪に伝達する操舵力伝達経路中に設け
    られ、ハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比を変化さ
    せる伝達比可変手段と、該伝達比可変手段の作動を車速
    およびハンドル舵角に応じて制御するコントローラとを
    備えてなり、上記コントローラは、車速変化に対する伝
    達比変化の応答性がハンドル舵角変化に対する伝達比変
    化の応答性に対し低くなるように設定されていることを
    特徴とする自動車のステアリング装置。
JP18638385A 1985-08-24 1985-08-24 自動車のステアリング装置 Expired - Fee Related JPH07112823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18638385A JPH07112823B2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18638385A JPH07112823B2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24 自動車のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246769A true JPS6246769A (ja) 1987-02-28
JPH07112823B2 JPH07112823B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16187428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18638385A Expired - Fee Related JPH07112823B2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112823B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6244373B1 (en) 1998-04-27 2001-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering control apparatus for vehicle
JP2008150908A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Plus Corp オフィス用家具等の複数の引出しの同時ロック装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167372A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Nippon Seiko Kk 全油圧式動力舵取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167372A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Nippon Seiko Kk 全油圧式動力舵取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6244373B1 (en) 1998-04-27 2001-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering control apparatus for vehicle
JP2008150908A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Plus Corp オフィス用家具等の複数の引出しの同時ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07112823B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0577751A (ja) 車両用ステアリング制御装置
JPS6218366A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246769A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS62139757A (ja) 自動車の前後輪操舵装置の制御装置
JP4061997B2 (ja) 自動車の操舵比可変式ステアリング装置
JPS6246771A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122075A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH07112822B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246768A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6220755A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6220756A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0674053B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JP3123403B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP4211049B2 (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置
JPS62247972A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6226161A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS63247168A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6223869A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH049708B2 (ja)
JPS61122074A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH06107188A (ja) ステアリング伝達装置
JPH0667737B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JP4211054B2 (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置
JP2001151133A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPS61122077A (ja) 自動車のステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees