JPS6246691Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6246691Y2 JPS6246691Y2 JP4753482U JP4753482U JPS6246691Y2 JP S6246691 Y2 JPS6246691 Y2 JP S6246691Y2 JP 4753482 U JP4753482 U JP 4753482U JP 4753482 U JP4753482 U JP 4753482U JP S6246691 Y2 JPS6246691 Y2 JP S6246691Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- initial charging
- charging
- relay
- closed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はインバータ装置にて巻上電動機を駆動
し、エレベータの運転制御を行なう交流エレベー
タの制御装置に関するものである。
し、エレベータの運転制御を行なう交流エレベー
タの制御装置に関するものである。
近年、省エネルギーの要請は各方面にて多大と
なつて来ており、とりわけエレベータに寄せられ
る省電力の要請はその実質的な効果及び社会的な
効果より極めて大きいものがある。
なつて来ており、とりわけエレベータに寄せられ
る省電力の要請はその実質的な効果及び社会的な
効果より極めて大きいものがある。
ところで、現在交流エレベータの代表的な制御
方式として速度帰還制御方式によるものがある。
この制御方式は、一次電圧制御によつて駆動力を
調節し、直流制動電流によつて制動力を調節する
方式であるため、加速時の電動機効率が非常に悪
いうえ、制動時には回生がきかないだけでなく逆
に制動電力を供給してやらねばならず、極めて電
力利用効率の悪いものとなつている。このため最
近では電力利用効率を大幅に改善するため、誘導
電動機の一次周波数、一次電圧を可変として速度
制御する方法、すなわち可変電圧可変周波数イン
バータ装置(以下インバータ装置という)により
エレベータの速度制御を行なう方法が提案されて
いる。
方式として速度帰還制御方式によるものがある。
この制御方式は、一次電圧制御によつて駆動力を
調節し、直流制動電流によつて制動力を調節する
方式であるため、加速時の電動機効率が非常に悪
いうえ、制動時には回生がきかないだけでなく逆
に制動電力を供給してやらねばならず、極めて電
力利用効率の悪いものとなつている。このため最
近では電力利用効率を大幅に改善するため、誘導
電動機の一次周波数、一次電圧を可変として速度
制御する方法、すなわち可変電圧可変周波数イン
バータ装置(以下インバータ装置という)により
エレベータの速度制御を行なう方法が提案されて
いる。
このエレベータ用のインバータ装置としては、
その速応性及び回生制動が可能なことから電流形
インバータ装置が適しており、第1図にその中で
も代表的な直列ダイオード方式の電流形インバー
タ装置について、その主回路構成を示す。図中、
1は三相交流電源、2はサイリスタT1〜T6で
構成され三相交流電力を直流に変換する整流器、
3は整流器2の出力電流を平滑にする平滑用直流
リアクトル、4は整流器2からの入力を受けて可
変周波数の三相交流電圧に変換するインバータ回
路で、サイリスタT7〜T12、直列ダイオード
D1〜D6、転流コンデンサC1〜C6で構成さ
れる。5はエレベータ駆動用の誘導電動機であ
る。この第1図に示した電流形インバータ装置の
動作についてはよく知られているのでここでは説
明を省略するが、その運転中は順次適当な転流コ
ンデンサが充電されており、転流時この充電々圧
によつて今まで通電していたサイリスタを逆バイ
アスして消弧し、順次転流を繰り返していく。
その速応性及び回生制動が可能なことから電流形
インバータ装置が適しており、第1図にその中で
も代表的な直列ダイオード方式の電流形インバー
タ装置について、その主回路構成を示す。図中、
1は三相交流電源、2はサイリスタT1〜T6で
構成され三相交流電力を直流に変換する整流器、
3は整流器2の出力電流を平滑にする平滑用直流
リアクトル、4は整流器2からの入力を受けて可
変周波数の三相交流電圧に変換するインバータ回
路で、サイリスタT7〜T12、直列ダイオード
D1〜D6、転流コンデンサC1〜C6で構成さ
れる。5はエレベータ駆動用の誘導電動機であ
る。この第1図に示した電流形インバータ装置の
動作についてはよく知られているのでここでは説
明を省略するが、その運転中は順次適当な転流コ
ンデンサが充電されており、転流時この充電々圧
によつて今まで通電していたサイリスタを逆バイ
アスして消弧し、順次転流を繰り返していく。
ところで、この転流コンデンサC1〜C6は運
転停止時はもれ電流によつて徐々に放電していく
ため、電流形インバータ装置の運転開始時に転流
コンデンサC1〜C6が完全な放電状態であつた
とすると、運転開始と同時に通電したサイリスタ
を次の相へ転流する際、転流コンデンサの充電々
圧すなわちサイリスタへの逆バイアス電圧が十分
でないため、サイリスタが消弧せず転流がうまく
行なわれない恐れがある。従つてこの電流形イン
バータ装置を安定して始動させるためには、転流
コンデンサを予め十分なバイアス電圧に充電して
おくことが必要となる(以下これを初期充電とい
う)。
転停止時はもれ電流によつて徐々に放電していく
ため、電流形インバータ装置の運転開始時に転流
コンデンサC1〜C6が完全な放電状態であつた
とすると、運転開始と同時に通電したサイリスタ
を次の相へ転流する際、転流コンデンサの充電々
圧すなわちサイリスタへの逆バイアス電圧が十分
でないため、サイリスタが消弧せず転流がうまく
行なわれない恐れがある。従つてこの電流形イン
バータ装置を安定して始動させるためには、転流
コンデンサを予め十分なバイアス電圧に充電して
おくことが必要となる(以下これを初期充電とい
う)。
一般に電流形インバータ装置の初期充電は、イ
ンバータ運転開始信号発生と同時に所定時間行な
い、その後運転を開始する方法がとられている。
ところがエレベータの運転にこの方法を適用し、
エレベータの出発信号をインバータ装置の運転開
始信号とすると、エレベータの出発信号は呼びに
応答して戸閉が完了した時点で発生するから、こ
の後所定時限初期充電を行なつてから運転に入る
こととなり、すなわち扉が閉つて運転条件が整つ
ているにも拘らず初期充電の間エレベータは出発
しないということになり、乗客に著しい不安や焦
燥感を与えるばかりか運転効率も低下し、大幅な
サービスの低下をもたらすものとなる。これを避
けるため、エレベータの停止時すなわちインバー
タ装置の休止時も、常時転流コンデンサを充電し
ておく方法が考えられるが、エレベータの停止時
も常に充電するとなると特に閑散時や夜間等の停
止時間の長い場合には電力のロスが大きくなり、
更に初期充電装置の電源容量も大きくする必要が
あり実用的とは言えない。
ンバータ運転開始信号発生と同時に所定時間行な
い、その後運転を開始する方法がとられている。
ところがエレベータの運転にこの方法を適用し、
エレベータの出発信号をインバータ装置の運転開
始信号とすると、エレベータの出発信号は呼びに
応答して戸閉が完了した時点で発生するから、こ
の後所定時限初期充電を行なつてから運転に入る
こととなり、すなわち扉が閉つて運転条件が整つ
ているにも拘らず初期充電の間エレベータは出発
しないということになり、乗客に著しい不安や焦
燥感を与えるばかりか運転効率も低下し、大幅な
サービスの低下をもたらすものとなる。これを避
けるため、エレベータの停止時すなわちインバー
タ装置の休止時も、常時転流コンデンサを充電し
ておく方法が考えられるが、エレベータの停止時
も常に充電するとなると特に閑散時や夜間等の停
止時間の長い場合には電力のロスが大きくなり、
更に初期充電装置の電源容量も大きくする必要が
あり実用的とは言えない。
本考案は上記の欠点を解消するためになされた
もので、インバータ装置の初期充電による電力ロ
スをできる限り小さくし、しかもサービスの低下
を招くことのない交流エレベータの制御装置を提
供するものである。
もので、インバータ装置の初期充電による電力ロ
スをできる限り小さくし、しかもサービスの低下
を招くことのない交流エレベータの制御装置を提
供するものである。
本考案の最も特徴とする所は、戸閉開始時に初
期充電を所定時限行ない、更に以後エレベータが
運転を開始するまで間欠的にこれを繰り返すよう
にしたことである。こうすることにより初期充電
を必要最小限の期間とすることができると共に、
エレベータの運転効率を悪化させることなく、イ
ンバータ装置を常に安定した状態で起動させるこ
とができる。
期充電を所定時限行ない、更に以後エレベータが
運転を開始するまで間欠的にこれを繰り返すよう
にしたことである。こうすることにより初期充電
を必要最小限の期間とすることができると共に、
エレベータの運転効率を悪化させることなく、イ
ンバータ装置を常に安定した状態で起動させるこ
とができる。
以下本考案を図面により説明する。第2図は本
考案による初期充電装置の一実施例を、第3図は
その制御回路の一実施例をそれぞれ示したもので
ある。図中、V1及びV2は転流コンデンサC1
〜C6の充電用の直流電源、R1〜R6は電流制
限抵抗、RY1は充電用リレー、RY1a〜RY1
fはその常開接点、RY2a及びRY2bは戸閉開
始時付勢しエレベータの出発開始時までその状態
を保持する戸閉検出リレー(図示せず)の常開接
点、TRY1は作動遅延リレーでTRY1aはその
常開接点、TRY1bはその常閉接点、TRY2も
また作動遅延リレーでTRY2aはその常閉接
点、RY4a及びRY4bはエレベータの上昇運転
時付勢されるリレー(図示せず)の常開接点、
RY5a及びRY5bは下降運転時付勢されるリレ
ー(図示せず)の常開接点、L1及びL2は電源
母線である。なおここで接点RY4a,RY4b及
びRY5a,RY5bはエレベータの上昇運転と下
降運転とでインバータ電流の相順が異なるため、
これを切換えるためのものであつて本考案とは直
接関係がない。
考案による初期充電装置の一実施例を、第3図は
その制御回路の一実施例をそれぞれ示したもので
ある。図中、V1及びV2は転流コンデンサC1
〜C6の充電用の直流電源、R1〜R6は電流制
限抵抗、RY1は充電用リレー、RY1a〜RY1
fはその常開接点、RY2a及びRY2bは戸閉開
始時付勢しエレベータの出発開始時までその状態
を保持する戸閉検出リレー(図示せず)の常開接
点、TRY1は作動遅延リレーでTRY1aはその
常開接点、TRY1bはその常閉接点、TRY2も
また作動遅延リレーでTRY2aはその常閉接
点、RY4a及びRY4bはエレベータの上昇運転
時付勢されるリレー(図示せず)の常開接点、
RY5a及びRY5bは下降運転時付勢されるリレ
ー(図示せず)の常開接点、L1及びL2は電源
母線である。なおここで接点RY4a,RY4b及
びRY5a,RY5bはエレベータの上昇運転と下
降運転とでインバータ電流の相順が異なるため、
これを切換えるためのものであつて本考案とは直
接関係がない。
以上の構成において次に動作を説明する。いま
エレベータがある階に到着し、戸開して乗客が乗
降中であるとすると、戸閉検出リレーは消勢して
接点RY2a及びRY2bは開路しており、従つて
充電用リレーRY1は消勢されていてその接点RY
1a〜RY1fも開路しており、転流コンデンサ
C1〜C6は徐々に放電している。乗客の乗降が
終わり次の呼びに向かつてサービスすべく戸閉を
開始すると、戸閉検出リレーが付勢してその常開
接点RY2a及びRY2bが閉路し、L1−RY2
b−TRY1b−RY1−L2の回路により充電リ
レーRY1が付勢され、その常開接点RY1a〜
RY1fが閉路する。いま上昇運転であるとする
と接点RY4a,RY4bが閉路しており、転流コ
ンデンサC1〜C6は直流電源V1及びV2によ
り充電される。そしてL1−RY2a−TRY2a
−TRY1−L2の回路により作動遅延リレー
TRY1が付勢し、その常閉接点TRY1bが開路
すると充電リレーRY1は消勢し、転流コンデン
サC1〜C6の充電は終了する。その後戸閉が完
了しエレベータの出発信号が発せられると接点
RY2a,RY2bが開路すると共にインバータ装
置が起動されるが、この時にはすでに上記により
転流コンデンサは初期充電を完了しているため、
インバータ装置は安定した状態で起動される。す
なわちこの状態では、戸閉開始時から作動遅延リ
レーTRY1の設定時間できまる時間のみ転流コ
ンデンサの初期充電が行なわれることになる。
エレベータがある階に到着し、戸開して乗客が乗
降中であるとすると、戸閉検出リレーは消勢して
接点RY2a及びRY2bは開路しており、従つて
充電用リレーRY1は消勢されていてその接点RY
1a〜RY1fも開路しており、転流コンデンサ
C1〜C6は徐々に放電している。乗客の乗降が
終わり次の呼びに向かつてサービスすべく戸閉を
開始すると、戸閉検出リレーが付勢してその常開
接点RY2a及びRY2bが閉路し、L1−RY2
b−TRY1b−RY1−L2の回路により充電リ
レーRY1が付勢され、その常開接点RY1a〜
RY1fが閉路する。いま上昇運転であるとする
と接点RY4a,RY4bが閉路しており、転流コ
ンデンサC1〜C6は直流電源V1及びV2によ
り充電される。そしてL1−RY2a−TRY2a
−TRY1−L2の回路により作動遅延リレー
TRY1が付勢し、その常閉接点TRY1bが開路
すると充電リレーRY1は消勢し、転流コンデン
サC1〜C6の充電は終了する。その後戸閉が完
了しエレベータの出発信号が発せられると接点
RY2a,RY2bが開路すると共にインバータ装
置が起動されるが、この時にはすでに上記により
転流コンデンサは初期充電を完了しているため、
インバータ装置は安定した状態で起動される。す
なわちこの状態では、戸閉開始時から作動遅延リ
レーTRY1の設定時間できまる時間のみ転流コ
ンデンサの初期充電が行なわれることになる。
なお、転流コンデンサの初期充電が終了してか
らエレベータの出発開始までは充電が行なわれな
いが、この間は長くても数秒程度以下であり放電
時定数に比べて十分短かいので実質上問題とはな
らない。
らエレベータの出発開始までは充電が行なわれな
いが、この間は長くても数秒程度以下であり放電
時定数に比べて十分短かいので実質上問題とはな
らない。
ところでエレベータが最後の呼びに対してサー
ビスを終了し停止した場合を考える。この場合に
は戸閉完了後新たな呼びが発生するまで長時間停
止することも考えられ、このため本考案では更に
作動遅延リレーTRY2を設け、出発開始まで繰
り返し初期充電を行なうようにしている。すなわ
ちエレベータが戸閉完了後も出発しない場合は接
点RY2aは閉路、作動遅延リレーTRY1は付勢
して、その常開接点TRY1aは閉路したままで
あり、一方接点TR1Ybは開路されており充電リ
レーRY1は消勢している。従つて所定時限後作
動遅延リレーTRY2が付勢するとその常閉接点
TRY2aが開路し、作動遅延リレーTRY1の消
勢と共に接点TRY1bが閉路し充電リレーRY1
は付勢されて再び転流コンデンサC1〜C6に初
期充電が行なわれる。一方接点TRY1aの開路
によつて作動遅延リレーTRY2は消勢、接点
TRY2aは閉路し、従つて前述と同様作動遅延
リレーTRY1が付勢し接点TRY1bが開路する
まで初期充電が行なわれ、以後エレベータが運転
を開始するまでこの状態が繰り返される。
ビスを終了し停止した場合を考える。この場合に
は戸閉完了後新たな呼びが発生するまで長時間停
止することも考えられ、このため本考案では更に
作動遅延リレーTRY2を設け、出発開始まで繰
り返し初期充電を行なうようにしている。すなわ
ちエレベータが戸閉完了後も出発しない場合は接
点RY2aは閉路、作動遅延リレーTRY1は付勢
して、その常開接点TRY1aは閉路したままで
あり、一方接点TR1Ybは開路されており充電リ
レーRY1は消勢している。従つて所定時限後作
動遅延リレーTRY2が付勢するとその常閉接点
TRY2aが開路し、作動遅延リレーTRY1の消
勢と共に接点TRY1bが閉路し充電リレーRY1
は付勢されて再び転流コンデンサC1〜C6に初
期充電が行なわれる。一方接点TRY1aの開路
によつて作動遅延リレーTRY2は消勢、接点
TRY2aは閉路し、従つて前述と同様作動遅延
リレーTRY1が付勢し接点TRY1bが開路する
まで初期充電が行なわれ、以後エレベータが運転
を開始するまでこの状態が繰り返される。
以上のように本考案によれば戸閉開始時に所定
時限転流コンデンサの初期充電を行ない、更にエ
レベータが運転を開始するまでこれを間欠的に繰
り返すようにしたので、エレベータの運転開始時
には転流コンデンサは常に充電された状態となつ
ており、従つてインバータ装置を常に安定した状
態でエレベータの運転開始と同時に起動させるこ
とができ、エレベータの運転効率の悪化を防止
し、乗客に不安感や焦燥感を与えることなく、し
かも充電に伴なう電力ロスを最小限に抑えること
ができる。
時限転流コンデンサの初期充電を行ない、更にエ
レベータが運転を開始するまでこれを間欠的に繰
り返すようにしたので、エレベータの運転開始時
には転流コンデンサは常に充電された状態となつ
ており、従つてインバータ装置を常に安定した状
態でエレベータの運転開始と同時に起動させるこ
とができ、エレベータの運転効率の悪化を防止
し、乗客に不安感や焦燥感を与えることなく、し
かも充電に伴なう電力ロスを最小限に抑えること
ができる。
第1図は電流形インバータ装置の主回路構成を
示す図、第2図は本考案による初期充電装置の一
実施例を示す図、第3図は初期充電装置の制御回
路の一実施例を示す図である。 2……整流器、3……平滑用直流リアクトル、
4……インバータ回路、C1〜C6……転流コン
デンサ、V1,V2……直流電源、RY1……充
電リレー、TRY1,TRY2……作動遅延リレ
ー、RY1a〜RY1f……充電リレーの常開接
点、RY2a,RY2b……戸閉検出リレーの常開
接点、TRY1a……作動遅延リレーの常開接
点、TRY1b,TRY2a……作動遅延リレーの
常閉接点。
示す図、第2図は本考案による初期充電装置の一
実施例を示す図、第3図は初期充電装置の制御回
路の一実施例を示す図である。 2……整流器、3……平滑用直流リアクトル、
4……インバータ回路、C1〜C6……転流コン
デンサ、V1,V2……直流電源、RY1……充
電リレー、TRY1,TRY2……作動遅延リレ
ー、RY1a〜RY1f……充電リレーの常開接
点、RY2a,RY2b……戸閉検出リレーの常開
接点、TRY1a……作動遅延リレーの常開接
点、TRY1b,TRY2a……作動遅延リレーの
常閉接点。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 整流器、平滑用直流リアクトル、インバータ回
路からなる電流形インバータ装置により誘導電動
機を駆動し、エレベータの運転制御を行なうもの
において、 前記電流形インバータ装置の運転開始前に予め前
記インバータ回路内の転流コンデンサを充電して
おく初期充電装置と、該初期充電装置を戸閉開始
時に所定時限作動させ、以後エレベータが運転を
開始するまで間欠的にこれを繰り返す回路とを備
えたことを特徴とする交流エレベータの制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4753482U JPS58151162U (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 交流エレベ−タの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4753482U JPS58151162U (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 交流エレベ−タの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58151162U JPS58151162U (ja) | 1983-10-11 |
JPS6246691Y2 true JPS6246691Y2 (ja) | 1987-12-18 |
Family
ID=30058491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4753482U Granted JPS58151162U (ja) | 1982-03-31 | 1982-03-31 | 交流エレベ−タの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58151162U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5941343B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2016-06-29 | パナソニック ホームエレベーター株式会社 | エレベータ駆動制御装置 |
-
1982
- 1982-03-31 JP JP4753482U patent/JPS58151162U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58151162U (ja) | 1983-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4478315A (en) | Apparatus for operating an AC power elevator | |
EP0278988B1 (en) | Alternating current motor control apparatus | |
JPH0231594B2 (ja) | ||
US4548299A (en) | AC elevator control system | |
JP2000236679A (ja) | 電動機制御用電力変換装置の制御方法 | |
JP4284075B2 (ja) | 充放電制御装置 | |
JPS6337026B2 (ja) | ||
JPS6223387A (ja) | エレベ−タの制御装置 | |
JPH05338947A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS6246691Y2 (ja) | ||
JP2609827B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP2579751B2 (ja) | 交流エレベ−タ−の制御装置 | |
JPH0632553A (ja) | エレベータ装置 | |
JPH0673047U (ja) | エレベータ装置 | |
JPS6246690Y2 (ja) | ||
JPH0244755B2 (ja) | ||
JP2000053338A (ja) | エレベーター制御装置 | |
JP2820564B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JPS63186505A (ja) | 交流電気車の制御装置 | |
JP2001240335A (ja) | エレベータの停電時運転装置 | |
SU670473A1 (ru) | Устройство дл регулировани тормозной силы т гового электродвигател посто нного тока | |
KR100259510B1 (ko) | 엘리베이터의 정전시 제어장치 및 방법 | |
JPH056402B2 (ja) | ||
JPH10297839A (ja) | エレベータの停電時自動着床運転装置 | |
JPH0368637B2 (ja) |