[go: up one dir, main page]

JPS6245394A - 砒素及び珪素の同時除去法 - Google Patents

砒素及び珪素の同時除去法

Info

Publication number
JPS6245394A
JPS6245394A JP18533485A JP18533485A JPS6245394A JP S6245394 A JPS6245394 A JP S6245394A JP 18533485 A JP18533485 A JP 18533485A JP 18533485 A JP18533485 A JP 18533485A JP S6245394 A JPS6245394 A JP S6245394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
adsorbent
treated
silicon
magnesia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18533485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657354B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Igari
猪狩 俶将
Koyo Murakami
村上 弘陽
Tatsuo Hirose
広瀬 辰雄
Hideyuki Tokumaru
秀幸 徳丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP18533485A priority Critical patent/JPH0657354B2/ja
Publication of JPS6245394A publication Critical patent/JPS6245394A/ja
Publication of JPH0657354B2 publication Critical patent/JPH0657354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、種々の排水の高度処理、ボイラー用水の水
質管理、地熱発゛市所の排水処理等に43いて、砒素と
珪素とをlff11時に除去するだめの方法に関する。
[従来の技術1 被処理水中の砒素の除去に関しては、鉄やj′ルミニウ
ム等の金属酸化物を添加して共沈させる金属酸化物共沈
法(目止、1974、(8) 、P 14B9〜149
3及び目止、1980、(il) 、P 1792〜1
979)が一般に行なわれており、また、活性炭の吸着
によるによる活性炭吸着法(目止、1979、(io)
 、P 1365〜1370)やマグネシア系吸着剤を
使用するマグネシア系吸着剤法(産業公害、Vol、1
9、No、 3、P212〜222)等も提案されてい
る。
また、被処理水中の珪素の除去に関しては、イオン交換
樹脂を使用するイオン交換樹脂法(化学と工業、4.9
8.1951)やマグネシウム化合物を使用するマグネ
シウム化合物法(工業化学雑誌、56、746.195
3)が知られており、また、マグネシア系吸着剤を使用
づるマグネシア系吸着剤法〈産業公害、Vol、20.
No、4、P 358−363)も検討されている。
[発明が解決しようとする問題点] しがし41がら、上記砒素の除去法にJ3Gノる金属酸
化物共沈法においては、地熱発電所の排水(l!1II
I+のように多量の処理を行うとfllli水性の水酸
化物スラッジが多けに発生して(の処理が問題になり、
また、活性炭吸着法においては、除去効率と処理Jス[
への点で問題があり、さらに、マグネシア系吸着剤法に
おいては、除去効率の点では浸れているが吸着剤が高価
であって処理コストが高くつくという問題があった。
まlこ、上記珪素の除去法におけるイオン交換樹脂法に
おいては、特にシリカに対して除去効率が悪いという問
題があり、また、マグネシウム化合物法やマグネシア系
吸着剤法においては、マグネシウム化合物法や吸着剤が
高価であって処理コストが高くつくという問題があった
さらに、砒素と珪素とが共存する被処理水の脱砒系・1
j5(珪素処理に(I3いては、同時に両名を除去リ−
る方法がなく、上記砒素の除去法のいずれかど上記珪素
の除去法のいずれかを組合せて2段階で処理せざるを1
9ないという問題があった。
[問題点を解決するための手段1 本発明は、かかる観点に鑑みU PIJ案されたちので
、被処理水中に含まれる砒素と珪素とを同時に除去する
方法を捉供するものである。
iJなりち、本発明は、被処理水中に含まれる砒素及び
珪素を同時に除去するに当り、砒素及び珪素の吸着剤と
してアルカリ処理スラグとマグネシア系吸着剤との混合
物を使用する砒素及び珪素の同時除去法である。
本発明方法で使用するアルカリ処理スラブは、微粉末状
の水砕スラグを例えば苛性ソーダ等のアルカリで処理し
て比表面積を増大させ、表面を改質させた水砕スラグで
ある。すなわら、アルカリ処理スラグを調製するに際し
ては、水砕スラグをブレーン比表面積3.0OOci/
’j以」二、好ましくは3,500〜4.5oo=、’
gに破砕し、次いでjUられた微粉末状の水砕スラグ1
00重n部に対して少なくとも0.5N、好ましくtよ
3N以トのアルカリ溶液150〜900重量部、好まし
くは400〜600重Q部を添加し、温度80〜105
°C1好ましくは90〜100℃で少なくとし15分間
、好ましくは60分以F加熱処理し、濾過分離した後水
洗し乾燥する。
また、本発明で使用するマグネシア系吸着剤は、マグネ
シア形成可能なマグネシウム化合物、例えば水酸化マグ
ネシウム、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム
、水酸化マグネシウムスラッジ等を焼成して得られるマ
グネシアを主材とし、これに酸化鉄、酸化アルミニウム
等の金属酸化物を0.01〜40重埴%、好ましくは0
.1〜25重(a%の範囲で生検添加し、混合したもの
である。
本発明においては、上記アルカリ処理スラグとマグネシ
ア系吸着剤とを混合して(7られた混合物を脱砒系・脱
珪素用の混合吸着剤として使用する。
これらアルカリ処理スラグとマグネシア系吸着剤との混
合比率は、砒素及び珪素の同時除去性能やコス1〜の点
から、好ましくはアルカリ処理スラグ60へ・00重h
1部とマグネシア系吸着剤10〜40単4部、より好ま
しくはアルカリ処理スラブ70〜80重M部とマグネシ
ア系吸着剤20〜30(F置部である。
このようにして調製された混合吸着剤を使用して除去し
1qる砒素化合物としては、31tlliの廿砒醇とそ
のInや5 G[iの砒酸とその塩を挙げることができ
、また、珪素化合物どしては、Aルト珪酸どその1nや
メタ珪酸どぞの塩を挙げることがでさ″、さらに、本発
明の混合吸着剤は、被処理水中の砒素及び珪素の濃度に
ついては、特に制限はないが、それぞれ数ppmから数
百ppmあるいはそれ以Fの濃度の被処理水に対して適
用することができる。
従って、この脱砒系・脱珪素用の混合吸着剤を使用して
被処理水の処理を行うに当っては、この被処理水の1)
II値や被処理水中に存、存する砒素化合物の原子価等
に応じて好ましくはpH調整や前処理を行うのがよい。
すなわち、アルカリ処理スラグやマグネシア系吸着剤は
、これらを水中に懸濁させるとその混合比率にかかわり
なく約al111程度のアルカリ性になる。そして、脱
砒素と脱珪素とを同時に行う場合の最適なp11値はp
lllo、5〜11.5の範囲であり、被処理水のpH
値値が5.8〜8.3程度の弱酸t[ないし弱アルカリ
性の範囲にある場合は本発明の混合吸着剤を添加した際
に被処理水が最適なり It fifjの範囲になり、
特に何等のpH調整を必賞どしない。しかしながら、被
処理水のpH値がDH5,8より低い強酸性である場合
には、本発明の混合吸着剤を添加しても最適なりH値の
範囲にならず、好ましくはVi竹ソーダ、消石灰等の適
当なアルカリを使用して予め被処理水を中和し、混合吸
着剤添加後のpH値が上記最適な範囲10.5〜11.
5になるようにpl+調整を行うのがよい。
また、砒素化合物については、3価の砒素化合物に比べ
て511Iの砒素化合物の方が効率良く除去することが
できるので、被処理水中の砒素化合物か31dliであ
る場合、好ましくは過酸化水素、オゾン、次ITII塩
県酸ソーダの酸化剤を(ti独又は2種以上を組合せて
使用し、酸化処理を行って5価の1lit索化合物にし
てから本発明の混合段ン1剤により脱砒水処理を行うの
がよい。
本発明方性により砒素及び11木を含有する被処理水を
処理するに際しては、従来公知の手段を採用することが
でき、例えば、混合吸着剤が粉末状である場合には撹拌
n合機(ミキサー)と分離機(セトラー)とを組合ぜた
ミキサー・セトラ一方式やこれを多段に組込んだ多段ミ
キサー・t? l−ラ一方式が適当であり、また、混合
吸着剤が粒状、ベレット状、錠剤状等である場合には移
動床方式、流動層方式、カラム方式等が適当である。
なお、本発明の混合吸着剤は、甲に砒素及び珪素の同時
除去のみならず、砒素化合物のみ又は珪素化合物のみを
含有する被処理水に対しても適用することができる。こ
の場合においても、砒素及び珪素の同時除去の場合と同
様の条件で・同様の除去効率をあげることができる。
[実施例1 以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明方法を具体
的に説明する。
(脱砒素・脱珪素用の混合吸着剤の調製〕第1表に示す
高炉水砕スラグ(ブレーン比表面積4.0OOci/’
j、嵩比重1.665g/Cm”、比表面積”+7TL
/y以下)10重石部を100重量部の3N−N ao
l−(水溶液中に添加し、90℃で3時間撹拌下に加熱
処理した侵、濾過し水洗して110″Cで12時間乾燥
し、アルカリ処理スラグ粉末を4!また。このアルカリ
処理スラグ粉末は、その嵩比重が0.530 ’;l 
/’ctn3であって、その比表面積が69TIt/!
7T:あった。
また、第2表に示す組成の水マグスラッジを110℃で
12時間乾燥し、粒度250〜325メツシユの乾燥マ
グネシアを得た。
第  1  表 (注:塩基度はCa O/ S ! 02で示され、ま
た、複合塩基度はCaO+Al2O2+MgO/ S 
i O2で示されるa) 第  2  表 上記アルカリ処理スラグと乾燥マグネシアとを第3表に
示す割合で混合し、400℃で1時間焼成してNo1〜
No、4の粉末状の混合吸着剤を調製した。
(注:混合吸着剤No、 1はアルカリ処理スラグ単独
であって比較例である。) 実施例1 砒酸す1−リウム及びオルト珪酸ナトリウムを純水中に
溶解し、5価の砒素7.5#j/l及び$110235
rIt/l)の被処理水を調製し、これに上記第3表に
承り各混合吸着剤を第4表に示す濃度(rlpm)で添
加し、60分間撹拌して接触させた後、議過してpH値
を測定すると共に、工場排水試験法(、JIS K 0
102)に従って処理水中の砒素分及び珪素分を定量し
て脱砒水率及び脱珪素率を測定した。
結IJ%を第4表に示す。
第  4  表 (汀:混合吸着剤の種類NO1のものは比較例ひある。
) 実施例2 IIY!砒酸ナトリウム及びメタ珪酸す1〜リウムを純
水中に溶解し、3価の砒素7.8m9/f!及び510
235■/pの被処理水を調製し、この被処理水をその
ままあるいは35%過酸化水素水で酸化処理をして、第
3表に示す混合吸着剤を第5表に承り一濃度(ppm)
で添加し、実施例1と同様にして脱砒素・脱珪索逸理を
行い、実施例1と同様にしてOtl 11n、脱砒水率
及び脱珪素率をそれぞれ測定した。結果を第5表に示す
第  5  表 [発明の効果] 本発明方法によれば、アルカリ処理スラグとマグネシア
系吸着剤とを併用することにより、砒素及び11木が共
荏J−る種々の排水の高度処理、ボイラー用水の水質管
理、地熱発電所の排水処理等の被処理水中の砒素と珪素
とを同時にかつ効率良く除去することができる。
特許出願人    工業技術院長 同   ト    新日鐵化学株式会社代  理  人
       弁理士  成  瀬   勝  夫(外
2名)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被処理水中に含まれる砒素及び珪素を同時に除去
    するに当り、砒素及び珪素の吸着剤としてアルカリ処理
    スラグとマグネシア系吸着剤との混合物を使用すること
    を特徴とする砒素及び珪素の同時除去法。
  2. (2)砒素及び珪素の吸着剤がアルカリ処理スラグ10
    〜90重量部とマグネシア系吸着剤90〜10重量部の
    混合物である特許請求の範囲第1項記載の砒素及び珪素
    の同時除去法。
  3. (3)被処理水のpH値が10.5〜11.5である特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の砒素及び珪素の同
    時除去法。
  4. (4)被処理水が酸化剤で予備処理されたものである特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の砒
    素及び珪素の同時除去法。
JP18533485A 1985-08-23 1985-08-23 砒素及び珪素の同時除去法 Expired - Lifetime JPH0657354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18533485A JPH0657354B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 砒素及び珪素の同時除去法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18533485A JPH0657354B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 砒素及び珪素の同時除去法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245394A true JPS6245394A (ja) 1987-02-27
JPH0657354B2 JPH0657354B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16168988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18533485A Expired - Lifetime JPH0657354B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 砒素及び珪素の同時除去法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657354B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003170177A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 有害物質低減剤
JP2005000823A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Japan Science & Technology Agency 地熱水の処理方法
WO2006080587A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Egs Company, Limited 有害成分の固定化薬剤および固定化方法
WO2006118537A1 (en) * 2005-03-04 2006-11-09 Bergsskolan Kompetensutveckling Aktiebolag Method for adsorption of metal and an adsorption material directed thereto and method for re-use of the adsorption material
JP2013031837A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Jfe Steel Corp 有害元素低減材及び有害元素低減方法
JP2013116465A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Jfe Steel Corp 有害元素低減材及び有害元素低減方法
JP2018126722A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社クラレ シリカ含有水の処理方法及びその処理装置
WO2018168558A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オルガノ株式会社 水処理方法、水処理用マグネシウム剤、および水処理用マグネシウム剤の製造方法
CN114101275A (zh) * 2021-11-25 2022-03-01 赛恩斯环保股份有限公司 一种砷碱渣的矿化解毒处理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003170177A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 有害物質低減剤
JP2005000823A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Japan Science & Technology Agency 地熱水の処理方法
WO2006080587A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Egs Company, Limited 有害成分の固定化薬剤および固定化方法
WO2006118537A1 (en) * 2005-03-04 2006-11-09 Bergsskolan Kompetensutveckling Aktiebolag Method for adsorption of metal and an adsorption material directed thereto and method for re-use of the adsorption material
JP2013031837A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Jfe Steel Corp 有害元素低減材及び有害元素低減方法
JP2013116465A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Jfe Steel Corp 有害元素低減材及び有害元素低減方法
JP2018126722A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社クラレ シリカ含有水の処理方法及びその処理装置
WO2018168558A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オルガノ株式会社 水処理方法、水処理用マグネシウム剤、および水処理用マグネシウム剤の製造方法
JP2018149520A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オルガノ株式会社 水処理方法、水処理用マグネシウム剤、および水処理用マグネシウム剤の製造方法
CN114101275A (zh) * 2021-11-25 2022-03-01 赛恩斯环保股份有限公司 一种砷碱渣的矿化解毒处理方法
CN114101275B (zh) * 2021-11-25 2023-02-03 赛恩斯环保股份有限公司 一种砷碱渣的矿化解毒处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657354B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheng et al. Phosphate adsorption from sewage sludge filtrate using zinc–aluminum layered double hydroxides
CN108996642B (zh) 一种含氯废水的处理方法
JP5913436B2 (ja) ホウ素除去剤
US4707270A (en) Process for treating waste water containing phosphorus compounds and/or organic cod substances
CN106277006B (zh) 一种用于氯化铝精制除钙的方法
JP5831914B2 (ja) 水処理方法
JP4607847B2 (ja) ホウ素含有廃水の処理方法および処理剤
JPS6245394A (ja) 砒素及び珪素の同時除去法
CN111498864B (zh) 一种磁性沸石材料及其制备方法、应用
JP2011101830A (ja) 水処理剤及び水処理方法
WO2010137321A1 (ja) 水質浄化材料、水質浄化方法、リン酸肥料前駆体及びリン酸肥料前駆体の製造方法
CA2235523C (en) Method of treating sludge containing arsenic
JP4558633B2 (ja) フッ素イオンを含有する廃水処理方法
JPS6214984A (ja) リンの吸着除去方法
JP2001340872A (ja) 硼素及び/又は弗素含有排水の処理方法
KR101707769B1 (ko) 수처리제 제조방법 및 그에 의해 제조되는 수처리제
JPH11221576A (ja) セレン含有廃水もしくはセレン含有汚泥の処理方法
JPH11235595A (ja) ホウ素含有排水の処理方法
JPS591113B2 (ja) りんの除去方法
JPS62152588A (ja) リン酸塩を含有する水の処理方法
JP4696017B2 (ja) ホウ素含有廃水の処理方法
CN114314927A (zh) 一种含砷污酸和铁砷废渣的共处理方法
JP2000233188A (ja) セレンイオン及びヒ素イオンの除去剤とその使用
JP4306917B2 (ja) アニオン捕捉剤及び排水中から無機アニオン体を回収する方法
JP2005349349A (ja) 重金属処理資材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term