JP4607847B2 - ホウ素含有廃水の処理方法および処理剤 - Google Patents
ホウ素含有廃水の処理方法および処理剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4607847B2 JP4607847B2 JP2006288238A JP2006288238A JP4607847B2 JP 4607847 B2 JP4607847 B2 JP 4607847B2 JP 2006288238 A JP2006288238 A JP 2006288238A JP 2006288238 A JP2006288238 A JP 2006288238A JP 4607847 B2 JP4607847 B2 JP 4607847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boron
- alkaline earth
- phosphate
- earth metal
- containing wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
アルカリ土類金属の水酸化物および酸化物は、反応系のpH調整剤としても機能するとともにリン酸塩と反応し、リン酸塩を生成する。一般にアルカリ土類金属の酸化物は水に添加することにより水と反応し水酸化物を生成するので、水酸化物に代えて或いは加えて酸化物を用いることも可能である。酸化物は、結果として水酸化物として作用するので、以下、両者をまとめて水酸化物という。
<実施例1>
原子吸光分析用ホウ素標準液を希釈し、ホウ素濃度約100ppm、約50ppm、約10ppmの模擬廃液を作製した。この模擬廃液200cm3(室温25℃)に、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、および第一リン酸ナトリウムを、表1に示す割合で添加し、10分間撹拌して反応させた。反応後、濾過し固液分離し、濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表1に示す。
実施例1と同様の模擬廃液(約10ppm)を使用し、この模擬廃液200cm3(室温25℃)に、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、および第一リン酸ナトリウムを表1に示す割合で添加し、10分間撹拌して反応させた。反応後、濾過し固液分離し、濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表1に示す。
表1に示す結果からわかるように、ホウ素濃度が低い廃水においても、カルシウム化合物の添加量をホウ素とのモル比で100以上とすることにより、90%以上の高いホウ素除去率が達成できた。
実施例1と同様の模擬廃液(約10ppm)を使用し、この模擬廃液200cm3(室温25℃)に、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、および第一リン酸ナトリウムを、Ca/B=20、P/B=7の割合で添加し、反応温度の異なる条件(10℃、30℃、50℃、70℃)でそれぞれ反応させた。反応後、濾過し固液分離し、濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表1に示す。
表1に示す結果からわかるように、ホウ素濃度が低い廃水で且つリン酸塩の添加量がP/B=7の場合でも、反応温度を上げることによりホウ素除去率を高めることができ、反応温度を70℃とすることにより80%近くの除去率が達成できた。
実施例1と同様の模擬廃液(約10ppm)を使用し、この模擬廃液200cm3(室温25℃)に、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、および第一リン酸ナトリウムを、Ca/B=20、P/B=7の割合で添加し、反応時間を10分、30分、60分に変えて反応させた。反応後、濾過し固液分離し、濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表1に示す。
表1に示す結果からわかるように、反応時間が長いほうがホウ素除去率は高く、反応時間30分で60%以上の除去率となった。ただし30分経過後はほぼ一定となった。したがって処理時間は30分程度で十分である。
実施例1と同様の模擬廃液(約20ppm、200cm3、室温25℃)を使用し、カルシウム塩の種類のみを異ならせて、表1に示す反応条件(反応時間10分)で反応させた。表1に示す結果からわかるように、可溶性カルシウム塩として、硝酸カルシウムを用いた場合にも、塩化カルシウムを用いた場合と同様の結果が得られた。
温泉の廃水(ホウ素含有量23.0ppm、pH=6.9)200cm3を使用し、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、および第一リン酸ナトリウムを、Ca/B=22.6、P/B=7の割合で添加し、反応温度25℃で30分反応させた。反応後、濾過し固液分離し、濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表1に示す。表1に示す結果からもわかるように、実廃水に適用した場合にも高い除去率でホウ素を除去することができた。
蒸留水(25℃)200Lに、塩化カルシウム4.5g、水酸化カルシウム4.75g、および第一リン酸ナトリウム5gを投入し、30分間撹拌して反応させた。生成した沈殿物を回収し、105℃で乾燥し約13gの白色の粉末を得た。これをホウ素含有廃液の処理剤Aとした。
実施例1と同様の模擬廃液(約10ppm)を使用し、この模擬廃液200cm3(室温25℃)に、上記処理剤1gを添加し、反応時間10分、30分で、それぞれ反応させた。反応後、濾過し固液分離し、濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表2に示す。
蒸留水(100℃)200Lに、塩化カルシウム4.5g、水酸化カルシウム4.75g、および第一リン酸ナトリウム5gを投入し、30分間撹拌して反応させた。生成した沈殿物を回収し、105℃で乾燥し約13gの白色の粉末を得た。これをホウ素含有廃液の処理剤Bとした。
上記処理剤を用いて実施例6と同様に模擬廃液を処理し、処理後の濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表2に示す。
表2に示す結果からわかるように、処理剤の合成温度が高い場合には、ホウ素除去率が低かった。これは処理剤を高温で合成した場合には生成物の結晶度が高く、ホウ素を取り込みにくくなるためと考えられる。
難溶性のアパタイト(市販の水酸アパタイト(HAP)0.35gおよび水酸化カルシウム0.2gを用いて、実施例6と同様に模擬廃液を処理し、処理後の濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表2に示す。
リン酸カルシウム(α―TCP))0.35gおよび水酸化カルシウム0.2gを用いて、実施例6と同様に模擬廃液を処理し、処理後の濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表2に示す。
表2に示す結果からわかるように、結晶度の高いアパタイトを用いた場合には、殆どホウ素を除去することができなかった。
ホウ素標準液(和光純薬工業社製:ホウ素濃度1000ppm)を蒸留水で50倍に希釈し、ホウ素濃度20ppmの模擬廃液を作製した。この模擬廃液200cm3(室温20℃)に、水酸化ナトリウム、第一リン酸ナトリウム(リン酸二水素ナトリウム)および塩化カルシウムを、表3に示す割合で添加し、30分間撹拌して反応させた。反応後、濾過し固液分離し、濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表3に示す。
実施例9と同じ模擬廃液を用意し、この模擬廃液200cm3(室温20℃)に、塩化カルシウム、水酸化ナトリウム、および第二リン酸ナトリウム(リン酸水素二ナトリウム)を、表4に示す割合で添加し、30分間撹拌して反応させた。反応後、濾過し固液分離し、濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表4に示す。
実施例9と同じ模擬廃液を用意し、この模擬廃液200cm3(室温20℃)に、塩化カルシウム、水酸化ナトリウム、およびリン酸を、表5に示す割合で添加し、30分間撹拌して反応させた。反応後、濾過し固液分離し、濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表5に示す。
実施例9と同じ模擬廃液を用意し、この模擬廃液200cm3(室温20℃)に、水酸化カルシウム(奥多摩工業社製:超特選消石灰)およびリン酸を、表6に示す割合で添加し、30分間撹拌して反応させた。反応後、濾過し固液分離し、濾液中のホウ素濃度をICPで測定した。結果を表6に示す。
Claims (9)
- ホウ素含有廃水中で、リン酸及び/またはリン酸塩と、アルカリ土類金属の可溶性塩、水酸化物及び酸化物から選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属化合物とを、反応させて非晶性の難溶性リン酸塩を生成させ、固液分離することを特徴とするホウ素含有廃水処理方法。
- ホウ素含有廃水中で、リン酸及び/またはリン酸塩と、アルカリ土類金属の可溶性塩と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物とを、反応させて非晶性の難溶性リン酸塩を生成させ、固液分離することを特徴とするホウ素含有廃水処理方法。
- ホウ素含有廃水中で、リン酸及び/またはリン酸塩と、アルカリ土類金属の可溶性塩、水酸化物及び酸化物から選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属化合物と、アルカリ金属の水酸化物とを、反応させて非晶性の難溶性リン酸塩を生成させ、固液分離することを特徴とするホウ素含有廃水処理方法。
- リン酸及び/またはリン酸塩と、アルカリ土類金属の可溶性塩、水酸化物及び酸化物から選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属化合物とを、水溶液中で反応させて生成した非晶性の難溶性リン酸塩からなる沈殿物をホウ素含有廃水中に添加し、撹拌した後、固液分離することを特徴とするホウ素含有廃水処理方法。
- 前記アルカリ土類金属が、カルシウムである請求項1〜4の何れか一項記載のホウ素含有廃水処理方法。
- 前記リン酸塩が、第一リン酸または第二リン酸のアルカリ金属塩であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項記載のホウ素含有廃水処理方法。
- リン酸及び/またはリン酸塩と、アルカリ土類金属の可溶性塩、水酸化物及び酸化物から選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属化合物とを、水溶液中で反応させることにより生成した非晶性の沈殿物からなるホウ素含有廃水の処理剤。
- リン酸及び/またはリン酸塩と、アルカリ土類金属の可溶性塩と、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物とを、水溶液中で反応させることにより生成した非晶性の沈殿物からなるホウ素含有廃水の処理剤。
- リン酸及び/またはリン酸塩と、アルカリ土類金属の可溶性塩、水酸化物及び酸化物から選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属化合物と、アルカリ金属の水酸化物とを、水溶液中で反応させることにより生成した非晶性の沈殿物からなるホウ素含有廃水の処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006288238A JP4607847B2 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-24 | ホウ素含有廃水の処理方法および処理剤 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005312929 | 2005-10-27 | ||
JP2006288238A JP4607847B2 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-24 | ホウ素含有廃水の処理方法および処理剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007144405A JP2007144405A (ja) | 2007-06-14 |
JP4607847B2 true JP4607847B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=38206437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006288238A Expired - Fee Related JP4607847B2 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-24 | ホウ素含有廃水の処理方法および処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4607847B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101678582B (zh) | 2007-05-31 | 2013-06-19 | 住友重机械工业株式会社 | 注射成形机的显示装置 |
KR101158828B1 (ko) * | 2010-12-07 | 2012-06-27 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 염수로부터 마그네슘, 붕소 및 칼슘을 경제적으로 회수하는 방법 |
JP6865434B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2021-04-28 | 国立大学法人九州大学 | ホウ素含有水の処理方法 |
JP7043850B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2022-03-30 | 住友金属鉱山株式会社 | ホウ素除去方法 |
JP7177656B2 (ja) * | 2018-10-15 | 2022-11-24 | 奥多摩工業株式会社 | 有害物質含有排水の処理方法 |
CN112624247A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-04-09 | 南昌航空大学 | 一种利用贝壳粉耦合去除废水中硼磷的方法 |
CN117038138B (zh) * | 2023-08-16 | 2024-02-23 | 西南科技大学 | 一种核电站高硼放射性废水深度净化及硼资源回收的方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07323292A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Kurita Water Ind Ltd | ホウ素含有水の処理方法 |
JP2002079267A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-19 | Japan Organo Co Ltd | ホウ素含有排水の処理方法 |
JP2002346574A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-03 | Kurita Water Ind Ltd | ホウ素含有水の処理方法 |
JP2002370093A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-12-24 | Shimonoseki Mitsui Chemicals Inc | フッ素化合物含有液体の高度処理方法 |
JP2003236562A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-26 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ホウ素含有排水の処理方法 |
JP2004283731A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Ngk Insulators Ltd | ホウ素を含んだ排水の処理方法 |
-
2006
- 2006-10-24 JP JP2006288238A patent/JP4607847B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07323292A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Kurita Water Ind Ltd | ホウ素含有水の処理方法 |
JP2002079267A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-19 | Japan Organo Co Ltd | ホウ素含有排水の処理方法 |
JP2002370093A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-12-24 | Shimonoseki Mitsui Chemicals Inc | フッ素化合物含有液体の高度処理方法 |
JP2002346574A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-03 | Kurita Water Ind Ltd | ホウ素含有水の処理方法 |
JP2003236562A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-26 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ホウ素含有排水の処理方法 |
JP2004283731A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Ngk Insulators Ltd | ホウ素を含んだ排水の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007144405A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4607847B2 (ja) | ホウ素含有廃水の処理方法および処理剤 | |
AU2015261392B2 (en) | Process for producing a calcium phosphate reactant, reactant obtained and use thereof in the purification of liquid effluents | |
JP5913436B2 (ja) | ホウ素除去剤 | |
CN106517621A (zh) | 含氯化铵废水的回收利用工艺 | |
JP4963032B2 (ja) | リン吸着剤 | |
JP2007145707A (ja) | ケイ酸塩の製造中にケイ酸塩源から重金属を除去する方法 | |
JP4954131B2 (ja) | ホウフッ化物含有水の処理方法 | |
JP2007244954A (ja) | 排水処理剤および排水中のフッ素イオンを低減させる方法 | |
JP4445632B2 (ja) | 重金属捕集剤及び捕集方法 | |
JP2013132636A (ja) | リン吸着剤の製造方法及びリン吸着剤 | |
JPH0657354B2 (ja) | 砒素及び珪素の同時除去法 | |
JPH07504116A (ja) | 液体から固体媒体への金属汚染物の固定化 | |
JP4696017B2 (ja) | ホウ素含有廃水の処理方法 | |
JP2007145708A (ja) | ケイ酸塩の製造中にケイ酸塩源から重金属を除去する方法 | |
TWI263623B (en) | Effluent water treatment method | |
JP2007283216A (ja) | ホウ素含有排水の処理方法 | |
JP7477994B2 (ja) | 廃液の処理方法 | |
JP2002233881A (ja) | ホウ素含有水の処理方法 | |
JP5001594B2 (ja) | バイオマス燃料の製造方法及びこれを利用したバイオマス燃料システム | |
JP3918646B2 (ja) | 金属含有アミンリン酸塩からなる重金属処理剤及びそれを用いた重金属の固定化処理方法 | |
JPH05320939A (ja) | リン酸塩スラッジの処理方法 | |
JP7477995B2 (ja) | 廃液の処理方法 | |
JP2004075496A (ja) | フッ化水素酸の回収方法 | |
JP2007283217A (ja) | ホウ素含有排水の処理方法 | |
JP2015108606A (ja) | 放射性Cs汚染水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4607847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |