JPS6242815A - プラスチツクレンズ成形用金型 - Google Patents
プラスチツクレンズ成形用金型Info
- Publication number
- JPS6242815A JPS6242815A JP18174085A JP18174085A JPS6242815A JP S6242815 A JPS6242815 A JP S6242815A JP 18174085 A JP18174085 A JP 18174085A JP 18174085 A JP18174085 A JP 18174085A JP S6242815 A JPS6242815 A JP S6242815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- cavity
- piece
- holding member
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
- B29C2045/564—Compression drive means acting independently from the mould closing and clamping means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕1゜
本発明は、ビデオカメラ等に用いられる高精。
度プラスチックレンズの成形用金型に係り、特。
にバリの発生を防止するに好適なプラスチック。
レンズ成形用金型に関する。
〔発明の背景) 211
従来のプラスチックレンズの成形用金型は、。
従来のプラスチックレンズの成形用金型は、。
特開昭58−94456号公報に記載のように、樹脂を
。
。
加圧賦形する事により高精度のレンズを得ていた。しか
し、レンズ形状を形成するキャビティ。
し、レンズ形状を形成するキャビティ。
は、レンズ面を鏡面加工した入駒やこの入駒の。
保持部材等の多数の部材により構成されており、。
この部材相互間の間隙及び樹脂の加圧賦形の為−の摺動
部分の間隙に発生するパリについては、。
部分の間隙に発生するパリについては、。
配慮されていなかった。
第5図及び第4図は、従来のプラスチックレ1゜ンズ成
形用金型の要部断面図を示したものであ。
形用金型の要部断面図を示したものであ。
る。可動入駒21は可動保持部材25内にネジ26゜に
より固定されており、前記可動保持部材25ハ可動スリ
ーブ25内をレンズ面の回転中心軸52方向て摺動可能
に嵌挿されている。また、固定式、。
より固定されており、前記可動保持部材25ハ可動スリ
ーブ25内をレンズ面の回転中心軸52方向て摺動可能
に嵌挿されている。また、固定式、。
駒22は固定保持部材24内にネジ27により固定。
されている。従来の金型構造では、入駒のレン。
ズ面外周は円筒面で形成されていた為、可動人。
駒21と可動保持部材25との間及び固定入駒22と固
定保持部材24との間には、それぞれ入駒と保1゜押部
材との組立上の必要性から最小でも10μm。
定保持部材24との間には、それぞれ入駒と保1゜押部
材との組立上の必要性から最小でも10μm。
程度の間隙54.55が生じていた。特に、レンズ。
面が凸面形状を有する入駒では、レンズ面の鏡。
面加工上、レンズ面外周部に、これに直接接続するレン
ズ面の回転中心軸に垂直な平面を加ニー1する事1゛・
ま困難である為、前記間隙54.55が生じていた。ま
た、可動保持部材25と可動スリーブ25との間には、
摺動の為必要な少なくとも10μm以上の間隙55が生
じていた。この結果、キャビ。
ズ面の回転中心軸に垂直な平面を加ニー1する事1゛・
ま困難である為、前記間隙54.55が生じていた。ま
た、可動保持部材25と可動スリーブ25との間には、
摺動の為必要な少なくとも10μm以上の間隙55が生
じていた。この結果、キャビ。
ティ1内に高温で流動性の良い樹脂を高圧で充l。
填する為て、前記間隙55,54.55に樹脂が流入し
。
。
パリを生じてしまった。また、レンズ面が凹面形状を有
する入駒においても、可動入駒28と可。
する入駒においても、可動入駒28と可。
動スリーブ50との間には、摺動の為の間隙56が必要
であり、上記と同様にパリを生じていた。、。
であり、上記と同様にパリを生じていた。、。
これらのパリは、製品として不良であり、製品。
の離型後にパリ取り加工が必要となる。また、。
このパリが摺動部に食い込み、摺動部の焼き付。
きの原因となっていた。
〔発明の目的〕2゜
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除き。
キャビティを構成する部材間の間隙や加圧の為。
の摺動部分の間隙如発生するパリを防止する構。
造のプラスチックレンズ成形用金型を提供する。
ことにある。
上記目的を達成する為に、本発明では、キャビティに直
接接続する、入駒とその保持部材と。
接接続する、入駒とその保持部材と。
の接触面や加圧の為の摺動面を、キャビティ方。
向に開いただ円錐面で構成する事により、部材、。
間や摺動の為の間隙を無くしあるいは小さくす。
る事により、上記間隙部に生じるパリを防止す。
る事が出きるようにしたものである。
以下、本発明の一実施例を図面を用い説明すl−1る。
第1図は、本発明によるプラスチックレンズ成形用金型
の一実施例を示す断面図である。1゜はレンズ形状を形
成するキャビティ、2は可動。
の一実施例を示す断面図である。1゜はレンズ形状を形
成するキャビティ、2は可動。
架体、5は固定架体、4は可動入駒、5は固寓。
・ 5 ・
入駒、6は可動保持部材、7は固定保持部材、。
8は可動スリーブ、9は油圧シリンダ、10はZ。
ピン、11は押出し板、12は成形機(図示せず)。
付属のエジェクタ棒、15は成形機のノズルの−。
部、14はスプルー、 16.18は固定ネジをそれぞ
。
。
れ示しである。
ここで可動入駒4の外周面及び可動保持部材。
6の内周面はそれぞれキャビティ1の方向に宛いた同一
テーパもしくは、可動保持部材6の内周面のテーパが可
動入駒4の外周面のテーパよ、。
テーパもしくは、可動保持部材6の内周面のテーパが可
動入駒4の外周面のテーパよ、。
りわずかに太きい、本実施例では1/、。のテーパ。
の、円錐面で加工してあり、ネジ16によりキヤ。
ビティ1と反対方向に引張り固定されている。。
したがって、可動入駒4の外周面と可動保持部。
材6の内周面との接触面15には、間隙はほとん、。
ど生じない。また、可動保持部材6の内周面の。
テーパを可動入駒4の外周面のテーパより大き。
くする理由は、両者のテーパを等しくした場合、。
加工精度上わずかに可動入駒4の外周面の方が。
大きくなり、可動入駒4のレンズ面近傍のみで2゜°
4 。
4 。
可動保持部材6と接触する事によりレンズ面近。
傍付近のみに力が作用し、レンズ面が変形する、事を防
止する為であり、この時でも、従来の円。
止する為であり、この時でも、従来の円。
筒面で構成された場合の接触面150間隙よりも。
小さくなる。したがって、成形機のノズル15よ。
り高温で溶融した流動性の良い樹脂をスプルー。
14内を通してキャビティ1内に高圧で充填した。
時にも、接触面15に間隙がほとんど無い為、バ。
りが生じなかった。以上の如く、可動入駒4の。
外周面と可動保持部材6との内周面とにキャビ]。
ティ1方向に開いた円錐面とする事により、成。
形品にパリの生じない又、組立性の良い金型病。
造とする事ができる。固定入駒5及び固定保持。
部材7においても、上記と同様な構造とする事。
により、従来接触面17に生じていたパリを防止、ユす
る事ができる。又、上記金型構造とする事に。
る事ができる。又、上記金型構造とする事に。
より、金型の組立時において、入駒のレンズ面。
の回転中心軸を常に同−位NK容易に固定でき。
るという利点も生じた。
第2図は、キャビティ1内の樹脂を加圧賦形1、する為
の可動入駒19と可動スリーブ21との摺動。
の可動入駒19と可動スリーブ21との摺動。
面58を、キャビティ1方向に開いた円錐面で嘴。
成した場合の一実施例を示した断面図である。。
第1図と同一部品には同一符号を付加しである。。
固定入駒20の如くレンズ面形状が凹面の入駒−1では
、レンズ面の外周部にレンズ面の回転中心5軸に垂直な
平面が加工できる為、キャビティ 1゜に直接接続する
接触面を有せず、パリを生じる。
、レンズ面の外周部にレンズ面の回転中心5軸に垂直な
平面が加工できる為、キャビティ 1゜に直接接続する
接触面を有せず、パリを生じる。
事はない。しかし、高精度のレンズを得る為、。
キャビティ1内の樹脂を加圧賦形する従来の金1゜型で
は、前記加圧の為の摺動面疋間隙が必要で。
は、前記加圧の為の摺動面疋間隙が必要で。
あり、この摺動面にパリが生じていた。そこで。
本発明の金型では、この摺動面をキャビティ1゜方向に
開いた円錐面で構成する事により、前記。
開いた円錐面で構成する事により、前記。
摺動面の間隙に生じていたパリを防止する構へ。
とじた。本実施例では、可動入駒19と可動スリ。
−プ21との摺動面58をキャビティ1方向に開い。
た1150のテーパの円錐面で構成した。キャビテ。
イ1内に高温で融容した流動性の良い樹脂を高。
圧で充填した時、可動入駒19はキャビティ1内2゜の
樹脂圧により、キャビティ1とは反対方向に。
樹脂圧により、キャビティ1とは反対方向に。
押圧され、可動入駒19はキャビティ1と反対方。
向に後退しその結果、可動入駒19のテーバを有。
した外周面は可動スリーブ21のテーパを有した。
内周面に接触し、摺動面580間隙を無くする。。
次に、可動入駒19を油圧シリンダ9によりキヤ。
ビティ1方向に前進させ、キャビティ1内の樹。
脂を加圧賦形する際には、樹脂の温度が金型に。
よりある程度冷却されている為、樹脂の流動性。
が悪く、可動入駒19の前進により生じる間隙力5゜十
分小さければ、パリを生じる事はない。本実。
分小さければ、パリを生じる事はない。本実。
施例においては、キャビティ1内の樹脂の加圧。
賦形における可動入駒19の前進量は、50μm程度。
であり、摺動面58のテーバを115oとすると、摺。
動面58に生じる間隙は約1μmと十分小さい為、1゜
摺動面58にパリを生じる事はない。以上述べた。
摺動面58にパリを生じる事はない。以上述べた。
如く、摺動面5日をキャビティ1方向に開いた円。
錐面で構成した金型構造とする事により、摺動。
面38に生じるパリを防止する事ができる。また、。
可動入駒19部分を入駒とその保持部材で構成し9゜・
7 ・ た場合には、第1図を用い説明した実施例と同。
7 ・ た場合には、第1図を用い説明した実施例と同。
様に両者の接触面を円錐面で構成する事は、バ。
りの発生防止に効果がある。
以上説明した如く、プラスチックレンズの形−2状を形
成するキャビティに直接接続した、入駒。
成するキャビティに直接接続した、入駒。
の外周面とその保持部材の内周面との接触面長。
びキャビティ内の樹脂を加圧賦形する為の摺動。
面を、キャビティ方向に開いた円錐面で構成す。
る事により、従来前記接触面及び摺動面に発生、。
していたパリを防止し、パリ取り加工の必要が。
ないプラスチックレンズを得、パリによる金型。
の破損を防止し得る。
第1図、第2図は、本発明の一実施例を示i−1金型の
断面図、第5図、第4図は、従来例の金。 型の要部断面図である。 1・・・キャビティ、2・・・可動架体、5・・・固定
架。 体、4・・・可動入駒、5・・・固定入駒、6・・・可
動保。 持部材、7・・・固定保持部材、8・・・可動スリーブ
、11° 8 ゛ 9・・・油圧シリンダ、15.17・・・接触面、58
・・・摺動面。 第1図 第 2 図
断面図、第5図、第4図は、従来例の金。 型の要部断面図である。 1・・・キャビティ、2・・・可動架体、5・・・固定
架。 体、4・・・可動入駒、5・・・固定入駒、6・・・可
動保。 持部材、7・・・固定保持部材、8・・・可動スリーブ
、11° 8 ゛ 9・・・油圧シリンダ、15.17・・・接触面、58
・・・摺動面。 第1図 第 2 図
Claims (1)
- 1、レンズ面を形成する表面が鏡面研磨された固定入駒
、可動入駒を、それぞれ固定架体、可動架体内に、直接
或いは保持部材に固定して前記レンズ面が対向するよう
にして配設したプラスチックレンズ成形用金型において
、プラスチックレンズの形状を形成するキャビティに直
接接続する前記入駒と架体或いは入駒と保持部材との接
触面を前記キャビティ方向に開いた円錐面で形成した事
を特徴とするプラスチックレンズ成形用金型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18174085A JPS6242815A (ja) | 1985-08-21 | 1985-08-21 | プラスチツクレンズ成形用金型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18174085A JPS6242815A (ja) | 1985-08-21 | 1985-08-21 | プラスチツクレンズ成形用金型 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6242815A true JPS6242815A (ja) | 1987-02-24 |
Family
ID=16106054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18174085A Pending JPS6242815A (ja) | 1985-08-21 | 1985-08-21 | プラスチツクレンズ成形用金型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6242815A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5560939A (en) * | 1988-04-28 | 1996-10-01 | Aida Engineering, Ltd. | Mold assembly comprising a sliding mold insert adapted for automated insertion and removal |
US5665403A (en) * | 1994-12-29 | 1997-09-09 | Andritz Sprout-Bauer, Inc. | Double tapered die mount |
-
1985
- 1985-08-21 JP JP18174085A patent/JPS6242815A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5560939A (en) * | 1988-04-28 | 1996-10-01 | Aida Engineering, Ltd. | Mold assembly comprising a sliding mold insert adapted for automated insertion and removal |
US5665403A (en) * | 1994-12-29 | 1997-09-09 | Andritz Sprout-Bauer, Inc. | Double tapered die mount |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5329406A (en) | Plastic optical elements and a molding mold therefor | |
JPH03244520A (ja) | 金型内振動仕上げ抜き方法 | |
JP2002316347A (ja) | 金型装置および射出成形方法 | |
JPS6242815A (ja) | プラスチツクレンズ成形用金型 | |
JPH11221842A (ja) | 凹レンズの成形方法およびその成形金型 | |
JP2686122B2 (ja) | プラスチックレンズの高精度成形方法及びその成形装置 | |
JP2730301B2 (ja) | 筒体の成形方法 | |
JP4019134B2 (ja) | プラスチックの成形方法および成形用金型 | |
JPS63114614A (ja) | 射出成形用金型 | |
JPS6283121A (ja) | 凹レンズの射出成形装置 | |
JP2007237665A (ja) | 樹脂成型体の製造方法 | |
JP2545024B2 (ja) | 射出成形用金型 | |
JP2003071874A (ja) | 略円環板状乃至は略円板状の薄肉部を備えた樹脂製品の射出成形用金型と射出成形方法 | |
JPS58212925A (ja) | 射出成形金型 | |
JP2957614B2 (ja) | プラスチックレンズの成形法と成形用金型 | |
JPH11320620A (ja) | 射出成形用金型 | |
JPS588622A (ja) | 精密プラスチツク部品の成形方法 | |
JPH05131505A (ja) | 射出成形品 | |
JPS63145010A (ja) | 射出成形用金型 | |
JPH0422614A (ja) | プラスチックレンズの成形方法 | |
JPH0431019A (ja) | 複合製品の射出成形方法 | |
JP2546291B2 (ja) | ヘリカル樹脂成形品の成形方法 | |
JPH02208012A (ja) | プラスチックレンズ用成形金型 | |
JP2005131834A (ja) | 射出成形用金型装置と射出成形方法 | |
Luh et al. | The Study of Submarine Gate Shapes and Degating |