[go: up one dir, main page]

JPS6242158A - 印刷システムにおける画像輪郭の抽出方法 - Google Patents

印刷システムにおける画像輪郭の抽出方法

Info

Publication number
JPS6242158A
JPS6242158A JP60182470A JP18247085A JPS6242158A JP S6242158 A JPS6242158 A JP S6242158A JP 60182470 A JP60182470 A JP 60182470A JP 18247085 A JP18247085 A JP 18247085A JP S6242158 A JPS6242158 A JP S6242158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layout
display
contour
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60182470A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Toda
明 戸田
Atsuhiro Fukumuro
福室 淳宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP60182470A priority Critical patent/JPS6242158A/ja
Publication of JPS6242158A publication Critical patent/JPS6242158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (N IJJの技術分Yf) この発明は、H誌、カタログ等の印刷におけるレイアウ
ト指/1<+’を及び撮影指示1吋等のいわゆるラフに
CJi4から;1.1+1指定紙を作成する際に、対話
型コンピュータを用いて効率化を図った印刷システムに
おける画像輪郭の抽出方法に関する。
(発明の技術的:”r JJJとその問題点)印刷用写
rj h’c稿の作成には、゛す′真の配置とそのコピ
ーの位置を示す一13付指定紙を作成する必要がある。
このため、デザイナ−等は印刷物に請求される条ヂ1に
応じて、写真及び文字の配置と写真内容(被写体のレイ
アウト)をrどきで行なう必要がある。そして、デザイ
ン作業には必然的に修正が入るため、その都度丁作業で
ノ:直しが行なわれ、従来は最終的な割付指定紙を得る
までに多くの1間と時間を要していた。すなわら、第6
図は雑誌、占詰、カタログ及びパンフレット等にみられ
る今日の摂社多様な印jlil物のレイアウト作成の様
f・を示すものであり、種々の情報や企画イメージを商
品化する企画案+00に基づいて、写真m影等の打合せ
内容をまとめた撮影指示書を作成すると共に、配l・形
状を考慮しつつ几体的内容の説明や解説等のコピーを入
れて、どのように全体のイメージパター7を構成するか
のレイアウト指示Qljを作成し、商品として適正にな
るように種々の検討を加えるいわゆるラフ作業101を
行なってラフ原稿を作成する。このラフ原稿をもとに、
コピーライタ102は所定スペース内に収まるような文
字原稿(コピー)103を作成し、写植機等ですJ゛植
して写植文字+04 とする、一方、カメラマン108
はラフ原稿に従って撮影を行ない、カラー原稿(写真)
109を作成し、デザイナ+05はカラー原稿103と
ラフ原稿101から所定の大5さにトリミングされた絵
柄や写真をのゼたりして、−13付指定紙(絵型)10
Bを作成する。その後、これら割付指定紙106.カラ
ー原稿109.写植文字+04がフィニツシユマン11
0のちとに一括して集められ、更に検討が加えられて一
部修11:。
か施された後、写植文字104は台紙1111−に貼ら
れ、版ド作図機1・を用いて版ド112 とされ、凸撮
り113されて後にネガ!14化されることになる。又
、−1付指定紙106及びカラー原稿(写真)108は
フィニツシユマン110からの指小を受け、オペレータ
115によりスキャナIl[iでY(イエロー)1M(
マゼンタ)、C(シアン)及びBK(ブラック)に色分
解された後、L記ネガ+14と最終的に合成117され
てフィルム原版+18となり、製版−印刷上8119に
送られて印刷されるようになっている。
このように従来のシステムでは、企画案から印刷物を具
現化する過程のレイアウト指示、4;又は撮影指示;す
のラフ作業とJI:に、写!′!原稿(画像)の輪郭部
分だけを抽出することにより画像の仕Iニリグレードを
そろえるといった場合、1作業などで行なわれており、
これら比較的単調な試行錯誤の繰返し作業の効率化が強
く望まれている。
(発明のLJ的) この発IJJはI−述のような°1覧情からなされたも
のであり、印刷原稿を作成する場合のレイアウト指示書
又は撮影指示s等のラフ原稿に基づいて、割付指定紙を
対話型コンピュータにより自動的に作成して、最終的な
指示書を迅速かつ正確に得ることができ、さらにこれら
の情報をもとに印刷用台紙を作成することができる印刷
システムにおける画像輪郭の抽出方法を提供することを
目的としてしする。
(発明の概要) この発明は印刷システムにおける割付指定紙のための図
形の位置決め方法に関するもので。
各種のコマンドメニューを選択できるメニュー表示部と
、前記メニューの内容に対応した画像を表示するディス
プレイ画面部とで構成された対話型のCRT表示装置を
用いて、印刷用の割付指定紙を作成するためのレイアウ
ト作図を行なう印刷システムにおいて、上記ディスプレ
イ両面部に上記画像を表示して作成すると共に、画像に
対し水平及び垂直方向のスキャニングによるサーチによ
り輪郭線を判断し、上記画像の輪郭を抽出するようにし
たものである。
(発IIの実施例) 第11りはこの発明の・実施例を示すブロック構成図で
あり、全体の制御を行なうコンピュータ(cpu) 3
oは・般的にミニコンピユータと称されているr11度
の機能をイ」シ、ノ^本線画の処理に関してはビット中
位で処理できることが望ましい、このCPU30にはI
E記憶装置31及びフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク茅の補助記憶装置32がパスラインを介
して接続されると共に、TVカメラ、スキャナ、COD
スキャナ等の画像入力装置33がインタフェース33^
を介して接続されている。また、靜電プロッタ。
XYプロッタ、レーザビームプリンタ淳の出力装置34
がインタフェース34Aを介して接続され、必要なデー
タ、指令入力を手動操作で行なうキーボード35が接続
されている。そして、このような画像処理系はインタフ
ェース38A及び16Bを介してグラフィックディスプ
レイの表示系に接続されており1表示系には全体の表示
制御を行なうマイクロプロセッサ等で成るディスプレイ
コントローラ40が設けられており、このディスプレイ
コントローラ40にフレームメモリ41ト、厚手表示が
uf能なCRT表示装2142と、マンマシンインタフ
ェースとしての機能をイjするタブレット、マウス、ラ
イトベン等の入力装置43とが接続されている。この発
明は、このような構成の丁で、写真原稿又は画像の輪郭
部分を抽出する作業を自動的に且つ高速で行ない、この
作業の効率化を図ったものである。
このようなu1成において、この発明では先ずCRT表
示装置42に後述するような方法で、第2図に示すよう
なレイアウト用枠50を表示する。この表示枠50は図
示の様に、所望のコマンドメニュー(例えばコピー登録
ならばAIOコマンド、コピー設定ならばAllコマン
ド等)が用意されているワンタッチで所望のコマンドを
選択できるメニュー表示19500と、コマンドメニュ
ーAt、A2.A3.・・・に従って画面1に絵柄領域
、コピー領域等を表示して対語型式で各種作業を行なう
ことができるディノブ1フ4画面部600とに分’71
された構成になっている。このレイアウト用枠50は、
心安にk・2じてAニュー表小部500とディスプレイ
画面部600とを任意サイズに変更することができるよ
うにもなっている。そして、この発明ではディスプレイ
画面部600に表示されている画像801が、メニュー
表示部500ノコマントメニユー“A19輪郭抽出”ラ
イトペンを軽く接触させることにより1画像602のよ
うな輪郭部分だけの表示にすることができる。
第3図(A)、(B)は、木を力面al〜an及び取直
力面b1〜bnにそれぞれ画素の座標をとり、意中と無
印(以後1印という)のうち黒の丸印が画像として表示
することを示している。ここで、同図(A)の画像の輪
郭は同図(B)のようになる、つまり、この発明の原理
は水モ及び垂直力面に順次スキャニングし、1印から意
中に移った場合の意中と、意中から1印に移った場合の
意中をエフ・ゾ(輪9に)として0録し、木モ及び+(
g 1(lのどちらかのスキャニングでも、ト記条件を
満たさなかった意中はエツジとしては登録しないという
ものである。
第4図はこの発明の詳細な説明するフローチャートであ
り、まず4+、+z力方向スキャニングから始め(ステ
ップSt、S2)、−・画素分スキヤニ゛/グしくステ
ップS3)、その画素が白であって(ステップS4)、
その水モ行のスキャニングが終r(最終端に到達)して
いなければ(ステップ55)1次の画素をスキャニング
する(ステップS6)、そして、その画素の白黒を判別
しくステップS7)、白ならばその画素はエツジとして
登録せず(ステップS8)、黒であればその画素をエツ
ジとしてuMする(ステップ514)、ステップS4に
おいて1画素が黒でありその水モ行のスキャニングが終
rしていなければ、次の画素をスキャニングする(ステ
ップ5ll)、そして、その画素の白黒を判別しくステ
ップ5I2)、黒ならば黒画素が連続しているわけであ
るからこの画素はエツジとして登録せず(ステップ51
3)、白であれば、その直前の黒画素をエツジとして0
録する。また、水f方向のスキャニングで最終端まで1
1達した場合は(ステップS5及ヒ5IO)、 11)
び水f、スキャンが最初から行なわれる(ステップSl
、S2)、そして、水fスキャニングがすべて締rする
と(ステップSl) 、次に重置スキャニングが行なわ
れる。これは、1−述の水ヤニスキャニングと同様なフ
ローチャートとなっており、最終的に前置スキャニング
が終r(ステップ515)すると、輪郭抽出作業は終r
となる。そして、水41または11′!1cIスキヤニ
ングでエツジ登録された画素が画像の輪郭を形成するこ
とになる。
第7図(A)〜(D)は、従来の輪郭抽出方υ、を説明
する図であり、3X3マトリウスと呼ばれる画像処理方
法である。これは、すへての画素を3X3個を1つの単
位として、白→黒又は黒→白をI別した場合のみ輪郭と
して登録しようとするもので、同図(A)、(B)では
すべて輪郭として登録されず、同図(C:)、(D)で
は・部輪郭としてQ録される。このようにして1画素ず
つずらしながら輪郭をサーチしていくので、1画素ちリ
ス4−ヤニフグする回数としては9回必要となる。これ
に対し、この発11によれば、l+il’iJG当り水
1・方向と重め方向の2回のスキャニングでよいことに
なり、処理時間としては飛躍的に甲くなる。その1−5
この発IJJの方がロッジグとしてもはるかに簡?rで
、ソフト開発時間の短縮がi+f能である。
なお、ここでは、元の画像の輪郭どおりに1画素により
輪郭画像を抽出したが、必ず2画2も連続して描くこと
により輪郭線を太くすることもif濠で、またその輪郭
線も元の画像より1画素分だけ外周方向に出すことも内
周方向に引込める。つまり1回り大きくしたり小さくし
たりすることも容易にできる。
以−Lのようにして完全な画像及び図形とその位置決め
が行なわれると、これを第5図のフローチャートに従っ
て補助記憶装置32に記憶したり(ステ=、プ552)
、出力装置34で紙等にハードコピーをとる(ステー2
ズ551)、こうして出力装置34から得られたハード
コピーが印に1における割付指定紙108として利用さ
れるのである。さらに、ここでt’+ 1.された情報
の一部は印刷用台紙f’l成川の用報として用いること
ができ、この情報をもとに作図機を用いて印刷用台紙を
作成する。また、紋型の人力の際、カラーb;(稿を紋
型として扱うことにより、加■゛情報をJA付指定紙と
して用いることもできるようになっている。
(発明の効果) 以l−のようにこの発IIIの方V、にょれば、企画案
から具現化する試行錯誤過程の割付指定紙作成f+’ 
2を従来の丁作業からコンピュータ化し。
自動化によってリアルタイムに高速かつ正確に処理して
幼+化を図ることができ、今11の多種多様な印刷要求
に迅速に対応できる極めて大きな長所を持っている。
4、因面の簡riな説1jJ 第1図はこの発明の一実施例を示す印刷システムのブロ
ック構成図、第2図はこの発明の−ための図、:JSA
図及び第5図はこの発明の詳細な説明するためのフロ−
チャート2第6図はするための図である。
AO,AI、A2〜−−− コ−77ドメニユー、3O
−CPU、31.32・・・補助記憶装置、33・・・
画像入力装置、34・・・出力装置、35・・・キーボ
ード、33A〜36B・・・インターフェース、40・
・・ディスプレイコントローラ、41・・・フレームメ
モリ、42・・・CRT 表示装置、43・・・人力装
置、50・・・レイアウト用枠。
500・・・メニュー表示部、600・・・ディスプレ
イ画面部、801.1302・・・画像、+00・・・
企画案、+01・・・ラフ、102・・・コピーライタ
、103・・・文字原稿、+04・・・写植文字、+0
5・・・デザイナ、106・・−割付指定紙、107・
・・写真、108・・・カメラマン、+09・・・カラ
ーFaJA、110・・・フィニツシユマン、Il+・
・・台紙、112・・・版ド、+13・・・凸撮り。
114・・・ネカ゛、115・・・オペレータ、l1f
1・・・レタッチャ、ロア・・・合成、11日・・・フ
ィルム原版。
+19・・・SJ版―印刷[程。
出願人代理人  安 形 雄 三 (丸理后) $ 7 (処理糧) 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各種のコマンドメニューを選択できるメニュー表示部と
    、前記メニューの内容に対応した画像を表示するディス
    プレイ画面部とで構成された対話型のCRT表示装置を
    用いて、印刷用の割付指定紙を作成するためのレイアウ
    ト作図を行なう印刷システムにおいて、前記ディスプレ
    イ画面部に前記画像を表示して作成すると共に、前記画
    像に対し水平及び垂直方向のスキャニングによるサーチ
    により輪郭線を判別し、前記画像の輪郭を抽出するよう
    にしたことを特徴とする印刷システムにおける画像輪郭
    の抽出方法。
JP60182470A 1985-08-20 1985-08-20 印刷システムにおける画像輪郭の抽出方法 Pending JPS6242158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182470A JPS6242158A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 印刷システムにおける画像輪郭の抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182470A JPS6242158A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 印刷システムにおける画像輪郭の抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242158A true JPS6242158A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16118823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60182470A Pending JPS6242158A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 印刷システムにおける画像輪郭の抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279594A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 斜面の簡易安定化工法
US7129980B1 (en) * 1999-01-25 2006-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image capturing apparatus and automatic exposure control correcting method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429202A (en) * 1977-08-05 1979-03-05 Dainippon Screen Mfg Device for making outline image
JPS58113941A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 印刷用マスクまたは版下の作成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429202A (en) * 1977-08-05 1979-03-05 Dainippon Screen Mfg Device for making outline image
JPS58113941A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 印刷用マスクまたは版下の作成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279594A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 斜面の簡易安定化工法
US7129980B1 (en) * 1999-01-25 2006-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image capturing apparatus and automatic exposure control correcting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242158A (ja) 印刷システムにおける画像輪郭の抽出方法
JP2000029198A (ja) 検版装置、画像処理装置および記録媒体
JP3113633B2 (ja) 検版装置
JPS6289057A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JP3194195B2 (ja) 印刷用印版の文字マスク作成方法及びその装置
JP2687755B2 (ja) 印刷デザインシステム
JP3021553B2 (ja) 文字版下作成装置
JPS6289058A (ja) 印刷システムにおける図形の位置決め方法
JPH0528554B2 (ja)
JPS61232459A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPH0777417B2 (ja) レイアウトスキヤナ−文字、図形入力装置
JPS61217253A (ja) 印刷システムにおけるコピ−の表示方法
JPS61183653A (ja) 印刷システムにおける図形の位置決め方法
JPS61183654A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS6289059A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS61260765A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS60238835A (ja) 印刷におけるレイアウト作図システム
JPS61260764A (ja) 印刷システムにおける図形の出力方法
JPH0690494B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成装置
JPH0564507B2 (ja)
JPH08153209A (ja) 一括画像入力による印刷用画像データの作成方法および作成装置
JPH06100817B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成方法
JPH01228264A (ja) 画像レイアウト方法
JPH01105258A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPH03107152A (ja) レイアウトシミュレーション装置