[go: up one dir, main page]

JPS61183654A - 印刷システムにおける図形のレイアウト方法 - Google Patents

印刷システムにおける図形のレイアウト方法

Info

Publication number
JPS61183654A
JPS61183654A JP60023007A JP2300785A JPS61183654A JP S61183654 A JPS61183654 A JP S61183654A JP 60023007 A JP60023007 A JP 60023007A JP 2300785 A JP2300785 A JP 2300785A JP S61183654 A JPS61183654 A JP S61183654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
layout
display
frame
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60023007A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Toda
明 戸田
Hirohito Egawa
江川 裕仁
Takashi Yoshino
孝 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP60023007A priority Critical patent/JPS61183654A/ja
Publication of JPS61183654A publication Critical patent/JPS61183654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/90Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof prepared by montage processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、雑誌、カタログ等の印刷におけるレイアウ
ト指示書及び撮影指示書等のいわゆるラフ原稿から割付
指定紙を作成する際に、対話型コンピュータを用いて効
率化を図った印刷システムにおける図形のレイアウト方
法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 印刷用写真原稿の作成には、写真の配置とそのコピーの
位置を示す割付指定紙を作成する必要がある。このため
、デザイナ−等は印刷物に要求される条件に応じて、写
真及び文字の配置と写真内容(被写体のレイアウト)を
手書きで行なう必要がある。そして、デザイン作業には
必然的に修正が入るため、その都度手作業で書直しが行
なわれ、従来は最終的な割付指定紙を得るまでに多くの
手間と時間を要していた。すなわち、第5図は雑誌、書
藷、カタログ及びパンフレット等にみられる今日の多種
多様な印刷物のレイアウト作成の様子を示すものであり
、種々の情報や企画イメージを商品化する企画案100
に基づいて、写真撮影等の打合せ内容をまとめたW影指
示、七を作成すると共に、配置・形状を考慮しつつ具体
的内容の説明や解説等のコピーを入れて、どのように全
体のイメージパターンを構成するかのレイアウト指示書
を作成し、商品として適正になるように種々の検討を加
えるいわゆるラフ作業101を行なってラフ原稿を作成
する。このラフ原稿をもとに、コピーライタ102は所
定スメース内に収まるような文字原稿(コピー)103
を作成し、写植機等で写植して写植文字104とする。
一方、カメラマン108はラフ原稿に従って撮影を行な
い、カラー原M(写真)109を作成し、デザイナ10
5はカラー原稿109とラフ原稿101から所定の大き
さにトリミングされた絵柄や写真をのせたりして割付指
定紙(紋型)10Bを作成する。その後、これら割付指
定紙10B、カラー原稿lO)、写植文字104がフィ
ニツシユマン110のちとに一括して集められ、更に検
討が加えられて一部修正が施された後、写植文字104
は台紙111上に貼られ、版下作図機等を用いて版下1
12とされ、凸撮り113されて後にネガ114化され
ることになる。又1割付指定紙10B及びカラー原稿(
写り 109はフィニツシユマン110からの指示を受
け、オペレータ115によりスキャナ11BでY(イエ
ロー)1M(マゼンタ)、C(シアン)及びBK(ブラ
ック)に色分解された後、上記ネガ114と最終的に合
T1t、117されてフィルム原版118となり、製版
・印刷工程119に送られて印刷されるようになってい
る。
このように従来のシステムでは、企画案から印刷物を具
現化する過程のレイアウト指示書又は撮影指示書のラフ
作業と共に、割付指定紙10Bのレイアウトの際の図形
の位置決めが全て手作業で行なわれており、これら比較
的単調な試行錯誤の繰返し作業の効率化が強く望まれて
いる。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
印刷原稿を作成する場合の割付指定紙作成作業を対話型
コンピュータにより自動化的に作成して、最終的な指示
書を迅速かつ正確に得ることができ、さらにこれらの情
報をもとに印刷用台紙を合理的に作成することができる
印刷システムにおける図形のレイアウト方法を提供する
ことを目的としている。
(発明の概¥1) この発明は印刷システムにおける割付指定紙作成のため
の図形のレイアウト方法に関するもので、各種のコマン
ドメニューを選択できるメニュー表示部と、前記メニュ
ーの内容に対応した画像を表示するディスプレイ画面部
とで構成された対話型のCRT表示装置を用いて、印刷
用の割付指定紙を作成するためのレイアウト作図を行な
う印刷システムにおいて、絵柄及びコピー用の図形枠を
作成して表示すると共に、上記図形枠のレイアウトを容
易にするためのガイドライン枠を表示するようにしたも
のである(発明の実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック構成図であ
り、全体の制御を行なうコンピュータ(CPU) 30
は一般的にミニコンピユータと称されている程度の機能
を有し、基本線画の処理に関してはビット単位で処理で
きることが望ましい、このcpu3oには主記憶装置1
31及びフロッピーディスク、ハードディスク、光ディ
スク等の補助記憶装置32がパスラインを介して接続さ
れると共に、TVカメミラスキャナ、CODスキャナ等
の画像入力装置33がインタフェース33Aを介して接
続されている。また、静電プロッタ、XYプロッタ、レ
ーザビームプリンタ等の出力装置34がインタフェース
34Aを介して接続され、必要なデータ、指令入力を手
動操作で行なうキーボード35が接続されている。そし
て、このような画像処理系はインタフェース38A及び
38Bを介してグラフィックディスプレイの表示系に接
続されており、表示系には全体の表示制御を行なうマイ
クロプロセッサ等で成るディスプレイコントローラ40
が設けられており、このディスプレイコントローラ40
にフレームメモリ41と。
原寸表示が可能なCRT表示装置42と、マンマシンイ
ンタフェースとしての機能を有するタブレット、マウス
、ライトペン等の入力装置43とが接続されている。こ
の発明は、このような構成の下で、上記割付指定紙lO
Bの作成における試行錯誤を繰返す図形の位置決め作業
を、コンピユータ化してその作成作業の効率化を図った
ものである。
このような構成において、この発明では先ずCRT表示
?i置装2に後述するような方法で、第2図に示すよう
なレイアウト用枠50を表示する。
この表示枠50は図示の様に、所望のコマンドメニュー
(例えばコピー登録ならばAIOコマンド、コピー設定
ならばAllコマンド等)が用意されているワンタッチ
で所望のコマンドを選択できるメニュー表示部50Gと
、コマンドメニュー AI、A2.A3.・・・に従っ
て画面上に絵柄領域、コピー領域等を表示して対話型式
で各種作業を行なうことができるディスプレイ画面部6
00とに分°Mされた構成になっている。このレイアウ
ト用枠50は、必要に応じてメニュー表示部500とデ
ィスプレイ画面部800とを任意サイズに変更すること
ができるようになっている。ところで、このレイアウト
表示内容を変更、修正、移動したり削除する等の必要が
ある場合には、たとえばライトペンをメニュー表示部5
0Gの所望のコマンドメニューに軽く接触させることに
より(例えば分割コマンドならばAIコマンドに接触さ
せる)、リアルタイムで対応する内容がディスプレイ画
面部600或いはメニュー表示部500にカラー表示さ
れ、所望のコマンド作業を終了した後に出力装置34で
記録紙53に17レ一ム分のレイアウト画像を、A24
コマンドの“複写”を指定してハードコピーする。この
場合。
出力装置34の出力画像とCRT表示装g142の表示
画像とのサイズをl対lに対応させ、実際にハードコピ
ーされた画像と表示画像との印象の違いを少なくするよ
うにしている。また、全ての入力1選択、指定動作は、
入力装置34と、CRT表示装置42に表示される各作
業フローに従ったコマンドメニューAt、A2.A3.
・・・とを用いることによって行なう0画面上に表示さ
れた絵柄領域やコピー領域を所望する位置にレイアウト
する場合、隣接した領域との間に所定の間隔をあける必
要があり、このための位置調整がかなり困難であると共
に、煩雑である。このため、この発明では絵柄領域60
及びコピー領域80の外側に所定圧19tl、t2だけ
離れた相似図形のガイドライン枠70を表示するように
し、このガイドライン枠70をレイアウト時における移
動位置の基準として用いるようにし、図形のレイアウト
時の位置決めを容易に行ない得るようにしている。
次に、第3図のフローチャートを参照してその動作を詳
細に説明する。
第3図はCRT表示装置42における対話方式の図形枠
80.80の作成と、この図形枠80.80を第2図の
ように上記ディスプレイ画面6oo hの所定の位置へ
所定の間隔t1及びE2を保って移動してレイアウトす
るためのガイドライン70を、画面上に作成する方法を
示すフローチャートであり、これにより所望のレイアウ
ト画像が正確にかつ迅速に得られることになる。この場
合、図形枠は絵柄、写真、コピー(この例では、コピー
即ち原稿の内容をZ記号化したもの)のいずれに対して
も適用可能となる。始めにガイドライン枠70の図形枠
からのパラメータt1及びt2を入力袋M43で入力し
てセットしくステップsi) 、これにより設定された
間隔ti、t2で図形枠80.80の外側にガイドライ
ン枠70が破線で表示されている(後述する)、又、パ
ラメータt1及びt2等の数値データは一旦補助記憶装
置32に記憶され、必要時に読出しができるようになっ
ている。その後、メニュー表示部500のコマンドメニ
ューAO,AI、A2.・・・の中から枠作成のための
A2コマンドをライトペンにより指定しくステップS2
)、さらに図形枠80.80の対角点(例えば図の富士
山の絵柄のための図形枠の対角点X。
Y)の座標値を入力する(ステップS3)と、これを対
角線とすると大きさの図形枠80.80が直ちにディス
プレイ画面部80Gにカラー表示される。そして、視覚
的に表示された図形枠go、gaが所望のものと適合す
るか否かを判断し、適合していなければメニュー表示部
500の削除AI2コマンドを選択して(ステップS5
)、削除する図形枠の指定を行ない(ステップS6)、
ステップS2にリターンして上述の人力動作を繰り返す
、これによりディスプレイ画像1eooから削除図形枠
が直ちに消滅され、新たに入力された変更図形枠が表示
されることになる。そして。
他に追加、変更する必要があるか否か判断しくステップ
S7)、有ればステップS2にリターンし、無ければ処
理を続行することになる。
次に、これら作成した図形枠80.80を画面上の所定
の位置に移動するため、メニュー表示部500のコマン
ドメニューの中からグループ移動のA11liコマンド
を選択しくステップS8)、移動したい図形枠eo、a
oをリストアツブする(ステップS9)、そして、ステ
ップSlで作成したガイド輻のパラメータ【l及びt2
を記憶装置から読出し、第3図のようにコピーのZ情報
の図形枠80に間隔tl及びt2で囲繞する破線のガイ
ドライン70を、上記Z情報の図形枠80と共に画面上
に表示する(ステップ5IO)、さらに、図示のように
画面の上方から下方に図形枠60及び80を、所定の間
隔tlを保って配置したい場合は、入力装置43のマウ
スを操作し、図形枠80及び80の移動先の指示を行な
い(ステップ5ll)、移動が完了して間隔tlを保っ
て所定の位置にレイアウトできたならば、所定の終了ボ
タンを押して移動を終了する。この場合、対話方式でデ
ィスプレイ画面部B00のカラー表示を確認しながら、
また外側に表示されているガイドライン枠70を見なが
ら移動を行なうことで、より正確なレイアウト画像が得
られることになる。このようにして。
すべての図形枠の移動が適正に行なわれたか否かを判断
しくステップ512)、適正でなければステップS11
にリターンし、すべて適正ならば図形レイアウト処理を
終了し、次の作業に移行する。
以上のようにして完全な図形の位置決めが行なわれると
、これを第6図のフローチャートに従って補助記録装′
j132に記憶したり(ステップ552)、出力装置3
4で紙等にハードコピーをとる(ステップ551)、こ
うして出力装置34から得られたハードコピーが印刷に
おける割付指定紙106として利用されるのである。さ
らに、ここで作成された情報の一部は印刷用台紙作成用
の情報として用いることができ、この情報をもとに作図
機を用いて印刷用台紙を作成する。また、検層の入力の
際、カラー原稿を検層として扱うことにより、加工情報
を割付指定紙として用いることもできるようになってい
る。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の方法によれば、企画案から具現
化する試行錯誤過程の割付指定紙作成作又を従来の手作
業からコンピュータ化し、自動化によってリアルタイム
に高速かつ正確に処理して効率化を図ることができ、今
日の多種多様な印刷要求に迅速に対応できる極めて大き
な長所を持っている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す印刷システムのブロ
ック構成図、第2図はこの発明の一実施例を示すCRT
表示装置の構造及び機能を示す図、第3図はこの発明の
詳細な説明するためのフローチャート、第4図はレイア
ウト表示の出力の様子を示すフローチャート、第5図は
従来における印刷物のレイアウト作成の様子を示す図で
ある。 AO,AI、A2〜・・・コマンドメニュー、30・・
・cpu、31.32・・・補助記憶装置、33・・・
画像入力装置。 34・・・出力装置、35・・・キーボード、33A〜
38B・・・インターフェース、40・・・ディスプレ
イコントローラ、41・・・フレームメモリ、42・・
・CRT表示装置、43・・・入力装置、50・・・レ
イアウト用枠、80,80・・・図形枠、70・・・ガ
イドライン、500・・・メニュー表示部、800・・
・ディスプレイ画面部、100・・・企画案、101・
・・ラフ、102・・・コピーライタ、 103・・・
文字原稿4104・・・写植文字、105・・・デザイ
ナ、106・・・割付指定紙、107・・・写真、10
8・・・カミラマン、109・・・カラーjXm、 1
10・・・フィニツシユマン、111・・・台紙、11
2・・・版下、113・・・凸撮り、114・・・ネガ
、115・・・オペレータ、11B・・・レタッチャ、
117・・・合成、118・・・フィルム原版、+19
・・・製版・印刷工程。 出願人代理人  安 形 雄 三 蔓 f 日 第4 咽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各種のコマンドメニューを選択できるメニュー表示部と
    、前記メニューの内容に対応した画像を表示するディス
    プレイ画面部とで構成された対話型のCRT表示装置を
    用いて、印刷用の割付指定紙を作成するためのレイアウ
    ト作図を行なう印刷システムにおいて、絵柄及びコピー
    用の図形枠を作成して表示すると共に、上記図形枠のレ
    イアウトを容易にするためのガイドライン枠を表示する
    ようにしたことを特徴とする印刷システムにおける図形
    のレイアウト方法。
JP60023007A 1985-02-08 1985-02-08 印刷システムにおける図形のレイアウト方法 Pending JPS61183654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023007A JPS61183654A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 印刷システムにおける図形のレイアウト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023007A JPS61183654A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 印刷システムにおける図形のレイアウト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183654A true JPS61183654A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12098435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023007A Pending JPS61183654A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 印刷システムにおける図形のレイアウト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468755A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Graphico Corp Color electronic plate making system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468755A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Graphico Corp Color electronic plate making system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0602547B1 (en) Method of executing a reproduction process and apparatus used therefor
JP2917781B2 (ja) 画像デザイン装置
JPS61183654A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPH08221500A (ja) プリミティブ移動方法および帳票類デザインシステム
JPS61232460A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS6289057A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS61232459A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS61183653A (ja) 印刷システムにおける図形の位置決め方法
JPH08235284A (ja) 模様作成方法および帳票類デザインシステム
JPS61260765A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS61148574A (ja) カタログデザインシステム
JPS6289058A (ja) 印刷システムにおける図形の位置決め方法
JPH0528554B2 (ja)
JPS61217253A (ja) 印刷システムにおけるコピ−の表示方法
JPS61260764A (ja) 印刷システムにおける図形の出力方法
JP2982149B2 (ja) 画像処理方法
JPS6242158A (ja) 印刷システムにおける画像輪郭の抽出方法
JPS61232458A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS6255656A (ja) 印刷システムにおける二値情報画像のトリミング
JPS6289059A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS61260762A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPH08221590A (ja) 図形複写方法および帳票類デザインシステム
JP3802098B2 (ja) 編集処理方法および帳票類デザインシステム
JPS6240460A (ja) 印刷システム
JP3021553B2 (ja) 文字版下作成装置