[go: up one dir, main page]

JPS624179A - エレベ−タの群管理制御装置 - Google Patents

エレベ−タの群管理制御装置

Info

Publication number
JPS624179A
JPS624179A JP60142156A JP14215685A JPS624179A JP S624179 A JPS624179 A JP S624179A JP 60142156 A JP60142156 A JP 60142156A JP 14215685 A JP14215685 A JP 14215685A JP S624179 A JPS624179 A JP S624179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall call
hall
control
elevator
call registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60142156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561190B2 (ja
Inventor
豊 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60142156A priority Critical patent/JPS624179A/ja
Priority to US06/875,876 priority patent/US4709788A/en
Priority to KR1019860005241A priority patent/KR900004110B1/ko
Priority to CN86104446A priority patent/CN1007723B/zh
Publication of JPS624179A publication Critical patent/JPS624179A/ja
Publication of JPH0561190B2 publication Critical patent/JPH0561190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はエレベータの群管理制御装置に関するものであ
る。
〔発明の技術的背景〕
マイクロコンピュータの出現によって、エレベータ制御
装置は大きく変貌してきた。すなわち、従来のエレベー
タ制御装置はリレー制御回路を多く用いていたため、エ
レベータ制御lI機能が増大してくるとリレーの数が多
くなり、制¥8装置のtl!!化、低価格化、省電力化
などの見地から好ましくない点が多かった。しかし、小
形かつ高性能であることを特徴とするマイクロコンピュ
ータをエレベータ制御装置に導入することにより前記問
題点を解消したばかりでなく、制卸機能の設計及び開発
の容易さによって設計者を支援し、結果としてエレベー
タIll 1100多様化及び多彩化をもたらすなど、
多大な貢献をしている。
マイクロコンピュータはエレベータIJ llt]装置
の中でも、エレベータ号機を専用に制御する単体制御装
置と、複数台のエレベータを総合的に管理す、る群管理
制御装置の各々に用いられている。上記群管理11J御
装置とは周知のように複数基のエレベータを並設した場
合にエレベータの運転効率向上およびエレベータ利用者
へのサービス向上を図るために、各階床のホールからの
ホール呼びに対する応答機をマイクロコンピュータを用
いて合理的に且つすみやかにそのホール呼びに対処する
のに最適なエレベータを選定し、早期にそのホール呼び
に応答させるエレベータを割当てるホール呼びの割当て
制御および火災や地震時等の管制運転制罪、出動時のサ
ービ向上を促す出動時制陣等を行なうものである。
このような群管理制御装置を用いたエレベータのシステ
ムは、従来M8図に示すような構成となっている。図中
Hはホール呼び信号を登録すホール呼登録装置、Gは上
述の如き群管理制御を行なう群管理制tII装置、C1
〜C8は各単体エレベータを制卸する号機制御装置であ
る。
第8図のシステムでは、ある階床において、ホール釦が
押されることによりホール呼びが発生するとこのホール
呼びはホール呼登録装置Hに登録される。そして、この
ホール呼登録装置Hより新発生ホール呼びが群管理制御
装置Gに入力され、この群管理制御11装置G内のマイ
クロコンピュータにより、例えば各号機のかご位置、か
ご呼び登録状態、運転の状態等を加味してその新発生ホ
ール呼びの発生階床に対しても短時間に到着可能な最適
エレベータが選定される。そして、この選定されたエレ
ベータの単体υJlll装置に対して割当て出力を行な
い、該ホール呼びに対する登録を行なう。
単体制御装置はこの登録により、該ホール呼び発生階に
応答してサービスを行なう。
第9図にこのような群管理制御システムにおける従来の
ホール呼登録機能部の構成を示す。
本例はエレベータ3台の群管理の場合を示しており、各
単体制御装置11〜13.詳制御装置14、ホール呼登
録装[15,ホール呼釦16.ホール呼登録灯17によ
り構成されている。ホール呼釦16は各階のエレベータ
に設置されていて乗客が押すことによりホール呼びを発
生する。また、ホール呼登録装置15はこの発生したホ
ール呼びを登録し、ホール呼びの発生した階床の該当方
向のホール呼釦16内にあるホール呼登録灯17を点灯
指令する機能を有する。
エレベータが3台の構成の場合、ホール呼釦16は上昇
呼び、下降呼びを対として各階部に2組ずつあるが各階
のホール呼釦16の信号は、上昇及び下降呼び用それぞ
れ1本ずつ、各階より、ホール呼登録装置15に入力さ
れる。一方、各階のホール呼登録灯17についても同様
に1本ずつホール呼登録装置15より出力される。
ホール呼登録装置15は、図示しないがマイクロコンピ
ュータを用いて構成されており、あらかじめ記憶された
プログラムにより、並列伝送路22を通り、ホール呼釦
16の信号を入力し、登録の処理を実行し、ホール呼登
録灯17を点灯するように制御する。この登録されたホ
ール呼びの情報は、ホール呼登録装置15により、伝送
路18を通り、群管理@置14に伝送される。
群管理装置14は、このホール呼に対し、あらかじめ伝
送路19〜21を通し入力していた各単体制御装置11
〜13の情報により、現在の最適な単体制御装置を決定
し、伝送路19〜21を通して、その単体制御装置に前
記ホール呼を割り当てる。
このような構成になる従来システムにおいてはホール呼
登録装置15に故障が発生し、登録や伝送が停止すると
、ホール呼釦16の信号が群管理装置14に伝送されず
、群管理運転は不可能となる。
このように、従来技術によるホール呼登録装置15は、
信頼性の上で大変重要な役目をもっている。そのため、
ホール呼登録装置15の故障が、すぐに群管理システム
の故障につながる問題点があった。
また、ホールとの伝送が並列なので、ホール呼登録袋!
!15とホール呼釦16やホール呼登録灯17との伝送
は、信号線が1本ずつ入出力される。
故に、昇降路配線が多く、それにより配線コスト及び配
線時間が問題となっている。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みて成されたものであり、その
目的とするところはホール呼び処理機能を分散化してシ
ステムダウンを防止できるようにし、信頼性の高い群管
理制御を可能にすると共に、ホール呼釦やホール呼登録
灯との配線を簡素化でき、配線コス]・の低減と配線時
間の短縮をも可能にするエレベータの群管理制′#Jf
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち、上記目的を達成するため、本発明は複数の階
床に対して複数のエレベータを就役させ、各々のエレベ
ータには各々単体のエレベータの制御を行なう単体制御
装置を設けて制御するとともに、発生したホール呼びに
対して各々のエレベータにおいてその応答に要する持ち
時間に関連した所定の評価計算を行ない最適なエレベー
タを選択してそのエレベータ対応の前記号tiυ制御装
置に割当て応答させる群管理制御手段を設けて群管理制
御を行なうようにしたエレベータの群管理側m装置にお
いて、各々のホールにはそれぞれそのホールにおけるホ
ール呼発生用のホール呼釦及びホール呼登録表示用のホ
ール呼登録灯に接続され、各々定められた特定アドレス
データを受けるとホール呼釦情報の出力を行ない、また
、各々定められた特定アドレスデータにより自己と!!
!識して次に出力されたホール呼登録情報を取り込んで
ホール呼登録灯の制御を行なうリモートステーションを
設けると共に各リモートステーションと前記単体制御装
置とは共通直列伝送用のバスで接続し、また、前記単体
制御装置には優先順位に従いホール呼び登録のためのバ
ス制御権を与え、この制御権を得た場合、順次ホール呼
釦情報用の各特定アドレスデータを出力して各ホールか
らのホール呼釦情報を受け、その情報に応じてホール呼
登録制御を行なうと共にそのホールの特定アドレスデー
タ及びホール呼登録灯制御データを出力し、また、制W
J権を得ない場合は各ホール呼釦の情報及びホール呼登
録灯制御情報を取り込み保持する機能を持たせて制御権
を得た単体制御装置のホール呼登録バックアップを行な
うように構成したことを特徴とする。
すなわち、メインステーションとリモートステーション
を直列伝送用のバスに接続し、一つのメインステーショ
ンにバス制御の実行権を与えて、このメインステーショ
ンより各リモートステーションに順次指令を与えて直接
、各階のリモートステーションよりホール呼を直列伝送
路に出力させ、これを各単体制御l装置に相当するメイ
ンステーションに順次バス方式にて入力させて、各メイ
ンステーション側では常にホール呼の状態を把握できる
ようにし、常時は上記実行権のあるメインステーション
にホール呼登録を実行させると共に、また、バスを制御
しているメインステーションの突然の故障でも、各メイ
ンステーションではホール呼の状態を把握していること
から、それまでのホール呼の状態を継続し、たままで、
即座に他のメインステーションにバスの制御の実行権を
移すことでホール呼登録11i1J御を継続できるので
、乗客に迷惑をかけることなく、速やかに故障に対する
バックアップが行なえるようになり、非常に信頼性の高
いシステムとなる。又、直列伝送方式なので、配線数は
非常に少なくなり、配線のコストと時間を大巾に低減で
きる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の具体的な実施例について第1図〜第7図
を参照して詳しく説明する。
第1図は、本発明による装置の主要部の概略的構成を示
すブロック図である。図に示すように本発明は、従来技
術で説明した単体制御装置に設けられたメインステーシ
ョン23〜25.各階のホールに設けられたリモートス
テーション26〜28、これらを順次一対の信@線によ
り、バス方式で接続する直列伝送路29.そして、前記
リモートステーション26〜28に接続されるホール呼
釦16及びホール呼登録灯17により構成されている。
第2図は、前記のメインステーション23〜25及びリ
モートステーション26〜28に使用されるマイクロコ
ンピュータの構成を示すブロック図である。
図の如くマイクロコンピュータは、プログラムを実行す
るセン1〜ラルプロセツシングユニツト(以下CPUと
称する)31及びデータを格納するランダムアクセスメ
モリ(以下RAMと称する)32及びプログラムを格納
するリードオンリーメモリ(以下ROMと称する)33
及び外部より信号を取込む入力バッファ34、外部に信
号を出力する出力バッファ35、外部との間で信号を直
列伝送するためのシリアルコミニュケーションユニット
(以下SCUと称する)36、その直列伝送される入出
力信号を、伝送路29にインターフェースする送信用の
ライントライバ37と受信用のラインレシーバ38.そ
して伝送速度を決めるクロック信号(以下CLKと記す
)を作るタイマ39により構成されている。
ここで、本発明に使用する伝送路29はバス方式である
ので上記バスドライバ37及びバストランシーバ38は
、マルチドロップ用のものを用いる。例えば、標準的な
通信規格の一つであるrR8485Jに適合するバスド
ライバ、バスレシーバLSIを前記バスドライバ37.
パストランシーバ38に使用すれば、数100mの伝送
距離をボーレート数100KBPS(ビット/5ec)
の伝送速度で伝送することが可能である。またシリアル
コミニュケーションユニット(SCU)36とは、CP
L131から入力された並列データをあらかじめ決めら
れた方式で直列データ化して出力したり、外部より入力
された直列データを同じくあらかじめ決められた方式で
並列データ化し、CPU31に出力するものである。こ
のS、CU36としては例えば、LIARTと呼ばれて
いるインテル社のLSI r 18251Jが相当する
次に伝送路29を使った本発明の伝送方式について述べ
る。
本発明に使用する伝送方式はサイクリックスキャン方式
と呼ばれ、伝送つまり、バスのill 1!11権は第
1図に示す3台メインステーション23〜25のうちの
1台がもっている。
以下、伝送方式について第3図〜第7図を参照して説明
する。なお、説明上3台のメインステーション(以下M
S1.MS2.MS3と称する)のうち、バスの制御権
をもつのは、メインステーション(MSl)とする。
まず、第3図にアドレス(番地)のマツプを示す。メイ
ンステーションMS1は8番地分のアドレスを確保し出
力データD10.〜D12と入力データD13.〜01
5に分けて、それぞれ1ケずつを各リモートステーショ
ンR81,〜R83に割り当てる。すなわち、アドレス
A10は、出力データ010をリモートステーションR
8Iに与えるアドレスで、このアドレスA10をメイン
ステーションMS1が出力し次にデータDIOをメイン
ステーションMS1が出力すると、このアドレスA10
よりリモートステーションR81が入力する自己に対す
る入力の指令と認識して次に送られて来るデータDIO
を取り込む。このような指令の意味あいを含んだアドレ
スである。従って、メインステーションMS1よりリモ
ートステーションR8Iに出力データ010を与える場
合はメインステーションMS1はアドレスA10を出力
し、次にデータD10を出力する。リモートステーショ
ンR8IはアドレスAIOによって自己と認識し、デー
タD10を読込むことで授受を行なうことになる。一方
、アドレスA13はリモートステーションR81に対し
データ013を出力させるアドレスであり、メインステ
ーションMS1よりアドレスA13を出力させるとリモ
ートステーションR81は自己の出力指令と認識してデ
ータ013を出力しメインステーションMS1はこれを
受は取る指令の意味あいを持ったアドレスである。
従って、メインステーションMS1がリモートステーシ
ョンR81からのデータD13をもらいたい場合にはメ
インステーションMS1はアドレスA13を発生し、リ
モートステーションR81はアドレスA13によって自
己の出力指令と認識してデータ13を出力することで授
受を行なわせることになる。
このように、アドレスAIO〜15について、それぞれ
このアドレスを用いてデータを授受するステーションが
その人、出力の方向を含めて決定される。ここでメイン
ステーションからリモートステーションへ送るデータは
ホール呼登録灯の制御データであり、また、リモートス
テーションからメインステーションに送るデータはホー
ル呼釦情報である。
次に、実際の伝送手順と各ステーションのデータの入出
力タイミングについて第4図を参照して説明する。この
伝送手順はメインステーション及びリモートステーショ
ンのROM内にプログラムのかたちで格納され、CPU
により実行される。
まず初めは、時間T1に、メインステーションMS1は
伝送路29ヘアドレスデータ(A10)を出力する。リ
モートステーション(R81,R82、R83)は、そ
れを入力し、自己の割り付けられたアドレスか、チェッ
クし、もし自己のアドレスならばただちに、そのアドレ
スが出力用か、入力用か判断し、時間T2にデータを伝
送路29へ入出力する。つまり、アドレスデータ(A1
0>を受けたリモートステーション(R8I)は、この
アドレスデータ(AIO>が自己の割り付はアドレスで
あり、入力用なので次のデータ(Dlo)を待つ。一方
、アドレスデータ(A10)を出力したメインステーシ
ョンMS1は、その後ただちに、アドレスデータ(A1
0)が自己にとって出力用であるのか、入力用であるの
かをチェックし、メインステーションMS1はアドレス
(A10)が出力用なので、アドレス(A10>に格納
されているデータ(010)を時間T2の時点で伝送路
29へ出力する。
このような処理をアドレス(A15)まで連続して行な
うと、−通り、各リモートステーションR81,〜R8
3とのデータの授受は終了する。
つまり、時間軸で見た伝送路29は第5図のようになる
。この6つのデータの更新時間はTはT−TI+72+
−・−・・−+T12+Taxl 2但し、Tαは上述
のような自ステーションに対するデータ授受であるのか
否か及び自ステーションに対するデータ授受であるとき
には入力なのか出力なのかと言った判断に要する処理時
間である。
この説明では、リモートステーションのデータは、入力
と出力それぞれ1つずつとしたがかごのリモートステー
ションの場合はそれぞれ数ケ以上必要となるものの、そ
れはメインステーションMS1のメモリ空間を増やすこ
とで簡単に対応できる。
上記で説明したメインステーションMS1の処理手順を
フローチャートにまとめると第6図の如くなりまた、リ
モートステーション(R81,〜R83)の処理手順を
フローチャートにまとめると第7図の如くとなる。
すなわち、メインステーションMSIではST1におい
て先頭アドレスデータ(AIO)を指定するべくカウン
タに(AIO)をセットし、次にST2においてこのセ
ットしたアドレスデータ(A10)を伝送線に出力する
。そして、ST3に移り、上記アドレスデータが自己に
とって出力用であったのか否かを判定し、出力用ならば
ST4に移って出力すべきデータを伝送線に出力する。
出力用でないときはST5に移り、データを伝送線から
取込む。次にST6に入り、最終アドレスのアドレスデ
ータか否か、すなわち、上記の実施例では6つのアドレ
スを用いているので<A15)まで終了したか否かをカ
ウンタの値より調べて判定する。
そして、この判定の結果、最終アドレスに達していれば
ST1に戻り、最終アドレスに達していなければST7
に入って、上記カウンタの値を1つインクリメントし、
ST2に入ってカウンタの値をアドレスデータとして伝
送線に出力する。
以後、上述の各ステップを順に実行して最終アドレスま
で達したならば再びアドレス(A10>からの指定に戻
って上記手順を繰り返す。
リモートステーションR81,〜R83側ではそれぞれ
第7図の如く、ST11において送られて来るアドレス
データを伝送線より取込み、5T12に移ってこの取込
んだアドレスデータが自己を指定するものであるのか否
かを判定する。自己の指定でなければSTI 1に戻り
、自己の指定であればそれが出力を意味するのか否かを
判定する。
そして、出力ならば5T14に入り出力すべきデータを
伝送線に出力し、STI 1に戻る。また、出力用でな
ければデータを伝送線から取込み5T11に戻る。
各々のステーションではこのような動作を行なっている
ところで、メインステーションMS1のメモリマツプに
ついては、第3図にてすでに説明したが、他のメインス
テーションMS2.MS3も同じ大きさのメモリ空間、
つまり、6ケのアドレスを確保する。但し、メインステ
ーションMS1が正常にバスを制卸している時は、6ケ
のアドレスは全て入力用となる。これは、現在バスを制
御していない他のメインステーションMS2.MS3が
、バスを制御しているメインステーションMS1の出力
するデータ010−D12と、リモートステーションR
81,R82,R83が出力するデータDI4〜D16
つまり、バス上に現われる全てのデータを自己のメモリ
に格納する為である。故に、現在バスを制御していない
メインステーションMS2’、MS3のメモリにも、バ
スを制御しているメインステーションMSIのメモリに
格納されているデータと同じデータが常に格納されてい
る。
これにより、現在バスを制御しているメインステーショ
ンMS1が突然故障しても、他のメインステーションM
S2.MS3の内1台がそれまでと同じデータをもって
バスの制御を実行できる。
バスの制御権を受けたメインステーションは、前記の如
くそれまで、全て入力状態であったメモリ空間を、第3
図に示すようにバスを制御する為にアドレスAIO〜A
llを入力用、アドレスA12〜A14を出力用に分担
して動作を開始する。
次に、現在バスを制御しているメインステーションの故
障検出について説明する。
通常、バスの状態は第5図に示すように、メインステー
ションのバス制御によって、常にアドレスとデータが切
れ目なく、あらかじめ決められた周期でバス上に伝送さ
れている。これが、正常なバスの状態を示しているが、
もし現在バスを制御しているメインステーションが故障
すると、アドレスを出力しなくなり、アドレスが出力さ
れないとデータも入出力されないので、バスはデータの
存在しない状態が継続する。一方、他のメインステーシ
ョンは現在バスを制御しているメインステーションと同
じ大きさのメモリ空間をもっているので全アドレスに対
し、当然定期的にアクセスがあるはずである。しかし、
そのアクセスがあらかじめ決められた検出時間以上ない
場合、そのステーションは、現在までバスを制御してい
たメインステーションの故障と判断してバスの制(社)
を始める。但し、この時に複数のメインステーションが
同時に起動しないように、前記の検出時間は優先度に応
じて長さを変えておく必要がある。
これによって、バスを制御していたメインステーション
が故障となったとき、これを最初に検出した池のメイン
ステーションがバス制御の実行権を得てバス制御を実行
し、これにより各リモートステーションとのデータの授
受を引き続き行なうことができるようになる。
本装置においては各エレベータ単体の制御を行なう単体
制御装置メインステーションとしての機能を設け、また
リモートステーションは各階床のエレベータホールに設
けられており、リモートステーションはホール呼釦16
の出力をデータとしてメインステーションに送ると共に
メインステーションからのホール呼登録灯点灯指令をデ
ータとして受けるために用いる。そして、メインステー
ションのうちバス制御実行権を得ているメインステーシ
ョンは各リモートステーションからのホール呼釦情報を
バス(伝送線)を介して順に受け、これを登録すると該
当のリモートステーションにホール呼登録点灯指令を送
ってホール呼登録灯を点灯させる。他のメインステーシ
ョンではこれらの情報をすべて保持するめで、バス制御
実行権のあるメインステーションが故障した場合でも他
の優先度の高いメインステーションがただちに肩代りし
てリモートステーションとのデータの授受を行なわせる
ことができるのでホール呼登録制御は支障なく継続する
ことができることになる。
従って、群管理制御は継続することができ、信頼性が飛
躍的に向上する。また、伝送線として共通のバスを用い
るバス方式を採用しているため、従来のような個別の信
号線を用いた方式に比べ信号線の布設の手間やコストの
低減を図ることができるようになる。
以上詳述したように、本発明装置は、ホール呼釦、ホー
ル呼登録灯のデータ入出力用のリモートステーションを
マイクロコンピュータ化して各階に設け、また各単体副
部装置にもマイクロコンピュータを用いて各々メインス
テーションとしての機能を持たせ、各メインステーショ
ンのうち一つにメインステーションとしての実行権を与
え、このメインステーションより直接、各階のリモート
ステーションに支持を与えホール呼の情報を直列伝送さ
せ、そのまま各単体制御1D装置に設けられたメインス
テーションに順次バス方式にて入力させるようにして、
各メインステーションが常にホール呼の状態を把握でき
るようにしたので、バスを制御しているメインステーシ
ョンの突然の故障でも、それまでのホール呼の状態を継
続したままで、即座に他のメインステーションにバスの
制御を移行でき、従って、乗客に迷惑をかけることなく
、速やかに故障に対するバックアップが行なえ、非常に
信頼性の高いシステムとなる。又、直列伝送方式なので
、配線数は非常に少なくなり、配線コスト、時間を大巾
に低減できるなどの利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエレベータの”ホール呼登録機能
部分の構成を示すブロック図、第2図はメインステーシ
ョン及びリモートステーションを構成するマイクロコン
ピュータの構成図、第3図は伝送用メモリのアドレスマ
ツプ、第4図は各ステーションに於けるデータの入出力
タイミングチャート、第5図は伝送線上でのデータ・タ
イミングチャート、第6図はメインステーションの伝送
処理手順を示すフローチャート、第7図はリモートステ
ーションの伝送処理手順を示すフローチャー肥 ト第8.第9図は従来を説明するためのブロック図であ
る。 16・・・ホール呼釦、17・・・ホール呼登録灯、2
3、〜25・・・メインステーション、26.〜28・
・・リモートステーション、29・・・直列伝送路、3
1・・・CPU132・・・RAM、33・・・ROM
。 34・・・入力バッフ?、35・・・出力バッファ、3
6・・・シリアルコミニュケーションユニット、39・
・・タイマ、37・・・ライントライバ、38・・・ラ
インレシーバ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 パ2引′ 第4図 TI  T2  T3  T4  T5      T
12第6図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の階床に対して複数のエレベータを就役させ、各々
    のエレベータには各々単体のエレベータの制御を行なう
    単体制御装置を設けて制御するとともに、発生したホー
    ル呼びに対して各々のエレベータにおいてその応答に要
    する待ち時間に関連した所定の評価計算を行ない最適な
    エレベータを選択してそのエレベータ対応の前記号機制
    御装置に割当て応答させる群管理制御手段を設けて群管
    理制御を行なうようにしたエレベータの群管理制御装置
    において、各々のホールにはそれぞれそのホールにおけ
    るホール呼発生用のホール呼釦及びホール呼登録表示用
    のホール呼登録灯に接続され、各々定められた特定アド
    レスデータを受けるとホール呼釦情報の出力を行ない、
    また、各々定められた特定アドレスデータにより自己と
    認識して次に出力されたホール呼登録情報を取り込んで
    ホール呼登録灯の制御を行なうリモートステーションを
    設けると共に各リモートステーションと前記単体制御装
    置とは共通直列伝送用のバスで接続し、また、前記単体
    制御装置には優先順位に従いホール呼び登録のためのバ
    ス制御権を与え、この制御権を得た場合、順次ホール呼
    釦情報用の各特定アドレスデータを出力して各ホールか
    らのホール呼釦情報を受け、その情報に応じてホール呼
    登録制御を行なうと共にそのホールの特定アドレスデー
    タ及びホール呼登録灯制御データを出力し、また、制御
    権を得ない場合は各ホール呼釦の情報及びホール呼登録
    灯制御情報を取り込み保持する機能を持たせて制御権を
    得た単体制御装置のホール呼登録バックアップを行なう
    ことを特徴とするエレベータの群管理制御装置。
JP60142156A 1985-06-28 1985-06-28 エレベ−タの群管理制御装置 Granted JPS624179A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142156A JPS624179A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 エレベ−タの群管理制御装置
US06/875,876 US4709788A (en) 1985-06-28 1986-06-18 Group control apparatus for elevators
KR1019860005241A KR900004110B1 (ko) 1985-06-28 1986-06-27 엘리베이터의 그룹 제어장치
CN86104446A CN1007723B (zh) 1985-06-28 1986-06-28 电梯的群控装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142156A JPS624179A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 エレベ−タの群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624179A true JPS624179A (ja) 1987-01-10
JPH0561190B2 JPH0561190B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=15308662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60142156A Granted JPS624179A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 エレベ−タの群管理制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4709788A (ja)
JP (1) JPS624179A (ja)
KR (1) KR900004110B1 (ja)
CN (1) CN1007723B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145989A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Hitachi Ltd エレベーター制御システム
JPH01294179A (ja) * 1988-05-19 1989-11-28 Hitachi Ltd エレベーターの信号伝送装置
JPH0275583A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Toshiba Corp エレベータ装置
JPH09208145A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Lg Ind Syst Co Ltd エレベータの群管理制御装置及びその方法
JP2003081546A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの情報伝送制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2208731B (en) * 1987-08-12 1991-10-16 Hitachi Ltd Signal transmission method and system in elevator equipment
JP2563963B2 (ja) * 1988-03-31 1996-12-18 株式会社東芝 エレベータの群管理制御装置
JPH0686273B2 (ja) * 1988-05-13 1994-11-02 三菱電機株式会社 エレベーターの信号伝送装置
JP2664782B2 (ja) * 1989-10-09 1997-10-22 株式会社東芝 エレベータの群管理制御装置
JP2667042B2 (ja) * 1990-06-29 1997-10-22 株式会社東芝 エレベータ群管理システム
US5452419A (en) * 1992-03-06 1995-09-19 Pitney Bowes Inc. Serial communication control system between nodes having predetermined intervals for synchronous communications and mediating asynchronous communications for unused time in the predetermined intervals
FI111936B (fi) * 1994-07-13 2003-10-15 Kone Corp Hissin odotusaikanäyttö
JPH092749A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Hitachi Ltd エレベータの監視装置
KR0186120B1 (ko) * 1995-11-08 1999-04-15 이종수 내고장성과 범용성을 갖는 엘리베이터의 분산 제어장치
KR100186363B1 (ko) * 1996-10-17 1999-04-15 이종수 엘리베이터의 신호전송 제어 방법 및 장치
KR100218388B1 (ko) * 1996-11-28 1999-09-01 이종수 엘리베이터의 부름등록층 입력방법 및 회로
KR100214688B1 (ko) * 1997-04-24 1999-08-02 이종수 엘리베이터의 층 정보 표시장치
SG97809A1 (en) * 1998-09-17 2003-08-20 Inventio Ag Remote control of lift installations
WO2000034169A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Otis Elevator Company Wireless elevator hall fixtures
JP3864647B2 (ja) * 1999-11-26 2007-01-10 株式会社日立製作所 エレベータシステム
JP2001206652A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Mitsubishi Electric Corp エレベータの情報通信システム
JP4601888B2 (ja) * 2000-03-30 2010-12-22 三菱電機株式会社 エレベーターの通信制御装置及び通信制御方法
KR100436693B1 (ko) * 2000-04-12 2004-06-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 통신제어장치
ATE445945T1 (de) * 2000-04-25 2009-10-15 Gannett Satellite Information Informationsportal
GB2364991B (en) * 2000-05-05 2004-05-26 Read Holdings Ltd Lift control system
JP4727062B2 (ja) * 2001-05-01 2011-07-20 三菱電機株式会社 エレベーターの通信制御装置
US6601679B2 (en) 2001-09-05 2003-08-05 Otis Elevator Company Two-part wireless communications system for elevator hallway fixtures
CN100500541C (zh) * 2004-04-07 2009-06-17 三菱电机株式会社 电梯呼叫登记系统
US8151943B2 (en) 2007-08-21 2012-04-10 De Groot Pieter J Method of controlling intelligent destination elevators with selected operation modes
US8447433B2 (en) 2009-09-21 2013-05-21 The Peele Company Ltd. Elevator door wireless controller
CN104220353A (zh) * 2012-04-03 2014-12-17 奥的斯电梯公司 使用双通信信道的电梯系统
EP2818441A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Kone Corporation An earthquake sensor device of an elevator system
CN104528486A (zh) * 2014-12-04 2015-04-22 重庆厚齐科技有限公司 电梯安全信息显示系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3782504A (en) * 1972-12-14 1974-01-01 Reliance Electric Co Multiplex system for elevator control
US3828892A (en) * 1973-03-12 1974-08-13 Westinghouse Electric Corp Elevator system
US3804209A (en) * 1973-03-12 1974-04-16 Westinghouse Electric Corp Elevator system
US3841443A (en) * 1973-09-13 1974-10-15 Westinghouse Electric Corp Elevator system
JPS5548173A (en) * 1978-09-29 1980-04-05 Hitachi Ltd Controller of elevators mounted in parallel
FI791570A (fi) * 1979-05-16 1980-11-17 Elevator Gmbh Reglersystem foer hissbatteri
JPS571174A (en) * 1980-06-04 1982-01-06 Hitachi Ltd Controller for juxtaposed elevator
US4431085A (en) * 1981-11-24 1984-02-14 Westinghouse Electric Corp. Method of operating an elevator system
US4497391A (en) * 1983-10-27 1985-02-05 Otis Elevator Company Modular operational elevator control system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145989A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Hitachi Ltd エレベーター制御システム
JPH01294179A (ja) * 1988-05-19 1989-11-28 Hitachi Ltd エレベーターの信号伝送装置
JPH0275583A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Toshiba Corp エレベータ装置
JPH09208145A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Lg Ind Syst Co Ltd エレベータの群管理制御装置及びその方法
JP2003081546A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの情報伝送制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN86104446A (zh) 1987-01-21
US4709788A (en) 1987-12-01
JPH0561190B2 (ja) 1993-09-03
CN1007723B (zh) 1990-04-25
KR870000233A (ko) 1987-02-17
KR900004110B1 (ko) 1990-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624179A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
TW475919B (en) An elevator control system
JP4907031B2 (ja) エレベーターの通信制御装置
JP4938944B2 (ja) エレベータの情報伝送制御装置
JP2004051283A (ja) エレベーター制御システム
JPS61194943A (ja) エレベ−タの信号伝送装置
JPH1121038A (ja) エレベータの信号伝送装置
JPS63165281A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JP2619506B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH0680322A (ja) エレベータの群管理制御方法
JPS61277571A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH0825697B2 (ja) エレベ−タの制御信号伝送装置
JPS6236282A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS62222980A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH07106841B2 (ja) エレベ−タの群管理制御装置
KR100246740B1 (ko) 엘리베이터의 신호 전송 방법 및 장치
JP2567498B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH0472278A (ja) 群管理エレベーター制御システム
JPS6279174A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS62218375A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS6279177A (ja) エレベ−タ制御装置
JPH0566313B2 (ja)
JPS62196277A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH06100261A (ja) エレベータの試験装置
JPH08662B2 (ja) エレベ−タの群管理制御装置