[go: up one dir, main page]

JP2563963B2 - エレベータの群管理制御装置 - Google Patents

エレベータの群管理制御装置

Info

Publication number
JP2563963B2
JP2563963B2 JP63078789A JP7878988A JP2563963B2 JP 2563963 B2 JP2563963 B2 JP 2563963B2 JP 63078789 A JP63078789 A JP 63078789A JP 7878988 A JP7878988 A JP 7878988A JP 2563963 B2 JP2563963 B2 JP 2563963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
group management
unit
management control
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63078789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01252472A (ja
Inventor
進 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP63078789A priority Critical patent/JP2563963B2/ja
Priority to US07/329,830 priority patent/US4989695A/en
Priority to GB8907274A priority patent/GB2217046B/en
Priority to KR1019890004222A priority patent/KR920004299B1/ko
Publication of JPH01252472A publication Critical patent/JPH01252472A/ja
Priority to HK1009/93A priority patent/HK100993A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2563963B2 publication Critical patent/JP2563963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は複数の階床に対して複数のエレベータを就役
させるエレベータの群管理制御装置に係り、特に分散制
御機能を有する群管理エレベータシステムの改良に関す
るものである。
(従来の技術) 近年、複数台のエレベータを併設した場合に、エレベ
ータの運転効率向上及びエレベータ利用者へのサービス
向上を図る為に、各階床のホール呼びに対して応答する
エレベータをマイクロコンピュータなどの小型コンピュ
ータを用いて合理的且つすみやかに割当てるようにする
ことが行なわれている。すなわち、ホール呼びが発生す
ると、そのホール呼びに対してサービスする最適なエレ
ベータを選択して割当てるとともに、他のエレベータは
そのホール呼びに応答させないようにしている。
このような方式の群管理制御において、最近では学習
機能を有したものがあらわれ、リアルタイムで各ホール
呼びに応答した場合のかご呼び登録データの測定、乗降
荷重のデータ測定など学習データによる階間交通量の把
握や各ホールでの平均到着間隔時間の把握などが行なわ
れるようになった。
そして、前記測定データをもとに各時間帯ごとに測定
データを処理し、各ビル固有の需要を把握し、ホール呼
び発生時の最適号機の決定、出勤時、昼食時、退勤時間
帯等の設定、閑散時の分散待機ゾーンの設定、省エネル
ギのための休止台数の設定等の群管理制御に直接的に応
用している。
群管理装置は、上記機能を通常、複数の小型コンピュ
ータにより分散処理しており、また、群管理装置とマス
ター,スレーブの関係で接続されている単体エレベータ
の運行制御用の単体制御装置もマイクロコンピュータ等
の小型コンピュータにより構成されていてデジタル化さ
れており、群管理装置と単体制御装置とのコンピュータ
間直列伝送などの伝送ラインにより高速の情報の伝達を
行なっている。
このように、群管理制御を行なうエレベータシステム
は、マイクロコンピュータによる制御のソフトウエア比
率の増加、コンピュータ間の高速情報伝送等システム全
体がますます複雑化、デジタル化される傾向にある。
このような状況下においては、従来は、群管理装置は
集中制御系であり、各単体制御装置との間で基本データ
の伝送を行ない、その基本データをベースにして、群管
理制御装置にて号機単位のデータ処理を行なっていた。
従って、群管理エレベータシステムの大きさ、すなわ
ち階床の台数が増加すると、群管理装置内のコンピュー
タの負荷が増大してしまい、ホール呼びの需要が多くな
ると処理能力上影響を受けることになる。例えば、予約
表示のあるシステムなどにおいては、ホール呼び発生か
ら最適号機の予報灯点灯までお処理時間が階床,台数で
変わってきてしまい、群管理装置のコンピュータの負荷
が大きく、全体のシステムなどにおいてコンピュータの
負荷バランスを悪化させることになる。また、システム
ダウンが生じた場合に、群管理機能が一度に低下してし
まい。全体のシステムに対する効率が悪かった。
上記のようなニーズにより、制御計算機(上記コンピ
ュータ)の負荷バランスの平均化を目的としてマルチス
テーションを有するエレベータシステムの制御機能の分
散制御化が促進されつつある。
このような制御機能の分散制御化を図った場合のシス
テム構成例を第15図に示す。
第15図の(a)は各単体エレベータの単位処理を行う
群管理スレーブ制御部を各単体エレベータの制御機能を
司どる単体制御部と1対1に組合わせ、且つ独立に設定
される全体システム単位の制御を担う群管理マスタ制御
部とマスタ/スレーブの関係を持たせて構成した階層形
システムである。
また第15図の(b)は前記(a)システムにおいて、
全体システム単位の制御を担う群管理マスタ制御部を号
機単位処理を行なう群管理スレーブ制御部のうちの1つ
に持たせた階層形システムである。
第15図の(c)は前記(b)システムにおいて、各単
体制御部とこれに対応する前記群管理制御部の機能を一
つの制御計算機にて行なう階層形システムである。
そして、これらいずれのシステムにおいても、各号機
単位処理と制御計算機は1対1に対応されており、マス
タ制御機構管理ベースにて負荷分散を行なっているの
で、群管理マスタ機能に関しては、スレーブシステム間
でのマスタ移行が可能である。
しかし、いずれもスレーブ制御機能に関しては移行機
能を有しないため、あるスレーブ制御部が不稼働になる
と残りの制御計算機での協調機能、すなわち、自律可協
調性に乏しい。そのため、ある単体制御部の対応する群
管理スレーブ制御部が不稼働となると、この群管理スレ
ーブ制御部の属する号機を除き、群中号機に対する群管
理制御は保たれるが、不稼働となった号機は故障あるい
は群制御からの切離し状態となるので、効率低下とな
る。また第15図に示す(a),(b)のシステムの場
合、n台制御のためにはn系統またはn+1系統の計算
機が必要となり、一般的にビルの階床数/制御システム
の機種グレードにより制御負荷が変化するにもかかわら
ず固定の分散制御系が必要となり、負荷分散という目的
に対してコストパフォーマンス不均衡が生じ、システム
に柔軟性,自由度が乏しい。
また、第15図に示す(c)のシステムの場合、群管理
システムに比較して絶対的信頼性を保持しなければなら
ない単体制御系の機能と同一の計算機内にすべての制御
部を共有化するかたちとなっているため、一般的に制御
負荷が大きい群管理制御系の影響により、優先度を高く
しなければならない単体制御部の機能を発揮することが
できなくなったり、また群管理制御系の故障により、故
障を生じた制御計算機に対応する号機単体が故障状態と
なる。更に(c)のシステムでは一般的に故障が生じる
と重大故障となる単体制御系が、この単体制御とは全く
別な機能である群管理制御系の故障により故障状態とな
るが、このことは信頼性及び安全性の面で大きな問題と
なる。また群管理制御系の負荷は優先度の高い単体制御
系の処理の合間に実施せざるを得ないと云う制約を受け
るため階床数/制御システムの機種グレードにより適用
範囲が制限されてしまう。また(a),(b)システム
及び(c)システムのいずれの場合にもn系統またはn
+1系統の計算機を有するか、全く有せず単体制御部と
共有するかのいずれかであり、負荷分散を目的として分
散制御システムを構築しているにもかかわらず、階床数
/制御システムの機種グレードに対して負荷分散効率に
自由度が少なくシステム負荷に見合った台数の計算機に
よる自律可制御性/自律可協調性ある分散制御システム
の観点から見ても弱い面が多かった。
(発明が解決しようとする課題) エレベータの群制御システムにおいては群管理制御及
び単体制御に制御計算機を用いるが、各制御計算機の負
荷が平均化され、効率の良い制御を可能にするために群
管理制御に必要な機能を複数の計算機に分散させて処理
するようにした分散制御化が図られている。そして、分
散制御化が進み、各号機単位処理を各単体制御と1対1
に対応させてマスタ制御機構管理ベースにより、負荷分
散を実施している。そして、最も重要な単体制御の信頼
性と処理負荷により、エレベータ単体の各種制御のため
の各単体制御装置と、群管理の分散制御のための分散制
御装置を分けているが、これらは号機毎に対応づけて配
されているため、群中台数n台のエレベータの制御のた
めの階床数/制御システムの機種グレードにより、負荷
が変化するにもかかわらず、n系統分の分散制御系が必
要となり、無駄の多いシステムとなってしまう。また、
ある群管理制御系の一つがシステムダウンを生ずると、
そのシステムダウンした群管理制御系と対応している単
体制御系は群管理制御のためのデータ授受ができないか
ら、故障号機として群管理下から外され、全体システム
での群管理制御は正常に行なわれるものの、効率低下に
つながり、また、コストダウンから単体制御用の制御計
算機に単体制御機能と群管理制御機能を持たせたもので
は、群管理制御系がダウンすると単体制御系もダウンし
て最も信頼性が必要な単体制御の信頼性が損なわれると
云う問題があった。そこでこの発明の目的とするところ
は、制御計算機間にて協調をとりながら群管理制御機能
を実行しまた単体制御においても信頼性を確保できると
共にシステム効率向上を図り、システム負荷の影響を受
けにくくしたエレベータの群管理制御装置を提供するこ
とにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は次のように構成す
る。すなわち、複数の階床に対して複数のエレベータを
就役させ、発生した乗場呼びに対し各エレベータについ
ての所定の評価計算を行ない、その結果をもとに最適エ
レベータを選択して前記呼びを割当てることにより応答
させるエレベータの群管理制御装置において、各エレベ
ータ号機の単位制御を司どると共に自号機に関連する情
報の入出力可能な号機別の単体制御手段と、各号機の情
報を授受する第1のプロセス及び各稼働群管理制御手段
のモニタにより自己優先度を定めそれに基づく群管理制
御のプロセス分担を負荷分散するように定めるスケジュ
ーリング用の第2のプロセス及び各号機の情報をもとに
発生乗場呼び割当ての各号機別評価計算を行なう第3の
プロセス及び発生乗場呼びに対する前記第3のプロセス
の実施を指令し、評価計算結果を待つと共に該評価計算
結果を受けるとこれより最適号機の割当てを行ない前記
第3のプロセスの終了指令を発生する第4のプロセスと
を有する複数系統の群管理制御手段と、前記各単体制御
手段並びに各群管理制御手段相互を結ぶと共に前記各単
体制御手段には各群管理制御手段とは異なるデータフィ
ールドで通信を行なう通信手段とを設けて構成する。
(作用) このような構成において、各群管理制御手段は他の各
群管理制御手段のモニタにより群管理制御の負荷が分散
するようにそれぞれ自己側で定める。そして乗場呼び情
報が生じると第4のプロセスを分担している群管理制御
手段は通信手段を通じて他の群管理制御手段に対し、こ
の発生乗場呼びに対する前記第3のプロセスの実施を指
令し、評価計算結果を待つ。これを受けると上記他の群
管理制御手段はそれぞれ第3のプロセスを実行し各号機
の情報から発生乗場呼び割当ての各号機別評価計算を行
ない、通信手段を通してその結果を送信することになる
が、これは制御負荷に余裕のあるもの先に実行すること
になる。評価計算結果を受けると第4のプロセスを分担
している群管理制御手段はこれより最適号機の割当てを
行ない前記第3のプロセスの終了指令を発令し、第3の
プロセスを分担しているすべての群管理制御手段はこれ
により第3のプロセスの実行を終了させる。これによ
り、各群管理制御手段は制御負荷に余裕のあるものが群
管理制御に必要なプロセスの実行を行なうかたちとな
り、制御負荷の重いものには事実上、プロセス実行を免
除して負荷の平均化を行なうことができるようになる。
また、前記各単体制御手段には各群管理制御手段とは異
なるデータフィールドで通信を行なうようにしているた
め、ある群管理制御手段にシステムダウンがあっても影
響は全く受けない。そのため、単体制御の信頼性を高め
ることができ、また、群管理制御手段のいくつかにシス
テムダウンや休止があっても全体としての群管理制御に
影響を与えることが無い。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について説明するが、その前
に本発明の基本的な考え方を説明しておく。ここでは、
各エレベータ号機と1対1に対応した単体制御機能を司
どるn台数n系統の単体制御部と稼働システムによりス
ケジューリング管理可能な群管理制御機能を司どるシス
テム負荷により決定されるn系統の群管理制御部とを一
様な送/受信優先権を有する高速伝送系にて接続し、そ
して前記高速伝送系上において、群管理制御機能系と単
体,群管理制御機能を合わせた全システム系の2系統の
階層構造のデータフィールドをこの通信系に構築する。
m系統の群管理制御部においては前記高速伝送系と異
なる系統である乗場呼び系統の伝送系を並列に接続する
とともに、群管理制御機能の各プロセスのスケジューリ
ング管理制御機能を各計算機上に一様に盛込む構成とし
各プロセスを乗場呼び単位共通管理機能及び1〜n号機
単位号機制御機能に分割し各計算機上のオペレーティン
グシステム管理下に設定する。
そして群管理制御機能を司どるm系統分の群管理制御
部は、上述の群管理制御系のデータフィールドを介し
て、オンラインにて群管理制御系の稼働システム系統数
のモニタを行ない、乗場呼びの発生あるいは見直しによ
る群管理制御機能のイベントに対するスケジューリング
を各制御部にて独立を行ない、各プロセスの割当てを稼
働台数に応じて負荷分散が行なわれるように分担する。
乗場呼び割当てのイベント発生により、上記分割され
たプロセス分担のもとに群管理制御機能は、群管理制御
系のデータフィールドを介して各々の群管理制御部が割
当てられた自己の分担するプロセスを実行し、乗場呼び
単位ごとのジョブを複数系の計算機上にて協調しながら
実行する。
エレベータ号機と1対1に対応された号機単位の単体
制御部は上述の全システム系のデータフィールドの入出
力を自律的に非同期にて実行し、このデータフィールド
上にのせられている群管理制御系により決定されたとこ
ろの乗場呼び別応答号機情報により、自号機の乗場呼び
に対する情報を選択し、乗場呼び制御情報として単体制
御機能を実行する。
このように乗場呼び単位ごとの群管理制御機能をn台
数にて(n+1)系統の再配置可能な制御プロセスに分
割し、m系統の群管理制御系に稼働状態に応じて負荷割
当てを行ない、群管理系統のデータフィールドへのデー
タ入出力により一連の群管理制御機能を実現し、前記群
管理制御機能により決定された乗場呼びに対する応答情
報を中心とする単体への指示情報を中心とする全体シス
テム系のデータフィールドを介して各単体制御部へのイ
ンターフェイスを行なうことにより、単体制御系は、同
一伝送系でありながら階層構造のデータフィールドによ
り群管理制御系の負荷による影響を受けずに制御機能を
実行することが可能であり、群管理制御系は、m系統の
群管理制御部の稼働状態により各プロセス負荷の割当て
を実行することが可能であるため、高信頼性、高システ
ム効率を実現し計算機間にて協調性ある分散制御エレベ
ータ群管理制御装置を得ることが可能となる。
以下、図面を参照してn台のエレベータにおける本発
明の一実施例を説明する。第1図は、本発明を適用する
群管理制御システムの構成を示すブロック図である。
第1図において、10a〜10mはm系統に分散制御化され
た群管理制御部であり、また11a〜11nは号機エレベータ
と1対1に対応し、各エレベータ単体の運行制御機能を
司どる群n台n系統の単体制御部であって、これらはマ
イクロコンピュータなどの高性能小型計算機により構成
されており、各制御部に内蔵されているソフトウェアの
管理下により動作する。
前記群管理制御部10a〜10m及び単体制御部11a〜11nは
一様な送/受信優先権を得ることができる高速伝送系1
に接続されており、各制御部間通信が可能であり、この
高速伝送系1上に後述する階層構造の2系統のデータフ
ィールドを構築し、群管理制御系及び群管理,単体制御
部を含む主体システム系のデータフィールドを利用して
乗場呼び割当て機能を中心とする群管理制御機能を各制
御部間の協調のもとに実行する。低速伝送系2は各乗場
の呼びボタン3など主に昇降路を介して送信される情報
の伝送を行なう伝送制御系であって高速伝送系1と比較
してデータ通信量が限定されるため低速であり、乗場呼
びの制御を行なう群管理制御部10a〜10mに対して並列に
接続され、群管理制御部10a〜10mは平等にこの通信路よ
り乗場呼び情報の入出力管理が可能となっている。
第2図は本発明による群管理制御部10a〜10mの持つソ
フトウエアシステムの一実施例を示すシステム構成図で
ある。
図に示す如く、群管理制御機能を司どるm系統の群管
理制御部10a〜10mは、乗場呼び単位ごとの乗場呼び割当
て機能の各ジョブを群管理制御台数n台に対して、乗場
呼び単位同期制御機能を担当する共通管理部M1及び信号
数の制御機能を担当するn系統の制御管理部M3の合計
(n+1)系統のプロセスより形成される構成とする。
また、前記(n+1)系統のプロセスはスケジューリ
ング管理部M2により第1図に示すm系統の群管理制御部
10a〜10mに対して稼働台数に応じて群管理制御システム
負荷プロセスが平等となるように割当てを行なう。
スケジューリング管理部M2は、第1図の高速伝送系1
を介して後述の群管理制御系データフィールドより、オ
ンラインにて各群管理制御系の稼働システム系統のモニ
タを行なえる構成とし、時々刻々と発生する呼び割当て
ジョブに対してリアルタイムにて自動的に現状状態での
最適な負荷分散を実行する機能を有する。
1号機乃至n号機制御管理部M3は処理アルゴリズム自
体は同一であるが管理制御エリアはそれぞれ号機単位に
て独立して実行することができる構成とし、リアルタイ
ムオペレーションシステムM0上にはそれぞれ独立したタ
スクとして登録されるプロセス構成とする。
乗場呼び同期制御機能を有する共通管理部M1は、主に
m系統に分散された群管理制御部10a〜10mにて実行され
る1〜n号機制御管理部M3のプロセスの同期制御を行な
う制御機能部であり、複数対象からのメッセージ受信待
ちをサポートできる構成となっていて、時間管理による
タイムアウト(negative acknowledge character;否定
応答文字)NAK返送によるリトライ起動要求など各プロ
セス間同期機能をサポートする基本機能を満たしてお
り、各乗場呼びごとにアルゴリズムは同一であるが管理
制御エリアが独立にて実行できる構成とし、複数に同時
発生が生じる乗場呼び発生,見直しジョブを各ジョブご
とに独立管理が可能であるプロセスである。
第3図は、第1図の高速電送系1のハードウエアシス
テム構成例を示すブロック図である。伝送制御はマイク
ロプロセッサ13を用いて行なう構成であるが、例えばIS
O(国際標準化機構)が提唱するLANネットワークモデル
階層のデータリンク階層を制御する部分としては、ハー
ドウエアで構成されたデータリンクコントローラ6及び
メディア・アクセス・コントローラ7を用いており、デ
ータ伝送を高インテリジェントにて行なえる構成となっ
ている。そして、高速伝送制御に対してマイクロプロセ
ッサ5が管理する伝送制御ソフトウエアの比率を軽減さ
せる構成がとられている。例えば、上記高インテリジェ
ント伝送制御を実現するコントローラとしてデータリン
クコントローラ6としては、インテル(INTEL)社のLSI
であるi82586が、また、メディア・アクセス・コントロ
ーラとして同じくインテル社のi82501などが実用化され
ており、これを用いることで、10Mビット/秒というよ
うな高速伝送機能をマイクロプロセッサのサポート比率
を軽減した形で比較的容易に行なえる。尚、9はシステ
ムバス8は制御ライン、100はシリアル伝送系である。
つぎに、第4図〜第9図をもとにして各制御装置間の
プロセス間交信の役割を果す伝送制御システムの作用を
説明する。
第4図は、第1図中の高速伝送系1の理論的通信路の
システム構成を示すブロック図の一実施例であり、第5
図は、第4図中のポートPORT間伝送の論理的接続を示す
系統図の一実施例である。
また、第6図は、前記第4図,第5図の伝送制御シス
テムの作用を示す図であり、第7図,第8図はそれぞれ
各ユーザータスクのプロセス間交信における1次局機
能,2次局機能動作の具体的動作の一例を示すフローチャ
ートである。
第4図のシステム構成ブロック図にて示すように、単
一の物理的伝送路上にN個の論理的通信路を設定し、各
ステーションにおけるタスクは、それぞれの論理的通信
路に対してポートを開設し、そのポートPORTを介して他
のタスクとの交信を行なう。従って、各ステーションを
結ぶ物理的通信路は一系統であるが、各ステーションは
ポート数分、すなわち、ポートがN個ならばN個のタス
クの並列動作が行なえる。また、このとき、各タスクの
送/受信キユーの動作は各々別々に独立に管理される。
各々のタスクからの送信,受信の動作を示すものが第
6図であり、各タスクの1次局機能であるローカル処理
機能より信号要求された送信キュー(送信待ち行列)
は、各々ポート番号如に伝送制御管理テーブルにて送信
キューを形成する。
2次局機能であるリモート処理機能においても同様
に、受信要求された受信キューは各々伝送制御管理テー
ブルにて制御され、受信キューを形成する。そして、物
理伝送路に対して送信出力または物理伝送路への受信入
力は、それぞれ出力キュー,入力キューの形で伝送パケ
ットの一時的バッファリングがなされる。このバッファ
リングは、伝送制御コントローラによって管理され、共
通物理伝送路へ送信/受信の制御をCPUの介在なしで行
なっている。
ここで第7図,第8図をもとにタスク間交信の動作の
一例を具体的に説明する。
まずはじめに送信要求を行なう1次局機能タスクにお
いて、伝送制御タスクに対して送信要求を行なうポート
PORTの開設を行なう。次に自局ステーションにおけるポ
ート番号SPORT及び相手局ステーションに対する入力ポ
ートであるDPORTを指定する。ここで、第5図における
ステーション110aの1次局処理が第7図に示す動作に対
応し、また、自局ステーションポート番号は送信ポート
12aに対応し、相手局ステーションポート番号は受信ポ
ート13bに対応する。
すなわち、1次局機能タスクが実行されると、はじめ
に前記自局ポート番号SPORT,相手局ポート番号DPORTを
指定した後(S1)、自局送信ポート12aに対して伝送制
御タスクに送信要求を行なう(S2)。そして送信要求を
行なうと、伝送制御タスクにおいては、第6図上におけ
る該当する自局ポート番号の送信キューにキューイング
される。そして送信キューにより、送信出力処理を経
て、送信パケットを形成し出力キューに対してキューイ
ングされ、送信制御コントローラの管理下におかれる。
これにより1次局処理タスクは、伝送制御タスクから完
了ステータ待ち状態となり(S3)、本タスクは一時的に
中断されて、OSスケジューラに制御が返され、他に送信
要求を行ないたい別のタスクがあればCPUの専有権がそ
のタスクがあればCPUの専有権がそのタスクに移され
る。
上記キューイングによって管理を移された伝送制御コ
ントローラにより共通物理伝送路上に上記送信パケット
が送信され、その後に伝送制御タスクにより完了ステー
タスがセットされると再び本タスクは再起動を受け、ス
テータスチェックの後(S4)、相手局ステーションから
の返送データ受信待ち状態に入る(S5)。また、前記送
信パケットが共通物理伝送路上に出力されると相手局ス
テーションにおいては、受信動作が実行される(S6)。
第8図は、第7図の1次局処理に対応する2次局処理
を示したものであり、第5図におけるステーション110b
の2次局処理に対応する。
まずはじめに相手局ステーションポート番号指定値DP
ORTに対応する受信ポートである受信ポート21bにて論理
通信路の接続が行なわれる。送信パケットの動作は、第
6図に示され、共通物理伝送路を介して送信パケットが
受信されると、これは入力キューにキューイングされ
る。そして、伝送制御タスクによる受信入力処理を介し
て自局/相手局ポート番号が読込まれ、該当するポート
番号であるDPORTの値の受信キューにキューイングさ
れ、2次局処理と接続される。
すなわち、2次局処理においては、伝送制御タスクよ
りのメッセージ待ち状態となり(ST1)、メッセージを
受けるとメッセージ受信による起動及び自局ポート、相
手局ポートの番号を読込み(ST2)、次にメッセージデ
ータの解読を行ない、応用処理がなされた後に(ST
3)、データ入力時の相手局ポート番号であるDPORTを自
局ポート番号とし、また、データ入力時の自局ポート番
号を相手局ポート番号に指定し(ST4)、次に伝送制御
タスクに対してパケットを送り返送送信要求を行なう
(ST5)。この送信の流れは、第5図中の受信ポートPOR
T13bから送信ポートPORT12aへの返送送信に対応し、2
次局にて受けたポート番号より1次局から送ったポート
番号に対して返信送信を行なうことを表わしている。
そして、伝送制御タスクに完了ステータスが送られて
くるのを待ち(ST6)、返信送信のステータスが伝送制
御タスクから返ってきたところでタスクが再起動され、
ステータスチェックを行ない(ST7)、2次局処理が完
結する。
これに対して1次局処理においては、2次局処理に
て、2次局ステーション110bの出力キューにより返送送
信パケットが出力され、1次局ステーション110aにて受
信され、入力キューにキューイングされると、前述のよ
うに2次局ステーションにて返送送信時に相手局ポート
番号としては、1次局ステーション110aの送信ポート12
aを指定し、返信送信を行なっているために、送信ポー
ト12aに対応するポートに入力され、1次局タスクが待
ち状態にある自局PORTと一致するため、自局ポート12a
に対して相手局ステーションからの返送データ受信待ち
状態にある1次局処理タスクは再起動が行なわれる。そ
して、受信データの入力および受信データ処理が行なわ
れた後、1次局動作は完結する。
以上のように、各制御装置間は、論理的通信路である
ポートを送信側からのデータ送信時において、自局/相
手局ポート番号を指定することにより、各制御装置間の
1次局処理と2次局処理が関係づけられることにより、
これによって論理的通信路の接続が行なわれ、論理通信
路によるタスク間交信の制御が実現され、かつ物理的伝
送路は一つであるものの論理通信路を複数設定すること
により、上述のように高速伝送が可能なこととあいまっ
て第7図,第8図に示したようなタスクが複数存在し、
動作したとしても、他のポートのタスクには無関係にタ
スク間交信をリアルタイムで複数並列に実行することが
可能となる。すなわち、ポートが単一の場合のように待
ち行列とならず、並列的に交信することができて高速な
通信が可能となる。
つぎに前述のプロセス間交信サポート可能な高速伝送
系を介した本発明による自律機能を有する郡管理分散制
御系の動作の一実施例を説明する。
第9図及び第10図は本発明による前述の高速伝送系に
構築した階層構造のデータフィールドのブロードキャス
ト通信系及び情報データの具体例を示すものである。郡
管理制御部10a〜10mは稼働システムによりスケジューリ
ング管理可能な郡管理制御機能を実施するm系統分の郡
管理制御系データフィールドと、単体制御部をも含めた
全体システム系データフィールドの2系統のデータフィ
ールドを複数論理通信路により管理可能な一系統高速伝
送系上に形成する。
群管理制御部10a〜10mにおいては前記2系統共にデー
タフィールドに入出力アクセスできる構成にするのに対
して、各単体制御部11a〜11nは群管理制御機能の各プロ
セス分担を行なわないため、前記m系統の群管理制御10
a〜10mより各プロセスのスケジューリング機能により得
られた結果である応答分担情報と号機単位制御プロセス
のベースデータとなる各号機の情報程度の限定したデー
タフィールドを入出力アクセスする構成とする。
ここでデータフィールドは第10図に示す如きであり
(a)は全体システム系、(b)は群管理制御系の一例
である。
このように全体システム系データフィールドを応答分
担情報と各号機単位で必要な、号機情報程度に限定しる
ことにより、一般的にシステムダウンにより重故障とな
る傾向の高い単体制御部に対して、分散制御に伴い大容
量データ通信となりがちのところを、必要最小限のデー
タ通信量とし、また、データ通信量を少なくすることと
分散処理とにより、複雑で大きい計算機負荷を有する群
管理制御機能に起因する影響を除くことができるように
なり、単体制御部の信頼性を向上させている。また全体
システム系のデータフィールドに群n台n系統分のエレ
ベータ状態情報をのせることにより、m系統分の群管理
制御部10a〜10mに対して、各号機単位制御プロセスを司
どる号機制御部11a〜11nの割当権を平等に持たせること
を可能とする構成としている。
群管理制御系データフィールドは、第10図(b)に示
す如く、大きく分けて共通情報、n系統号機制御管理情
報、m系統群管理制御管理情報に分類される。このうち
前2つの情報は乗場呼び単位の割当てジョブの各イベン
トに対して(n+1)系統に分割された各制御プロセス
間にて交信される情報フィールドであり、最後の群制御
管理情報は呼び割当てジョブに対して複数プロセスを各
制御部に平均化してプロセスを割当てるスケジューリン
グ管理により使用される情報フィールドである。
第11図は本発明によるスケジューリング管理制御動作
を示すフローチャートの一実施例であり、第12図は前記
スケジューリング管理が完了し、各プロセス割当てが行
なわれた後の(n+1)系統に分割されたプロセスのプ
ロセス間制御動作を示す図である。また、第13図及び第
14図は本発明によるそれぞれ複数プロセスの1つである
乗場呼び単位同期制御機能,号機管理制御機能の各プロ
セスの動作を示すフローチャートの一例である。
第11図のフローチャートに示すように、m系統分の群
管理制御部10a〜10mはオンラインによりリアルタイムで
(n+1)系統のプロセス負荷割当てを実行する。負荷
分割を実行するため、群管理制御系のデータフィールド
によるモニタによりm系統のうち稼働している系統数を
モニタし群管理制御機能に割当てられる制御系統数を算
出する。そして前記算出済み系統に対して乗場呼び割当
制御機能を複数プロセスに分割した乗場呼び単位同期制
御管理,1〜n号機制御管理の計(n+1)制御プロセス
の平均割当負荷を算出し(S11)、次にプロセスの未割
当負荷Mを求め(S12)、更に1〜m系統の群管理制御
部10a〜10mにおいて自己の系数番号と前記系統数モニタ
により稼働中の系統における自己制御部の優先度Pmを算
出する(S13)。そして、乗場呼び単位同期制御、1〜
n号機制御の各制御プロセスを一様の負荷の見なし一義
的に優先度を設定し、前記自己優先度Pmにより平均負荷
プロセス分の各制御プロセスをm系統中に稼働群制御m1
系統に割当てる(S14)。
本発明によるシステムは系統数mは固定でなくかつm
系統すべてが常に正常稼働であるとは限らないため、前
記プロセスの割当てにより、すべてのプロセス割当てが
完了するとは限らない。未割当のM系統の負荷プロセス
に対して、算出済みの自己優先度Pmとの比較により(S1
5)、平均負荷プロセスの割当アルゴリズムと同様、自
己に割当てられるべきプロセスが有る場合に前記平均負
荷に加えてこの未割当プロセスも割当て、これにより乗
場呼び単位ごとの各複数に分割された(n+1)系統の
各制御プロセスをm系統の群管理制御部に対して、稼働
状態に応じて負荷割当が行なわれる(S16)。
このアルゴリズムによるスケジューリング管理は、m
系統分の群管理制御系とn系統分のエレベータ台数との
間に固定関係を有しないため階床数,機種グレードその
他、群管理制御部の全体のシステム負荷に応じて系統数
を設定可能であり、かつm系統分のうち少なくとも1系
統が動作していれば全体の機能を満足することができる
ことを意味している。
上述のスケジューリング管理により稼働状態にあるm1
系統中に割当てが行なわれた複数分割されたn+1系統
の各プロセスは、乗場呼びごとに管理され、乗場呼びの
発生あるいは長待ちによる見直し他によるイベントの発
生にて、第12図に示す如く群管理制御系データフィール
ドを介して各プロセスの制御が乗場呼び単位同期管理プ
ロセスにより同期をとられつつ一連のプロセスが関連ず
けられ、全体として乗場呼び割当という群管理制御機能
がm1系統の群管理制御部上で協調されながら実行され
る。
また、第13図の同期管理プロセスフローチャートによ
り乗場呼び割当てジョブの起動管理が行なわれ、1〜n
系統号機単位プロセスを割当てられた制御部に対して群
管理制御系データフィールドによりプロセス起動を行な
う。
すなわち、各号機の群管理制御プロセスの起動要求が
成され(S31)、各号機の群管理制御プロセスからの返
送信待ちとなる(S32)。S31における起動要求により起
動された各号機の群管理制御プロセスは第14図の動作フ
ローチャートに従ってプロセス処理を行なう。ここでは
起動要求により起動が成され(S41)、次に全体システ
ム系データフィールドからの対象エレベータ号機の各種
状態情報を取込み(S42)、これをベースに対象号機の
評価演算を行なう(S43)。そして、この結果を同期管
理プロセスへ返送信する(S44)。返送信を受けると同
期管理プロセスではこの返送信により受けた評価演算結
果をもとに応答を割当てるべき最適号機の決定を行なう
と同時に群管理制御プロセス全部に対し、そのプロセス
の終了管理を実行し(S33)、次に同期をとったところ
で、前記最適号機の情報を全体システム系データフィー
ルドに送信する(S34)。このようにして、前記イベン
トである乗場呼び割当てに対する応答号機データ情報を
各単体制御部11a〜11nに送る。そして、これをもとに応
答を割当てられた号機の単体制御部ではその乗場呼びに
応答するように制御する。S34において送信が終ると、
同期管理プロセスはその乗場呼び割当てジョブを完了し
次のイベントのモニタを行なう。
前述の如く乗場呼び単位に割当制御機能を1つのジョ
ブと見なし、このジョブを同期制御を司どる1プロセス
と号機単位制御を司どるn台のn系統のプロセスに分割
し、m系統群管理制御部10a〜10nそれぞれの稼働状態に
応じて(n+1)系統プロセスをスケジューリング管理
機構により負荷が平均化されるように割当て、同期制御
を司どるプロセスにより前記割当てられた複数のプロセ
スが群管理制御系データフィールドを介して関係づけら
れるようにし、これによって各群管理制御部10a〜10mが
協調しながら乗場呼び割当という群管理制御機能を実行
することができるようにしたものである。これにより、
常に稼働状態に応じて群管理制御負荷が自動的に分散さ
れ、集中管理機構を排した柔軟性ある分散制御システム
の構築が可能になり、群管理制御システムを台数/機種
という要因からではなく、制御システム系の制御機能ベ
ース、すなわち、計算機処理能力ベースにて設定するこ
とが可能となる。
また、システム信頼性に関しても、階層構造のデータ
フィールド構成により群管理制御系とは別としたことに
より群管理制御系の影響を受けないから単体制御系の信
頼性向上をはかることができ、また稼働状態により可変
負荷分散機能により、群管理制御系の信頼性も保持する
ことができる。
尚本発明は上記し、且つ図面に示す実施例に限定する
ことなくその要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実
施し得る。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば群管理制御機能
を乗場呼びイベント単位にて複数の独立して実行できる
再配置可能な制御プロセスに分割し、スケジューリング
機能により稼働制御系状態に応じて自動的に各プロセス
負荷割当を行なうようにしたことにより、制御負荷を平
均化して分散化でき、集中管理機構を排した分散制御群
管理システムを構築することを可能とすると共に、一部
の群管理制御系不稼働によるシステムダウンは発生しに
くなるので制御系の協調可制御性を保持することが可能
となって、群台数/機種グレードにより固定化されてい
たシステムに柔軟性,自由度を持たせることが可能とな
り計算機処理能力ベースにてシステムを決定することが
できる。また、制御系の協調可制御性により、一部のシ
ステムダウンによる群管理制御系のシステムダウンは生
ぜず従って群管理面の信頼性向上もはかることができ、
かつ各単体制御部と群管理制御部に固定関係がないた
め、群管理制御系の影響を単体制御系に与えることはな
く、従って、単体制御面での信頼性向上も図ることがで
きると云った効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるエレベータシステム構成を示すブ
ロック図、第2図は本発明による群管理制御部のソフト
ウエア構成図、第3図は本発明による高速伝送系のハー
ドシステム構成を示すブロック図、第4図は本発明によ
る伝送系の論理的通信路のシステム構成を示すブロック
図、第5図は本発明による論理的通信路間接続を示す系
統図、第6図は本発明による伝送制御システムの制御動
作を説明するブロック図、第7図及び第8図はそれぞれ
本発明による各タスク間交信における1次局、2次局機
能処理の具体的動作を示すフローチャート、第9図は、
本発明による通信系データフィールド系統図、第10図は
データフィールド情報テーブルを示す図、第11図は本発
明によるスケジューリング管理を示す動作フローチャー
ト、第12図は本発明による制御プロセス間動作説明図、
第13図は本発明による同期制御のプロセス動作を示すフ
ローチャート、第14図は号機制御のプロセス動作を示す
フローチャート、第15図は従来システムの構成例を示す
概略的なブロック図である。 1……高速伝送系、2……低速伝送系、3……乗場呼び
ボタン、4……昇降路リモートターミナル、5……マイ
クロプロセッサ、6……データリンクコントローラ、7
……メディアアクセスコントローラ、8……制御ライ
ン、9……システムバスライン、10a〜10m……群管理制
御部、11a〜11n……単体制御部、100……物理伝送ライ
ン、110a,110b……ステーション、12a,13a,12b,13b……
論理ポート。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の階床に対して複数のエレベータを就
    役させ、発生した乗場呼びに対し各エレベータについて
    の所定の評価計算を行ない、その結果をもとに最適エレ
    ベータを選択して前記呼びを割当てることにより応答さ
    せるエレベータの群管理制御装置において、各エレベー
    タ号機の単位制御を司どると共に信号機に関連する情報
    の入出力可能な号機別の単体制御手段と、各号機の情報
    を授受する第1のプロセス及び各稼働群管理制御手段の
    モニタにより自己の優先度を定めそれに基づく群管理制
    御のプロセス分担を負荷分散するように定めるスケジュ
    ーリング用の第2のプロセス及び各号機の情報をもとに
    発生乗馬呼び割当ての各号機別評価計算を行なう第3の
    プロセス及び発生乗馬呼びに対する前記第3のプロセス
    の実施を指令し、評価計算結果を待つと共に該評価計算
    結果を受けるとこれより最適号機の割当てを行ない前記
    第3のプロセスの終了指令を発生する第4のプロセスと
    を有する複数系統の群管理制御手段と、前記各単体制御
    手段並びに各群管理制御手段相互を結ぶと共に前記各単
    体制御手段には各群管理制御手段とは異なるデータフィ
    ールドで通信を行なう通信手段とを設けて構成すること
    を特徴とするエレベータの群管理制御装置。
JP63078789A 1988-03-31 1988-03-31 エレベータの群管理制御装置 Expired - Lifetime JP2563963B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078789A JP2563963B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 エレベータの群管理制御装置
US07/329,830 US4989695A (en) 1988-03-31 1989-03-28 Apparatus for performing group control on elevators utilizing distributed control, and method of controlling the same
GB8907274A GB2217046B (en) 1988-03-31 1989-03-31 Apparatus for performing group control on elevators utilizing distributed control, and method of controlling the same
KR1019890004222A KR920004299B1 (ko) 1988-03-31 1989-03-31 분산제어에 의해 승강기를 구룹제어하는 장치 및 동 장치제어방법
HK1009/93A HK100993A (en) 1988-03-31 1993-09-30 Apparatus for performing group control on elevators utilizing distributed control,and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078789A JP2563963B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 エレベータの群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252472A JPH01252472A (ja) 1989-10-09
JP2563963B2 true JP2563963B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=13671647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078789A Expired - Lifetime JP2563963B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 エレベータの群管理制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4989695A (ja)
JP (1) JP2563963B2 (ja)
GB (1) GB2217046B (ja)
HK (1) HK100993A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100202716B1 (ko) * 1996-12-17 1999-06-15 이종수 엘리베이터의 신호 전송장치
ATE102166T1 (de) * 1990-02-22 1994-03-15 Inventio Ag Verfahren und einrichtung zur sofortigen zielrufzuteilung bei aufzugsgrupppen, aufgrund von bedienungskosten und von variablen bonus/malus-faktoren.
JP2573715B2 (ja) * 1990-03-28 1997-01-22 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
JP2644906B2 (ja) * 1990-04-18 1997-08-25 株式会社日立製作所 群管理エレベーター
FI88789C (fi) * 1990-05-10 1993-07-12 Kone Oy Foerfarande foer val av en hiss i en hissgrupp
KR940009984B1 (ko) * 1990-05-29 1994-10-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 제어장치
JP2667042B2 (ja) * 1990-06-29 1997-10-22 株式会社東芝 エレベータ群管理システム
US5271484A (en) * 1991-04-10 1993-12-21 Otis Elevator Company Selectable notification time indicating elevator car arrival
US5272287A (en) * 1992-03-19 1993-12-21 Otis Elevator Company Elevator car and riser transfer
US5357064A (en) * 1992-12-21 1994-10-18 Otis Elevator Company Elevator hall call cross-cancellation device
JPH06305649A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Hitachi Ltd エレベータの運行制御方法及び制御装置
US5389748A (en) * 1993-06-09 1995-02-14 Inventio Ag Method and apparatus for modernizing the control of an elevator group
ATE256625T1 (de) * 1995-10-17 2004-01-15 Inventio Ag Sicherheitseinrichtung bei multimobil- aufzugsgruppen
KR0186123B1 (ko) * 1995-12-28 1999-04-15 이종수 엘리베이터의 분산 군관리제어 방법
US6477558B1 (en) * 1999-05-17 2002-11-05 Schlumberger Resource Management Systems, Inc. System for performing load management
JP2001206652A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Mitsubishi Electric Corp エレベータの情報通信システム
JP4476413B2 (ja) * 2000-02-21 2010-06-09 三菱電機株式会社 エレベーター制御システム用通信装置
CN101528578B (zh) * 2006-10-24 2012-06-13 奥蒂斯电梯公司 一种在电梯改造项目期间控制电梯操作的控制系统及方法
US8151943B2 (en) 2007-08-21 2012-04-10 De Groot Pieter J Method of controlling intelligent destination elevators with selected operation modes
US8418815B2 (en) * 2008-04-08 2013-04-16 Otis Elevator Company Remotely observable analysis for an elevator system
KR101383675B1 (ko) * 2009-11-10 2014-04-09 오티스 엘리베이터 컴파니 분산 디스패칭을 이용한 엘리베이터 시스템
JP5639668B2 (ja) 2010-02-26 2014-12-10 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company 群スコア情報を取り入れたエレベータ配車システムにおける最良の群の選択
CN104220353A (zh) * 2012-04-03 2014-12-17 奥的斯电梯公司 使用双通信信道的电梯系统
WO2015053746A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-16 Otis Elevator Company Elevator control system
CN103640937B (zh) * 2013-12-13 2017-04-05 广东升达电梯有限公司 一种模块化轿顶控制电路装置
US20150329316A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Wen-Sung Lee Smart elevator control device
AU2016231585B2 (en) * 2015-09-25 2018-08-09 Otis Elevator Company Elevator component separation assurance system and method of operation
AU2018209354A1 (en) * 2017-01-17 2019-07-04 FORTAI Tech Ltd. Automated material inventory and delivery system for underground mines
US10547917B2 (en) 2017-05-12 2020-01-28 Otis Elevator Company Ride quality mobile terminal device application

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114730A (en) * 1976-09-07 1978-09-19 Reliance Electric Company Transportation system with individual programmable vehicle processors
JPS55106976A (en) * 1979-02-02 1980-08-16 Hitachi Ltd Controller for elevator
US4567560A (en) * 1983-09-09 1986-01-28 Westinghouse Electric Corp. Multiprocessor supervisory control for an elevator system
JPS61273477A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御装置
JPS624179A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御装置
JPH0662263B2 (ja) * 1985-11-15 1994-08-17 株式会社東芝 群管理エレベ−タの信号伝送制御方法
JPH0755770B2 (ja) * 1986-09-30 1995-06-14 株式会社東芝 エレベ−タシステムの情報伝送制御方法
US4760896A (en) * 1986-10-01 1988-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for performing group control on elevators
US4762204A (en) * 1987-10-16 1988-08-09 Westinghouse Electric Corp. Elevator system master car switching

Also Published As

Publication number Publication date
GB8907274D0 (en) 1989-05-17
GB2217046B (en) 1992-07-08
JPH01252472A (ja) 1989-10-09
HK100993A (en) 1993-10-08
US4989695A (en) 1991-02-05
GB2217046A (en) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563963B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0755770B2 (ja) エレベ−タシステムの情報伝送制御方法
CN101958808B (zh) 一种服务于多网格接入的集群任务调度管理器
JPH02127757A (ja) 分散アプリケーション・プログラム実行方法及びシステム資源管理方法
JP2001331333A (ja) 計算機システム及び計算機システムの制御方法
CN103121609B (zh) 一种电梯群控方法
JPH0662263B2 (ja) 群管理エレベ−タの信号伝送制御方法
JPH01252473A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2667042B2 (ja) エレベータ群管理システム
KR920004299B1 (ko) 분산제어에 의해 승강기를 구룹제어하는 장치 및 동 장치제어방법
JPS61273477A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH0729743B2 (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6279174A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS63218480A (ja) エレベ−タ群管理制御装置
JPH0561188B2 (ja)
JP2666997B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS62140987A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JP2736126B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS62222981A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
CN119263010A (zh) 一种目的层群电梯控制方法、系统、电梯和存储介质
JP2693587B2 (ja) エレベータの群管理制御方法
JPH03177276A (ja) エレベータの群管理制御装置
CN119336518A (zh) 一种计算机网络系统、作业调度系统及方法
JPS63143183A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH0597333A (ja) エレベーターの群管理制御装置