JPS624078Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS624078Y2 JPS624078Y2 JP1981151944U JP15194481U JPS624078Y2 JP S624078 Y2 JPS624078 Y2 JP S624078Y2 JP 1981151944 U JP1981151944 U JP 1981151944U JP 15194481 U JP15194481 U JP 15194481U JP S624078 Y2 JPS624078 Y2 JP S624078Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear pipe
- body frame
- vehicle body
- pipe
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本案は自動二輪車において、ウインカ等を取付
け、スタンドを立てるとき車体を抱えるための握
りとして利用し、又リヤフエンダの支持部とする
こともあるリヤパイプの車体に対する取付装置に
関するものである。
け、スタンドを立てるとき車体を抱えるための握
りとして利用し、又リヤフエンダの支持部とする
こともあるリヤパイプの車体に対する取付装置に
関するものである。
リヤパイプ1は平面略コ字形をしていてそれに
ウインカ2を取付け、シート3の後部の左右下側
縁及び後面を囲繞するように配置して車体フレー
ム4にボルト締め等の手段で固着する。
ウインカ2を取付け、シート3の後部の左右下側
縁及び後面を囲繞するように配置して車体フレー
ム4にボルト締め等の手段で固着する。
リヤパイプ1の車体フレーム4に対する取付け
は、少なくとも前後2ケ所で行うが、一般にリヤ
パイプ1の前端を、先ず車体フレーム4の例えば
リヤダンパ5の取付ボルト6を利用して仮締め
し、次いでその仮締め個所を支点にしてリヤパイ
プ1を上下させることにより、その後部のボルト
穴7を車体フレーム4のボルト穴8に合致させて
ボルト9を挿通し、ナツト10をねじ込んで固着
し、又仮締め個所のボルト6を本締めする。
は、少なくとも前後2ケ所で行うが、一般にリヤ
パイプ1の前端を、先ず車体フレーム4の例えば
リヤダンパ5の取付ボルト6を利用して仮締め
し、次いでその仮締め個所を支点にしてリヤパイ
プ1を上下させることにより、その後部のボルト
穴7を車体フレーム4のボルト穴8に合致させて
ボルト9を挿通し、ナツト10をねじ込んで固着
し、又仮締め個所のボルト6を本締めする。
ところが上記リヤパイプ1にウインカ2等の燈
器類を取付けた場合、その燈器2のコード11
は、配線の構造上予め電源側とコード16と接続
しておかねばならないから、リヤパイプ1が車体
フレーム4に完全に固着されるまでの間、上記コ
ード11,16のコネクタ17が外れるのを防ぐ
ため第5図のようにコード11に余裕を持たせる
即ち必要以上に長くする必要がある。
器類を取付けた場合、その燈器2のコード11
は、配線の構造上予め電源側とコード16と接続
しておかねばならないから、リヤパイプ1が車体
フレーム4に完全に固着されるまでの間、上記コ
ード11,16のコネクタ17が外れるのを防ぐ
ため第5図のようにコード11に余裕を持たせる
即ち必要以上に長くする必要がある。
そして上記コード11の長短に拘らずリヤパイ
プ1は、その取付けが終るまで手その他の手段で
所定位置に支えていなければならないので作業上
不便である。
プ1は、その取付けが終るまで手その他の手段で
所定位置に支えていなければならないので作業上
不便である。
本案は上記従来の燈器付リヤパイプ取付装置に
おける問題点を解消するもので、車体フレーム4
に対するリヤパイプ1の固着に先立つてリヤパイ
プ1の位置決めをする係止部12を、リヤパイプ
1と車体フレーム4に関係的に設けたことを要旨
とする。
おける問題点を解消するもので、車体フレーム4
に対するリヤパイプ1の固着に先立つてリヤパイ
プ1の位置決めをする係止部12を、リヤパイプ
1と車体フレーム4に関係的に設けたことを要旨
とする。
図示の実施例は、リヤパイプ1の後部にボルト
挿通管71を介して一体に設けたウインカ取付用
ブラケツト13の上縁の一部12を内方に逆L字
形に折曲げて位置決め係止部としたものである。
挿通管71を介して一体に設けたウインカ取付用
ブラケツト13の上縁の一部12を内方に逆L字
形に折曲げて位置決め係止部としたものである。
上記実施例によれば、リヤパイプ1の前端の二
股状ボルト穴14をリヤダンパ取付ボルト6に係
止させると共に、係止部12を第1図・第2図に
示すように車体フレーム4に上方から係止させる
もので、リヤパイプ1の取付位置が定まり、後部
におけるリヤパイプ1のボルト穴7と車体フレー
ム4のボルト穴8とが合致する。
股状ボルト穴14をリヤダンパ取付ボルト6に係
止させると共に、係止部12を第1図・第2図に
示すように車体フレーム4に上方から係止させる
もので、リヤパイプ1の取付位置が定まり、後部
におけるリヤパイプ1のボルト穴7と車体フレー
ム4のボルト穴8とが合致する。
上記実施例とは反対に、車体フレーム4から左
右に突出する係止部を設け、その係止部によつて
リヤパイプ1のウインカ取付用ブラケツト13の
下縁を支えて位置決めすることもできる。
右に突出する係止部を設け、その係止部によつて
リヤパイプ1のウインカ取付用ブラケツト13の
下縁を支えて位置決めすることもできる。
以上のように本案取付位置によれば、車体フレ
ーム4に燈器2が付いたリヤパイプ1を取付ける
に当り、リヤパイプ1は、その前端部の仮締めと
係止部12の係止とによつて、車体フレーム4に
対するリヤパイプ1の取付位置が一定するから、
燈器2のコード11を予め電源側のコード16と
接続しておくために、燈器2のコード11に余裕
を持たせておく必要がない。そして仮締め部6の
本締め、及び後部ボルト穴7・8のボルト挿通及
び緊締作業の際、リヤパイプ1を手その他の手段
で支持する必要がないので、燈器2のコード11
の電源側コード16との接続配線とリヤパイプ1
の取付作業とは互いに干渉されることがなくて、
それぞれの作業性が向上する。
ーム4に燈器2が付いたリヤパイプ1を取付ける
に当り、リヤパイプ1は、その前端部の仮締めと
係止部12の係止とによつて、車体フレーム4に
対するリヤパイプ1の取付位置が一定するから、
燈器2のコード11を予め電源側のコード16と
接続しておくために、燈器2のコード11に余裕
を持たせておく必要がない。そして仮締め部6の
本締め、及び後部ボルト穴7・8のボルト挿通及
び緊締作業の際、リヤパイプ1を手その他の手段
で支持する必要がないので、燈器2のコード11
の電源側コード16との接続配線とリヤパイプ1
の取付作業とは互いに干渉されることがなくて、
それぞれの作業性が向上する。
又リヤパイプ1の取付けに当り、他の部材例え
ばシート3・リヤフエンダ15等を、リヤパイプ
1の取付ボルト9を利用して車体フレーム4に共
締め(第3図参照)する構成の場合にも、前記の
ようにリヤパイプ1を手で支えてボルト穴を合致
させた状態に保つ必要がないから、上記の共締め
作業を両手で行うことができて車体組立能率を向
上する。
ばシート3・リヤフエンダ15等を、リヤパイプ
1の取付ボルト9を利用して車体フレーム4に共
締め(第3図参照)する構成の場合にも、前記の
ようにリヤパイプ1を手で支えてボルト穴を合致
させた状態に保つ必要がないから、上記の共締め
作業を両手で行うことができて車体組立能率を向
上する。
なお上記リヤパイプ位置決めのための係止部1
2は極く小さいもので足りるので、外観上問題は
ないものである。
2は極く小さいもので足りるので、外観上問題は
ないものである。
第1図は本案リヤパイプ取付装置を具えた自動
二輪車の後半部の側面図、第2図は第1図−
線に沿う拡大縦断面図、第3図は第1図−線
に沿う拡大縦断面図、第4図はリヤパイプの斜面
図、第5図は従来例を示す側面図。 1はリヤパイプ、3はシート、4は車体フレー
ム、6・9はリヤパイプ取付ボルト、7・8・1
4はボルト穴、12は位置決め係止部、13はウ
インカ取付用ブラケツト、15はリヤフエンダ。
二輪車の後半部の側面図、第2図は第1図−
線に沿う拡大縦断面図、第3図は第1図−線
に沿う拡大縦断面図、第4図はリヤパイプの斜面
図、第5図は従来例を示す側面図。 1はリヤパイプ、3はシート、4は車体フレー
ム、6・9はリヤパイプ取付ボルト、7・8・1
4はボルト穴、12は位置決め係止部、13はウ
インカ取付用ブラケツト、15はリヤフエンダ。
Claims (1)
- シート後部の左右下側縁及び後面を囲繞して配
置される略コ字形リヤパイプを、車体フレームに
取付け、更にそのリヤパイプに燈器を取付け、そ
の燈器から延びるコードと、車体フレーム側に配
線した電源側コードをコネクタで接続した自動二
輪車において、上記リヤパイプを少なくとも前後
2ケ所で車体フレームに固着し、そのリヤパイプ
の固着に先立つてリヤパイプの位置決めをする係
止部を、リヤパイプと車体フレームに関係的に設
けた自動二輪車のリヤパイプ取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15194481U JPS5854986U (ja) | 1981-10-13 | 1981-10-13 | 自動二輪車のリヤパイプ取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15194481U JPS5854986U (ja) | 1981-10-13 | 1981-10-13 | 自動二輪車のリヤパイプ取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5854986U JPS5854986U (ja) | 1983-04-14 |
JPS624078Y2 true JPS624078Y2 (ja) | 1987-01-29 |
Family
ID=29944616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15194481U Granted JPS5854986U (ja) | 1981-10-13 | 1981-10-13 | 自動二輪車のリヤパイプ取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5854986U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019188938A (ja) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 川崎重工業株式会社 | 機器支持装置及び自動二輪車 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS613739U (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-10 | 日野自動車株式会社 | クラツチ・コントロ−ルに使用されるクラツチ・ペダル支持構造 |
-
1981
- 1981-10-13 JP JP15194481U patent/JPS5854986U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS613739U (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-10 | 日野自動車株式会社 | クラツチ・コントロ−ルに使用されるクラツチ・ペダル支持構造 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019188938A (ja) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 川崎重工業株式会社 | 機器支持装置及び自動二輪車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5854986U (ja) | 1983-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS624078Y2 (ja) | ||
JPH0512148Y2 (ja) | ||
JPS59301Y2 (ja) | 自動二輪車の燃料タンク取付構造 | |
JPS6113698Y2 (ja) | ||
JPS634704Y2 (ja) | ||
JPH0672780U (ja) | ステアリングコラムロアジョイント部の取付け構造 | |
JPH0321393B2 (ja) | ||
JPS587800Y2 (ja) | 高圧ケ−ブルのブラケツト取付金具 | |
JPH0249182Y2 (ja) | ||
JPS6027746Y2 (ja) | オ−トバイのエンジン前部の懸架装置 | |
JP3228019B2 (ja) | ラジエータの取付構造 | |
KR0136251Y1 (ko) | 브라켓이 설치된 파이프 연결용 유니언 | |
JPS6222464Y2 (ja) | ||
JPH0127998Y2 (ja) | ||
JPH0318262Y2 (ja) | ||
JPH041000Y2 (ja) | ||
KR200145446Y1 (ko) | 자동차의 경광등 고정장치 | |
JPH0242551Y2 (ja) | ||
JPH042152Y2 (ja) | ||
JPS6312018Y2 (ja) | ||
JPS6127834Y2 (ja) | ||
JPH0139265Y2 (ja) | ||
JPH0447028Y2 (ja) | ||
JPH0222344Y2 (ja) | ||
JP3002058U (ja) | 自転車キャリヤ |