JPS6240577B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6240577B2 JPS6240577B2 JP11485279A JP11485279A JPS6240577B2 JP S6240577 B2 JPS6240577 B2 JP S6240577B2 JP 11485279 A JP11485279 A JP 11485279A JP 11485279 A JP11485279 A JP 11485279A JP S6240577 B2 JPS6240577 B2 JP S6240577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output shaft
- input shaft
- wheel drive
- transmission mechanism
- pinion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
[産業上の利用分野]
本発明は自動車用自動変速機に装着される4輪
駆動と2輪駆動との切換えが可能な4輪駆動用ト
ランスフア装置に関する。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は従来の4輪駆動用トランスフア
装置では困難であつた走行中における2輪駆動と
4輪駆動との相互の切換えが可能な4輪駆動用ト
ランスフア装置の提供にあり、さらにトランスフ
ア装置内で比較的大きな変速比を有する変速が可
能な4輪駆動用トランスフア装置の提供にある。 [問題点を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の4輪駆動用
トランスフア装置は、入力軸と、相互に歯合する
外側ピニオンおよび内側ピニオンからなるダブル
ピニオン、該ダブルピニオンを回転自在に保持す
るキヤリア、前記外側ピニオンと歯合するリング
ギアおよび前記内側ピニオンと歯合するサンギア
を有する遊星歯車装置を備えるとともに前記入力
軸に連結された変速機構と、前記入力軸と同軸的
に配設されるとともに前記変速機構のリングギア
に連結された一方の出力軸と、該第1の出力軸と
平行的に配設された他方の出力軸と、前記一方の
出力軸と同心的に配設されたスリーブと、該スリ
ーブと前記第2の出力軸とを連結する伝動機構
と、前記変速機構のリングギアと前記スリーブと
を着脱自在に連結する第1の摩擦クラツチとから
なり、前記変速機構は摩擦ブレーキと、第2の摩
擦クラツチとを備え、前記キヤリアおよびサンギ
アのいずれか一方を前記入力軸に連結するととも
に他方を前記摩擦ブレーキによつて固定可能と
し、前記摩擦ブレーキの係合によつて前記入力軸
からの回転を減速して伝達するとともに前記第2
の摩擦クラツチの係合によつて前記入力軸からの
回転を前記遊星歯車装置を一体化して回転させて
伝達することを特徴とする。 [実施例] つぎに本発明を図に示す一実施例に基き説明す
る。 1は自動変速機の歯車変速装置、2は歯車変速
装置1の出力軸であり且つトランスフア装置の入
力軸、3は入力軸2に固着されたガバナ弁、11
は入力軸2と同軸的に配設されたトランスフア装
置の一方の出力軸、40は入力軸2の後端部にス
プライン嵌合されたキヤリア41、該キヤリア4
1に回転自在に保持されたピニオン4A、4B、
サンギア43、およびトランスフア装置の一方の
出力軸11にハブ10を介してスプライン嵌合さ
れたリングギア44を有する遊星歯車装置4と、
ハブ6を介してサンギア43を前部トランスフア
ケース18に係合するための摩擦ブレーキ5およ
びサンギア43とリングギア44とを着脱自在に
連結する摩擦クラツチ7を備える変速機構、9は
一方の出力軸11と同心的に配設されベアリング
25,26を介して中間部トランスフアケース1
9および後部トランスフアケース20に回転自在
に保持されたスリーブであり、スリーブ9と中間
部トランスフアケース19および後部トランスフ
アケース20との間にはそれぞれオイルシール3
0、31が配設されている。8はリングギア44
とスリーブ9とを着脱自在に連結するための摩擦
クラツチ、80は中間部トランスフアケース19
および後部トランスフアケース20に回転自在に
保持されたスリーブ9にリブ91を介して溶接さ
れたシリンダ81と該シリンダ81に装着された
ピストン82とで構成されるクラツチ8の油圧サ
ーボ、17は一方の出力軸11と平行的に配設さ
れベアリング28,29を介して中間部トランス
フアケース19および後部トランスフアケース2
0に回転自在に保持されたトランスフア装置の他
方の出力軸、12はスリーブ9とスプライン嵌合
されたスプロケツト14、他方の出力軸17にス
プライン嵌合されたスプロツト15およびこれら
スプロケツト間に張設されたチエーン16からな
る他方の出力軸17駆動用チエーン伝動機構、3
2は一方の出力軸11と後部トランスフアケース
20との間に配設されたオイルシール、33は一
方の出力軸11と中間部トランスフアケース19
との間に配設されたオイルシール、34〜37は
シールリング、50は前部トランスフアケース1
8内に形成されたシリンダ18Aと該シリンダ1
8A内に装着されたピストン51とで構成される
ブレーキ5の油圧サーボ、70はハブ6に溶接さ
れたシリンダ71と該シリンダ71内に装着され
たピストンとで構成される摩擦クラツチ7の油圧
サーボである。 遊星歯車装置4は第3図に示すように、相互に
歯合する外側ピニオン4Aおよび内側ピニオン4
Bからなるダブルピニオン42を有するダブルピ
ニオン式遊星歯車装置であり、内側ピニオンはサ
ンギア43と歯合し、外側ピニオン4Aはリング
ギア44に歯合している。 このトランスフア装置は第2図に示すAの如く
車両の機関Eに装着された自動変速機Tに取付け
られ、一方の出力軸11は後輪駆動用プロペラシ
ヤフトCに連結され、他方の出力軸17は前輪駆
動用プロペラシヤフトBに連結されて使用され
る。 通常走行時には油圧サーボ70に自動変速機の
油圧制御装置に供給されるライン圧を供給してク
ラツチ7を係合せしめ油圧サーボ50および80
を排圧してブレーキ5およびクラツチ8を解放せ
しめる。これにより遊星歯車装置4のサンギア4
3とリングギア44とは連結されて遊星歯車装置
4は一体化して回転し、動力は入力軸2から後輪
駆動用出力軸である一方の出力軸11に減速比1
で伝達され後輪2輪駆動走行が得られる。この2
輪駆動走行中4輪駆動走行が必要となつたときに
は運転席等に設けたレバーを操作し、トランスフ
ア装置の油圧サーボへの油圧給排制御弁(図示せ
ず)を作用せしめ、油圧サーボ80にライン圧を
徐々に供給してクラツチ8を円滑に係合せしめる
と、リングギア44とスリーブ9とが連結され、
チエーン伝動機構12を経て前輪駆動用出力軸で
ある他方の出力軸17にも動力が伝達されて入力
軸2から前輪および後輪駆動用出力軸17および
11に減速比1で動力伝達がなされる4輪駆動状
態が得られる。この4輪駆動走行中急坂路など出
力トルクの増大が必要なときは油圧サーボへの油
圧給排制御弁を作用せしめて油圧サーボ50へラ
イン圧を徐々に供給すると共に適切なタイミング
で油圧サーボ70の油圧を背圧し、ブレーキ5を
徐々に係合せしめると共にクラツチ7を円滑に解
放させる。これによりサンギア43とリングギア
44とは解放されると共にサンギア43は固定さ
れ、動力は入力軸2からキヤリア41、ピニオン
42リングギア44を介して減速されて出力軸1
1および17に伝達され、トルクの大きな4輪駆
動走行状態が得られる。表にブレーキ5、クラ
ツチ7および8の係合および解放と車両の走行状
態を示す。
駆動と2輪駆動との切換えが可能な4輪駆動用ト
ランスフア装置に関する。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は従来の4輪駆動用トランスフア
装置では困難であつた走行中における2輪駆動と
4輪駆動との相互の切換えが可能な4輪駆動用ト
ランスフア装置の提供にあり、さらにトランスフ
ア装置内で比較的大きな変速比を有する変速が可
能な4輪駆動用トランスフア装置の提供にある。 [問題点を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の4輪駆動用
トランスフア装置は、入力軸と、相互に歯合する
外側ピニオンおよび内側ピニオンからなるダブル
ピニオン、該ダブルピニオンを回転自在に保持す
るキヤリア、前記外側ピニオンと歯合するリング
ギアおよび前記内側ピニオンと歯合するサンギア
を有する遊星歯車装置を備えるとともに前記入力
軸に連結された変速機構と、前記入力軸と同軸的
に配設されるとともに前記変速機構のリングギア
に連結された一方の出力軸と、該第1の出力軸と
平行的に配設された他方の出力軸と、前記一方の
出力軸と同心的に配設されたスリーブと、該スリ
ーブと前記第2の出力軸とを連結する伝動機構
と、前記変速機構のリングギアと前記スリーブと
を着脱自在に連結する第1の摩擦クラツチとから
なり、前記変速機構は摩擦ブレーキと、第2の摩
擦クラツチとを備え、前記キヤリアおよびサンギ
アのいずれか一方を前記入力軸に連結するととも
に他方を前記摩擦ブレーキによつて固定可能と
し、前記摩擦ブレーキの係合によつて前記入力軸
からの回転を減速して伝達するとともに前記第2
の摩擦クラツチの係合によつて前記入力軸からの
回転を前記遊星歯車装置を一体化して回転させて
伝達することを特徴とする。 [実施例] つぎに本発明を図に示す一実施例に基き説明す
る。 1は自動変速機の歯車変速装置、2は歯車変速
装置1の出力軸であり且つトランスフア装置の入
力軸、3は入力軸2に固着されたガバナ弁、11
は入力軸2と同軸的に配設されたトランスフア装
置の一方の出力軸、40は入力軸2の後端部にス
プライン嵌合されたキヤリア41、該キヤリア4
1に回転自在に保持されたピニオン4A、4B、
サンギア43、およびトランスフア装置の一方の
出力軸11にハブ10を介してスプライン嵌合さ
れたリングギア44を有する遊星歯車装置4と、
ハブ6を介してサンギア43を前部トランスフア
ケース18に係合するための摩擦ブレーキ5およ
びサンギア43とリングギア44とを着脱自在に
連結する摩擦クラツチ7を備える変速機構、9は
一方の出力軸11と同心的に配設されベアリング
25,26を介して中間部トランスフアケース1
9および後部トランスフアケース20に回転自在
に保持されたスリーブであり、スリーブ9と中間
部トランスフアケース19および後部トランスフ
アケース20との間にはそれぞれオイルシール3
0、31が配設されている。8はリングギア44
とスリーブ9とを着脱自在に連結するための摩擦
クラツチ、80は中間部トランスフアケース19
および後部トランスフアケース20に回転自在に
保持されたスリーブ9にリブ91を介して溶接さ
れたシリンダ81と該シリンダ81に装着された
ピストン82とで構成されるクラツチ8の油圧サ
ーボ、17は一方の出力軸11と平行的に配設さ
れベアリング28,29を介して中間部トランス
フアケース19および後部トランスフアケース2
0に回転自在に保持されたトランスフア装置の他
方の出力軸、12はスリーブ9とスプライン嵌合
されたスプロケツト14、他方の出力軸17にス
プライン嵌合されたスプロツト15およびこれら
スプロケツト間に張設されたチエーン16からな
る他方の出力軸17駆動用チエーン伝動機構、3
2は一方の出力軸11と後部トランスフアケース
20との間に配設されたオイルシール、33は一
方の出力軸11と中間部トランスフアケース19
との間に配設されたオイルシール、34〜37は
シールリング、50は前部トランスフアケース1
8内に形成されたシリンダ18Aと該シリンダ1
8A内に装着されたピストン51とで構成される
ブレーキ5の油圧サーボ、70はハブ6に溶接さ
れたシリンダ71と該シリンダ71内に装着され
たピストンとで構成される摩擦クラツチ7の油圧
サーボである。 遊星歯車装置4は第3図に示すように、相互に
歯合する外側ピニオン4Aおよび内側ピニオン4
Bからなるダブルピニオン42を有するダブルピ
ニオン式遊星歯車装置であり、内側ピニオンはサ
ンギア43と歯合し、外側ピニオン4Aはリング
ギア44に歯合している。 このトランスフア装置は第2図に示すAの如く
車両の機関Eに装着された自動変速機Tに取付け
られ、一方の出力軸11は後輪駆動用プロペラシ
ヤフトCに連結され、他方の出力軸17は前輪駆
動用プロペラシヤフトBに連結されて使用され
る。 通常走行時には油圧サーボ70に自動変速機の
油圧制御装置に供給されるライン圧を供給してク
ラツチ7を係合せしめ油圧サーボ50および80
を排圧してブレーキ5およびクラツチ8を解放せ
しめる。これにより遊星歯車装置4のサンギア4
3とリングギア44とは連結されて遊星歯車装置
4は一体化して回転し、動力は入力軸2から後輪
駆動用出力軸である一方の出力軸11に減速比1
で伝達され後輪2輪駆動走行が得られる。この2
輪駆動走行中4輪駆動走行が必要となつたときに
は運転席等に設けたレバーを操作し、トランスフ
ア装置の油圧サーボへの油圧給排制御弁(図示せ
ず)を作用せしめ、油圧サーボ80にライン圧を
徐々に供給してクラツチ8を円滑に係合せしめる
と、リングギア44とスリーブ9とが連結され、
チエーン伝動機構12を経て前輪駆動用出力軸で
ある他方の出力軸17にも動力が伝達されて入力
軸2から前輪および後輪駆動用出力軸17および
11に減速比1で動力伝達がなされる4輪駆動状
態が得られる。この4輪駆動走行中急坂路など出
力トルクの増大が必要なときは油圧サーボへの油
圧給排制御弁を作用せしめて油圧サーボ50へラ
イン圧を徐々に供給すると共に適切なタイミング
で油圧サーボ70の油圧を背圧し、ブレーキ5を
徐々に係合せしめると共にクラツチ7を円滑に解
放させる。これによりサンギア43とリングギア
44とは解放されると共にサンギア43は固定さ
れ、動力は入力軸2からキヤリア41、ピニオン
42リングギア44を介して減速されて出力軸1
1および17に伝達され、トルクの大きな4輪駆
動走行状態が得られる。表にブレーキ5、クラ
ツチ7および8の係合および解放と車両の走行状
態を示す。
【表】
表において〇は摩擦係合要素の係合状態を示
し、×は解放状態を示す。減速比のλは、ダブル
ピニオン式遊星歯車装置のサンギア43とリング
ギア44との歯数比であり、減速比の値はλを
0.45とした場合のものである。 [発明の効果] 以上の如く本発明のトランスフア装置は、油圧
サーボにより作動される湿式の摩擦係合要素とダ
ブルピニオン式遊星歯車装置とを備えるので、摩
擦係合要素の円滑な作動および摩擦係合要素間の
適正なタイミングによる作動が容易に行われ、走
行中における2輪駆動と4輪駆動との相互の切換
えおよびトランスフア装置内で変速が可能である
と共にダブルピニオン式遊星歯車装置の使用でト
ランスフア装置内で大きな変速比を有する変速が
可能である。
し、×は解放状態を示す。減速比のλは、ダブル
ピニオン式遊星歯車装置のサンギア43とリング
ギア44との歯数比であり、減速比の値はλを
0.45とした場合のものである。 [発明の効果] 以上の如く本発明のトランスフア装置は、油圧
サーボにより作動される湿式の摩擦係合要素とダ
ブルピニオン式遊星歯車装置とを備えるので、摩
擦係合要素の円滑な作動および摩擦係合要素間の
適正なタイミングによる作動が容易に行われ、走
行中における2輪駆動と4輪駆動との相互の切換
えおよびトランスフア装置内で変速が可能である
と共にダブルピニオン式遊星歯車装置の使用でト
ランスフア装置内で大きな変速比を有する変速が
可能である。
第1図は本発明のトランスフア装置の断面図、
第2図は車両の動力伝達系を示す概略図、第3図
はダブルピニオン式遊星歯車装置の正面概略図で
ある。 図中、1……変速歯車装置、2……入力軸、4
……遊星歯車装置、40……変速機構、41……
キヤリア、42……ダブルピニオン、43……サ
ンギア、44……リングギア、5……摩擦ブレー
キ、7,8……摩擦クラツチ、9……スリーブ、
11,17……出力軸、12……伝動機構。
第2図は車両の動力伝達系を示す概略図、第3図
はダブルピニオン式遊星歯車装置の正面概略図で
ある。 図中、1……変速歯車装置、2……入力軸、4
……遊星歯車装置、40……変速機構、41……
キヤリア、42……ダブルピニオン、43……サ
ンギア、44……リングギア、5……摩擦ブレー
キ、7,8……摩擦クラツチ、9……スリーブ、
11,17……出力軸、12……伝動機構。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 入力軸2と、相互に歯合する外側ピニオン4
Aおよび内側ピニオン4Bからなるダブルピニオ
ン42、該ダブルピニオンを回転自在に保持する
キヤリア41、前記外側ピニオンと歯合するリン
グギア44および前記内側ピニオンと歯合するサ
ンギア43を有する遊星歯車装置4を備えるとと
もに前記入力軸に連結された変速機構40と、前
記入力軸と同軸的に配設されるとともに前記変速
機構のリングギアに連結された一方の出力軸11
と、該第1の出力軸と平行的に配設された他方の
出力軸17と、前記一方の出力軸と同心的に配設
されたスリーブ9と、該スリーブと前記第2の出
力軸とを連結する伝動機構12と、前記変速機構
のリングギアと前記スリーブとを着脱自在に連結
する第1の摩擦クラツチ8とからなり、前記変速
機構は摩擦ブレーキ5と、第2の摩擦クラツチ7
とを備え、前記キヤリアおよびサンギアのいずれ
か一方を前記入力軸に連結するとともに他方を前
記摩擦ブレーキによつて固定可能とし、前記摩擦
ブレーキの係合によつて前記入力軸からの回転を
減速して伝達するとともに前記第2の摩擦クラツ
チの係合によつて前記入力軸からの回転を前記遊
星歯車装置を一体化して回転させて伝達すること
を特徴とする4輪駆動用トランスフア装置。 2 前記キヤリアが前記入力軸に連結されるとと
もに前記サンギアが前記摩擦ブレーキによつて固
定可能とされていることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の4輪駆動用トランスフア装
置。 3 前記第2の摩擦クラツチは前記遊星歯車装置
のサンギアとリングギアを着脱自在に連結するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の4
輪駆動用トランスフア装置。 4 前記伝動機構は前記スリーブに連結した第1
のスプロケツト14と前記他方の出力軸に連結し
た第2のスプロケツト15と第1および第2スプ
ロケツト間に張設されたチエーン16とを有する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
4輪駆動用トランスフア装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11485279A JPS5639351A (en) | 1979-09-06 | 1979-09-06 | Four-wheel driving transfer device of automatic transmission system |
US06/183,169 US4458557A (en) | 1979-09-06 | 1980-09-02 | Four-wheel drive transfer apparatus for automobile's automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11485279A JPS5639351A (en) | 1979-09-06 | 1979-09-06 | Four-wheel driving transfer device of automatic transmission system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26708384A Division JPS616460A (ja) | 1984-12-18 | 1984-12-18 | 4輪駆動用トランスフア |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5639351A JPS5639351A (en) | 1981-04-15 |
JPS6240577B2 true JPS6240577B2 (ja) | 1987-08-28 |
Family
ID=14648311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11485279A Granted JPS5639351A (en) | 1979-09-06 | 1979-09-06 | Four-wheel driving transfer device of automatic transmission system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5639351A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61250055A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-07 | Toray Ind Inc | 射出成形用樹脂組成物 |
JPS62155137A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-10 | Daihatsu Motor Co Ltd | 自動車のトランスフア |
DE3600874C1 (de) * | 1986-01-15 | 1987-04-02 | Daimler Benz Ag | Planetenraeder-Verteilergetriebe fuer den Antrieb von zwei Fahrzeugachsen eines Kraftfahrzeuges |
DE3600875C1 (de) * | 1986-01-15 | 1987-04-02 | Daimler Benz Ag | Planetenraeder-Verteilergetriebe fuer den Antrieb von zwei Fahrzeugachsen eines Kraftfahrzeuges |
CN102837604B (zh) * | 2012-09-18 | 2015-02-11 | 洛阳聚翔机械科技有限公司 | 拖拉机动力输出制动器与离合器联动操纵装置 |
-
1979
- 1979-09-06 JP JP11485279A patent/JPS5639351A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5639351A (en) | 1981-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4422349A (en) | Torque transfer device for a four wheel drive vehicle | |
US4458557A (en) | Four-wheel drive transfer apparatus for automobile's automatic transmission | |
US5711740A (en) | Mechanical clutch for planetary-type gear reduction unit | |
US4873892A (en) | Power transfer device | |
JPS6334342B2 (ja) | ||
GB2110320A (en) | Planetary change-speed apparatus for a tractor | |
JPS6240577B2 (ja) | ||
JPS6358730B2 (ja) | ||
JPS5834701B2 (ja) | ジドウヘンソクキヨウギヤトレ−ン | |
JPS6182050A (ja) | 4輪駆動用副変速機の遊星歯車装置 | |
JPS6137496B2 (ja) | ||
JPS6312814B2 (ja) | ||
JPS6114380B2 (ja) | ||
JPS6361207B2 (ja) | ||
US2912872A (en) | Counterrotating transmission | |
JPH10513530A (ja) | クラッチ数を減らしたパワートレイン | |
JPH0451383B2 (ja) | ||
JP3388182B2 (ja) | 四輪駆動車両のワンウェイクラッチ | |
JP2943324B2 (ja) | 四輪駆動車両 | |
KR19980017151A (ko) | 차량용 가변 종감속장치 | |
JPH0248232A (ja) | 4輪駆動車用動力伝達装置 | |
JPS6141057A (ja) | 動力伝達装置のクラツチ機構 | |
JPS62258816A (ja) | 4輪駆動用トランスフア装置のパ−キング機構 | |
JP3022427B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JPS6127352A (ja) | 4輪駆動用変速機の動力伝達機構の支持機構 |