[go: up one dir, main page]

JPS6239553A - 塩基性アクリルモノマ−の重合禁止方法 - Google Patents

塩基性アクリルモノマ−の重合禁止方法

Info

Publication number
JPS6239553A
JPS6239553A JP17691785A JP17691785A JPS6239553A JP S6239553 A JPS6239553 A JP S6239553A JP 17691785 A JP17691785 A JP 17691785A JP 17691785 A JP17691785 A JP 17691785A JP S6239553 A JPS6239553 A JP S6239553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
acrylic monomer
basic acrylic
anthraquinone
quinones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17691785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mukoyama
向山 秀明
Yoshiro Nagatsu
長津 芳郎
Hiroshi Tamura
弘 田村
Seiji Ushida
牛田 清次
Akimoto Nagamoto
明元 永本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP17691785A priority Critical patent/JPS6239553A/ja
Publication of JPS6239553A publication Critical patent/JPS6239553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は塩基性アクリルモノマーの重合禁止方法に関す
るものである。特忙一般式(1)で示される塩基性アク
リルモノi−の重合禁止方法に関するものである。
(但し、Rは−H又は−CH,、Xは一〇−又は−NH
−、AはC=1〜4のアルキレン基、馬0.R2は−H
又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)(従来技
術) 従来上記一般式(1)六で示される塩基性アクリルモノ
マーの重合禁止剤としては一般に芳香族アミン化合物、
フェノール性化合物、フェノチアジン等が多用さnてお
り、その地鉄化合物、銅化合物2等も提案されている。
ところで一般式(し剰す→で示される塩基性アクリルモ
ノマーは極めて重合性に富み、製造工程。
貯蔵、及び輸送中に熱・光等によシ、シばしば型止能を
示すものの高温(概略100″C以上)ではほとんど重
合禁止能を発揮しえない。一般式(1)で。
示される塩基性アクリルモノマーの沸点が比較的高いこ
ともあって、製造工程、特に蒸留により精製する時は通
常100℃以上の高温下にさらされることになるが、こ
のような条件下では従来公知の重合禁止剤がほとんど重
合禁止能を発揮しえな゛いことは上述の通りである。
蒸留時における塩基性アクリルモノマーの重合の問題は
単に収率低下がもたらされるのみでなく。
釜残の摘出、蒸留塔内の掃除9等の作業に重大な支障を
きたす大きな問題である。
係る観点から最近高温下での重合禁止剤として。
芳香族ニトロ化合物(特開昭60−81201号)、縮
合リン酸塩(特開昭60−81202号)。
8−オキシキノリン誘導体(特開昭60−81208号
)、キノン誘導体およびキノンジオキシム(特開昭60
−81204号)等があいついで提案されるに至ってい
る。
しかしながら1本発明者らの研究によれば、係る新規提
案された重合禁止剤も含め従来公知の重合禁止剤の高温
下での重合禁止剤効果は必ずしも充分満足すべきもので
はなく、実用上なお問題を含むものであった。
(問題点を解決するための手段及び作用)以上のような
従来技術の状況に鑑み1本発明者らは、係る欠点のない
、一般式(1)で示される塩基性アクリルモノマー用の
重合禁止剤を見出すべく鋭意検討した結果、キノン類が
その目的に合致することを見出し本発明を完成するに至
った。
(但し、Rは−H又はCH,、Xは一〇−9又は−NH
+、Aはアルキレン基、R,、R,は−H又は炭素原子
数1〜4のアルキル基を示す。)本発明を更に詳しく説
明すると2本発明で用いる重合禁止剤であるキノン類と
しては、p−キノン、0−キノン、0−す7トキノン、
p−す7トキノン、ジフェノキノン、アントラキノン等
が挙げられるが、熱安定性の点からは、アントラキノン
が特に好ましし。
ま九本発明が適用される一般式(1)で示される塩基性
アクリルモノマーとしては1例えば、N−メチルアミノ
メチルアクリレート、N−メチルアミノエチルアクリレ
ート、N、N−ジメチルアミノメチルアクリレ−)、N
、N−ジメチルアミノエチルアクリレート、 N、N−
ジエチルアミノプロビルアクリレート、の如きアクリル
酸エステル類及びこ九らのメタアクリル酸エステル類、
又、 N、N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、
 N、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、 
N、N−ジエチルアミノプロピルアクリルアミドの如き
アクリル酸アミド類及びこれらのメタアクリル酸アミド
類を挙げることができる。
本発明の実施にあたり2重合素止剤たるキノン類の使用
量は特に制限するものではないが2通常一般式(υで示
される塩基性アクリルモノマーに対して0.01〜2.
0重量%であり、好ましくはo、05〜1.0重iチで
ある。
又1本発明で使用するキノン類は、単に一般式(1)で
示される塩基性アクリルモノマー自体の保管時に適用さ
れるだけでなく、該塩基性アクリルモノマーを合成する
際に9反応原料と共に反応槽等に仕込むことによってそ
の合成工程における重合防止に有効である。また1合成
反応終了後の蒸留時におけるモノマーの重合を防止する
場合は、蒸留釜又は蒸留塔部に前記キノン類全添加する
ことにより目的を達することができる。
この際のキノン類の選定にあたっては製品への混入のお
それの少ないもの、すなわち、なるべく蒸気圧の低いも
のを用いることが望ましく、又。
熱安定性のすぐnたものを用いることが好ましい。
係る観点からするとアントラキノンを用いることが好ま
しい。
また1本発明においては、キノン類を単独に使用するこ
とのみならず、他の重合禁止剤と併用することも可能で
あり何ら本発明の主旨に反するものではない。
(発明の効果) 本発明に使用するキノン類は後記の実施例の記載からも
明らかなように2通常100℃以上の高温下においても
、一般式(1)で示される塩基性アクリルモノマーの重
合防止に充分な効果を発揮する。
従って1本発明で使用するキノン類は高温用の重合禁止
剤として用いられる点に特に意義があり。
そしてこの点において従来の重合禁止剤と明確に区別さ
れる。又、キノン類は工業的な入手が極めて容易である
すなわち9本発明を実施することにより、従来技術の欠
点を解決し一般式(υで示さnる塩基性アクリルモノマ
ーを極めて経済的に有利に製造することが可能となり、
その工業的意義は大きい。
(実施例) 次に実施例をもって本発明を更に具体的に説明するがそ
の主旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下の例において部及びチは特に限定
しない限り重量部及び重量%を示すものであり、各穐測
定値は以下の方法によった〇 (L)  粘度 以下の各側から得られた液の粘度をウベローデ粘度計を
用いて、80℃にて測定し9重合禁止能の目安とした。
粘度が低い程液の重合率は低く1重合禁止能が高いこと
を意味する。
(2)重合率 以下の各側から得られた液の二重結合金tをヨードメト
リー法によって求め、原料モノマー中の二重結合金量の
差から次式によって求めた。
A:原料の二重結合金量 B:加熱処理液の二重結合金量 実施例1〜2及び比較例1〜6 試験管にN、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド80部と各種重合禁止剤0.06部を加え。
良く攪拌したのち、ゴム栓で密封し、透光下に試験管を
油浴中に浸漬した。同温を140〜150℃に保ち22
.5時間加熱した。その後、試験管全室温に冷却し、内
容物を取り出して、ウベローデ粘度計にて粘Vt−測し
た。
用いた重合禁止剤についての試験結果を第1表に示す。
第1表に示したように、キノン類の重合禁止能が他の重
合禁止剤に較べて著るしく優れていることは明白である
第1表 実施例3 還流冷却器付きラシヒリング充填塔を1000tガラス
製フラスコに取付け、実施例1〜2で使用したものと同
一のN、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド5
00fに対しアントラキノンz、5?を添加した溶液を
フラスコに仕込み2次いで装置内を6〜9−セに減圧し
、同温/なρ〜/夕ρ℃の条件下で20時間全還流操作
した。その後、フラスコを室温まで冷却してから内容物
を取り出した。このものの粘度は45,0センチストー
クスであり、ヨードメトリー法から求めた重合率は1.
9%であった。
このことからアントラキノンは減圧下であっても充分な
重合禁止効果を示し、実質的に重合、防止可能であるこ
とが判る。
比較例7 実施例8におけるアントラキノンの代りに、フェノチア
ジンを用いた以外は全て同一の条件で操作したのち、フ
ラスコを室温まで冷却したのち。
内容物を取り出した0このものの粘度は142゜7セン
チストークスであり、ヨードメトリー法から求めた重合
率は19.6%であり1本発明方法に較べ著るしく重合
禁止効果は低いものでしかなかった0 実施例4〜5及び比較例8〜9 試験管にN、N−ジメチルアミンエチルアクリノート3
0部と各種重合禁止剤0.06部を加え、良く攪拌した
のちゴム栓で密封し遮光下に試験管を油浴中に浸漬した
。内温を140〜150°Cに保ち22.5時間加熱し
た。その後試験管を室温に冷却[7内容物を取り出して
、ウベローデ粘度計にて粘度を測定した。
用いた重合禁止剤についての試験結果を第2表に示す。
第1表に示したように、キノン類の重合禁止能が従来公
知の重合禁止剤に較べて著しく優れてこることは明白で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キノン類から選ばれた少なくとも一種を添加するこ
    とを特徴とする一般式(1)で示される塩基性アクリル
    系モノマーの重合禁止方法。 一般式(1)▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Rは−H、又は−CH_3、Xは−O−、又は
    −NH−、AはC=1〜4のアルキレン基R_1、R_
    2は−H又は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。) 2 キノン類が、アントラキノンであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の重合禁止方法。
JP17691785A 1985-08-13 1985-08-13 塩基性アクリルモノマ−の重合禁止方法 Pending JPS6239553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17691785A JPS6239553A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 塩基性アクリルモノマ−の重合禁止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17691785A JPS6239553A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 塩基性アクリルモノマ−の重合禁止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239553A true JPS6239553A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16022020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17691785A Pending JPS6239553A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 塩基性アクリルモノマ−の重合禁止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840976A (en) * 1994-05-30 1998-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation Method of stabilizing N-vinylamides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840976A (en) * 1994-05-30 1998-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation Method of stabilizing N-vinylamides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0522709B1 (en) Polymerization inhibitors for acrylic acids and esters
JP3227204B2 (ja) (メタ)アクリル酸の重合防止方法
JPS5846496B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸エステルのポツプコ−ン重合防止法
US5824195A (en) Process for distilling crude acrylic silane solution
JPS60239491A (ja) 珪素含有メタクリル酸エステルの安定化方法
US4210493A (en) C-Nitroso compounds as anaerobic polymerization inhibitors for acrylic acid or methacrylic acid
JP4672963B2 (ja) ビニル含有材料の重合防止剤
JPS6239553A (ja) 塩基性アクリルモノマ−の重合禁止方法
JPH0253438B2 (ja)
JPH0725907A (ja) アクリル官能性シラン化合物の重合禁止剤
JP2014507547A (ja) 相乗的重合抑制剤組成物及び方法
JP2002516298A (ja) 不飽和有機化合物を重合から安定化する方法
JP2758239B2 (ja) 酸モノマーの重合を禁止する方法
JPS62187711A (ja) アクリルモノマ−用重合禁止剤
JP6844106B2 (ja) 不飽和カルボン酸シリルエステルの蒸留方法
JPH0477489A (ja) 有機珪素化合物の蒸留方法
JP2001122909A (ja) 重合防止用組成物及びこれを用いる重合防止方法
US4010082A (en) Divinylacetylenes as polymerization inhibitors for acrylic and methacrylic acid
JPS6259607A (ja) 塩基性アクリルモノマ−の重合防止方法
JPS63313792A (ja) シリル化ケテンアセタールの製造方法
JP2977185B2 (ja) アクリルシランの蒸留方法
JPH07118203A (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トの製造方法
JPS6244538B2 (ja)
JPH08134016A (ja) 重合性液体の精製方法
JPS6081202A (ja) 塩基性ビニルモノマ−用重合防止剤