JPS6238290Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6238290Y2 JPS6238290Y2 JP5252883U JP5252883U JPS6238290Y2 JP S6238290 Y2 JPS6238290 Y2 JP S6238290Y2 JP 5252883 U JP5252883 U JP 5252883U JP 5252883 U JP5252883 U JP 5252883U JP S6238290 Y2 JPS6238290 Y2 JP S6238290Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- heat
- fusible alloy
- electrodes
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 18
- 229910000743 fusible alloy Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 15
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 13
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000011297 pine tar Substances 0.000 description 1
- 229940068124 pine tar Drugs 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fuses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は基板型温度ヒユーズの改良に関するも
のである。
のである。
従来の基板型温度ヒユーズは、第1図に示すよ
うに耐熱性基板1′の上面に互に離隔せる電極
2′,2′を設け、これら電極2′,2′間を可溶合
金3′により架橋し、可溶合金3′上にフラツクス
層4′を介して密封保護層5′を設けた構成であ
り、耐熱性基板1′には通常セラミツクスが、密
封保護層5′には通常エポキシ樹脂がそれぞれ使
用されている。上記フラツクス層4′の機能は、
密封保護層5′で可溶合金3′を被覆するまでの間
に可溶合金3′が酸化するのを防止すること、並
びに可溶合金3′が溶断したときにその溶断ギヤ
ツプにに侵入して溶断を促進すること等にあり、
可溶合金3′よりも融点の低い松やに、樹脂、ロ
ジン等が用いられている。
うに耐熱性基板1′の上面に互に離隔せる電極
2′,2′を設け、これら電極2′,2′間を可溶合
金3′により架橋し、可溶合金3′上にフラツクス
層4′を介して密封保護層5′を設けた構成であ
り、耐熱性基板1′には通常セラミツクスが、密
封保護層5′には通常エポキシ樹脂がそれぞれ使
用されている。上記フラツクス層4′の機能は、
密封保護層5′で可溶合金3′を被覆するまでの間
に可溶合金3′が酸化するのを防止すること、並
びに可溶合金3′が溶断したときにその溶断ギヤ
ツプにに侵入して溶断を促進すること等にあり、
可溶合金3′よりも融点の低い松やに、樹脂、ロ
ジン等が用いられている。
ところで、温度ヒユーズにおいては、当該温度
ヒユーズをセツトする電気機器のヒートサイクル
に応じて、常時加熱、冷却が繰り返えされる。こ
の場合、加熱によるフラツクスの液状化があり、
耐熱性基板の熱膨脹係数(セラミツクスの場合で
0.08×10-4)と密封保護層(エポキシ樹脂の場合
で0.6×10-4)との熱膨脹係数が著しく相違するた
め、上記液状化したフラツクスに作用する圧力が
垂直方向と水平方向とで大きく相違し、フラツク
スの流動が顕著となり、フラツクス層の分布の不
均一化が避けられない。従つて、フラツクス層に
おける上記可溶合金の溶断促進機能の低下が懸念
される。
ヒユーズをセツトする電気機器のヒートサイクル
に応じて、常時加熱、冷却が繰り返えされる。こ
の場合、加熱によるフラツクスの液状化があり、
耐熱性基板の熱膨脹係数(セラミツクスの場合で
0.08×10-4)と密封保護層(エポキシ樹脂の場合
で0.6×10-4)との熱膨脹係数が著しく相違するた
め、上記液状化したフラツクスに作用する圧力が
垂直方向と水平方向とで大きく相違し、フラツク
スの流動が顕著となり、フラツクス層の分布の不
均一化が避けられない。従つて、フラツクス層に
おける上記可溶合金の溶断促進機能の低下が懸念
される。
本考案に係る基板型温度ヒユーズは上記の不利
を軽減し得る構成であり、耐熱性基板の上面に互
に離隔せる電極を設け、これらの電極間を可溶合
金により架橋し、可溶合金上にフラツクス層を介
して密封保護層を設けた温度ヒユーズにおいて、
上記耐熱性基板の上面に上記密封保護層と熱膨脹
係数のほゞ等しい材質の被覆層を設けたことを特
徴とする構成である。
を軽減し得る構成であり、耐熱性基板の上面に互
に離隔せる電極を設け、これらの電極間を可溶合
金により架橋し、可溶合金上にフラツクス層を介
して密封保護層を設けた温度ヒユーズにおいて、
上記耐熱性基板の上面に上記密封保護層と熱膨脹
係数のほゞ等しい材質の被覆層を設けたことを特
徴とする構成である。
以下、図面により本考案を説明する。
第2図において、1は耐熱性並びに熱良伝導性
の絶縁基板であり、例えばセラミツクス板であ
る。2は耐熱性基板1の上面に被覆したプラスチ
ツク層であり、その材質には、熱膨脹係数が後述
する密封保護層のそれとほゞ等しいものが使用さ
れている。3,3は箔状電極であり、例えば印刷
法により設けることができる。4は電極3,3間
を架橋せる可溶合金であり、例えばSn,Pb,
Bi,Cd,In系の合金を使用できる。5は可溶合
金4上にほゞ一様厚さでコーテングしたフラツク
ス層であり、その融点は可溶合金4の融点よりも
低く、例えば松やに、ロジン等を使用できる。6
は密封保護層であり、例えば常温硬化型エポキシ
樹脂のコーテング層である。
の絶縁基板であり、例えばセラミツクス板であ
る。2は耐熱性基板1の上面に被覆したプラスチ
ツク層であり、その材質には、熱膨脹係数が後述
する密封保護層のそれとほゞ等しいものが使用さ
れている。3,3は箔状電極であり、例えば印刷
法により設けることができる。4は電極3,3間
を架橋せる可溶合金であり、例えばSn,Pb,
Bi,Cd,In系の合金を使用できる。5は可溶合
金4上にほゞ一様厚さでコーテングしたフラツク
ス層であり、その融点は可溶合金4の融点よりも
低く、例えば松やに、ロジン等を使用できる。6
は密封保護層であり、例えば常温硬化型エポキシ
樹脂のコーテング層である。
上記実施例においては、耐熱性基板1の上面全
体に被覆層2(熱膨脹係数が密封保護層のそれに
ほゞ等しい)を設け、この被覆層2上に電極3,
3を設けているが、第3図に示すように、耐熱性
基板1に電極3,3を直接設け、電極3,3で覆
われていない基板上面のみに被覆層2を設けるよ
うにしてもよい。この場合、電極3,3は導電性
塗料の焼付けにより設けることもできる。第3図
において、第2図と同一符号の部分は第2図と同
一の構成要素を示している。
体に被覆層2(熱膨脹係数が密封保護層のそれに
ほゞ等しい)を設け、この被覆層2上に電極3,
3を設けているが、第3図に示すように、耐熱性
基板1に電極3,3を直接設け、電極3,3で覆
われていない基板上面のみに被覆層2を設けるよ
うにしてもよい。この場合、電極3,3は導電性
塗料の焼付けにより設けることもできる。第3図
において、第2図と同一符号の部分は第2図と同
一の構成要素を示している。
第4図Aは本考案の別実施例を示す断面説明
図、第4図Bは第4図Aにおけるb−b断面説明
図である。
図、第4図Bは第4図Aにおけるb−b断面説明
図である。
この別実施例においては、可溶合金4に直列の
抵抗体40(カーボン皮膜、酸化金属膜、高抵坑
金属膜)を設け、可溶合金4上にのみフラツクス
層5を設けてある。第4図A並びに第4図Bにお
いて、1は耐熱基板、2は密封保護層6と熱膨脹
係数がほゞ同一の被覆層、3,…は電極、6は密
封保護層である。
抵抗体40(カーボン皮膜、酸化金属膜、高抵坑
金属膜)を設け、可溶合金4上にのみフラツクス
層5を設けてある。第4図A並びに第4図Bにお
いて、1は耐熱基板、2は密封保護層6と熱膨脹
係数がほゞ同一の被覆層、3,…は電極、6は密
封保護層である。
上述した通り、本考案に係る温度ヒユーズにお
いては、耐熱性基板上に、熱膨脹係数が密封保護
層のそれにほゞ等しい被覆層を設けてあるから、
この被覆層と密封保護層との間での熱応力の発生
を充分に小さくでき、而して、フラツクス層に作
用する圧力(熱応力に起因する圧力)をよく軽減
できるから、既述したヒートサイクルによるフラ
ツクス層の不均一化、この不均一化のために生じ
る可溶合金の溶断特性の低下等を効果的に排除で
きる。
いては、耐熱性基板上に、熱膨脹係数が密封保護
層のそれにほゞ等しい被覆層を設けてあるから、
この被覆層と密封保護層との間での熱応力の発生
を充分に小さくでき、而して、フラツクス層に作
用する圧力(熱応力に起因する圧力)をよく軽減
できるから、既述したヒートサイクルによるフラ
ツクス層の不均一化、この不均一化のために生じ
る可溶合金の溶断特性の低下等を効果的に排除で
きる。
第1図は従来の基板型温度ヒユーズを示す縦断
面説明図。第2図並びに第3図はそれぞれ本考案
の実施例を示す縦断面説明図、第4図Aは本考案
の別実施例を示す縦断面説明図、第4図Bは第4
図Aにおけるb−b断面説明図である。 図において、1は耐熱性基材、2は被覆層、
3,3は電極、4は可溶合金、5はフラツクス
層、6は密封保護層である。
面説明図。第2図並びに第3図はそれぞれ本考案
の実施例を示す縦断面説明図、第4図Aは本考案
の別実施例を示す縦断面説明図、第4図Bは第4
図Aにおけるb−b断面説明図である。 図において、1は耐熱性基材、2は被覆層、
3,3は電極、4は可溶合金、5はフラツクス
層、6は密封保護層である。
Claims (1)
- 耐熱性基板の上面に互に離隔せる電極を設け、
これらの電極間を可溶合金により架橋し、可溶合
金上にフラツクス層を介して密封保護層を設けて
なる温度ヒユーズにおいて、上記耐熱性基板の上
面に上記密封保護層と熱膨脹係数のほゞ等しい材
質の被覆層を設けたことを特徴とする基板型温度
ヒユーズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5252883U JPS59158251U (ja) | 1983-04-07 | 1983-04-07 | 基板型温度ヒユ−ズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5252883U JPS59158251U (ja) | 1983-04-07 | 1983-04-07 | 基板型温度ヒユ−ズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59158251U JPS59158251U (ja) | 1984-10-24 |
JPS6238290Y2 true JPS6238290Y2 (ja) | 1987-09-30 |
Family
ID=30182872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5252883U Granted JPS59158251U (ja) | 1983-04-07 | 1983-04-07 | 基板型温度ヒユ−ズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59158251U (ja) |
-
1983
- 1983-04-07 JP JP5252883U patent/JPS59158251U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59158251U (ja) | 1984-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2593471B2 (ja) | 半導体装置 | |
US2381025A (en) | Blocking-layer rectifier | |
JPS6344792A (ja) | 電気部品およびその製造方法 | |
JPS6238290Y2 (ja) | ||
US2818354A (en) | Electrical resistor and method of making same | |
JPH0723863Y2 (ja) | 温度ヒューズ | |
JPH10116549A (ja) | 保護素子及びその使用方法 | |
JPH0870036A (ja) | 静電チャック | |
US3795046A (en) | Method of making a heat sinked resistor | |
JPH0436034Y2 (ja) | ||
JPH031880Y2 (ja) | ||
JPH0514431Y2 (ja) | ||
JPS6046507B2 (ja) | 厚膜ヒユ−ズ及びその製造方法 | |
JPH0514433Y2 (ja) | ||
JPH0456028A (ja) | 温度ヒューズおよびその形成方法 | |
JPH0436528Y2 (ja) | ||
JPH0312192Y2 (ja) | ||
JPH0436529Y2 (ja) | ||
JPH0515698Y2 (ja) | ||
JPH0441558Y2 (ja) | ||
JPS6350808Y2 (ja) | ||
JPH0220802Y2 (ja) | ||
JPH0436021Y2 (ja) | ||
JPH0514432Y2 (ja) | ||
JPH0514434Y2 (ja) |