JPS6236589A - 酸化ガドリニウム入り核燃料焼結体の製造方法 - Google Patents
酸化ガドリニウム入り核燃料焼結体の製造方法Info
- Publication number
- JPS6236589A JPS6236589A JP60177194A JP17719485A JPS6236589A JP S6236589 A JPS6236589 A JP S6236589A JP 60177194 A JP60177194 A JP 60177194A JP 17719485 A JP17719485 A JP 17719485A JP S6236589 A JPS6236589 A JP S6236589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered body
- oxide
- nuclear
- gadolinium oxide
- sintering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、核燃料に関し、特に、燃焼特性ならびに機械
的特性にすぐれた酸化ガドリニウム入り核燃料焼結体の
製造方法に関する。
的特性にすぐれた酸化ガドリニウム入り核燃料焼結体の
製造方法に関する。
原子炉に使用されている核燃料は、二酸化ウラン、酸化
プルトニウム入り二酸化ウラン等の成分から構成され、
通常はこれら酸化物を成形、焼結して得られる焼結ベレ
ットとして用いられる。また、上記核燃料構成成分とし
ては、通常、中性子吸収物質として酸化ガドリニウム(
Gd203)が添加される。
プルトニウム入り二酸化ウラン等の成分から構成され、
通常はこれら酸化物を成形、焼結して得られる焼結ベレ
ットとして用いられる。また、上記核燃料構成成分とし
ては、通常、中性子吸収物質として酸化ガドリニウム(
Gd203)が添加される。
ところで、一般に二酸化ウラン粉末に金属酸化物を混合
し、焼結すると、結晶粒径が変化することが知られてい
る。たとえば二酸化ウランに酸化ガドリニウムを混合し
、成形、焼結すると、4価のウランの一部分が6価のウ
ランに変化し、また焼結体は固溶体を作り複雑な様相を
示し、結晶粒径もUO2のみを焼結した場合に比べ小さ
くなる。
し、焼結すると、結晶粒径が変化することが知られてい
る。たとえば二酸化ウランに酸化ガドリニウムを混合し
、成形、焼結すると、4価のウランの一部分が6価のウ
ランに変化し、また焼結体は固溶体を作り複雑な様相を
示し、結晶粒径もUO2のみを焼結した場合に比べ小さ
くなる。
たとえば、UO2のみの焼結体の結晶粒径は10〜20
μm程度であるが、従来法で得られたGd O入りL
J O2焼結体の結晶粒径は、通常2〜3μmにまで小
さくなる。
μm程度であるが、従来法で得られたGd O入りL
J O2焼結体の結晶粒径は、通常2〜3μmにまで小
さくなる。
結晶粒が小さいと、結晶粒界までの空孔の平均自由行程
が短くなり、したがって粒界を通って消失するボアの量
が増加し、そのため照射時のデンシフィケーションが大
きくなるという問題が生ずる(たとえば、1700℃、
24時間試験で、U O2ベレツトの場合は1%TD内
外であるが、G d 203入りU02ベレットの場合
は2%TO近くまで増大する)。デンシフイケーション
の増大はベレットと被覆管のギャップが増大することを
意味し、これはベレットの中心温度の上昇へとつながる
。また、ベレット温度が上昇することは、FPガスの放
出が活発になることを意味する。すなわち、焼結ベレッ
トの結晶粒が小さいとFPガスの放出が増大するという
問題が生ずる。さらに、従来の方法においては、ガドリ
ニウムの濃度が高くなるにつれて、焼結後にベレット表
面にクラックが発生しやすいという欠点がある。
が短くなり、したがって粒界を通って消失するボアの量
が増加し、そのため照射時のデンシフィケーションが大
きくなるという問題が生ずる(たとえば、1700℃、
24時間試験で、U O2ベレツトの場合は1%TD内
外であるが、G d 203入りU02ベレットの場合
は2%TO近くまで増大する)。デンシフイケーション
の増大はベレットと被覆管のギャップが増大することを
意味し、これはベレットの中心温度の上昇へとつながる
。また、ベレット温度が上昇することは、FPガスの放
出が活発になることを意味する。すなわち、焼結ベレッ
トの結晶粒が小さいとFPガスの放出が増大するという
問題が生ずる。さらに、従来の方法においては、ガドリ
ニウムの濃度が高くなるにつれて、焼結後にベレット表
面にクラックが発生しやすいという欠点がある。
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、原子
炉内での燃焼初期におけるデンシフイケーションの軽減
、FPガス放出量の軽減が図られ、さらにクラック等の
欠陥が生じないような酸化ガドリニウム入り核燃料焼結
体の製造方法を提供すること、を目的とする。
炉内での燃焼初期におけるデンシフイケーションの軽減
、FPガス放出量の軽減が図られ、さらにクラック等の
欠陥が生じないような酸化ガドリニウム入り核燃料焼結
体の製造方法を提供すること、を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の酸化ガドリニウム入
り核燃料焼結体の製造方法は、(イ)核燃料酸化物粉末
、(ロ)酸化ガドリニウム粉末、および(ハ)前記(イ
)と(ロ)の混合物の焼結温度よりも低い温度で溶融す
るか、または前記(イ)もしくは(ロ)と共晶反応を起
こす金属酸化物粉末、からなる原料粉末を成形し、焼結
することを特徴とする。
り核燃料焼結体の製造方法は、(イ)核燃料酸化物粉末
、(ロ)酸化ガドリニウム粉末、および(ハ)前記(イ
)と(ロ)の混合物の焼結温度よりも低い温度で溶融す
るか、または前記(イ)もしくは(ロ)と共晶反応を起
こす金属酸化物粉末、からなる原料粉末を成形し、焼結
することを特徴とする。
また、前記(ハ)の全8M化物は、酸素原子と金属原子
の化合比(0/M比)が2以上であることが、クラック
発生を防止する上で特に好ましい。
の化合比(0/M比)が2以上であることが、クラック
発生を防止する上で特に好ましい。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。以下の記載にお
いて、量を表わす「%」は、特に断らない限り重量基準
である。
いて、量を表わす「%」は、特に断らない限り重量基準
である。
本発明で用いられる核燃料粉末としては、二酸化ウラン
その他の酸化ウラン、酸化プルトニウム、酸化トリウム
等の1種または2種以上に、さらに中性子吸収物質とし
て酸化ガドリニウムを加えた混合物が用いられる。
その他の酸化ウラン、酸化プルトニウム、酸化トリウム
等の1種または2種以上に、さらに中性子吸収物質とし
て酸化ガドリニウムを加えた混合物が用いられる。
粉末の粒径は、混合前において、約10〜1500μm
程度の範囲が好ましい。
程度の範囲が好ましい。
本発明では、焼結時における結晶粒成長を促進するため
に、特定の金属酸化物を添加する。この金属酸化物とし
ては、核燃料酸化物粉末と酸化物粉末との混合物の焼結
温度よりも低い温度で溶融するか、または共晶反応を起
こす金属酸化物が用いられ、特に、酸素原子と金属原子
の化合比(O/M)が2以上の化合物が好ましく用いら
れる。
に、特定の金属酸化物を添加する。この金属酸化物とし
ては、核燃料酸化物粉末と酸化物粉末との混合物の焼結
温度よりも低い温度で溶融するか、または共晶反応を起
こす金属酸化物が用いられ、特に、酸素原子と金属原子
の化合比(O/M)が2以上の化合物が好ましく用いら
れる。
このような金am化物としては、Nb2O5、T i
OM o Oa、WO2等の遷移金fi酸化物2ゝ が好ましく用いられ得るが、特に、Nb2O3、TiO
2が好ましい。
OM o Oa、WO2等の遷移金fi酸化物2ゝ が好ましく用いられ得るが、特に、Nb2O3、TiO
2が好ましい。
上記のような金属酸化物を添加することによって結晶粒
成長が促進される理由は必ずしも明らかではないが、次
の様に考えることができる。すなわち、UOとG d
203の混合物にさらに上記酸化物を添加すると、焼結
途中において、U O2とGd2O3との固溶体の結晶
粒の周囲が溶融した上記金属酸化物で囲繞され、これに
よって結晶粒をいわば浮遊の状態にして結晶粒成長が促
進されるものと考えられる。このためには、上記金属酸
化物は、UOとG d 203との混合物の焼結温度(
通常1700℃以上)よりも低い融点を有しているか、
または、該焼結温度よりも高温度の融点を有する金属酸
化物の場合は、UO2またはG d 20 aと共晶反
応を起こし、その共晶温度は、上記焼結温度よりも低温
度でなければならない。
成長が促進される理由は必ずしも明らかではないが、次
の様に考えることができる。すなわち、UOとG d
203の混合物にさらに上記酸化物を添加すると、焼結
途中において、U O2とGd2O3との固溶体の結晶
粒の周囲が溶融した上記金属酸化物で囲繞され、これに
よって結晶粒をいわば浮遊の状態にして結晶粒成長が促
進されるものと考えられる。このためには、上記金属酸
化物は、UOとG d 203との混合物の焼結温度(
通常1700℃以上)よりも低い融点を有しているか、
または、該焼結温度よりも高温度の融点を有する金属酸
化物の場合は、UO2またはG d 20 aと共晶反
応を起こし、その共晶温度は、上記焼結温度よりも低温
度でなければならない。
このような条件を満足する金属酸化物としては、たとえ
ば、N b 205 (融点1500℃)、Ti02(
共晶温度1500℃)がある。
ば、N b 205 (融点1500℃)、Ti02(
共晶温度1500℃)がある。
なお、添加づる金属酸化物の条件としては、上記融点、
共晶温度の他に、中性子吸収断面積も適宜考慮される。
共晶温度の他に、中性子吸収断面積も適宜考慮される。
さらに、上記金属酸化物は、酸素原子と金属原子の化合
比(0/M比)が2以上であることが、クラック発生を
防止する上で好ましい。0/M比が2.0以下では、G
d2O3の濃度が高くなるにつれて焼結侵にペレット表
面にクラックが生じやすくなる。
比(0/M比)が2以上であることが、クラック発生を
防止する上で好ましい。0/M比が2.0以下では、G
d2O3の濃度が高くなるにつれて焼結侵にペレット表
面にクラックが生じやすくなる。
Nb205(0/M=2.5)を添加した場合、反応は
次の様に進み、これにより理論的には0/M=2.0の
ベレン1−をつくることができ、クラックの発生を有効
に防止することができる。
次の様に進み、これにより理論的には0/M=2.0の
ベレン1−をつくることができ、クラックの発生を有効
に防止することができる。
Gd1.5+UO2+Nb205−
(Gd、Nb、U)02
0/M比を2.0以上にすることによってクラックの発
生が防止できる理由は必ずしも明らかではないが、次の
ように考えることができる。
生が防止できる理由は必ずしも明らかではないが、次の
ように考えることができる。
Gd2O3がUO3に固溶する場合は置換型固溶体を形
成する。Gd O固溶によるUO2結晶体の欠陥方程式
は以下のように表現できる。
成する。Gd O固溶によるUO2結晶体の欠陥方程式
は以下のように表現できる。
ここで
Gd’ :Gd原子がU原子と置換した状態O′
:UO3の結晶体の酸素格子点にある酸素原子 V″ :UO2結晶体の酸素格子点から酸素がぬけて
空孔になった状f! 上記の欠陥方程式はGd O分子がUO22分子と置
換固溶するたびに酸素空孔(V″)が1個形成されるこ
とを示している。
:UO3の結晶体の酸素格子点にある酸素原子 V″ :UO2結晶体の酸素格子点から酸素がぬけて
空孔になった状f! 上記の欠陥方程式はGd O分子がUO22分子と置
換固溶するたびに酸素空孔(V″)が1個形成されるこ
とを示している。
この空孔は焼結時には還元雰囲気のため安定であるか、
焼結炉内から出て周囲の空気に触れると酸素を吸収しよ
うとして不安定となる。これがクラックの発生の一因と
考えることができる。
焼結炉内から出て周囲の空気に触れると酸素を吸収しよ
うとして不安定となる。これがクラックの発生の一因と
考えることができる。
すなわち、G d 20 a濃度が高くなるほど、酸素
空孔(V”)11度が高くなりクラックが発生しやすく
なると考えられる。
空孔(V”)11度が高くなりクラックが発生しやすく
なると考えられる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は
これら実施例に限定されるものではない。
これら実施例に限定されるものではない。
まず、下表に示す組成の酸化ガドリニウム入り核燃料焼
結体原料を用意し、第1図に示す製造工程のフローチャ
ートに従って核燃料焼結体を作成した。
結体原料を用意し、第1図に示す製造工程のフローチャ
ートに従って核燃料焼結体を作成した。
Tf0215よびN b 205のいずれも含有しない
組成物を比較例とした。
組成物を比較例とした。
表
上記組成の原料を、常法に従って機械混合し、予備成形
を行なって造粒した。その後、成形を行ない、該成形体
を耐熱ボートに入れ、所定の温度、時間で焼成した。焼
結雰囲気は水素である。
を行なって造粒した。その後、成形を行ない、該成形体
を耐熱ボートに入れ、所定の温度、時間で焼成した。焼
結雰囲気は水素である。
上記表の結晶粒径の測定結果から明らかなように、本発
明の実施例に係るベレットは比較例に比べて、いずれも
結晶粒成長が見られた。また、結晶粒成長におよぼす効
果は、TiO2の方がN b 205よりも大きかった
。さらに、N b 205の場合は、結晶粒成長効果の
他に、クラック発生防止効果が顕著に認められた。
明の実施例に係るベレットは比較例に比べて、いずれも
結晶粒成長が見られた。また、結晶粒成長におよぼす効
果は、TiO2の方がN b 205よりも大きかった
。さらに、N b 205の場合は、結晶粒成長効果の
他に、クラック発生防止効果が顕著に認められた。
第1図は、本発明の製造工程を示すフローチャートであ
る。
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(イ)核燃料酸化物粉末、(ロ)酸化ガドリニウム
粉末、および(ハ)前記(イ)と(ロ)の混合物の焼結
温度よりも低い温度で溶融するか、または前記(イ)も
しくは(ロ)と共晶反応を起こす金属酸化物粉末、から
なる原料粉末を成形し、焼結することを特徴とする、酸
化ガドリニウム入り核燃料焼結体の製造方法。 2、前記(ハ)の金属酸化物が、酸素原子と金属原子の
化合比2以上の化合物である、特許請求の範囲第1項に
記載の方法。 3、前記(ハ)の金属酸化物が、TiO_2またはNb
_2O_5である、特許請求の範囲第1項または第2項
に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60177194A JPS6236589A (ja) | 1985-08-12 | 1985-08-12 | 酸化ガドリニウム入り核燃料焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60177194A JPS6236589A (ja) | 1985-08-12 | 1985-08-12 | 酸化ガドリニウム入り核燃料焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6236589A true JPS6236589A (ja) | 1987-02-17 |
JPH0371674B2 JPH0371674B2 (ja) | 1991-11-14 |
Family
ID=16026820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60177194A Granted JPS6236589A (ja) | 1985-08-12 | 1985-08-12 | 酸化ガドリニウム入り核燃料焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6236589A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63117292A (ja) * | 1986-11-04 | 1988-05-21 | 日本ニユクリア・フユエル株式会社 | 核燃料焼結体の製造方法 |
JPH02236490A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd | 大結晶粒径を有する酸化ガトリニウム入り核燃料ペレットの製造方法 |
JPH0522295U (ja) * | 1991-05-24 | 1993-03-23 | 鬼怒川パシフイツク株式会社 | スノーケルスポイラア |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6097294A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-31 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 酸化物系核燃料焼結体の製法 |
-
1985
- 1985-08-12 JP JP60177194A patent/JPS6236589A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6097294A (ja) * | 1983-10-06 | 1985-05-31 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 酸化物系核燃料焼結体の製法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63117292A (ja) * | 1986-11-04 | 1988-05-21 | 日本ニユクリア・フユエル株式会社 | 核燃料焼結体の製造方法 |
JPH02236490A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd | 大結晶粒径を有する酸化ガトリニウム入り核燃料ペレットの製造方法 |
JPH0522295U (ja) * | 1991-05-24 | 1993-03-23 | 鬼怒川パシフイツク株式会社 | スノーケルスポイラア |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0371674B2 (ja) | 1991-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6251310B1 (en) | Method of manufacturing a nuclear fuel pellet by recycling an irradiated oxide fuel pellet | |
JP3106113B2 (ja) | 酸化物核燃料のペレットスクラップのリサイクル方法 | |
US3504058A (en) | Process for manufacturing sintered pellets of nuclear fuel | |
RU2352004C2 (ru) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ТАБЛЕТОК ЯДЕРНОГО ТОПЛИВА НА ОСНОВЕ СМЕШАННОГО ОКСИДА (U, Pu)O2 ИЛИ (U, Th)O2 | |
US6251309B1 (en) | Method of manufacturing large-grained uranium dioxide fuel pellets containing U3O8 | |
US3715273A (en) | Nuclear fuel element containing sintered uranium dioxide fuel with a fine particulate dispersion of an oxide additive therein,and method of making same | |
JPS6236589A (ja) | 酸化ガドリニウム入り核燃料焼結体の製造方法 | |
KR100558323B1 (ko) | 이중구조 핵연료 소결체 제조방법 | |
JP4674312B2 (ja) | 核燃料ペレットの製造方法および核燃料ペレット | |
US3167388A (en) | Massive crystals of uo | |
KR20010001112A (ko) | 중성자 흡수물질을 함유한 산화물 핵연료 소결체의 제조방법 | |
JPH01248092A (ja) | 核燃料ペレットの製造法 | |
EP4036935B1 (en) | Sintering additive for forming film capable of improving oxidation resistance of nuclear fuel pellets, and preparation method therefor | |
JPH03146895A (ja) | 核燃料ペレットの製造法 | |
JPS6129678B2 (ja) | ||
JPH041594A (ja) | 核燃料ペレットおよびその製造方法 | |
JP7108787B2 (ja) | 核分裂ガス捕集能が向上した核燃料用二酸化ウラン焼結体および製造方法 | |
KR920000286B1 (ko) | 산화 핵연료 소결체의 제조법 | |
JPS58147678A (ja) | 核燃料要素 | |
JPH03170898A (ja) | 核燃料セラミックの製造方法 | |
JP2655908B2 (ja) | 大結晶粒径を有する酸化ガトリニウム入り核燃料ペレットの製造方法 | |
JPH0121476B2 (ja) | ||
US3764551A (en) | Method of manufacture of sintered hypostoichiometric oxides | |
JPH11109075A (ja) | 核燃料ペレットの製造方法 | |
JPS60219586A (ja) | ガドリニウム酸化物を含む核燃料塊の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |