[go: up one dir, main page]

JPS6235255Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235255Y2
JPS6235255Y2 JP1979164787U JP16478779U JPS6235255Y2 JP S6235255 Y2 JPS6235255 Y2 JP S6235255Y2 JP 1979164787 U JP1979164787 U JP 1979164787U JP 16478779 U JP16478779 U JP 16478779U JP S6235255 Y2 JPS6235255 Y2 JP S6235255Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anodes
cathode
anode
discharge
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979164787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5681464U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979164787U priority Critical patent/JPS6235255Y2/ja
Publication of JPS5681464U publication Critical patent/JPS5681464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235255Y2 publication Critical patent/JPS6235255Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は外側バルブの中にほぼ同軸に内側バ
ルブを設けた内外2重管構造からなるけい光ラン
プに関する。
第1図および第2図は従来のこの種、けい光ラ
ンプの構造を示す横断面図および縦断面と点灯回
路を示す図である。図において、1はガラス等の
透光性材料からなる円筒状の外側バルブ、2はこ
の外側バルブ1とほぼ同軸に設けられた内側バル
ブで上端が開口しており、この内側バルブと上記
外側バルブ1とで放電容器を形成している。3は
上記外側バルブ1の内側およびこの内側バルブ2
の内外面に塗布されたけい光体、4は上記内側バ
ルブ2内に設けられた電子放射性物質を塗布した
フイラメント状の陰極、5および6は上記内側バ
ルブ2の外側でかつ上記外側バルブ1の内側に設
けられた陽極である。上記内、外バルブ2,1内
は排気され、図示はしないが稀ガスと水銀が所定
量封入されている。なお7は安定器、8はダイオ
ードブリツジ、9は交流電源である。
以上のように構成されたけい光ランプに交流電
源が印加されるとけい光ランプが点灯する。けい
光ランプの始動は陰極4の開放している一端と、
陽極間にグローランプ等を接続して安定器7に発
生するキツク電圧を利用してもよく、また半導体
等を使用したスタータを利用してもよい。ここで
けい光ランプにはダイオードブリツジ8で全波整
流された放電々流が流れ、このとき放電は陽極5
と陰極4間および陽極6と陰極4間に発生する。
従つてけい光ランプ表面の輝度を円周方向でみる
と放電によるプラズマが発生している近くでは高
く、放電と直角方向に行くに従つて低くなる。即
ちけい光ランプ表面の輝度にムラがあり、外観上
好ましくなかつた。また点灯回路もダイオードブ
リツジ8が必要であり、高価になりがちであつ
た。
この考案は上記欠点を除去し、簡単な点灯回路
で点灯でき、さらにけい光ランプ表面輝度の一様
でかつ封止部の簡単なけい光ランプを提供しよう
とするものである。
以下図示実施例に従いこの考案の詳細について
説明する。第3図および第4図はこの考案の一実
施例を示すけい光ランプの横断面図および縦断面
図であり、第5図は横断面と点灯回路を示す図で
ある。図において、1は外側バルブ、2は内側バ
ルブ、3はけい光体、4は陰極、7は安定器、9
は交流電源でこれらは従来のけい光ランプと同様
のものである。けい光ランプの各部の寸法は実施
例によれば、外側バルブ1は直径φ75mm、長さ
120mm、内側バルブ2は直径φ32mm、長さ100mmで
あり、従つて陰極4と陽極51,52,61,6
2との放電距離は約190mmとなる。また図示はし
ていないが従来のものと同様に内、外バルブ2,
1内は排気され、稀ガスと水銀が所定量封入され
ている。
51,52,61および62は上記内側バルブ
2と上記外側バルブ1の間に畧等間隔でかつ51
と52が、また61と62が対向する位置に設け
られた棒状の陽極で、この陽極51と52および
陽極61と62はそれぞれ、上記外バルブ1の中
で接続線10,11によつて接続されており、2
組の陽極群をなしている。陽極51,52及び6
1,62は、陰極との間に発生する放電の方向に
突出した棒状であり、また接続線10,11は陽
極51,52の先端部が接続線10,11より突
出するように接続してある。また陽極は電子放射
を容易にする材料は塗布されていない。なお接続
線10と接続線11の間の距離は5mmである。8
1および82はダイオードであり、そのカソード
はそれぞれ上記陽極51および同じく上記陽極6
1の引き出し線12,13に接続され、それぞれ
のアノードは上記陰極4の一端に接続されてい
る。なお、図示はしてないが陰極は、電子放射が
容易なように電子放射物質を塗布してある。第6
図は第5図を分かりやすくするための斜視図であ
り、図を簡略化するためけい光ランプは陽極5
1,52および61,62と陰極3ならびにその
付属品のみを記し、他は省略してある。
なおこの図で14,15は引き出し線12,1
3と内、外バルブ2,1で構成される放電容器と
の封止部である。
以上のように構成されたけい光ランプにおい
て、交流電源9が印加されるとけい光ランプは点
灯する。なおけい光ランプの始動は陰極4の開放
している一端と引き出し線12,13間にグロー
ランプを接続し安定器7に発生したキツク電圧を
利用してもよく、また半導体等を使用したスター
タを利用してもよい。ここではグローランプを陰
極4の開放している一端と引き出し線12の間に
接続した場合について述べる。グローランプがグ
ロー放電によりその接点が閉じると交流電源9の
極性が第5図に示す極性と反転した極性のときグ
ローランプ→陰極4→ダイオード81→安定器7
の順に予熱電流が流れる。この予熱電流で陰極4
は加熱され、電子放射し易い、800〜1000℃とな
る。このように陰極4が十分熱された状態におい
ては、陰極4と陽極51,52(又は61,6
2)間の放電開始電圧は約200Vである。その後
グローランプの接点が開放し、陰極4と陽極5
1,52又は61,62間に交流電源9の電圧と
安定器7に発生したキツク電圧が重畳して印加さ
れる。この電圧は同時に陽極51,52と陽極6
1,62の間にも印加されるが、陰極4と陽極5
1,52(又は61,62)との放電開始電圧が
約200Vと低いため、陰極4と陽極51,52
(又は61,62)間で放電開始され、アーク放
電となり、安定器7で制限される電流で点灯し、
陽極51,52と陽極61,62および接続線1
0と接続線11の間では放電は行われない。また
陽極51,52と陽極61,62間にも陰極4と
陽極51,52(又は61,62)間に放電しな
かつた場合(例えば陰極4の両端が短絡した場
合)にはキツク電圧により高電圧が発生している
期間のみ絶縁破壊による微少な放電が発生する。
しかし、この放電は陽極から大量の電子の供給が
得られないため、キツク電圧による高電圧が終了
すると放電を維持できなくなり消滅する。このよ
うにして点灯したけい光ランプの放電々流は、交
流電源9の極性が図示の半サイクルでは、交流電
源9→安定器7→引き出し線13→陽極61およ
び62→陰極4ダイオード82→交流電源9の順
路で流れる。なお陽極61および62は同時に陽
極として作動するため、放電々流は陽極61と陰
極4間と、陽極62と陰極4間とでほゞ均等に分
流する。従つて陽極61と陰極4間と、陽極62
と陰極4間に同時に2条の放電が発生する。この
とき陽極51,52は陰極4とほぼ同電位となる
が電子放射性物質が塗布されていないため、電子
放射をすることが困難であり、陰極として動作す
ることができず、陽極51,52と陽極61,6
2間には放電は発生しない。
一方交流電源9の極性が反転した場合放電々流
は、交流電源9→引き出し線12→陽極51およ
び52→陰極4→ダイオード81→安定器7→交
流電源9の順路で流れる。なおこのときも上述の
交流電源9の極性が図示の場合と同様に陽極51
と陰極4の間および陽極52と陰極4の間の放
電々流はほぼ均等になる。従つて陽極51と陰極
4間と、陽極52と陰極4間に2条の放電が発生
する。さらに陽極61および62と陽極51およ
び52間の放電は、上述の交流電源9の極性が図
示の場合と同様に発生しない。
以上のように上記実施例のけい光ランプにおい
ては交流電源9の正負の半サイクルに対応して対
向する放電路ごとに放電が行なわれ、円周方向の
プラズマの均一度が高まり、けい光ランプ表面の
輝度は円周方向にわたつてほゞ一様となる。また
点灯回路もダイオードが2個で済むので簡単にな
る。さらに陽極51と52および陽極61と62
はそれぞれ外側バルブ1内で接続線10,11に
よつて接続されているため、内、外バルブ2,1
からなる放電容器からの引き出し線12,13の
みでよく、従つて放電容器との封止は封止部1
4,15の2ケ所でよく、各陽極51,52,6
1,62の各々の引き出し線を放電容器外に出
し、封止するのに比べ、けい光ランプの製作時に
おける工程を省略することができ、けい光ランプ
の外観構造も簡単になる。
第7図はこの考案による他の実施例を示すけい
光ランプの横断面とその点灯回路図である。これ
は上述の実施例が陽極51と52および陽極61
と62が陰極4を中心とした直径方向に配置して
あるのに対し、陽極51と52および陽極61と
62がそれぞれ隣り合うように配置してある以外
は上述の実施例と同様である。
このようなけい光ランプにおいても、交流電源
9の極性が図示の場合は放電が陽極61と陰極4
との間、および陽極62と陰極4との間に同時に
発生し、また交流電源の極性が反転した場合は陽
極51と陰極4との間、および陽極52と陰極4
との間に放電が同時に発生する。従つて交流電源
9の正負の半サイクルに対応して隣り合つた放電
路ごとに放電が行なわれ、円周方向のプラズマの
均一度は高まり、けい光ランプの輝度は、円周方
向にわたつてほゞ一様となる。また放電容器から
の引き出しは引き出し線12,13のみであるの
で放電容器との封止も簡単になる。
なお上記実施例においては何れも陽極が4個の
場合について述べたが、4個以上偶数個の陽極を
設け、これを2組の陽極群としてもよくこのよう
にすればけい光ランプ表面の輝度はさらに一様と
なり、陽極数が増えても放電容器との封止は引き
出し線12,13とのみであり複雑とはならな
い。
また外側バルブ1の形状は円筒状に限ぎられる
ものでなく、横断面が惰円あるいは長円形等でも
よい。さらに陽極は等間隔に配置する必要はない
がプラズマの円周方向の均一度を高めるためには
円周方向に等間隔に配置することが望ましい。さ
らにまた安定器7、ダイオード81および82等
の点灯回路ならびに始動回路を内、外バルブ1,
2等の発光部と一体化し、一般照明用白熱電球に
使用されるE−26の口金を取付けて白熱電球の代
替が可能な構造とすることもできる。
以上述べたようにこの考案によればけい光ラン
プを外側バルブと内側バルブからなる内外2重管
構造とし、内側バルブと外側バルブの間に4個以
上複数個の陽極を設け、この複数個の陽極を2組
の陽極群に分け、この各陽極群をそれぞれ外側バ
ルブ内で並列接続して1組の陽極群に対し、1本
の引き出し線により内、外バルブからなる放電容
器と封止し、かつ上記内側バルブ中に設けた陰極
と、上記陽極群との間で交流電源の正負半サイク
ルで上記異なる陽極群と放電を行なつているの
で、各陽極間においても複数条の放電が異なつた
放電路を通るため放電容器内のプラズマの均一度
が向上し、けい光ランプ全体も一様に発光させる
ことができるばかりでなく、点灯回路も簡単にな
り、さらに放電容器との封止も2本の引き出し線
のみでよいけい光ランプの製造工程も簡単になる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のけい光ランプの横
断面図およびけい光ランプの縦断面とその点灯回
路図、第3図および第4図はこの考案の一実施例
を示すけい光ランプの横断面図および縦断面図、
第5図は第3図および第4図に示すけい光ランプ
の横断面とその点灯回路図、第6図は第5図の主
要部のみを斜視したものと点灯回路を示す図、第
7図はこの考案の他の実施例を示すけい光ランプ
の横断面とその点灯回路図である。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示
し、1は外側バルブ、2は内側バルブ、3はけい
光体、4はけい光体、51,52および61,6
2は陽極、7は安定器、81および82はダイオ
ード、9は交流電源、10,11は接続線、1
2,13は引き出し線、14,15は封止部であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外側バルブの中にほゞ同軸に一端が開口した内
    側バルブを設けた内外2重管構造の放電容器内に
    稀ガスと金属を封入し、上記内側バルブ内に電子
    放射性物質を塗布した陰極を設け、さらに上記内
    側バルブと外側バルブの間に2組の陽極群を設
    け、この陽極群と陰極との間で放電の行なわれる
    けい光ランプにおいて、上記陽極群は上記放電の
    方向に突出した棒状の複数の陽極と、この陽極間
    を接続する接続線からなり、この接続線よりも上
    記陽極が突出するように接続線が接続され、かつ
    上記陽極および接続線は電子放射し難い物質から
    なり、上記2組の陽極群の上記外側バルブからの
    引き出し線を各1個ずつとするとともにこの各引
    き出し線にそれぞれカソードが接続され、アノー
    ドは共に上記陰極の一端にそれぞれ接続されたダ
    イオードを備え、かつ上記各引き出し線間に安定
    器を介して交流電源を接続してなることを特徴と
    するけい光ランプ。
JP1979164787U 1979-11-28 1979-11-28 Expired JPS6235255Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979164787U JPS6235255Y2 (ja) 1979-11-28 1979-11-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979164787U JPS6235255Y2 (ja) 1979-11-28 1979-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5681464U JPS5681464U (ja) 1981-07-01
JPS6235255Y2 true JPS6235255Y2 (ja) 1987-09-08

Family

ID=29675717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979164787U Expired JPS6235255Y2 (ja) 1979-11-28 1979-11-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235255Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117274A (en) * 1977-03-22 1978-10-13 Hitachi Ltd Low pressure vapor discharge lamp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117274A (en) * 1977-03-22 1978-10-13 Hitachi Ltd Low pressure vapor discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5681464U (ja) 1981-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2273960A (en) Fluorescent lamp
US4117372A (en) Gas discharge lamp with double-electrode powered through a rectifier, and discharge-tight cross-connection of the electrode chambers, and a process for its manufacture
US1963961A (en) Electrical discharge device
US2421571A (en) Fluorescent glow lamp
JP2003297283A (ja) 照明システム及び蛍光ランプ
JPS6235255Y2 (ja)
JPH0527221B2 (ja)
US3324332A (en) Discharge tube having its electrodes recessed in wells
EP0577275A1 (en) Fluorescent lamp
JPH01102844A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
US2018974A (en) Gas filled electric lamp
GB2092364A (en) Electric light source
JPH0427088Y2 (ja)
JPS6112334B2 (ja)
JPS5885266A (ja) 点灯管
SU1739399A1 (ru) Металлогалогенна лампа
JPS60202654A (ja) 螢光ランプ装置
US2150054A (en) Ultraviolet lamp
JPH0330994Y2 (ja)
US2966606A (en) Fluorescent lamp
JPS6129097B2 (ja)
JPS57109246A (en) Fluorescent lamp
JPS6095846A (ja) 放電ランプ
JPH0384844A (ja) 光放射電子管
JPH04212256A (ja) 放電灯