[go: up one dir, main page]

JPS6235250A - ドライクリ−ニング装置 - Google Patents

ドライクリ−ニング装置

Info

Publication number
JPS6235250A
JPS6235250A JP60175538A JP17553885A JPS6235250A JP S6235250 A JPS6235250 A JP S6235250A JP 60175538 A JP60175538 A JP 60175538A JP 17553885 A JP17553885 A JP 17553885A JP S6235250 A JPS6235250 A JP S6235250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
solvent
washing
amount
washed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60175538A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yomo
四方 信夫
Tsutomu Onuma
大沼 務
Kazuaki Tsuchiya
土屋 和昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Hitachi Plant Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP60175538A priority Critical patent/JPS6235250A/ja
Publication of JPS6235250A publication Critical patent/JPS6235250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はドライクリーニング装置に関し、より具体的に
は溶剤と水との混合洗濯液による洗濯を行なう原子力発
電所用のドライクリーニング装置に関する。
[従来の技術] 原子力発電所では、放射線管理区域内での作業を行なう
ためにその管理区域専用の作業衣を使用している。それ
らの作業衣は管理区域内での作業により、放射性汚染物
、各種の所内塵埃、油類および人体から出る汗などの水
溶性汚れで汚染される。したがって再利用する際には洗
濯が必要となるが、汚れの中には放射性物質が含まれる
ことか1ら、2次廃棄物発生量の少ないドライクリーニ
ング法の適用が行なわれつつある。しかし、ドライクリ
ーニング法は、人体から出る汗など水溶性汚れの除去性
に劣るという問題がある。
これに対し最近、溶剤中に水を添加して2相液とした洗
濯液による本洗いに、溶剤による予洗いあるいはすすぎ
洗いを組合わせたドライクリ−、ユング法が提案されて
いる(特開昭59−225399 ) 。
この方法では、水溶性汚れを2相液中の水の中に溶解す
ることができるため、水溶性汚れの除去率を高めること
が可能である。
[発明が解決しようとする問題点] 一般に水溶性汚れの除去率は、2相液中の水の量が多く
なる程増加する。しかし、水の量が増すと、被洗物の乾
爆に多大な熱を要し、且つ水は溶剤として用いられるフ
ロン113などの液に比べ情意が高くまた蒸発潜熱が大
きいため、蒸留による精製が難しく、したがって廃液量
が増すことになる6発電所内の作業は場所や時期および
季節によって条件が著しく異なり、作業衣に付着してい
る汁などの水溶性汚れの量も変化している。2相液中の
水の量を一定の量に設定すると、水溶性汚れの少ない被
洗物の場合には殆ど汚れが含まれない氷が廃液として出
るし、また、逆の場合、水溶性汚れの除去率が低くなる
。このように、従来技術では、被洗物に付着している水
溶性汚れの量の変動に対し、最適な2相液中の水量で洗
濯を行なうことができないという欠点があった。
本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、被洗物に付着
している水溶性汚れの量の変化に対し、水と溶剤を混合
した2相液中の水)5を最適な量に調節できるようなド
ライクリーニング装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、被洗物に付着している水溶性汚れの量は
人体から発生する汗の大部分を占める水分の量にほぼ比
例することに着目し、洗濯前の被洗物中の水分量を水分
センサにより測定して該水分計に応じた電気的信号を出
力する水分計を設け、該出力信号に基づいて溶剤と水と
の混合洗濯液の混合比を調節する制御装置を設けた。水
分計は例えば木材の水分量の測定に一般的に用いられて
いる高周波式水分計を用いることができる。望ましくは
、水分センサは、1核水分センサのプローブ板が底面に
位置するように重量のある吊下げ式の枠体に取付け、そ
の荷重によってプローブ板が洗濯前の被洗物に押し当て
られるようにする。
[作用] 本発明のドライクリ−ニゲ装置においては、洗濯前の被
洗物中の水分量が水分センサにより測定され、該水分量
に応じた電気的信号が水分計により出力され、この出力
信号に基づいて制御装置により例えば混合タンクへの水
の供給量が調節されるので、被洗物の水溶性汚れの量に
応じた混合洗濯液が調製される。
[実施例] 第1図は本発明にかかるドライクリーニング装置の一実
施例を示すもので、原子力発電所用ドライクリーニング
装置の概略構成図である。
本実施例のドライクリーニング装置は、洗濯ドラムlO
1溶剤タンク12、溶剤の新液タンク14、蒸留器16
、蒸留コンデンサ18、溶剤と水との混合液タンク20
、水タンク22、界面活性剤タンク24、水分センサ2
6、水分計28、制御装置30およびこれらを結ぶ各配
管、ポンプ。
バルブ等により構成されている。
本実施例装置をその動作とともにさらに詳しく説明する
と、まず、原子力発電所で使用されている作業衣などの
被洗物Wは被洗物容器32に入れられ、ここで水分セン
サ26が被洗物Wの上に載せられる。被洗物Wは綿や混
紡(例えば綿とポリエステルの混合繊維)の素材が用い
られた作業衣であり1発電所内での各種作業により、塵
 や金属錆、油および人体から出る汚垢によって汚染さ
れている。このうち塵 や金属錆の中には放射性物質が
一部取込まれている。また人体から出る汚垢は汗によっ
て媒介されて作業衣に付着されている。これには被洗物
に対して0−15wt%の水分、水分のl/20〜1/
40の塩分の他さらに微量な有機酸や油脂などが含まれ
ており水溶性汚れとなっている。水分センサ26は第2
図に示すように吊りひも34によって吊り下げられた重
量のある枠体36内にそのプローブ板38が底面に位置
するように収容されており、枠体36の荷重によってプ
ローブ板38が被洗物Wに押し当てられるようになって
いる。水分計28は、水分センサ26からの検知信号を
ケーブル40を介して受取り、この信号に基づいて分析
された水分量に応じた電気的信号を制御装置30に出力
する。本発明者らの研究によれば人体からの水溶性汚れ
の量は汗の大部分を占める水の量にほぼ比例し、また、
被洗物Wは北記の素材からなる布でできているので、こ
れに対する水分センサとしては、木材中の水分測定に一
般に用いられている高周波式水分計用のセンサが適して
いることが分っている。したがって水分計28から出力
される電気的信号は被洗物Wに付着した水溶性汚れの量
とほぼ比例することとなる。制御装置30は水分計28
から出力される電気的信号に基づいて、水タンク22か
ら混合液タンク20への水の流量を調節するバルブ42
の開度を制御する。
被洗物Wは水分量測定後、被洗物容器32から洗濯ドラ
ムlOに入れられ、洗濯が開始される。
まず、洗濯ドラム10に溶剤タンク12から三方バルブ
44、溶剤ポンプ46、三方バルブ48、溶剤フィルタ
50を経て、溶剤が供給される。溶剤には通常フロン1
13が用いられる。洗濯ドラム10に溶剤が入るとドラ
ムは回転を始め、さらに溶剤は三方バルブ44、溶剤ポ
ンプ46.三方バルブ48、溶剤フィルタ50を通して
循環され、溶剤による予洗いが行なわれる。この間に被
洗物Wに付着しているダストや錆および油、一部の水溶
性汚れは溶剤中に落され、さらに溶剤フィルタ50に補
集される。溶剤による予洗いで被洗物Wに取込まれてい
る放射性物質の殆どは除去される。予洗いは3〜5分間
行なわれる。予洗いが終了すると、洗濯ドラム10の高
速回転による脱液をしながら、洗濯ドラム10中の溶剤
は、三方バルブ44を経て、溶剤タンク12に戻される
戻された溶剤は、溶剤中に含まれる放射性物質の量が一
定量を越えるまで、溶剤タンク12に貯えられ再使用さ
れる。
予洗いが終了し、溶剤が洗濯ドラムIOから抜き出され
ると、混合液タンク20から、水と溶剤の混合液に界面
活性剤が添加された混合洗濯液が洗濯ドラム10に供給
される。ここで混合洗濯液は、後で説明するすすぎ洗い
で使用された溶剤に水と界面活性剤を混合液タンク20
で加えて作られる。この時、界面活性剤は界面活性剤タ
ンク24からバルブ52を経て溶剤に対して0.5〜2
%添加する。また水は水タンク22からバルブ42を経
て添加されるが、バルブ42は制御装置30からの電気
的信号によりその開度が調節できるようになっており、
前述の通り被洗物Wの水分量に応じて水供給量が調節さ
れるようになっている。
水と界面活性剤が溶剤に加えられると混合液ポンプ54
でバイパスライン56を用いて混合が行なわれる。混合
の作業により、水と溶剤は界面活性剤の働きでエマルジ
ョンを形成する。これらの作業は予洗いの間に行なわれ
る。
混合洗濯液が洗濯ドラムlOに入ると、被洗物Wが混合
洗濯液に浸漬されたまま本洗いが行なわれる0本洗いで
は溶剤中にエマルジョンとして存在する水が被洗物Wと
接触し、人体から出た汚れである水溶性汚れを被洗物W
から除去する。したがって、溶剤に対する水の量が多く
なれば、被洗物Wと接触する機会が多くなり、第3図に
示すように水溶性汚れの除去率は増加する。しかし、こ
の−場合には後あ被洗物の乾燥で多大な熱を要するとと
もに、後述するように使用済の混合洗濯液を処理する蒸
留器16で排出される蒸留残渣が多くなる0本実施例で
は混合液中の水の量は、前述の水分センサ26による働
きで被洗物Wに付着している水溶性汚れの量に合わせて
調節されるため、水溶性汚れの除去率と、排出される残
液の量とを考慮した最適条件で操作が可詣となっている
0本洗いは約2〜5分間行なわれる0本洗いが終了する
と、洗濯ドラム10の高速回転により脱液をしながら洗
濯ドラムlO中の使用後の混合洗濯液は、三方バルブ4
4.溶剤ポンプlO1三方バルブ48、三方バルブ58
を経て、蒸留器16に送られる。ここで蒸留され溶剤は
新液として蒸留コンデンサ18から新液タンク14に供
給される。
蒸留残渣には水溶性汚れ、水分、界面活性剤が含まれ、
廃棄物として排出される。
本洗いが終了して混合洗濯液が洗濯ドラムlOから排出
されると、新液タンク14から、新液ポンプ60、三方
バルブ62を経て、新液(蒸留後の溶剤)がすすぎ液と
して洗濯ドラム10に供給される。新液の供給が終了す
ると、洗濯ドラム10は・被洗物Wをこのすすぎ液に浸
漬させたまま回転し、すすぎ洗いが行なわれる。すすぎ
洗いにより、被洗物Wに付着されていたすべての汚染物
の殆どが除去される。すすぎ洗いが終了すると、洗濯ド
ラムlOの高速回転による脱液をしながらすすぎ液は、
三方バルブ44、溶剤ポンプ46、三方バルブ48、三
方バルブ58を経て、混合液タンク20に供給され、前
述のように混合洗濯液の調製に用いられる。
以上の操作の後、被洗物Wは乾燥工程を経て洗濯ドラム
10から取出されて、洗濯は終了する。
このようなドライクリーニングによる洗濯で。
ダストや錆、油および人体から発生する水溶性汚れの殆
どを除去することができ、したがってダストや錆に含ま
れている放射性物質や水溶性汚れに含まれている悪臭物
質等も除去される。
[発明の効果] 以り説明した通り、本発明のドライクリ−ニゲ装置によ
れば、洗濯前の被洗物中の水分量が水分センサにより測
定され、被洗物の水溶性汚れの9に応じた混合洗濯液が
調製されるので、水溶性汚れの除去率が高く、けつ魔法
となる残渣の場が少ない最適条件で洗濯ができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるドライクリーニング装置の一実
施例を示す概略構成図、第2図は同実施例の水分センサ
の部分を示す側面図、第3図は混合洗濯液中の水分の駿
と水溶性汚れ除去率との関係を示すグラフである。 10・・・洗濯ドラム 12・・・溶剤タンク 20・・・混合液タンク 22・・・水タンク 26・・・水分センサ 28・・・水分計 30・・・制御装置 34・・・吊りひも 36・・・枠体 38・・・プローブ板 W ・・・被洗物 出願人 日立プラント建設株式会社 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶剤と水との混合洗濯液を用いるドライクリーニ
    ング装置であって、洗濯前の被洗物中の水分量を水分セ
    ンサにより測定して該水分量に応じた電気的信号を出力
    する水分計と、該出力信号に基づいて溶剤と水との混合
    洗濯液の混合比を調節する制御装置とを具備することを
    特徴とするドライクリーニング装置。
  2. (2)前記水分センサが、該水分センサのプローブ板が
    底面に位置するように重量のある吊下げ式の枠体に取付
    けられ、その荷重によってプローブ板が洗濯前の被洗物
    に押し当てられるようにした特許請求の範囲第(1)項
    に記載のドライクリーニング装置。
JP60175538A 1985-08-09 1985-08-09 ドライクリ−ニング装置 Pending JPS6235250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175538A JPS6235250A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 ドライクリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175538A JPS6235250A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 ドライクリ−ニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6235250A true JPS6235250A (ja) 1987-02-16

Family

ID=15997825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60175538A Pending JPS6235250A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 ドライクリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093072B1 (ja) * 2016-06-10 2017-03-08 一般社団法人日本海事検定協会 水分計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093072B1 (ja) * 2016-06-10 2017-03-08 一般社団法人日本海事検定協会 水分計
JP2017219493A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 一般社団法人日本海事検定協会 水分計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60030304T2 (de) Reinigungssystem mit einem organischen und einem unter druck stehenden flüssigen lösungsmittel
DE69520012T2 (de) Trockenreinigung für Bekleidungsstücke, die als Reinigungsmittel in Bewegung befindliches flüssiges Kohlendioxyd benutzt
US4235600A (en) Method of and apparatus for decontaminating radioactive garments
TW518247B (en) System and method for separating water from a siloxane solvent in a dry cleaning process
JPH08206393A (ja) ガス噴射による攪拌を用いた衣類のドライクリーニング方法及び装置
US5192455A (en) Pollution pad reconditioning/recycling system
US6009585A (en) Method and apparatus for washing shop cloths
JPS6235250A (ja) ドライクリ−ニング装置
US2768869A (en) Distillation method and apparatus for dry cleaning
US5590671A (en) Mobile battery cleaning system
US5250197A (en) Pollution pad reconditioning/recycling system
US4938845A (en) Dry cleaning equipment utilizing perc recovery process for striping filter
DE58909063D1 (de) Verfahren zum Reinigen von Brunnenschächten.
CN207787140U (zh) 智能食材净化机
GB2038885A (en) Method of and apparatus for decontaminating radioactive garments
DE69301784D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von chlorierten Lösungsmittelrückständen aus diese enthaltenden, bei der Trocknungstufe in Trockenreinigungsmaschinen für Kleidung entstehenden Abwässern.
US4874472A (en) Dry cleaning equipment utilizing perchlorethylene recovery process
DE69323209D1 (de) Vorrichtung zum waschen von gegenständen
JP3010460B2 (ja) 洗浄装置
JPS585309B2 (ja) 油と金属粉等で汚れた工業用バツグフイルタ−、ウエスの洗濯方法
DE4420604C2 (de) Vakuum-Zentrifugiereinrichtung und Reinigungsverfahren
JPH01132788A (ja) 脱脂方法およびその装置
JPS6225332Y2 (ja)
DE7414125U (de) Vorrichtung zum reinigen von werkstuecken in einem aus einem organischen loesungsmittel bestehenden bad
JPS6317910B2 (ja)