[go: up one dir, main page]

JPS6234997B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234997B2
JPS6234997B2 JP17503183A JP17503183A JPS6234997B2 JP S6234997 B2 JPS6234997 B2 JP S6234997B2 JP 17503183 A JP17503183 A JP 17503183A JP 17503183 A JP17503183 A JP 17503183A JP S6234997 B2 JPS6234997 B2 JP S6234997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
cylinder
float
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17503183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6065976A (ja
Inventor
Katsuji Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP17503183A priority Critical patent/JPS6065976A/ja
Publication of JPS6065976A publication Critical patent/JPS6065976A/ja
Publication of JPS6234997B2 publication Critical patent/JPS6234997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/34Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float acting on pilot valve controlling the cut-off apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はタンク内を所定水位に保つ様に、自動
的に給水するフロート弁に関し、特に、フロート
をU字管を備えた下方開放の筒内に収容して、タ
ンクの水位変化に対してフロートを間欠的に上下
動させ、タンクの所定2水位で間欠的に開閉弁さ
せるフロート弁に関する。
技術的背景 タンクの水位変化に応じてフロートが連続的に
上下動し、給水弁の開度を連続的に変化させるフ
ロート弁では、タンクからの排水量に対応した開
弁位置で平衡状態に達し、この位置で小刻みな開
閉弁を繰り返す。この微振動的作動は容量の大き
いパイロツト式フロート弁に於いて特に顕著であ
る。このために、弁部の摩耗が激しく、耐久性に
劣る。従つて、フロート弁はタンクの上下2水位
で間欠的に開閉弁させることが望ましい。
従来技術とその問題点 そこで、従来、U字管を備えた下方開放筒内に
フロートを収容することが試みられた。
これを第2図を参照して説明する。給水管10
1の端部に下方開放の筒103を配置し、この中
にフロート107を収容する。給水管101に給
水主弁102を取り付け、主弁102を制御する
パイロツト弁108をレバー109を介してフロ
ート107に連結する。U字管105の一端を筒
103の上部に連通させ、他端には水封用の水受
け皿106を取り付ける。主弁102の出口側の
水の一部を受け皿106に導く細い管104を設
ける。
これは次の様に作用する。すなわち、タンク内
の水位が筒103の下方にあるときは、フロート
107が下降位置にあるので主弁が開き、給水が
行われる。給水によつてタンクの水位は上昇する
が、筒103の内側の水位は、内部の空気がU字
管105で水封されるので、上昇できない。従つ
て、フロート107も上昇せず、開弁給水状態が
続く。そして、筒103の内外の水位差がU字管
105の水封水柱の高さよりも大きくなつたとき
に、水封が破れて筒103内の水位が一気に上昇
し、これに応じてフロート107が上昇し、パイ
ロツト弁108を介して主弁102を閉じる。ま
た、タンクの水位が下降するときも、U字管10
5の水封作用で、筒103の内部へ空気が供給で
きないから、筒内の水位は下降しない。そして、
筒103の外側の水位が下端よりも下方に下がつ
たときに、下端開口を回つて空気が入り、筒内の
水位が一気に下降し、これに応じてフロート10
7が下降し、パイロツト弁108を介して主弁1
02が開き、給水が再開される。
この場合、給水再開後、タンクの水位が所定の
高位置に達しても給水が止まらないことが起こ
る。これは、タンクの水位が下降して筒103の
下端に達すると、下端開口を通して空気が筒内に
回り込み、フロート107が筒内の水位と共に急
降下して主弁102が開くが、即刻給水が始まる
ので、気水置換の途中で筒103の下端開口が塞
がれてしまうことによる。すなわち、次回には、
筒103の内部の水位が下端よりも高い位置から
上昇を始めるので、タンクの水位がU字管105
の上端の受け皿106に達しても、筒内外の水位
差L1がU字管105の水封水柱の高さL2よりも
大きくならないために、水封を破れないからであ
る。従つて、この問題を解決するには筒の下端開
口を通しての気水置換を完全ならしめる必要であ
る。
技術的課題 本発明の技術的課題は、フロートを収容した筒
の外側の水位が下降して筒の下端に達したとき
に、筒の下端開口に周囲の水が流入することを妨
げつつ、筒の下端開口部付近から水を排除して、
気水置換を完全ならしめることである。
技術的手段 上記の技術的課題を解決するために講じた本発
明の技術的手段は、 (イ) フロートを収容した筒の下端をエゼクタ壁部
材で囲んで部屋を形成し、 (ロ) 当該部屋を筒下端よりも上方に位置する通気
開口を通して外気に連通させ、 (ハ) 給水管からの流出水を駆動水とするのエゼク
タ構造を作つて、その吸引部に当該部屋の水を
導くようにした、 ものである。
技術的手段の作用 上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
筒の下端を囲む部屋は筒の下端よりも上方に位
置した通気開口と、エゼクタ構造を通して外気に
連通しているので、タンクの水位と上記部屋の水
位は同時に下降する。そして筒の下端開口まで下
がると、下端開口を通して気水置換が始まり、フ
ロートが急降下して給水弁が開き即刻給水が始ま
る。すると、部屋の水は給水の流れで駆動される
エゼクタ構造に吸引されて外部に排出される。こ
のとき、部屋の通気開口はタンクの水面の上方に
位置している。従つて、筒の下端部の水位は強制
的に引き下げられ、筒内の水は通気開口を通して
導入された空気で完全に置換される。この状態
は、タンクの水位が再び上昇して通気開口が水没
するまで続く。勿論、通気開口が水没した後も、
給水のエゼクタ作用は続き、タンクの水が通気開
口・部屋・エゼクタ構造の間を循環するが、気水
置換作用には関係しない。
特有の効果 本発明は下記の特有の効果を生じる。
下方開放容器の完全な気水置換のために講じた
本発明の手段は、壁部材とエゼクタ構造からなる
ものであり、そのエゼクタ作用は給水によつて得
られ他の動力を必要とせず、構造は単純な壁構造
で故障が無く、また低コストで作ることができ
る。
実施例の説明 上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明
する(第1図参照、矢印は流体の流れを示す)。
フロート弁は主として給水主弁21と、主弁2
1を囲んで下方に延びた筒2と、筒2内に収容し
たフロート4と、フロート4で操作されるパイロ
ツト弁10と、U字管6と、筒2の下端開口部に
取り付けたエゼクタ壁部材3とからなる。
給水主弁のケーシングは本体12に、入口16
を形成した入口側端部材1と、出口17を形成す
る出口側流出管5を取り付けて作る。本体12の
内部の奥壁と入口側端部材1の内壁の間に隔壁部
材13と円筒状スクリーン14を一列に並べて配
置する。隔壁部材13は二段円筒のカツプ形状
で、各円筒の周壁に孔が開けてある。入口16に
近い大円筒の孔の周囲にはスクリーン15が張つ
てある。大小両円筒の肩部は丸く形成してある。
隔壁部材13の小円筒とスクリーン14を囲ん
で、合成ゴム製の弁チユーブ11を配置する。弁
チユーブ11の一部のフランジを本体12の内部
の段壁と、入口側端部材1の内端壁と隔壁部材1
3の大円筒の肩の間に挾んで固定する。弁チユー
ブ11の他端は自由端で、スクリーン14の延長
上の円筒壁の外周に摺接する。
本体12の内周壁と弁チユーブ11の間の圧力
制御室20は、逆止弁19を配置した入口細孔を
通して入口16に、パイロツト弁10を配置した
出口細孔を通して筒2内に連通している。
本体12の外周の上下端のフランジ部は筒2に
気密的に接し、その間の空間は筒2の周囲壁に開
けた孔7を通して外気に連通している。孔7は本
体外周の下端のフランジ部よりも上方に位置し、
上記の本体外周の空間に水を溜めることができ
る。すなわち、水の受け皿となる。この空間は細
孔8を通して主弁21の出口側に連通している。
また、この空間の底部U字管6の一端が開口して
いる。U文字管6の他端は筒2内のフロート4が
収容されている空間に、上記の端よりも上方の位
置にて開口している。
フロート4は出口側流出管5の周囲に配置さ
れ、流出管5の下部に取り付けた止めリングで下
方への抜け出しが防止されている。フロート4は
レバー9でパイロツト弁10に連結している。
筒2の下端部に取り付けたエゼクタ壁部材3
は、筒2よりも大径の円筒部と流出管5とほぼ同
径の口が下方に開いたテーパ壁部とからなり、円
筒部の内側に数個所突出したリブ状のスペーサを
介して筒2の下端部に固定してある。円筒部の上
端の通気開口18は筒2の下端よりも上方に位置
する。
主弁21の開閉作動は、パイロツト弁10の開
閉で圧力制御室20の圧力を変化させて行なう。
弁チユーブ11が拡大(図示の状態)すれば開弁
し、縮少すればスクリーン14を塞いで開弁す
る。
開弁時に流出水の一部が細孔8を通して本体1
2の外周の空間に流出し、これがU字管6の水封
用に用いられる。
主弁21の開弁時には、流出管5からの流れ
で、エゼクタ壁部材3で囲まれた部屋19の水が
吸い出され、図示の様に、部屋19の水位が壁部
材3の外側よりも低くなり、筒2の下端よりも下
方に位置する状態が作り出される。従つて、筒2
内の水が空気で完全に置換される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフロート弁の実施例の断
面図、第2図は従来のフロート弁の概略断面図で
ある。 2:筒、3:エゼクタ壁部材、4:フロート、
6:U字管、10:パイロツト弁、16:入口、
17:出口、18:通気開口、19:筒の下端部
を囲む部屋、21:給水主弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フロートをU字管を備えた下方開放の筒内に
    収容して、タンクの水位変化に対してフロートを
    間欠的に上下動させ、タンクの所定2水位で間欠
    的に開閉弁させるようにしたフロート弁に於い
    て、筒の下端をエゼクタ壁部材で囲んで部屋を形
    成し、当該部屋を筒下端よりも上方に位置する通
    気開口を通して外気に連通させ、給水管からの流
    出水を駆動水とするのエゼクタ構造を作つて、そ
    の吸引部に当該部屋の水を導くようにした間欠作
    動フロート弁。
JP17503183A 1983-09-20 1983-09-20 間欠作動フロ−ト弁 Granted JPS6065976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17503183A JPS6065976A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 間欠作動フロ−ト弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17503183A JPS6065976A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 間欠作動フロ−ト弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065976A JPS6065976A (ja) 1985-04-15
JPS6234997B2 true JPS6234997B2 (ja) 1987-07-30

Family

ID=15989005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17503183A Granted JPS6065976A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 間欠作動フロ−ト弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065976A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853935B2 (ja) * 2000-09-01 2012-01-11 日立マクセルエナジー株式会社 アルカリ乾電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6065976A (ja) 1985-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904054A (en) Apparatus for supplying water to an ice tray of a refrigerator
JPH07275618A (ja) 水槽用濾過装置
JPH0523909Y2 (ja)
KR100835312B1 (ko) 가습기 및 가습기용 보충수 물통
US2906285A (en) Submerged valve mechanism, more particularly for water softener brine tank
JPS6234997B2 (ja)
US2776630A (en) Automatic air bleeder for pumping unit
US4025236A (en) Apparatus for returning condensate
JP6747459B2 (ja) 燃料タンク用通気制御弁
SU1409978A1 (ru) Регул тор уровн двустороннего действи
JPS61102923A (ja) 給水システムとそれに用いるつりあい弁組立体
CN2597772Y (zh) 压控式水位自动控制器
US775443A (en) Water purifier and elevator.
CN214363867U (zh) 一种可切换排水量的节水装置、马桶水箱和马桶
SU1432469A1 (ru) Регул тор давлени дл систем водоснабжени
CN113520193B (zh) 一种液体储存盒、供料装置及烹饪系统
US2943841A (en) Storage tank for liquid circulating system
US3079943A (en) Control valve for water softeners
CN213721423U (zh) 一种带浮动塞的饮水机
JPH0259352B2 (ja)
JPS5917311B2 (ja) フロ−ト弁のフロ−ト制御構造
JPH01308798A (ja) 気液分離室
KR960004763Y1 (ko) 가스보일러의 자동 공기배출변
JPH07218180A (ja) 横型熱交換器
JPH0688639B2 (ja) 気液分離室