[go: up one dir, main page]

JPS6234537A - 超音波ドプラ装置 - Google Patents

超音波ドプラ装置

Info

Publication number
JPS6234537A
JPS6234537A JP17309585A JP17309585A JPS6234537A JP S6234537 A JPS6234537 A JP S6234537A JP 17309585 A JP17309585 A JP 17309585A JP 17309585 A JP17309585 A JP 17309585A JP S6234537 A JPS6234537 A JP S6234537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
ultrasonic
motion
probe
ultrasonic beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17309585A
Other languages
English (en)
Inventor
敏行 松中
河西 千広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP17309585A priority Critical patent/JPS6234537A/ja
Publication of JPS6234537A publication Critical patent/JPS6234537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本光明は超音波ドプラ装置、特にリニア電子走査により
超音波を生体内に放射して運動反射体の速度を検出し、
生体内にお【ノる血流・体液流などの動きを表示するこ
とのできる超音波ドプラ装置に関する。
[従来の技術] 超音波パルスビームを生体内に放射し、その反射エコー
から断層像などを得る超音波診断装置が多く用いられて
おり、近年では、特に心臓内の血流・腹部臓器の血流・
体液流の速度等の運動状況を画像上に表示する超音波ド
アラ装置の開発が茗しい。
このような超音波ドプラ装置は、放射された超音波ビー
ムが運動反射体によって受けるドアラ効果(運動反射体
の速度によって反射エコーの周波数に影響を与える)を
検出することにより行われ、生体内の断層像を形成する
ために用いられる従来の超音波診断装置に組み込まれた
ドプラユニットによって行われる。そして、この場合生
体内に送る超音波ビームの走査方式が各種存在し、この
中で最も一般的に多く用いられているのがリニア電子走
査方式である。
このリニア電子走査は、電気−超音波変換素子である振
動子を直線状に複数個配列して形成したリニアプローブ
によってf)われ、これらの振動子の中から、例えば4
個の振動子を一組として1木の超音波ビ、−ムを形成す
る。そしく、リニア![1−ブの一端から4個の振動子
を連続的に1 fillずつずらしながら選択すること
により、リニ7ブ[]−ブから垂直方向に11i割され
る超音波ビームが連続的に形成される。
従って、このリニアブ[1−ブからリニア電子走査によ
り生体内に超音波ビームをtlI躬すれば、リニアプロ
ーブの長手方向幅の範囲内でプローブの真下にある生体
内転置を画像表示することが−(・き、運動反射体の運
動状fぶ等を観察づ−ることがでさ゛る。
[発明が解決しようとする問題点1 旭迷技tr4の問題点 しかしくrから、1111記従来のリニア電子走査型超
畠波ドアラ装置では、超高波ビーム伝搬方向と運動反射
体、例えば血流の方向などが11交づる場合に饗よ、そ
の速度を良好に検出ザることができないという問題があ
った。
すなわち、iyi述したように、ドプラ効果は超音波ビ
ームの方向tこ対して進退Jろらのに対して生ヂる効果
であるから、超?゛1波ビーム方向と直交する運fJ+
友用体にあ・)で【よドブつ・効果を生じさせることが
でさない。従って、従来′r:lま、lt f’1者は
リニアブ[I−ブを傾i−J /こりし℃いたが、1.
]l−n層面内でリニアブ目−ブを傾【ブることは極め
で困難であり、たとえ傾けたとしてしリニアブ[]−ブ
と生体表面との間に空気層ができ、超音波送受波作用を
十分に行うことがでさない、。
発明の1目的 本発明は前記従来の課題に鑑みなされたしのぐあり、そ
の[]的(よ、生体内において全方向tこ運D)りる反
射体に対してドプラ信号を良好に検出りることのできる
超?)波ドプラ装置を提供づることにある。
E問題点を解決するための手段及び作用」前記[1的を
達成づるために、本発明は、振動子を直線状に!1【べ
て形成しICリニアプローブの出射面から垂直方向にリ
ニア電子走査によって超音波ビームを放則し、生体内の
運動反aj体の運動・速度状態をF3 ′E−ドあるい
はMモード画像上に測定表示する超音波ドプラ装置にお
いて、前記リニア電子走査を必要に応じてリニアプロー
ブの出射面から超音波ビームを斜め方向に放射する斜め
h向すニア電子走査に切り台える手段を右し、超音波ビ
ームを運動方向に直交しない角度で放射することにより
、運動反射体の運動・速度状態を正確に測定表示するこ
とを特徴どする。
以上の構成によれば、運動反射体に対してJ13音波ビ
ームが異なる角度にて放射され、リニア電子走査による
超音波ビーム方向に対して垂直方向にあった運動反射体
は、斜めリニア電子走査による超音波ビームにてその速
度成分がドプラ信号として検出される。
[実tiA (94] 以下14面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1図には、超音波ドプラ装置が示されており、リニア
プローブ10内に振動子12が複数個設けられている。
本実施例では、128個の振動子12が設けられており
、この内1個の振動子12を一組とし、この4 [1,
1の振動子12の駆動パルスの発振タイミングを制御し
て1本の超?゛−波ビームを形成させている。前記駆動
パルスの発振制御はパルス介据]ント[l−ラ14にて
制御される。そして、運動反射体から得られた反射エコ
ーは各振動子12にて受信され、マルチブレク1)16
に供給される。このマルチプレクサ16では、生体内の
各位道での情報を受信する振動子?!Yを選択しており
、マルチプレクサ16の出力は増輻器18にて所定の碩
まで増幅された後に遅延回路20に供給される。次いで
、この遅延回路20にて各振動子12で49られた受信
信号に対してそれぞれの遅延mが与えられた後に加算回
路22に供給される。
以上のようにして加0回路22に入力された超音波受信
(3号は、通常のBモード画像を(!するために検波回
路24に供給され、不必要な信号が除去される。−・方
、加算回路22の他方の出力はドプラユニット26に供
給さね、ドプラ(3号の検出が行われる。そして、前記
検波回路24の出力及びドブラユニツ1−26の出力は
それぞれA/D変換2928.30を介してD S C
32に供給される。
このDSC32は、断層像及び運動・速度状態の画像表
示のための所定の演口処理を11い、カラーエンコーダ
34とD/Δ変換器36を介して接続されたTVモニタ
38に、生体内の断層像を8モード画像表示さけるとと
もに運動反射体の運動・速度状態を表示させる。
本実施例では、前記カラーエンコーダ34は運動反射体
の運動・速度状態をより明確に表示するために用いてお
り、例えば、運動反(ト)体がプローブに近づいてくる
速度を赤、逆にプローブから遠ざかる速度を青゛e表わ
し、また速度の大ぎざを色調で表わづことができる。
本発明において特徴的なことは、必四に応じてリニアプ
ローブの出射面から超音波ビームを斜め方向に放射する
ことであり、この斜め放射リニア電子走査を行わせるた
めにスキレンコントローラ40が設けられる。そして、
このスキpンコントローラ40は、パルス発振コン1−
1]−ラ14.マルブブレクリ16.遅延回路20及び
D S C32に接続さ机、こセしら装置を制御する。
また、ス4−Ilンコントローラ/IOには[−ドレレ
クタ42が接続されており、このモードレレクタ42に
てリニア電子走査と斜め放射リニア電子走査のいずれか
の走査t−ドを選択する。
この斜めIIl、DJリニア電子走査は、リニアプ[1
−110内に各振動子12に対づる駆動パルスの発振タ
イミングをパルス発振コント1]−ラ14にC斜め放射
リニアブローにイするように制御づる。ケなわら、11
を述したように、1本の超音波ビームを形成させる4個
の振動子12について超音波ビームの主極が斜めに傾斜
するように制御し、これを連続的にヂらしていった4 
117.lの振動子に対しでぞれぞれ同じように制御す
ることにより、第2図(b)、(C)に示されるような
斜め放(ト)リニア[−ドを形成することができる。
従って、第2図(a )に示されるように、リニアプロ
ーブ10の出射面に平行に走行する生体内の血管50内
の血流方向に対して組直方向に超音波ビームを放射する
ことが避けられ、血管50内の血流の速度成分をもつド
プラ信号を取り出ずことが可能どなる。
41お、斜め放射リニア電子走査を行うリニアブロー7
10は、複数振動子の配列ビツヂd (第3図)が次の
条イ′1を満たずことが必要である。
1 +−5inOd (λ :振動子の中心周波数の波長、 0d :最大傾斜角度) すなわ15、リニアプローブ10から超音波ビームを斜
め方向(トθ)に放射すると、重置方向に対して斜め方
向く一〇)に虚像が現われる現象、いわゆるグレーテン
グローブが発生Jる。このグレーテングローブの影響を
なくづためには、上記条件を満たずピッチdにて振動子
を配置してりニアプローブ10を製作する。
このようにして、斜め放射電子リニア走査により放射さ
れた超音波ビームは、運動反射体によって反射されるが
、この反射エコーは振動子12にににって受信され、前
述したにうに、ンルヂブレクサ16によって選択された
振f)+112の受信信号が増幅器18を介して遅延回
路2oに供給される。そして、この遅延回路20は超音
波ビームの傾斜角瓜に対応した遅延量に基づいて各振動
子12から供給される受信信号を遅延さけて加算回路2
2に供給ザるので、リニアプローブ10から斜め方向に
放Q−1シた超音波ビームの反則エコ」−を取り出J゛
ことができる。
第2図(b)、(C)において、運動反射体の運動方向
がリニ)ノブローブ10に対してなず角をθとすると、
一般には、 v fd= to−7CO3θ (ただし 「d :ドプラ周波数、 「o :超音波の
発振周波数、C:音速とづる) で示される式でドプラ周波数を演Cフすることができる
が、運動方向が超11波ビームと垂直方向にある場合に
は、cosO=0(θ−9t)IQ)となることがらド
プラ周波rllfaの検出が不可能−ぐある。従って、
COSθ≠0どなる条件で運動反Q1体に超?)昌波ビ
ームを放q1することにより、ドプラ周波数の良好な検
出が可能となる。
次いで、加惇回路22の出力は検波回路24及びドブラ
ユニツ!−26に供給され、前述したように、画像表示
のための所定の演口処理が行われる。
この結果、Tv[ニタ38にはリニアプローブ10から
敢q4された斜め方向の範囲の生体内IIi層画像画像
運動反CIJ体の運動・速度状態が表示される。
本発明のようにリニアプローブ10から斜め方向に超音
波ビームを放(ト)することは単に運動反q・1体の運
動状態等を検出Jるだ番ノに限らず、肋骨下の腹部臓器
を検査する場合にも有効である。りなわら、肝臓等にお
いて、その一部が肋骨下に存在し従来のリニア電子走査
型の装置では肋骨が障害となり−1分な診断画像を1−
1にとができない場合がある。従って、本発明装置で番
よ、肋骨上にリニアプローブ10を載置することなく肋
骨下に斜め方向から超音波を成用しC,従来観察できな
かった臓器を画像表示することかでさるという利息をイ
j ツ る 。
また、ドブ:I信号を検出して運りJ反用体の運動・速
度状態を検出りる装置として超名波を扇状に敢Q4する
電子セクタ装置も用いられているが、本発明装置と比較
すると、本発明装置が超音波方向を斜めに変える場合で
も、必ずそれぞれの超?)波ビームが重(j状態である
ので電子制御が簡単かつ安価である。これに対して、電
子セクタ装置では、セフタブ[1−ブの一点から扇状に
超音波ビームが出射されるので、超71波ビーム毎にビ
ーム方向を変えなければならず、電子制御回路が極めC
複雑と<Kす、!′7IIlliなしのと4にる。更に
、本発明装置における超音波ビームの顛斜角庶(,1最
人角20庶ムあれば−1分に効果が)て1られ、電子セ
クタ装置の遅延回路に比較してその回路膜51が極めて
容易となる。
また、体表面近傍に存在づる血管、例えば頚りJ脈笠を
画像表示する場合には、前記電子セクタ装買ではセクタ
プローブどの距z1が小さいので超音波ビームのl11
.IJI範囲が狭くなり観察できる範囲も狭くなる。本
発明装置は、このような場合にも超音波をfJIJ、用
づる範囲が変わることなく広い観察範囲にて生体内の診
断を行うことができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、必要に応じて斜
め方向リニア電子走査にて超音波を運動方向に直交しな
い角DI r放射する3J、うにしたので、画像表示す
る生体内に、33いて全方向の運動する反射体の運動・
速1a状態を什確に測定表示することができる。
この結果、本発明装置は電子しクタ装買と比較して遅延
線の設計を含む電子走査制御回路が簡単かつ安価と4T
す、体表面近傍の走青対蒙物に刻してし広い範囲で画像
を形成させることができる、。
また、肋骨下の腹部臓器等を容易に画像表示することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超音波ドプラ族δの好適な実施例
を示1説明図、 第2図は本発明の装置にJ月ノる電子走査に」:って形
成される超音波ビームの説明図、 第3図Getリニアブ[1−ブの振動子配列を示す説明
図である。 10 ・・・ リニアブL1−ブ 12 ・・・ 振動子 14 ・・・ パルス発振=1ントローラ16 ・・・
 マルチプレクサ 18 ・・・ 増幅冴 20 ・・・ 遅延回路 22 ・・・ 加τン回路 32 ・・・ DSC 38・・・ TVモニタ 40 ・・・ スVヤンコントローラ 42 ・・・ t−ドゼレクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リニア電子走査によりリニアプローブの出射面か
    ら垂直方向に超音波ビームを放射して生体内運動反射体
    の運動・速度状態を測定表示する超音波ドプラ装置にお
    いて、前記リニア電子走査を必要に応じてリニアプロー
    ブの出射面から超音波ビームを斜め方向に放射する斜め
    方向リニア電子走査に切り替える手段を有し、超音波ビ
    ームを運動方向に直交しない角度で放射することにより
    運動反射体の運動・速度状態を正確に測定表示すること
    を特徴とする超音波ドプラ装置。
JP17309585A 1985-08-08 1985-08-08 超音波ドプラ装置 Pending JPS6234537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17309585A JPS6234537A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 超音波ドプラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17309585A JPS6234537A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 超音波ドプラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6234537A true JPS6234537A (ja) 1987-02-14

Family

ID=15954097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17309585A Pending JPS6234537A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 超音波ドプラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234537A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193648A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH02211136A (ja) * 1988-09-13 1990-08-22 Acuson Corp デュアルモード超音波結像装置
JPH0382456A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH0538338A (ja) * 1991-11-12 1993-02-19 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2001070305A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137353A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 株式会社東芝 超音波診断装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137353A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 株式会社東芝 超音波診断装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211136A (ja) * 1988-09-13 1990-08-22 Acuson Corp デュアルモード超音波結像装置
JPH02193648A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH0382456A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH0538338A (ja) * 1991-11-12 1993-02-19 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2001070305A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004973B1 (ko) 초음파 진단장치
KR20020079560A (ko) 초음파 송수신 방법, 초음파 송수신 장치, 초음파 촬영방법 및 초음파 촬영 장치
KR20010060257A (ko) Prf 조절 방법 및 장치, 및 초음파 촬상 장치
JPH0347A (ja) 超音波診断装置
KR20020096965A (ko) 초음파 촬상 장치
JP2010088486A (ja) 超音波診断装置
US8905933B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP4074100B2 (ja) 超音波画像診断装置
US7972270B2 (en) Ultrasound imaging apparatus and method having two dimensional focus
JPH0382456A (ja) 超音波診断装置
JP2002119510A (ja) 超音波撮影装置
JP4117383B2 (ja) 超音波撮影装置
WO2004032747A1 (ja) 超音波診断装置
JPS6234537A (ja) 超音波ドプラ装置
JP3180958B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0690952A (ja) 超音波診断装置
JPS624984B2 (ja)
JPS6244226A (ja) 超音波ドプラ装置
JP2001037757A (ja) 超音波ビーム走査方法および装置並びに超音波撮像装置
JPH04152939A (ja) 超音波診断装置
JP4610781B2 (ja) 超音波ビーム調整方法および装置並びに超音波診断装置
JPH04183455A (ja) 体腔内用超音波プローブの振動子アレイ
JP2002272741A (ja) 超音波撮影装置
JP2002165795A (ja) 関心領域設定方法および装置並びに超音波撮影装置
JPH02126836A (ja) 超音波診断装置