[go: up one dir, main page]

JPS623408B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623408B2
JPS623408B2 JP12012381A JP12012381A JPS623408B2 JP S623408 B2 JPS623408 B2 JP S623408B2 JP 12012381 A JP12012381 A JP 12012381A JP 12012381 A JP12012381 A JP 12012381A JP S623408 B2 JPS623408 B2 JP S623408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
address
crystal display
display device
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12012381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5821792A (ja
Inventor
Koichi Kasahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12012381A priority Critical patent/JPS5821792A/ja
Publication of JPS5821792A publication Critical patent/JPS5821792A/ja
Publication of JPS623408B2 publication Critical patent/JPS623408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は各画素毎にスイツチ素子および容量素
子が設けられるアクテイブマトリクス形液晶表示
装置の駆動方法に係り、特に駆動電圧波形を工夫
して液晶セルの対向共通電極に供給する電圧で表
示画面の輝度制御を行ない得るようにした交流駆
動方法に関する。
最近、半導体集積回路技術を用いて作成された
スイツチ/キヤパシタアレイを用いた高密度のア
クテイブマトリクス形液晶表示装置の開発が進め
られている。この種の表示装置は各画素毎にスイ
ツチ素子および容量素子を具えているため、揮
度、コントラストおよび応答の良好な表示装置を
得ることができる。
第1図は上記スイツチ/キヤパシタアレイの構
成例を説明するための等価回路図で、1はスイツ
チ素子としてのMOS形FET、2は容量素子とし
てのMOS形キヤパシタ、3は単位画素を定義す
る表示電極で、FET1のソースまたはドレイン
はキヤパシタ2の一端と電気的に接続されてい
る。FET1のゲートは行毎に共通接続されてア
ドレスバスY1,Y2……………Yoが設けられ、ド
レインまたはソースは列毎に共通接続されてデー
タバスX1,X2……………Xnが設けられる。前記
FET1、キヤパシタ2、アドレスおよびデータ
バスは例えば半導体基板上に集積形成され、さら
に例えば層間絶縁膜を介してその上に表示電極3
が形成され、前記キヤパシタ2の一端と電気的に
接続される。
第2図は第1図のスイツチ/キヤパシタアレイ
を用いたアクテイブマトリクス形液晶表示装置の
一例を説明するための断面構成図で、3は上記表
示電極、4はスイツチ/キヤパシタアレイが形成
された例えばシリコン基板、5は層間絶縁膜、6
は補強用基板、7は透明導電膜より成る対向共通
電極、8は透明絶縁基板、9はスペーサおよび封
着部、10は液晶物質である。
第2図の液晶表示装置の直流駆動における動作
は次の様に行なわれる。すなわち第1図におい
て、アドレスバスY1,Y2……………Yoは走査駆
動回路からの走査信号(アドレスパルス)により
順次走査駆動され、FET1は行毎にTF/nの期
間だけ順次導通状態にもたらされる。ここでTF
はフレーム走査周期である。上記走査と同期して
データバスX1,X2……………Xnにデータ例えば
m並列画像信号電圧を供給すると、該信号電圧は
行毎に順次キヤパシタ2に書き込まれ、フレーム
走査周期TFにわたつて蓄積保持される。この保
持された信号電圧は表示電極3に導かれ、対向共
通電極7との間に挾持された液晶層を信号電圧に
応じて励起し、画像表示がなされる。この時対向
共通電極7に供給する直流電圧を加減すると表示
画面の輝度を制御することができる。
しかしながら、液晶表示装置は直流駆動の場合
に寿命が短かく、交流駆動が望ましいことはよく
知られているとおりである。マトリクス形液晶表
示装置を交流駆動する基本的な例は特公昭48−
28117号公報に開示されている。第1図に示す装
置の場合も、平列画像信号を、アドレスパルスの
両電位間の中間電位を基準としてアドレスパルス
の走査周期毎に極性が反転する信号とすることに
より、交流駆動が可能である。
ところが、このようなマトリクス形液晶表示装
置の交流駆動においては、表示画面の輝度・制御
が必ずしも容易ではない。例えば、テレビジヨン
と同様に並列画像信号の直流レベルを変化させて
輝度制御を行うことが考えられるが、こようにす
るとデータバスX1,X2,……………を駆動する
データバス駆動ICの耐圧を非常に高いものとし
なければならない。また直流駆動の場合のように
対向共通電極に印加する直流電圧で単純に輝度制
御を行うことはできない。例えば対向電極に印加
する直流電圧を並列画像信号の極性反転と同期し
て極性反転したとすると、アドレスによつて液晶
セルに印加される実効電圧が変化する結果例えば
表示画面の上部で明るく、下部では暗くなり、全
面一様な輝度制御ができないことになる。
本発明は上記点に鑑みなされたもので、データ
バス駆動ICの耐圧を高くすることなく、表示画
面の輝度制御を可能とした交流駆動によるマトリ
クス形液晶表示装置の駆動方法を提供するもので
ある。
即ち本発明は、前述したマトリクス形液晶表示
装置において、データバスに供給される並列画像
信号を、アドレスパルスの両電位間の中間電位
(厳密な中点である必要はない)を基準として前
記アドレスパルスの走査周期毎に極性が反転する
信号として交流駆動を行い、かつ液晶セルの対向
共通電極に、前記中間電位を基準として前記走査
周期の偶数倍または偶数分の一の周期で極性が反
転する輝度制御用電圧を印加するようにしたこと
を特徴としている。本発明によれば、直流駆動の
場合と同様、液晶セルの対向共通電極に印加する
電圧で輝度制御可能な交流駆動を行うことができ
る。また並列画像信号に輝度制御用直流電圧を加
える方法と異なり、データバス駆動用ICの耐圧
を低くできる。
第3図は本発明の一実施例を説明するための電
圧波形図で、y1は第1図のアドレスバスY1に供
給されるアドレスパルス、yjは適当に選んだア
ドレスバスYjに供給されるアドレスパルスであ
り、FET1がPチヤネルである場合の波形を示
す。TFはフレーム走査周期である。xiは第1図
のデータバスX1,X2,……………Xnの任意の一
つのバスXiに供給される画像信号電圧で、説明
をわかり易くするため白い縦線に相当するものと
示してある。この画像信号xiは前記アドレスパ
ルス(y1,yjなど)の高低両電位間の中間電位
Rを基準として前記走査周期TF毎に極性が反転
されている。VCOMは第2図の液晶表示装置の対
向共通電極7に供給される輝度制御用電圧で、前
記中間電位VRを基準として前記走査周期TFの2
倍すなわち2TF毎に極性が反転されている。上記
y1,yj,xiおよびVCOMがアドレスバスy1,y
j、データバスxiおよび対向共通電極7に夫々供
給されると、パルスバスY1およびデータバスxi
の交差部の画素の液晶セルには第3図のy1−xi
の如き交流電圧が印加され、またパルスバスyj
およびデータバスxiの交差部の画素の液晶セル
には第3図のyj−xiの如き交流電圧が印加され
る。但し、これらの電圧波形は液晶セルを流れる
電流が十分に小さく、キヤパシタ2に蓄積された
電圧の減衰が無視できる場合について示してあ
る。これらの液晶セルに印加される電圧y1−xi
およびyj−xiの実効値はxiおよびVCOMの値を
第3図に示すようにaおよびbとすると、アドレ
スによらずいずれも(a2+b21/2となり、VCOM
の値bを加減することにより交流駆動における全
面一様な輝度制御を容易に行なうことができる。
上記実施例では対向共通電極7に印加する輝度
制御用電圧の極性を走査周期TFの2倍で反転さ
せたが、一般的には走査周期TFの偶数倍または
偶数分の一の周期で反転させれば、液晶セルに印
加される電圧の実効値がアドレスによらず一定と
なり、同様の輝度制御が可能である。
以上説明したように本発明によれば、アクテイ
ブマトリクス形液晶表示装置のデータバスに供給
する並列画像信号の極性をアドレスバスに供給す
るアドレスパルスの高低両電位間の中間電位を基
準として走査周期毎に反転させると共に、液晶セ
ルの対向共通電極に供給する輝度制御用電圧の極
性を前記中間電位を基準として前記走査周期の偶
数倍または偶数分の一の周期で反転させることに
より、直流駆動時と同様に液晶セルの対向共通電
極電圧で輝度制御が可能な交流駆動を行なうこと
ができる。しかも本発明によれば画像信号の直流
レベルを変化させて輝度制御を行なう場合に比べ
てデータバス駆動ICの耐圧を低くできる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はスイツチ/キヤパシタアレイの構成例
を説明するための等価回路図、第2図は第1図の
アレイを用いたアクテイブマトリクス形液晶表示
装置の一例を説明するための断面構成図、第3図
は本発明の一実施例を説明するための電圧波形図
である。 Y1,Y2,……………Yo……アドレスバス、
X1,X2,……………Xn……データバス、1……
MOS形FET(スイツチ素子)、2……MOS形キ
ヤパシタ(容量素子)、3……表示電極、4……
シリコン基板、5……層間絶縁膜、6……補強用
基板、7……対向共通電極、8……透明絶縁基
板、9……スペーサ、10……液晶物質、y1,y
i……アドレスパルス、x1……画像信号、VCOM
…輝度制御用電圧、VR……中間電位、TF……フ
レーム走査周期。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アドレスパルスが供給されて順次走査される
    複数のアドレスバスと並列画像信号が供給されて
    同時に駆動される複数のデータバスが交差配線さ
    れ、その各交差部に、前記アドレスバスにより制
    御されるスイツチ素子、このスイツチ素子を介し
    て前記データバスから並列画像信号が供給される
    容量素子およびこの容量素子の蓄積電圧が印加さ
    れる液晶セルからなる画素が設けられ、かつ前記
    液晶セルは対向共通電極を有するマトリクス形液
    晶表示装置の駆動方法において、前記並列画像信
    号は前記アドレスパルスの両電位間の中間電位を
    基準として前記アドレスパルスの走査周期毎に極
    性が反転する信号とし、かつ前記対向共通電極
    に、前記中間電位を基準として前記走査周期の偶
    数倍または偶数分の一の周期で極性が反転する輝
    度制御用電圧を印加するようにしたことを特徴と
    するマトリクス形液晶表示装置の駆動方法。 2 液晶表示装置は、半導体基板上にスイツチ素
    子、容量素子、アドレスバスおよびデータバスが
    集積形成され、この基板表面に層間絶縁膜を介し
    て各画素毎に前記容量素子と接続される表示電極
    が形成され、この基板上に液晶物質を介して透明
    導電膜からなる対向共通電極が形成された透明絶
    縁基板を設けて構成したものである特許請求の範
    囲第1項記載のマトリクス形液晶表示装置の駆動
    方法。
JP12012381A 1981-07-31 1981-07-31 マトリクス形液晶表示装置の駆動方法 Granted JPS5821792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12012381A JPS5821792A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 マトリクス形液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12012381A JPS5821792A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 マトリクス形液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821792A JPS5821792A (ja) 1983-02-08
JPS623408B2 true JPS623408B2 (ja) 1987-01-24

Family

ID=14778529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12012381A Granted JPS5821792A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 マトリクス形液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821792A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143586A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 三洋電機株式会社 誘導加熱装置
JPS60146486A (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 三洋電機株式会社 誘導加熱装置
JPH0762788B2 (ja) * 1984-05-23 1995-07-05 シチズン時計株式会社 液晶マトリクス表示パネルの駆動方式
JP2634794B2 (ja) * 1985-03-27 1997-07-30 カシオ計算機株式会社 液晶駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5821792A (ja) 1983-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775861A (en) Driving circuit of a liquid crystal display panel which equivalently reduces picture defects
US5111195A (en) Driving circuit for a matrix type display device
KR100413937B1 (ko) 매트릭스디스플레이장치
EP1949353B1 (en) Method for addressing active matrix displays with ferroelectrical thin film transistor based pixels
KR101345728B1 (ko) 표시장치
EP0181598A2 (en) Display apparatus and driving method therefor
US4525710A (en) Picture display device
JPH0476458B2 (ja)
JPH02170125A (ja) マトリックス表示装置
US5777591A (en) Matrix display apparatus employing dual switching means and data signal line driving means
JP2982877B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH05188395A (ja) 液晶表示素子
JPS6370832A (ja) 液晶表示装置
JP2943665B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05303114A (ja) 液晶表示素子
KR20050018749A (ko) 디스플레이 및 디스플레이 구동 방법
JPS623408B2 (ja)
EP0224388A2 (en) Active matrix liquid crystal display device
GB2034953A (en) MOS-FET array drive for liquid crystal matrix display
JPS6214152B2 (ja)
JP2861266B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
JPH0422486B2 (ja)
JP2511243B2 (ja) アクティブマトリックス形液晶表示装置
JPH09325348A (ja) 液晶表示装置
JP2962338B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法を実現するデータ出力回路