[go: up one dir, main page]

JPS6231516A - 自動車の開閉屋根装置 - Google Patents

自動車の開閉屋根装置

Info

Publication number
JPS6231516A
JPS6231516A JP17213185A JP17213185A JPS6231516A JP S6231516 A JPS6231516 A JP S6231516A JP 17213185 A JP17213185 A JP 17213185A JP 17213185 A JP17213185 A JP 17213185A JP S6231516 A JPS6231516 A JP S6231516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
front roof
vehicle body
arm
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17213185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332491B2 (ja
Inventor
Naoto Tanogami
田ノ上 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP17213185A priority Critical patent/JPS6231516A/ja
Publication of JPS6231516A publication Critical patent/JPS6231516A/ja
Publication of JPH0332491B2 publication Critical patent/JPH0332491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技監立夏 本発明は自動車の開閉屋根装置に関する。
丈米技監 自動車の上部を開放してオープンエアモータリングを楽
しめるように、自動車の屋根を開閉可能に構成すること
は既に周知であり、従来より各種形式の開閉屋根装置が
提案され、かつ実用化されている。たとえば剛体から成
るルーフパネルを車体に着脱自在に支持し、上部を開放
したとき取外したルーフパネルをトランクルーム等に収
納しておく形式の開閉屋根装置が広く知られているが、
この構成によると収納されたルーフパネルが大きなスペ
ースをとるため、ルーフパネル用の大きな収納空間を必
要とする欠点を免れない、また可撓性材料から成る屋根
により車体の上部開口を覆い。
車体上部の開放時にはこの屋根を折り畳んで収納する形
式の開閉屋根装置も公知であるが、この形式の構成にお
いては、その走行中に屋根を開くと風圧をまともに受け
るため、その開放作業を行い難く1通常は自動車を停止
させて屋根の開閉を行う必要があり、実用性に欠ける欠
点があった。
また従来の開閉屋根装置はその構成が大変複雑で、従来
よりその改善が望まれていた。
且旌 本発明は上記認識に基きなされたものであり、その目的
とするところは屋根の収納に大きなスペースをとらず、
しかも自動車の走行中にも屋根を開閉できる、構造の簡
単な開閉屋根装置を提供することである。
1U久 本発明は、車体の上部開口を覆うフロントルーフおよび
リヤルーフと、上部開口の後端ないしはその近傍の車体
部分に後端側を枢着され、前端側を前記フロントルーフ
の後端部領域に枢着された回動リンクと、フロントルー
フと回動リンクとに各端部領域をそれぞれ回動可能に連
結さた規制アームとを具備し、該規制アームはフロント
ルーフまたは回動リンクに対して、車体のほぼ前後方向
に移動可能な状態で連結されている自動車の開閉屋根装
置を提案する。
失凰孤 以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明に係る開閉屋根装置の分解斜視図であり
、第2図は屋根を閉じたときの部分側面図である。これ
らの図、特に第1図から判るように自動車の車体lの上
部には開口2が形成されている。図示した例では車体上
部に左右のルーフサイトレールも設けられておらず、開
口2が大きく開放されている。開口2は互いに分割され
た屋根部材、すなわちフロントルーフ7とリヤルーフ8
とによって後述するように閉鎖または開放される。
上部開口2の後端ないしはその近傍の左右の車体部分に
は、回動リンク20の後端が枢ピン21a、21bを介
して枢着され、回動リンク20はこれら枢ピンのまわり
を矢印B(第2図)方向に回動することができる。22
a、22bは車体1に固定されて枢ピン21a、21b
が嵌合するブラケットを示し、23a、23bは回動リ
ンク20の後端に形成され、枢ピン21a、21bがそ
れぞれ嵌合する孔を示している。
回動リンク20の両端部には突出アーム40a。
40bが固設され、これらのアーム40a、40bは、
たとえばエアシリンダ、あるいは油圧シリンダ等として
構成される流体圧作動シリンダ41a、41bのピスト
ンロッド42a、42bの先端に枢着されている0作動
シリンダ41a、41bはそのチューブの下端が、自動
車の両側部に矢印H方向に回動可能に支持されている。
各シリンダ41a、41bは図示していないポンプから
作動流体を供給されて作動する。
回動リンク20の前端に固着されたブラケット24と、
フロントルーフ7の後端に固着されたブラケット25に
もビン26が嵌合し、これらによって構成されたヒンジ
により、フロントルーフ7と回動リンク20は第3図乃
至第5図の如く互いに曲折可能に枢着されている1回動
リンク20にはりャルーフ8が支持されており1本例で
はこのリヤルーフ8は可撓性材料、たとえば布、軟質合
成樹脂、綿布等のシートから構成され、その周縁の一部
27は回動リンク20に固定されるが、他の一部の下部
周縁28は車体1に固定されている629は可撓性の透
明ビニール等から成るバックウィンドであり、このウィ
ンド29はリヤルーフ8に一体に接着されまたは縫い付
けられている。
回動リンク20にはアーム30が矢印C方向に回動可能
に枢着され、このアーム30には適数のベルト31の中
間部が固定されている。これらベルト31はリヤルーフ
8の内側を延びその前端は回動リンク20に、後端は車
体1に固定されている。
回動リンク20の車内側の面には、リンク20に沿って
延びるガイドレール9が固着されている。
このガイドレール9の車内側面には第1図および第6図
に示す如く、互いに平行に延びる第1および第2の2本
のガイド溝10a、10bが形成され1両ガイド溝の間
の突条11に第1および第2のスライダ12a、12b
がそれぞれ摺動自在に嵌合している。これらスライダ1
2a、12bは車体1のほぼ前後方向X、、X2 (実
際には斜め前後方向)に互いに平行に延びるガイドレー
ル部分9a、9b (第1図)に沿って摺動することが
できる。第1のスライダ12aには第1のガイド溝10
aに摺動自在に嵌合する第1舌部13aが。
また第2のスライダ12bには第2のガイド溝10bに
摺動自在に嵌合する第2舌部13bがそれぞれ付設され
ている。第1舌部13aには第7図に示すように第1ケ
ーブル14aの一端が固着され、このケーブル14aに
はらせん状に巻回されたワイヤ15が固定され、このワ
イヤ15とケーブル14aによって可撓性のラックが構
成されている。
またケーブル14aは第8図に模式的に示すようにガイ
ドレール9の前部(すなわち車体の横方向に延びる回動
リンク部分に支持されたガイドレール部分)9cの第1
ガイド溝10a中を延び1回動リンク20に支持された
モータ16(第1図も参照)により回転駆動されるピニ
オン17に、通常のラックの歯と同じく作用するワイヤ
15が係合している。ケーブル14aの他端は第1ガイ
ド溝10a中にフリーな状態で位置する。同様に第2ス
ライダ12bの第2舌部13bにもワイヤが巻回固定さ
れた第2ケーブル14bの一端が固着され、このケーブ
ル14bは第2ガイド溝10bに挿通され、ピニオン1
7に噛み合い、その他端は第2ガイド溝10b中にフリ
ーな状態で位置する。
再び第1図において、フロントルーフ7の両サイドには
ブラケット44a、44bが固定され、これらブラケッ
トにはピン45a、45bを介して規制アーム46a、
46bの一端が枢着され、これら規制アーム46a、4
6bの他端は、上述したスライダ12a、12bにビン
47a、47bを介してそれぞれ枢着されている(第6
図)。
規制アーム46a、46bは後述するようにフロントル
ーフ7の姿勢を規制する用をなす。
図示したフロントルーフ7は板金または合成樹脂成形品
等の剛体から成る。
屋根を閉じたときは第2図に示すように、フロントルー
フ7とリヤルーフ8が上部開口2を閉鎖し、その際回動
リンク20はその突出アーム40a、40bを介して作
動シリンダ41a、41bのピストンロッド42a、4
2bによって不動に支持される。このときアーム30と
回動リンク20の間のベルト31の部分が引張られた状
態にあり。
これによってアーム30が第1図に示した状態に保持さ
れ、リヤルーフ8がアーム30によって支持される。し
たがってリヤルーフ8は可撓性材料から成るものの、第
2図に示す所定のルーフの形態を保ち、ルーフとしての
働きを支障なく果すことができる。またフロントルーフ
7は、規制アーム46a、46bを介して静止した回動
リンク20に支持され、第2図に示した姿勢を保ちなが
ら不動に支持されている。
屋根を開いて上部開口2を開放すべきときは。
乗員が図示していないスイッチを押下することにより、
流体圧シリンダ41a、41bが作動を開始し、そのピ
ストンロッド42a、42bが矢印I (第1図)方向
に引かれる。これによって回動アーム20は枢ビン21
a、21bのまわりを第2図における時計方向に回動す
る。
上述したスイッチの押下によってモータ16も同時に作
動を開始し、これによってピニオン17が第8図におけ
る反時計方向に回転駆動される。
このため、ピニオン17に係合した第1および第2ケー
ブル14a、14bはそれぞれ矢印り、Eで示す方向に
押され、第1および第2スライダ12a、12bがガイ
ドレール9によって案内されながら車両の後方X2、正
確には後方であって斜め下方へ向けて摺動する。これに
より規制アーム46a、46bが後方に移動し、フロン
トルーフ7は回動リンク20に対して矢印J (第3図
および第4図)方向に回動する。
上述の如くフロントルーフ7の姿勢は規制アーム46a
、46bによって制御されるが、この制御動作と同時に
回動リンク20が第2図における時計方向に回動するの
で、フロントルーフ7とリヤルーフ8は第3図乃至第5
図に示すように折り畳まれながら、後方の車体部分32
(第1図)により構成された屋根収納部に収められる。
この動作時にベルト31が緩むため1回動アーム30は
その自重で回動リンク20に対して回動し、回動リンク
20と共に折り畳まれた状態に収納される。
モータ16を逆転させると共に、シリンダ41a、41
bのピストンロッド42a、42bを突出させて逆の動
作を行うことにより簡単にルーフ7.8を開口2の上部
にもたらし、この開口を閉鎖することができる。
規制アーム46a、46bとスライダ12a。
12b、および規制アームとフロントルーフ7を、ピン
47a、47b;45a、45bを介して直接枢着する
代りに、ユニバーサルジヨイントを介してこれらを互い
に連結し、規制アーム46a。
46bがフロントルーフ7およびスライダ12a。
12bに対して任意の角度をとれるようにすれば。
スライダ12a、12bが摺動するガイドレール部分9
a、9bを互いに平行に配置しなくともよい、たとえば
両ガイドレール部分9a、9bが車体の後方に行くに従
って互いに離間し、これらがほぼハの字状をなすように
延在させたとしても、スライダ12a、12bとフロン
トルーフ7にユニバーサルジヨイントを介して連結され
た規制アーム46a、46bは、ガイドレール部分9a
、9bの形態に合せて自らスライダ12a、12bおよ
びフロントルーフ7に対する角度姿勢をとり、屋根の開
閉動作に支障をきたすことはない。第9図は、スライダ
12aと規制アーム46aとの間に設けられたユニバー
サルジヨイント50の一例を示し、このジヨイント50
は、スライダ12aにピン51を介して矢印に方向に回
転自在に連結された首振り部材52を有し、この部材5
2にピン53を介して規制アーム46aの一端が矢印り
方向に回転可能に枢着されている。他の形式、たとえば
ボールジヨイント等のユニバーサルジヨイントを用いて
もよいことは当然である。
図示した実施例では回動リンク20にガイドレール9を
設けることにより、規制アーム46a、46bが回動リ
ンク20に対して車体のほぼ前後方向に摺動できるよう
に、回動リンク20と規制アーム46a、46bを互い
に枢着したが、逆にフロントルーフ7の下面にガイドレ
ールを設け、規制アーム46a、46bがフロントルー
フ7に対して車体の前後方向に摺動できるようにすると
共に回動リンク20と規制アーム46a、46bをピン
ないしはユニバーサルジヨイントによって枢着しても9
図示した実施例と同様な作用が得られる。
流体圧作動シリンダ41a、41bおよびモータ16の
代りに、他の適宜な駆動手段を用いることもできる。た
とえば第10図に示すように1回動リンク20の下部を
ピン21aによって車体1に枢着するとともに、このリ
ンク20の下端に固設したギヤ60を中間ギア61を介
して、モータ63の出力軸に固設した駆動ギヤ62に駆
動連結し、モータ63の作動によって回動リンク20を
回動させることも可能である。あるいは手動操作で屋根
の開閉を行うように構成することもでき、この場合には
モータ16およびケーブル14a。
14b、並びに作動シリンダ41a、41b (あるい
はモータ63等)を上述した構成から取り除き、必要に
応じてフロントルーフ7および/または回動リンク20
に把手を設け、この把手によって乗員がこれらの部材を
前後方向に作動させることができるようにすればよい6
手動操作にした場合は、ガイドレール9の前部9cを省
略してもよい、また図示した実施例ではフロントルーフ
7を剛体から構成したが、フレームに可撓性の幌を張設
したフロントルーフ等を用いてもよいし、逆にリヤルー
フ8を開閉動作時に車体等に干渉しない状態に取付けれ
ば、これを剛体により構成することも可能である。
また本発明は車体上部にルーフサイトレールを有し、屋
根を折り畳んだときこのレールが車体上部に残される形
式の自動車にも適用できることは当然である。
本発明によれば、その構造がシンプルな上、屋根の開閉
動作時にフロントルーフが規制アームを介して回動リン
クに連結されたままであり、フロントルーフを前傾させ
たまま開閉操作を行うことができるため、自動車の走行
時に開閉操作を行ってもフロントルーフに作用する風圧
によってフロントルーフの作動が阻害されることはなく
、走行中にも支障なく屋根を開閉できる。また各ルーフ
を折り畳んで収納するので収納スペースを小さくできる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る開閉屋根装置の分解斜視図、第2
図は屋根を閉じた状態における自動車の部分側面図、第
3図乃至第5図は屋根を開く際の動作を説明した。第2
図と同様な側面図、第6図は第2図のVI−Vl線断面
図、第7図は第6図の矢印■方向に見たときのスライダ
の側面図、第8図はガイドレール、スライダおよびケー
ブルの配置状態を模式的に示した説明平面図、第9図は
ユニバーサルジヨイントを介してスライダと規制アーム
を連結した実施例を示す、第6図と同様な断面図、第1
0図は回動リンクをモータで駆動する実施例を示した部
分側面図である。 1・・・車体      2・・・上部間ロア・・・フ
ロントルーフ 8・・・リヤルーフ20・・・回動リン
ク 46a、46b・・・規制アーム x、、x2・・・前後方向 出願人 関東自動車工業株式会社 第6図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体の上部開口を覆うフロントルーフおよびリヤルーフ
    と、上部開口の後端ないしはその近傍の車体部分に後端
    側を枢着され、前端側を前記フロントルーフの後端部領
    域に枢着された回動リンクと、フロントルーフと回動リ
    ンクとに各端部領域をそれぞれ回動可能に連結さた規制
    アームとを具備し、該規制アームはフロントルーフまた
    は回動リンクに対して、車体のほぼ前後方向に移動可能
    な状態で連結されていることを特徴とする自動車の開閉
    屋根装置。
JP17213185A 1985-08-05 1985-08-05 自動車の開閉屋根装置 Granted JPS6231516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17213185A JPS6231516A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 自動車の開閉屋根装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17213185A JPS6231516A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 自動車の開閉屋根装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231516A true JPS6231516A (ja) 1987-02-10
JPH0332491B2 JPH0332491B2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=15936138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17213185A Granted JPS6231516A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 自動車の開閉屋根装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231516A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306320A (ja) * 1988-03-31 1989-12-11 Daimler Benz Ag 折畳み幌の後方終端部を形成する屋根外被保持湾曲片の揺動援助装置
US5052747A (en) * 1988-07-30 1991-10-01 Mazda Motor Corporation Flexible top apparatus of a vehicle
US7118161B2 (en) 2002-08-14 2006-10-10 Wilhelm Karmann Gmbh Folding top for vehicle with rigid rear panel
US7163255B2 (en) 2001-10-20 2007-01-16 Dura Convertible Systems, Inc. Folding convertible top with integral boot

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536354A (en) * 1966-04-07 1970-10-27 Cyril J Ingram Vehicle bodies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536354A (en) * 1966-04-07 1970-10-27 Cyril J Ingram Vehicle bodies

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306320A (ja) * 1988-03-31 1989-12-11 Daimler Benz Ag 折畳み幌の後方終端部を形成する屋根外被保持湾曲片の揺動援助装置
US5052747A (en) * 1988-07-30 1991-10-01 Mazda Motor Corporation Flexible top apparatus of a vehicle
US7163255B2 (en) 2001-10-20 2007-01-16 Dura Convertible Systems, Inc. Folding convertible top with integral boot
US7118161B2 (en) 2002-08-14 2006-10-10 Wilhelm Karmann Gmbh Folding top for vehicle with rigid rear panel
US7377574B2 (en) 2002-08-14 2008-05-27 Wilhelm Karmann Gmbh Retracting mechanism for use with both hard and hybrid retractable tops for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332491B2 (ja) 1991-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771877B2 (ja) ルーフ機構格納部のカバー装置
JP4744759B2 (ja) 乗り物のトランク中に収納可能なルーフ
US4799729A (en) Tonneau cover mechanism for convertible automobiles
US4852935A (en) Retractable backlight
JPS63291722A (ja) サンル−フ装置
JP2621997B2 (ja) ルーフ開閉装置
JPH10175448A (ja) キャブリオレ形乗用車のルーフ構造
JP2631404B2 (ja) コンバーティブル車の開閉ルーフ
JP4212847B2 (ja) ルーフ機構格納部のカバー装置
JPS6231516A (ja) 自動車の開閉屋根装置
US5054847A (en) Flexible top apparatus for a vehicle
US5470126A (en) Retractable hardtop vehicle roof
EP0347859B1 (en) Flexible top apparatus of a vehicle
JPS6231515A (ja) 自動車の開閉屋根装置
JPH01195116A (ja) 幌式サンルーフ装置
JPH0262408B2 (ja)
JPS6226118A (ja) 自動車の開閉屋根構造
JPH0456628A (ja) 自動車用ルーフ装置
JPH04297323A (ja) 車両の開閉ル−フ構造
JPH02336Y2 (ja)
JPH0316731Y2 (ja)
JPH01111525A (ja) 車輌用開閉屋根
JPH037619A (ja) コンバーティブル車
JPH02334Y2 (ja)
JPH0422729B2 (ja)