JPS623009A - 粗製リン酸の精製からの重金属含有残渣の処理法 - Google Patents
粗製リン酸の精製からの重金属含有残渣の処理法Info
- Publication number
- JPS623009A JPS623009A JP61146311A JP14631186A JPS623009A JP S623009 A JPS623009 A JP S623009A JP 61146311 A JP61146311 A JP 61146311A JP 14631186 A JP14631186 A JP 14631186A JP S623009 A JPS623009 A JP S623009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorbent
- heavy metal
- phosphoric acid
- crude phosphoric
- purification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 50
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 title claims description 34
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 title claims description 25
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 19
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 claims description 17
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 9
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 5
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical class [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 2
- 239000012265 solid product Substances 0.000 claims description 2
- 239000012267 brine Substances 0.000 claims 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 description 8
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 7
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 3
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 dithiophosphoric acid ester Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- ZPDKTVJZFVWAOC-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-1,3,2,4lambda5-dioxathiaphosphetane 4-oxide Chemical compound S1OP(O1)(O)=O ZPDKTVJZFVWAOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M Chlorate Chemical class [O-]Cl(=O)=O XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical class Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000008247 solid mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/18—Phosphoric acid
- C01B25/234—Purification; Stabilisation; Concentration
- C01B25/237—Selective elimination of impurities
- C01B25/238—Cationic impurities, e.g. arsenic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/22—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
- C22B3/24—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/38—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
- C22B3/385—Thiophosphoric acids, or esters thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Geology (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は粗製リン酸の、ジアルキルジチオリン酸エステ
ルおよび吸着剤を用いる抽出精製の際生じる、重金属含
有残渣の処理法、殊に濃縮法に関する。
ルおよび吸着剤を用いる抽出精製の際生じる、重金属含
有残渣の処理法、殊に濃縮法に関する。
従来の技術
リン酸からの重金属、殊にカドミウムの除去は、リン酸
から製造された最終生成物、殊に鉱物性肥料から1重金
属がヒトの食物連鎖に達するので、生態学的理由から常
に重要である。
から製造された最終生成物、殊に鉱物性肥料から1重金
属がヒトの食物連鎖に達するので、生態学的理由から常
に重要である。
この目的のために従って、微細吸着剤との結合でジアル
キルジチオリン酸エステルを用いる粗製リン酸の処理に
より主に重金属を除去されたリン酸を得る、一連の方法
は既に公知である(ヨーロツ・ξ特許第085344号
明細書、同第099514号明細書、西Pイツ国特許出
願公開第3212675号明細書)。
キルジチオリン酸エステルを用いる粗製リン酸の処理に
より主に重金属を除去されたリン酸を得る、一連の方法
は既に公知である(ヨーロツ・ξ特許第085344号
明細書、同第099514号明細書、西Pイツ国特許出
願公開第3212675号明細書)。
その際重金属含有残置が一般に濾滓として生じ、これは
次のパラメタに依存する非常に異なる組成を有していて
よい: 1)粗製酸の有機不純物の含量 2)粗製酸の重金属含量 3)使用されるシアルギルジチオリン酸エステルの量 4)吸着剤の種類および量および 5)濾滓の洗浄度およびそれにより付着するリン酸の量 このような残渣の量に応じた組成は広い範囲で変動し、
どのような方法で粗製リン酸の精製を実施するかに依存
する。
次のパラメタに依存する非常に異なる組成を有していて
よい: 1)粗製酸の有機不純物の含量 2)粗製酸の重金属含量 3)使用されるシアルギルジチオリン酸エステルの量 4)吸着剤の種類および量および 5)濾滓の洗浄度およびそれにより付着するリン酸の量 このような残渣の量に応じた組成は広い範囲で変動し、
どのような方法で粗製リン酸の精製を実施するかに依存
する。
そこでたとえば、粗製酸を希釈されていないジアルキル
ジチオリン酸エステルで抽出し、その後重金属含有エス
テル相の除去後、リン酸に抽出剤の少量の残分の除去の
ために相当する少量の吸着剤を加え、濾過し、生じる濾
滓を予め分離されているエーテル相と混合し、その際比
較的固い混合物を生じる場合、重金属および有機物質の
比較的高い含量を有する残渣が得られる0 発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、全(一般的に吸着剤との結合で、)ア
ルキルジチオリン酸エステルを用いる粗製リン酸の抽出
精製の際生じるような、重金属含有残渣の処理法を見出
すことであり、その際この残渣は主にエステルおよび吸
着剤から成る。特に目的は、これをたとえば経済的方法
で金属獲得のために使用するか、特殊ごみ堆積場でわず
かな蓄積スペースの要求下に填積するために、残渣中に
含有される重金属を分離し、濃縮することでもあり、ま
た、他の残渣成分が粗製リン酸の精製法中へ再循環でき
ることでもある0 問題点を解決するための手段 驚異的にも残渣の分離をその主要成分中で実施する場合
、この課題が解決できることが見出−!!れた。
ジチオリン酸エステルで抽出し、その後重金属含有エス
テル相の除去後、リン酸に抽出剤の少量の残分の除去の
ために相当する少量の吸着剤を加え、濾過し、生じる濾
滓を予め分離されているエーテル相と混合し、その際比
較的固い混合物を生じる場合、重金属および有機物質の
比較的高い含量を有する残渣が得られる0 発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、全(一般的に吸着剤との結合で、)ア
ルキルジチオリン酸エステルを用いる粗製リン酸の抽出
精製の際生じるような、重金属含有残渣の処理法を見出
すことであり、その際この残渣は主にエステルおよび吸
着剤から成る。特に目的は、これをたとえば経済的方法
で金属獲得のために使用するか、特殊ごみ堆積場でわず
かな蓄積スペースの要求下に填積するために、残渣中に
含有される重金属を分離し、濃縮することでもあり、ま
た、他の残渣成分が粗製リン酸の精製法中へ再循環でき
ることでもある0 問題点を解決するための手段 驚異的にも残渣の分離をその主要成分中で実施する場合
、この課題が解決できることが見出−!!れた。
これは本発明により2つの異なる方法AまたはBで行う
O Aにより最初に残渣を各々液状水相および有機相ならび
に吸着剤から成る固相の形成下に水に懸濁する。その後
1)得られた懸濁液から最初に吸着剤を、双方の液相な
互いに分離する前に単離するかまたは 2)得られた3
つの相から最初に有機相を分離し、その後吸着剤を残留
する水相から単離する。引続き 3)は1)または2)
により希リン酸の形で得られた水相を粗製リン酸の抽出
精製中へ再循環し1重金属含有ジアルキル・ジチオリン
酸エステルから成、る有機相を a)直接、たとえば金
属製錬作業でそのようなものとしてさらに使用するか、
b)熱分解または酸化により重金属濃縮物に移行する
か、C)少量の紛末状固形物との混合により容易に操作
可能な固形生成物に変換する。
O Aにより最初に残渣を各々液状水相および有機相ならび
に吸着剤から成る固相の形成下に水に懸濁する。その後
1)得られた懸濁液から最初に吸着剤を、双方の液相な
互いに分離する前に単離するかまたは 2)得られた3
つの相から最初に有機相を分離し、その後吸着剤を残留
する水相から単離する。引続き 3)は1)または2)
により希リン酸の形で得られた水相を粗製リン酸の抽出
精製中へ再循環し1重金属含有ジアルキル・ジチオリン
酸エステルから成、る有機相を a)直接、たとえば金
属製錬作業でそのようなものとしてさらに使用するか、
b)熱分解または酸化により重金属濃縮物に移行する
か、C)少量の紛末状固形物との混合により容易に操作
可能な固形生成物に変換する。
Bにより 1)残渣を酸化剤で一場合により水溶液中−
重金属/ジアルキルジチオリン酸エステル−錯体の分解
まで処理し、その後吸着剤を、生じる塩水溶液から単離
する。その際2)これが所望である限り、遊離酸化剤を
含有する塩水溶液をその塩濃度の付加的な上昇のために
、消費された酸化剤の同時の補充の際、部分液1種のみ
の排出下に循・環に導くことができる。3)その後分離
ないし排出された塩溶液から、中和または蒸発濃縮によ
り水酸化物または重金属の塩を生じる。
重金属/ジアルキルジチオリン酸エステル−錯体の分解
まで処理し、その後吸着剤を、生じる塩水溶液から単離
する。その際2)これが所望である限り、遊離酸化剤を
含有する塩水溶液をその塩濃度の付加的な上昇のために
、消費された酸化剤の同時の補充の際、部分液1種のみ
の排出下に循・環に導くことができる。3)その後分離
ないし排出された塩溶液から、中和または蒸発濃縮によ
り水酸化物または重金属の塩を生じる。
結局、今や生態学的に懸念がないのでCによりAまたは
Bで単離された吸着剤を蓄積するか、粗製リン酸の抽出
精製中へ再循環する。
Bで単離された吸着剤を蓄積するか、粗製リン酸の抽出
精製中へ再循環する。
有機相の酸化処理は各々重金属−チオニステル−錯体を
分解することができる。十分に強い酸化剤で実施し、こ
れはたとえば硝酸、塩素、次亜塩素酸塩、塩素酸塩また
はペルオキソ化合物である。
分解することができる。十分に強い酸化剤で実施し、こ
れはたとえば硝酸、塩素、次亜塩素酸塩、塩素酸塩また
はペルオキソ化合物である。
次に本発明による方法の根本思想および利点をもう1度
まとめるべきであるニ ジアルキルジチオリン酸エステルおよび吸着剤を用いる
、リン酸からの重金属除去の除虫じる、重金属含有濾泥
は生態学的に懸念のない固形物質ならびに重金属濃縮物
に処理すべきである。
まとめるべきであるニ ジアルキルジチオリン酸エステルおよび吸着剤を用いる
、リン酸からの重金属除去の除虫じる、重金属含有濾泥
は生態学的に懸念のない固形物質ならびに重金属濃縮物
に処理すべきである。
その際懸念のない蓄積生成物または再循環可能な原料と
して1本来の重金属ケーキの主要量が得られ、分離され
る。重金属濃縮物は、その高い金属含量に基づき、原料
として金属製造工業で使用する。
して1本来の重金属ケーキの主要量が得られ、分離され
る。重金属濃縮物は、その高い金属含量に基づき、原料
として金属製造工業で使用する。
固形物および重金属濃縮物中の分離は有利に機械的およ
び化学的に行う。その際双方の工程の順序は交換可能で
ある: 最初に、引続くその化学的後処理を伴う、吸着剤および
重金属配分中の機械的分離を行うか、最初に、引続く機
械的分離、たとえば濾過を伴う、独自の濾滓の酸化化学
処理を行う。その後場合により他の沈殿−および濃縮工
程が引続く。
び化学的に行う。その際双方の工程の順序は交換可能で
ある: 最初に、引続くその化学的後処理を伴う、吸着剤および
重金属配分中の機械的分離を行うか、最初に、引続く機
械的分離、たとえば濾過を伴う、独自の濾滓の酸化化学
処理を行う。その後場合により他の沈殿−および濃縮工
程が引続く。
次側で本発明を詳述する。全てのチ表示は重量%を表わ
す。
す。
実施例
例1(塩素を用いる酸化)
701Jダ(Florida )粗製酸(30%P2O
5)の脱金属(Entmeta I l ierung
)7!1% ラ、5− ライトの添加下に生じる濾滓
(3,3% P2O5,6,8%Corg ; 0.0
6% Cd;0.05%Ca ; 0.07チZn )
を水250Jでマツシュ状にしくan−maisc
hen )、強力に攪拌しながら80℃で5時間、フリ
ットを介して導入された塩素ガスにさらす。室温に冷却
した後濾別する。
5)の脱金属(Entmeta I l ierung
)7!1% ラ、5− ライトの添加下に生じる濾滓
(3,3% P2O5,6,8%Corg ; 0.0
6% Cd;0.05%Ca ; 0.07チZn )
を水250Jでマツシュ状にしくan−maisc
hen )、強力に攪拌しながら80℃で5時間、フリ
ットを介して導入された塩素ガスにさらす。室温に冷却
した後濾別する。
10、5 % Corg−含量を有する実際に重金属不
含の濾滓320y−ならびにこの中に全重金属ならびに
リン酸塩が溶解されている。濾液485y−が生じる(
2.6% P2O,;o、o6y−Corg;0.06
% ccl;o、o、5% Cu;0.07%Zn;
11.8チC1−)。
含の濾滓320y−ならびにこの中に全重金属ならびに
リン酸塩が溶解されている。濾液485y−が生じる(
2.6% P2O,;o、o6y−Corg;0.06
% ccl;o、o、5% Cu;0.07%Zn;
11.8チC1−)。
例2(沈殿および濃縮)
例1からの濾液2oO?を50%力性ソーダー溶液でP
H9に中和し、その際重金属が水酸化物ないしはリン酸
塩として生じる。熱間濾別し。
H9に中和し、その際重金属が水酸化物ないしはリン酸
塩として生じる。熱間濾別し。
水IQdで洗浄する。80℃で乾燥された濾滓ハ29.
4g−ノ重量があり、 Cd O,41qb オヨヒC
uQ、34%を含有する。濾液、希釈された二ナトリウ
ムリン酸塩溶液は粗製リン酸中へ再循環される・ 例3(硝酸を用いる酸化) −r o ツ:y (Marokko )−粗製酸(5
0%P2o5)の脱金属から・ぞ−ライトの添加下に生
じる洗浄濾滓(5,9% P2O5; l 1.4 %
Corg ;0.15% Cd ; 0.22
%Ca)を硝酸15001(15重量% HNO3)
、!−40℃で1.5時間攪拌する。
4g−ノ重量があり、 Cd O,41qb オヨヒC
uQ、34%を含有する。濾液、希釈された二ナトリウ
ムリン酸塩溶液は粗製リン酸中へ再循環される・ 例3(硝酸を用いる酸化) −r o ツ:y (Marokko )−粗製酸(5
0%P2o5)の脱金属から・ぞ−ライトの添加下に生
じる洗浄濾滓(5,9% P2O5; l 1.4 %
Corg ;0.15% Cd ; 0.22
%Ca)を硝酸15001(15重量% HNO3)
、!−40℃で1.5時間攪拌する。
24.1%のCorg−含量を有する重金属不含の濾滓
2291ならびに全重金属ならびにリン酸塩が溶解され
ている濾液17502が得られる( 1.6 % P2
O5; 0.05 % Corg ;0.042%Cd
; 0.062%Cd)。
2291ならびに全重金属ならびにリン酸塩が溶解され
ている濾液17502が得られる( 1.6 % P2
O5; 0.05 % Corg ;0.042%Cd
; 0.062%Cd)。
例!(沈殿および濃縮)
この濾液50o1を50%力性ソーダ溶液でPH8,’
5に中和し、−vッシュ(Maische)を熱時湿っ
た濾滓529−が生じる・80℃での乾燥後、なおCd
1.9%およびCu2.8%を有する乾燥濾滓111が
残留する。
5に中和し、−vッシュ(Maische)を熱時湿っ
た濾滓529−が生じる・80℃での乾燥後、なおCd
1.9%およびCu2.8%を有する乾燥濾滓111が
残留する。
例5(相分離)
リン酸の脱金属から1,6−ライトの使用下に生じる濾
滓200 Pを水2009−と50℃で2時間強力に攪
拌する。引続き終了させる。上部の、黒色の有機相、中
間の水相ならびに固相から成る三相混合物が形成する。
滓200 Pを水2009−と50℃で2時間強力に攪
拌する。引続き終了させる。上部の、黒色の有機相、中
間の水相ならびに固相から成る三相混合物が形成する。
有機相を吸上げ(24,6P)および混合物を希釈され
た水性リン酸および・ξ−ライトから濾過により分離す
る。濾滓112y−(付着水45俤)ならびにP2O,
4,,3%を有する水相2621が得られる。
た水性リン酸および・ξ−ライトから濾過により分離す
る。濾滓112y−(付着水45俤)ならびにP2O,
4,,3%を有する水相2621が得られる。
吸上げられた有機相はCu3.3%ならびにCd2.4
チを含有する。濾滓は実際に重金属不含であり、新たに
リン酸の脱カドミウム化のために使用できる。希リン酸
濾液は粗リン酸中へ戻される。
チを含有する。濾滓は実際に重金属不含であり、新たに
リン酸の脱カドミウム化のために使用できる。希リン酸
濾液は粗リン酸中へ戻される。
例8(有機相の酸化)
例5により分離された重金属含有リン酸チオエステル−
相(Cu3.3% ; Cd 2.4% ) 201を
20%硝酸101と1時間強力に室温で攪拌する・ 重金属不含の有機相17.5!i’ならびに全重金属が
溶解すttテイル(CLl 5.3%;Cd3.9%)
水相12.35’から成る。2相混合物が生じる。
相(Cu3.3% ; Cd 2.4% ) 201を
20%硝酸101と1時間強力に室温で攪拌する・ 重金属不含の有機相17.5!i’ならびに全重金属が
溶解すttテイル(CLl 5.3%;Cd3.9%)
水相12.35’から成る。2相混合物が生じる。
力性ソーダ溶液を用いる沈殿により、これから重金属−
水酸化物−濃縮物が得られる。
水酸化物−濃縮物が得られる。
例7(有機相の熱分解)
例6でも使用された有機相209−をマツフル炉中のシ
ャーレで徐々に400℃に加熱し、この温度で2時間放
置する。
ャーレで徐々に400℃に加熱し、この温度で2時間放
置する。
Cu17.4%およびCd12.5%を含有する残渣が
残留する。
残留する。
例8(有機相の硬化)
例6からの有機相20Pを種々の紛末状固形物と、もろ
い固形物質が生じるまで捏和する。
い固形物質が生じるまで捏和する。
次の物質および量を使用した:
同様の方法で、リン酸の純ジアルキルジチオリン酸エス
テルでの抽出の除虫じる、重金属含有、有機相を硬化す
る。
テルでの抽出の除虫じる、重金属含有、有機相を硬化す
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、粗製リン酸の、吸着剤との結合でのジアルキルジチ
オリン酸エステルを用いる抽出精製の際生じおよび主に
このエステルおよび吸着剤から成る、重金属含有残渣の
処理法において、 A)残渣を各々液状水相および有機相ならびに吸着剤か
ら成る固相の形成下に水に懸濁し、その後 1)得られた懸濁液から最初に吸着剤を双方の液相から
単離し、その後双方の液相を互 いに分離するか、 2)得られた3つの相から最初に有機相を分離し、その
後吸着剤を残留する水相から単 離し、 3)1)または2)により希リン酸の形で得られた水相
を粗製リン酸の抽出精製中へ再循 環し、重金属含有ジアルキルジチオリン酸 エステルから成る有機相を、 a)直接さらに使用するかまたは b)熱分解または酸化により重金属濃縮物 に移行するかまたは c)少量の紛末状固形物との混合により固 形生成物に反応させるか、あるいは B)残渣を 1)酸化剤を用いて−場合により水溶液中−重金属/ジ
アルキルジチオリン酸エステル −錯体の分解まで処理し、その後吸着剤を 生じる塩水溶液から単離し、 2)場合によりその際遊離酸化剤を含有する、塩水溶液
を塩濃度の上昇のために消費され た酸化剤の同時の補充の際部分流のみの排 出下に循環に導き、 3)分離された塩溶液から中和または蒸発濃縮により水
酸化物または重金属の塩を得、 C)A)またはB)で単離された吸着剤を蓄積するか、
粗製リン酸の抽出精製に再循環させることを特徴とする
、粗製リン酸の精製からの重金属含有残渣の処理法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19853522822 DE3522822A1 (de) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | Verfahren zur aufarbeitung von schwermetallhaltigen rueckstaenden aus der reinigung von rohphosphorsaeuren |
DE3522822.9 | 1985-06-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS623009A true JPS623009A (ja) | 1987-01-09 |
Family
ID=6274223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61146311A Pending JPS623009A (ja) | 1985-06-26 | 1986-06-24 | 粗製リン酸の精製からの重金属含有残渣の処理法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4762693A (ja) |
EP (1) | EP0206022B1 (ja) |
JP (1) | JPS623009A (ja) |
AT (1) | ATE74571T1 (ja) |
DE (2) | DE3522822A1 (ja) |
FI (1) | FI80251C (ja) |
IL (1) | IL78989A0 (ja) |
NO (1) | NO170679C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4938085A (en) * | 1987-06-30 | 1990-07-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Power transmission system in a tractor |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3821242A1 (de) * | 1988-06-23 | 1989-12-28 | Antonio M Dipl Ing Celi | Verfahren und vorrichtung zur aufarbeitung metallbelasteter abfallschlaemme |
US5678232A (en) * | 1995-07-31 | 1997-10-14 | Corpex Technologies, Inc. | Lead decontamination method |
US5591270A (en) * | 1995-07-31 | 1997-01-07 | Corpex Technologies, Inc. | Lead oxide removal method |
US5814204A (en) * | 1996-10-11 | 1998-09-29 | Corpex Technologies, Inc. | Electrolytic decontamination processes |
EP3925710A1 (en) | 2020-06-16 | 2021-12-22 | Yara International ASA | Method for treating solid hazardous heavy metal-containing compositions |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2909572A1 (de) * | 1979-03-12 | 1980-09-25 | Hoechst Ag | Verfahren zur ueberfuehrung von extraktionsrueckstaenden aus der phosphorsaeurereinigung in feste deponieprodukte |
DE3127900A1 (de) * | 1981-07-15 | 1983-02-03 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur extraktion von schwermetallionen aus waessrigen loesungen |
DE3135801A1 (de) * | 1981-09-10 | 1983-03-24 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur nachbehandlung von extraktionsrueckstaenden der phosphorsaeurereinigung |
DE3202658A1 (de) * | 1982-01-28 | 1983-08-04 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur entfernung von schwermetallionen aus nassverfahrensphosphorsaeure |
DE3202659A1 (de) * | 1982-01-28 | 1983-08-04 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur reinigung von nassverfahrensphosphorsaeure |
DE3212675A1 (de) * | 1982-04-05 | 1983-10-06 | Hoechst Ag | Verfahren zur abtrennung von schwermetallverbindungen aus zwischenprodukten der fabrikation von phosphorduengemitteln |
IL69100A (en) * | 1982-07-21 | 1986-11-30 | Hoechst Ag | Process for removing heavy metal ions and arsenic from wet-processed phosphoric acid |
DE3246415A1 (de) * | 1982-12-15 | 1984-06-20 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur reinigung von nassverfahrenphosphorsaeure |
DE3502215A1 (de) * | 1985-01-24 | 1986-07-24 | Hoechst Ag | Verfahren zur ueberfuehrung schwermetallhaltiger rueckstaende in feste deponiefaehige produkte |
-
1985
- 1985-06-26 DE DE19853522822 patent/DE3522822A1/de not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-06-02 IL IL78989A patent/IL78989A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1986-06-04 EP EP86107574A patent/EP0206022B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-04 DE DE8686107574T patent/DE3684727D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-06-04 AT AT86107574T patent/ATE74571T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-06-24 JP JP61146311A patent/JPS623009A/ja active Pending
- 1986-06-24 FI FI862685A patent/FI80251C/fi not_active IP Right Cessation
- 1986-06-25 NO NO862574A patent/NO170679C/no unknown
-
1987
- 1987-04-16 US US07/039,792 patent/US4762693A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4938085A (en) * | 1987-06-30 | 1990-07-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Power transmission system in a tractor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL78989A0 (en) | 1986-09-30 |
NO170679B (no) | 1992-08-10 |
FI80251B (fi) | 1990-01-31 |
NO862574L (no) | 1986-12-29 |
EP0206022B1 (de) | 1992-04-08 |
FI862685L (fi) | 1986-12-27 |
US4762693A (en) | 1988-08-09 |
EP0206022A3 (en) | 1988-09-07 |
FI862685A0 (fi) | 1986-06-24 |
NO170679C (no) | 1992-11-18 |
EP0206022A2 (de) | 1986-12-30 |
DE3522822A1 (de) | 1987-01-02 |
FI80251C (fi) | 1990-05-10 |
ATE74571T1 (de) | 1992-04-15 |
NO862574D0 (no) | 1986-06-25 |
DE3684727D1 (de) | 1992-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4299804A (en) | Removal of magnesium and aluminum impurities from wet process phosphoric acid | |
JPH0214803A (ja) | リン酸より重金属イオンを除去する方法 | |
JPS6044998B2 (ja) | 燐酸精製から生じる抽残物を固体廃棄物に変える方法 | |
US4713229A (en) | Process for purifying phosphoric acid | |
US4556548A (en) | Process for purifying wet-processed phosphoric acid | |
JPS623009A (ja) | 粗製リン酸の精製からの重金属含有残渣の処理法 | |
JPS62191409A (ja) | 無機酸から重金属を除去する方法 | |
JP2591921B2 (ja) | 燐酸アルカリ金属塩の製造方法 | |
CA1045339A (en) | Process and apparatus for purifying wet-processed phosphoric acid | |
US4585636A (en) | Process for the manufacture of purified phosphoric acid | |
JPS5827206B2 (ja) | フツソオガンユウシナイリンサンエンノセイゾウホウホウ | |
US4053562A (en) | Production of alkali metal phosphate solutions of low vanadium content | |
US3201195A (en) | Process of making substantially pure alkali metal and ammonium phosphates from crudephosphoric acid | |
US3663168A (en) | Method of producing concentrated phosphoric acid | |
JPS59116111A (ja) | 湿式燐酸の精製法 | |
US3305305A (en) | Purification of phosphate solutions | |
US2338408A (en) | Making phosphoric acid of high purity | |
US4299803A (en) | Production of alkali metal phosphate solutions free from zinc | |
CA1043535A (en) | Process for the preparation of purified phosphoric solutions from phosphoric acid in a wet way | |
JPH05320939A (ja) | リン酸塩スラッジの処理方法 | |
EP0298948B1 (en) | Process for purifying phosphoric acid | |
SU1357348A1 (ru) | Способ получени фосфора | |
SU802180A1 (ru) | Способ получени фосфорной кислоты | |
SU1477678A1 (ru) | Способ получени тетрагидрата фосфата цинка | |
SU1474081A1 (ru) | Способ получени фосфорной кислоты |