[go: up one dir, main page]

JPS62297123A - 多層成形品のプレス成形方法 - Google Patents

多層成形品のプレス成形方法

Info

Publication number
JPS62297123A
JPS62297123A JP14227286A JP14227286A JPS62297123A JP S62297123 A JPS62297123 A JP S62297123A JP 14227286 A JP14227286 A JP 14227286A JP 14227286 A JP14227286 A JP 14227286A JP S62297123 A JPS62297123 A JP S62297123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
nonwoven fabric
resin
force
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14227286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611501B2 (ja
Inventor
Shohei Masui
桝井 捷平
Kanemitsu Oishi
大石 金光
Kiyoshi Mitsui
三井 清志
Nobuhiro Usui
信裕 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP14227286A priority Critical patent/JPH0611501B2/ja
Publication of JPS62297123A publication Critical patent/JPS62297123A/ja
Publication of JPH0611501B2 publication Critical patent/JPH0611501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表皮材と合成樹脂よシなる多MI構造成形品(
以下、多層成形品という)の製造法に関するものである
〔従来技術〕
プラスチックヌ成形品はその経済性、自由な賦形性、及
びfg:fi性等の理由から自動車、家電をはじめあら
ゆる分野において大量に使用されているoしかし、一方
では安っぽさ、冷たい感じ、傷がつき易い等の欠点があ
シ、装飾性、ソフト感等の付与が強く求められてきた0
従来、これらの要望を満足する機能を備えたコンパウン
ドを得るべく種々の検討がなされてきたが、単一の材料
で自由な賦形性および強度を保持しつつ前記欠点の改良
された表面性状をも有することは困難であシ、現状では
異種の機能を持つ複数の材料を組み合わせた多層成形品
が一般に多く用いられている〇 これら多層成形品を織布または不織布と可塑化溶融した
熱可塑性樹脂を用いて一体化成形する方法として特開昭
59−150740号公報等各種成形方法が提案されて
いる0 〔発明が解決しようとする問題点〕 これら従来の方法で織布または不織布と可塑化溶融した
熱可塑性樹脂を用いて一体化成形して得られた多層成形
品は、一般的に圧力および/または熱によシ該織布また
は不織布が有している風合いが著しくそこなわれる問題
がある0該問題はプレス成形法を用いて低圧成形すれば
射出成形による方法よシは著しく改善され、織布または
不織布を選択すれば実用に供し得る場合もある0しかし
、この場合は使用できる織布、不織布が限定され、多様
性に欠ける。
本発明はこれら従来法における欠点を改良して、よシ広
範囲の織布または不織布を用いて風合いの良好な多層成
形品を合理的に一体成形する方法を提供することを目的
とする〇 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は溶融状態にある熱可塑性樹脂ならびに織布ある
いは不織布C裏面にバッキング材を裏うちしたもの、ま
た、裏面に他の織布、不織布、熱可塑性樹脂またはエフ
ストマーのシート、フィルム、各種発泡体、紙等を積層
したものを含む)を金型間に供給し、加圧・冷却して該
熱可塑性樹脂と該織布あるいは不織布とを貼合せた多層
成形品を得る成形方法において、該織布ある−  いは
不織布に当接する金型キャビティ表面に微小凹凸模様が
付与された金型を用いる事を特徴とする方法である◇ 本発明に用いる金型キャビティ表面の微小凹凸模様とは
、熱可塑性樹脂の射出成形等において成形品表面に微小
凹凸模様を付与するのに用いられている各種パターンの
シボ模様等と同様なものであシ、微小凹凸模様のパター
ン、凹凸のピッチ、深さ等は表皮材の種類によって調整
される。
〔実施例〕
第1図〜第8図は本発明の実施例を示す工程図である〇 (1)はプレス機の上プラテン油圧等で上、下に運動し
、これに成形用上金型(2)が取付けである。
上金型キャビテイ面(11)Kは凹凸模様が付与されて
いる0(8)はプレス機の下プフテンでこれに成形用下
金型(4)が取付けである。下金型には溶融樹脂の通る
保温されている樹脂通路(5)が設けてあシ、この樹脂
通路は(6)において、図示していないが、溶融樹脂を
供給する射出装置の先端に接続されている。また、供給
口(7)は図示していないが溶融樹脂を供給する時には
開き、供給が終了すると閉じる弁が設けられている・次
に成形操作について説明する。
第1図に示した如く織布または不織布(20)をバッキ
ング材を裏うちしたもの、また裏面に他の織布、不織布
、熱可塑性樹脂またはエフストマーのシート、フィルム
、各種発泡体、紙等を積層したものを含み、供給に先立
って予備加熱を行なってもよく、表面をキャビテイ面に
接するように供給する。
さらにこれら織布または不織布は第1図の如く下金型上
に直接型いてもよいし、あるいは適切な保持手段を用い
て保持しておいてもよい。
次に第2図に示した如く上プラテンをまだ、上・下金型
が閉鎖しない適切な位置まで降下させ、供給口(7)か
ら可塑化溶融した熱可塑性樹脂を下金型と織布または不
織布の間に供給し、供給しながらまたは供給の直後に、
上プラテンをさらに降下させ、上金型(2)と下金型(
4)で溶融樹脂をプレスし、第8図のように賦形して織
布ま九は不織布(20)と樹脂(21)とを貼合せた積
層成形品(22)を得る。
本成形方法において上金型キャビティ表面がフラットな
面であるときには織布または不織布が該フラット面で一
様に圧着されるため一般に該織布または不織布が有して
いる風合いが損なわれやすい0しかし、上金型キャビテ
ィ表面に微小凹凸模様を施した金型用いると、第8図の
a部拡大図である第4図に示した如く、織布または不織
布は主として上型キャビティ表面の凸部(12)と下型
キャビテイ面とで圧着され、上型キャビティ表面の凹部
では比較的圧着されにくい・従って、全体として織布ま
たは不織布の風合いが保持されやすい0 上記上金型キャビティ表面の微小凹凸はピッチが小さく
、深さの深いものの方が木目的には適しているが、加工
性の問題もあシ、表皮材の特性によって必要な程度にと
どめるのがよい。
剛性が高く、肉厚の厚い織布または不織布を用いる場合
には比較的ピッチが大きく、深さの浅い凹凸面を有する
上金型で良好な結果を得る〇さらに裏面にバッキング材
等を積層した織布または不織布を用いると、風合の保持
は一層向上する。
以上本発明を説明するための一実施例を示し九が、本発
明はこれに限定されるものではない0
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明にかかる一実施例を示す工程
図、第4図は第8図a部の拡大図である@ 図中の主々符号は次の通シである。 に上プラテン、    2:上金型、 8:下プラテン、     4:下金型、5;樹脂通路
、      7:樹脂供給口、11:上金型キャビテ
ィ表面、 20:織布または不織布 21:溶融樹脂または樹脂層、 22:積層成形品 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融状態にある熱可塑性樹脂および織布または不織布を
    金型間に供給し、加圧・冷却して該熱可塑性樹脂と該織
    布または不織布とを貼合せた多層成形品を得る成形方法
    において、該織布または不織布側にキャビティ表面に微
    小凹凸模様が付与された金型を用いることを特徴とする
    多層成形品のプレス成形方法。
JP14227286A 1986-06-17 1986-06-17 多層成形品のプレス成形方法 Expired - Lifetime JPH0611501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227286A JPH0611501B2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17 多層成形品のプレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227286A JPH0611501B2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17 多層成形品のプレス成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62297123A true JPS62297123A (ja) 1987-12-24
JPH0611501B2 JPH0611501B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=15311492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14227286A Expired - Lifetime JPH0611501B2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17 多層成形品のプレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611501B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291912A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Kasai Kogyo Co Ltd 表皮材付成形体の製造方法
WO1992019446A1 (en) * 1991-04-25 1992-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Multilayer molded piece and method for manufacturing the same
US6280836B1 (en) * 1991-04-25 2001-08-28 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Multilayer molded article
EP1543934A1 (de) * 2003-12-17 2005-06-22 Intier Automotive Eybl GmbH (Ebergassing) & Co. OHG Formteil mit Textildekor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110233809A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-29 e-gads! LLC Glass-filled three-dimensional resin elements and methods for making the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291912A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Kasai Kogyo Co Ltd 表皮材付成形体の製造方法
JPH0618723B2 (ja) * 1988-05-20 1994-03-16 河西工業株式会社 表皮材付成形体の製造方法
WO1992019446A1 (en) * 1991-04-25 1992-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Multilayer molded piece and method for manufacturing the same
US6280836B1 (en) * 1991-04-25 2001-08-28 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Multilayer molded article
EP1543934A1 (de) * 2003-12-17 2005-06-22 Intier Automotive Eybl GmbH (Ebergassing) & Co. OHG Formteil mit Textildekor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611501B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802948A (en) Apparatus for producing interior trim component for a motor vehicle
KR970011561B1 (ko) 다층 성형 물품의 제조 방법
US5053179A (en) Process for producing a multilayer molded article
JPS59150740A (ja) 多層成形品の製造方法
JPS63135214A (ja) 装飾成形品の製造方法
JPS62297123A (ja) 多層成形品のプレス成形方法
JPS6324807B2 (ja)
GB1561820A (en) Process for the production of plates panels or formed bodies for lining or decorating purposes
JPS6311312A (ja) シ−ト状加飾材付き成形体の製造方法
CA2074425C (en) Multi-layered sheet
JP4028337B2 (ja) 射出成形同時加飾用シート及び射出成形同時加飾方法
JPH0470132B2 (ja)
JPS6222602B2 (ja)
JPH0229488B2 (ja) Hyohizaibubunhariseikeitainoseizohoho
JPS63135213A (ja) 装飾成形品の製造方法
JPS5921305B2 (ja) 合成樹脂レザ−表被と合成樹脂発泡体との積層シ−トの加熱プレス成形方法
JPH0825387A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPS5527260A (en) Production method of surface leather material
JPH03262615A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS62198442A (ja) 部分的にパイルカ−ペツトを備えた自動車用マツトの製造方法
JPS6024920A (ja) 複合成形体の製造方法
JPS6257735B2 (ja)
JPH0380610B2 (ja)
JPH0618723B2 (ja) 表皮材付成形体の製造方法
JPH03241081A (ja) 自動車用内装材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term