[go: up one dir, main page]

JPS62295169A - イメ−ジプロセツサによる文字表示方式 - Google Patents

イメ−ジプロセツサによる文字表示方式

Info

Publication number
JPS62295169A
JPS62295169A JP61137926A JP13792686A JPS62295169A JP S62295169 A JPS62295169 A JP S62295169A JP 61137926 A JP61137926 A JP 61137926A JP 13792686 A JP13792686 A JP 13792686A JP S62295169 A JPS62295169 A JP S62295169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
font
display
character string
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61137926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564518B2 (ja
Inventor
Noboru Tatsuzawa
龍澤 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI PANAFUAKOMU KK
PFU Ltd
Original Assignee
KANSAI PANAFUAKOMU KK
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI PANAFUAKOMU KK, PFU Ltd filed Critical KANSAI PANAFUAKOMU KK
Priority to JP61137926A priority Critical patent/JP2564518B2/ja
Publication of JPS62295169A publication Critical patent/JPS62295169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564518B2 publication Critical patent/JP2564518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔概要〕 少なくとも、イメージメモリ(1?l)と9表示用メモ
リ(VRAM)と、該イメージメモリ(IM)の内容を
、ダイレクトメモリアクセス(DMA)機構によって、
上記表示用メモリ(VRAM)に格納して表示する機能
とを備えた計算機システムにおいて、主記憶装置(MS
)上に、文字を表示するのに必要な制御情報と。
該表示する文字列コードを記憶する文字列バッファと、
上記イメージメモリ(IM)上で、表示の為の編集処理
を行うイメージプロセッサ(IP)を設けることにより
、表示するフォントをフォントメモリから一旦、上記イ
メージメモリ(I?I)に転送し、上記イメージプロセ
ッサ(IP)が、上記文字列バッファの内容によって任
意の倍率に拡大/縮小し。
又は、論理演算により字体を変更した後、上記文字列バ
ッファが指定する文字間隔1行間隔で、上記表示用メモ
リに転送して表示するようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は文字表示方式に係り、特に、イメージプロセッ
サを利用した文字表示方式に関する。
最近のワードプロセッサの普及に伴い、ワードプロセッ
サの機能も益々多様化の動向にあり、例えば、マルチフ
ォント(即ち、大きな文字、小さな文字9字体の変更)
機能が要求されるようになってきた。
このような要求に対して、通常の方法においては、フォ
ントメモリ、或いはディスクメモリ等に種々のフォント
 (文字パターン)を用意する方法があるが、上記ディ
スクメモリの容量の大部分がフォントの為に使用され、
システム効率が悪くなる問題があり、1セツトのフォン
トを用意するだけで、上記マルチフォント機能に対処で
きる文字表示方式が要求されるようになってきた。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第4図
は従来の文字表示方式を説明する図である。
先ず、利用者がキーボード(KB) 9を使用し、例え
ば、文節変換入力によって文字列を入力すると、中央処
理装置(CPU) 1が特定の文字入カプログラムを実
行することにより、主記憶装置(MS) 2上の文字列
バッファ21に、該文字列コード情報が格納される。
次に、中央処理装置(CPU) 1が主記憶装置(MS
)上のフォント取り出しプログラムを実行することによ
り、フォントメモリ 3゛、又はディスク3より、該文
字列バッファに格納されている文字コード情報に合った
フォント (但し、−次元フォント)を、イメージメモ
リ(IM) 4のワークエリア(作業領域)41に取り
出し、該イメージメモリ(IM) 4上において、二次
元フォントに組み立てる。
該イメージメモリ(Il’l) 4上に組み立てられた
フォントは、ダイレクトメモリアクセス(DMA) R
構6によって、予めシステムとして定められている文字
間隔9行間隔、及び字体によって、表示用メモリ(VR
AM) 5に送出され、ディスプレイ8上に表示してい
た。
従って、従来技術においては、大きな文字や。
小さな文字を表示する場合、各サイズのフォントを用意
しなければならなかった。
この為、フォントメモリや、ディスクの容量の大部分が
フォントのためだけに利用され、システム効率が悪くな
ると云う問題があった。
又、表示する文字の文字間隔1行間隔、及び字体がシス
テムで固有であり、ワードプロセッサの機能の多様化に
対処するのが困難であると云う問題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、例えば、ワードプロセ
ッサの限られたメモリ、及びディスクの容量で、文字サ
イズ、文字間隔3行間隔、及び字体を可変にして表示す
る方法を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の文字表示方式の原理を示した図である
本発明においては、少なくとも、イメージメモリ 4と
9表示用メモリ(VRAM) 5と、該イメージメモリ
4の内容を、ダイレクトメモリアクセス(DMA)機構
6によって、上記表示用メモリ5に格納して表示する機
能とを備えた計算機システムにおいて、主記憶装置2上
に、文字列コードを表示する為の制御情報と、該文字列
コードとを記憶している文字列バッファ21 と、上記
イメージメモリ4上において、上記文字列コードを表示
する為の編集処理を行うイメージプロセッサ7とを設け
、表示するフォントをフォントメモリ3゛、又はディス
ク3から、一旦イメージメモリ4に転送し、上記イメー
ジプロセッサ7が上記文字列バッファ21の特定の内容
に基づいて任意の編集を行った後、上記ダイレクトメモ
リアクセス(DMA)機構6で、上記文字列バッファの
他の特定の内容に基づいて、表示用メモリ5に転送して
、ピントマツプディスプレイ8上に表示するように構成
する。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、少なくとも、イメージメモリ(
IM)と1表示用メモリ(VRAM)と、該イメージメ
モリ(IM)の内容を、ダイレクトメモリアクセス(D
MA)機構によって、上記表示用メモリ(VRAM)に
格納して表示する機能とを備えた計算機システムにおい
て、主記憶装置(MS)上に、文字を表示するのに必要
な制御情報と、該表示する文字列コードを記憶する文字
列バッファと、上記イメージメモリ(1?り上において
、表示の為の編集処理を行う為のイメージプロセッサ(
IP)を設けることにより、表示するフォントを一旦、
上記イメージメモリ(IN)に転送し、イメージプロセ
ッサ(IP)が、上記文字列バッファの内容によって任
意の倍率に拡大/縮小し、又は、論理演算により字体を
変更した後、上記文字列バッファが指定する文字間隔9
行間隔で、上記表示用メモリに転送して表示するように
したものであるので、任意の大きさの文字が実時間で表
示できると共に、文字間隔1行間隔1字体を可変にして
、且つディスク、メモリの使用効率を向上させる効果が
ある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第2腸は本発明の一実施例をブロック図で示した図であ
り、第3図は本発明の文字列バッファの構成例を示した
図であって、第2図における主記憶装置(MS) 2上
の文字列バッファ21、イメージプロセッサ(IP) 
7.ダイレクトメモリアクセス(DMA)機構6.及び
関連機構が本発明を実施するのに必要な手段である。尚
、全図を通して同じ符号は同じ対象物を示している。
以下、第1図を参照しながら、第2図、第3図によって
、本発明のイメージプロセッサによる文字表示方式を説
明する。
先ず、主記憶装置(耶)2上の文字列バッファ21には
、第3図に示した如く、表示範囲左上・右下xy座座標
1宇 間隔9文字の向き9字体1文字数,及び文字コード列が
格納されている。
フォントメモリ3°には、半角文字.非漢字、第一水準
,第二水準の24 X 24ドア)のフォントが格納さ
れており、ディスク3には、その他の拡張漢字,拡張非
漢字,利用者登録のフォントが格納されている。
又、イメージメモリ(目)4には、イメージプロセッサ
(IP) 7が実行するプログラム (ファームウェア
)40と1作業領域(1)4L作業領域(2) 42が
存在する。
最初に、利用者によってキーボード(KB) 9から、
例えば、文節変換入力で文字列コードが入力されると、
中央処理装置(CPIJ) 1が特定の文字入カプログ
ラムを実行することにより、文字列バッファ21に文字
数と1文字列コードを格納する。このとき、該文字列バ
ッファ21の上記表示範囲左上・右下XY座標から字体
上は、利用者に変更されない限り、システムが持ってい
るデフォルト値を使用するが、一般には、利用者によっ
て設定される。
次に、中央処理装置(CPU) 1がフォント取り出し
プログラムを実行することにより、フォントメモリ 3
゛,又はディスク3よりフォント (但し、−次元デー
タ)を取り出し、イメージメモリ(IM) 4の作業領
域(1) 41に格納する゛。
続いて、中央処理装置(CPU) 1の指示に従って、
イメージプロセッサ(IP) 7がファームウェア40
を実行して、二次元フォントに組み立てた後、フォント
サイズ、文字の向き9字体の変更を行い、作業領域(2
) 42に格納する。
この後、中央処理装置(CPU) 1がダイレクトメモ
リアクセス(DMA) jJ構6を起動することにより
、イメージメモリ→VI?AM転送プログラムが上記作
業領域(2) 42のフォント内容を、上記文字列バッ
ファ21の文字列左上座標を基準にして、且つ文字間隔
1行間隔を調節しながら、表示用メモリ(VRAM) 
5の表示範囲内に、該フォントを配置する。
利用者は、該転送結果をビットマツプディスプレイ 8
を通して、上記表示用メモリ(VRAM) 5のフォン
トを見ることができる。
このように、本発明は、主記憶装置()IS)上の文字
列バッファ内に、文字を表示する為の制御情報を設定す
ることにより、1セツトのフォントを用意するだけで、
任意の大きさ1字体のフォントを生成して、且つ任意の
文字間隔1行間隔で表示用メモリ(VRAM)に設定し
、ビットマツプディスプレイに表示するようにした所に
特徴がある。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明のイメージプロセ
ッサによる文字表示方式は、少なくとも、イメージメモ
リ(IM)と1表示用メモリ(VRA?+)と、該イメ
ージメモリ(1?I)の内容を、ダイレクトメモリアク
セス(DMA:1機構によって、上記表示用メモリ(V
RAM)に格納して表示する機能とを備えた計算機シス
テムにおいて、主記憶袋ff (MS)上に、文字を表
示するのに必要な制御情報と、該表示する文字列コード
を記憶する文字列バッファと、上記イメージメモリ(I
M)上で、表示の為の編集処理を行うイメージプロセッ
サ(IP)を設けることにより、表示するフォントを一
旦、上記イメージメモリ(1M)に転送し、上記イメー
ジプロセッサ(IP)が、上記文字列バッファの内容に
よって任意の倍率に拡大/縮小し、又は、論理演算によ
り字体を変更した後、上記文字列バッファが指定する文
字間隔。
行間隔で、上記表示用メモリに転送して表示するように
したものであるので、任意の大きさの文字が実時間で表
示できると共に、文字間隔1行間隔。
字体を可変にして、且つディスク、メモリの使用効率を
向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の文字表示方式の原理を説明する図。 第2図は本発明の一実施例をブロック図で示した図。 第3図は本発明の文字列バッファの構成例を示した図。 第4図は従来の文字表示方式を説明する図。 である。 図面において、 lは中央処理装置(CPtl) 、 2は主記憶装置(
1’lS)。 21は文字列バッファ。 3゛はフォントメモリ、 3はディスク。 4はイメージメモリ(TM)。 41は作業領域、又は作業領域(1)。 42は作業領域(2)。 5は表示用メモリ(VRAM) 。 6はダイレクトメモリアクセス(DlIA) i構。 7はイメージプロセッサ(IP)。 8はビットマツプディスプレイ。 9はキーボード(MB)。 をそれぞれ示す。 本た呵の文字表示方式の原理1艷チt2活 12 本発明の−mlをプロ・ツクg?示しな間第 22 本宅別の文字列バンク7の檎バ9+lを示しアニロ従来
の文字表示古代を自乏男ブる図 も 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも、イメージメモリ(4)と、表示用メモリ(
    5)と、 該イメージメモリ(4)の内容を、ダイレクトメモリア
    クセス(DMA)機構(6)によって、上記表示用メモ
    リ(5)に格納して表示する機能とを備えた計算機シス
    テムにおいて、 主記憶装置(2)上に、文字列コードを表示する為の制
    御情報と、該文字列コードとを記憶している文字列バッ
    ファ(21)と、 上記イメージメモリ(4)上において、上記文字列コー
    ドを表示する為の編集処理を行うイメージプロセッサ(
    7)とを設け、 表示するフォントを、フォントメモリ(3、3′)から
    一旦イメージメモリ(4)に転送し、上記イメージプロ
    セッサ(7)で上記文字列バッファ(21)の特定の内
    容に基づいて任意の編集を行った後、上記ダイレクトメ
    モリアクセス(DMA)機構(6)で、上記文字列バッ
    ファの他の特定の内容に基づいて、表示用メモリ(5)
    に転送して表示することを特徴とするイメージプロセッ
    サによる文字表示方式。
JP61137926A 1986-06-13 1986-06-13 イメ−ジプロセツサによる文字表示方式 Expired - Lifetime JP2564518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137926A JP2564518B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 イメ−ジプロセツサによる文字表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137926A JP2564518B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 イメ−ジプロセツサによる文字表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62295169A true JPS62295169A (ja) 1987-12-22
JP2564518B2 JP2564518B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=15209910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61137926A Expired - Lifetime JP2564518B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 イメ−ジプロセツサによる文字表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564518B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527743A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Fujitsu Ltd 拡大縮小文字出力方式
JPH06282260A (ja) * 1992-05-20 1994-10-07 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 表示システム及び表示制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102683A (en) * 1980-12-19 1982-06-25 Fuji Electric Co Ltd Input field control system for graphic display
JPS57147685A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Omron Tateisi Electronics Co Character deformer for character generator
JPS59214084A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 株式会社東芝 グラフイツク・デイスプレイ装置
JPS60124257A (ja) * 1983-12-08 1985-07-03 Ricoh Co Ltd 信号処理装置
JPS60162286A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 日本電気株式会社 文字パタ−ン発生装置
JPS61254980A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 株式会社ピーエフユー 文字フオント転送制御方式

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102683A (en) * 1980-12-19 1982-06-25 Fuji Electric Co Ltd Input field control system for graphic display
JPS57147685A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Omron Tateisi Electronics Co Character deformer for character generator
JPS59214084A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 株式会社東芝 グラフイツク・デイスプレイ装置
JPS60124257A (ja) * 1983-12-08 1985-07-03 Ricoh Co Ltd 信号処理装置
JPS60162286A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 日本電気株式会社 文字パタ−ン発生装置
JPS61254980A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 株式会社ピーエフユー 文字フオント転送制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527743A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Fujitsu Ltd 拡大縮小文字出力方式
JPH06282260A (ja) * 1992-05-20 1994-10-07 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 表示システム及び表示制御装置
JP3150416B2 (ja) * 1992-05-20 2001-03-26 松下電送システム株式会社 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564518B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049424A (ja) 文書入力方式
JPS6049425A (ja) 文章処理装置における表示方式
JPS62295169A (ja) イメ−ジプロセツサによる文字表示方式
JP3268029B2 (ja) 手書き入力装置
US5727224A (en) Document image processor for inserting and editing bracket symbols and associated text
JP2663967B2 (ja) 情報記憶制御方法
JP3268144B2 (ja) 文字表示方法
JPH0376491B2 (ja)
JP2556488B2 (ja) 文字処理装置
JPS62229316A (ja) 文字処理装置
JPS61180283A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2547704Y2 (ja) データ処理装置
JPH0479024B2 (ja)
JPH01230093A (ja) 文字表示方法
JPS59180620A (ja) 文書作成装置
JPS59117621A (ja) 文書編集校正方式
JPH0445875B2 (ja)
JPH02289073A (ja) 文字処理装置
JPS62160586A (ja) デ−タ表示装置
JPH10275146A (ja) 文書処理装置およびそのプログラム記録媒体
JPH03194649A (ja) 表構造管理方式
JPH0756910A (ja) ワードプロセッサ
JPS5968780A (ja) デ−タ表示装置
JPH03129518A (ja) 文字列表示方式
JPS61198279A (ja) カ−ソル表示方式