[go: up one dir, main page]

JPS62293644A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62293644A
JPS62293644A JP13654886A JP13654886A JPS62293644A JP S62293644 A JPS62293644 A JP S62293644A JP 13654886 A JP13654886 A JP 13654886A JP 13654886 A JP13654886 A JP 13654886A JP S62293644 A JPS62293644 A JP S62293644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
hole
substrate
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13654886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaoki Kajiyama
梶山 正興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13654886A priority Critical patent/JPS62293644A/ja
Publication of JPS62293644A publication Critical patent/JPS62293644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に多層配線を
備えた高密度な半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
従来の技術 近年半導体装置、たとえばICはますます高集積化され
る傾向にあり、素子および配線の微細化・高密度化およ
び配線の多層化が図られている。
特に微細な配線を多層化しても、ICの信頼性を低下さ
せずに、歩留りの向上する多層配線の製造方法の開発が
望まれている。
従来の多層配線の製造方法について第3図を用いて説明
する。第3図において、11はSi基板、12はSiO
2膜、13は下層Ad配線、14はCVD−5in2膜
、15は接続用スルーホール、16は上層Al配線であ
る。
壕ず各素子がすでに形成されたS1基板11にSiO□
膜12全12形成し、そのSi基板11上にA1層を蒸
着した後、ホトエッチ技術を用いて所定の下層ムl配線
13 および配線接続用パッド部13a(下層ムl配線
の一部)を形成する(第3図人)。その後、CVD法あ
るいはプラズマcvD法ニヨリSi基板111C8i0
2膜14を被覆形成する(第3図B)。そして、ホトエ
ッチ技術を用いて下層All配線バフ部13I!L上の
SiO2膜14に所定の接続用スルーホール15を開口
する。ここで、パッド部13fLの寸法はスルーホール
16のそれより合わせ余裕の分だけ広く無けれがならな
い。また、配線の微細化が進む中で、スルーホール15
は異方性ドライエツチング(以下RIBという)により
形成され、垂直でアスペクト比の大きい穴になる(第3
図C)。第3図Cは第4図のB −B’線断面図である
。その後、Si基板11にA1層を蒸着した後、ホトエ
ッチ技術を用いて上層ムl配線16を形成し、ICは出
来上がる(第3図D)。
発明が解決しようとする問題点 このように製造されたICでは、第4図に示すように(
ここで第4図は第3図CにおけるICの概略平面図であ
る)、下層Al配線のパッド部13aの寸法はスルーホ
ール16の寸法よシ広くなるため、下層人l配線の配線
ピッチの縮小には限界が生じ、配線の高密度化の障害と
なる。また、第3図りに示すように、スルーホール15
は垂直でアスペクト比の大きい穴になるため、上層人l
配線16の形成において、穴の段差部での上層Ad配線
16のステップカバレジが劣化し、段切れが生じやすく
なり、配線の微細化の障害となる。
本発明はこのような従来の問題を鑑みてなされたもので
、簡便な製造方法で下層Ad配線の配線幅と等しい接続
用スルーホールの形成が可能な高密度なICの製造方法
の提供を目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、下層金属配線を
形成した半導体基板上に層間絶縁膜を被覆形成し、その
後、少なくとも下層金属配線の近傍の凹部に第1の樹脂
被膜を埋め込み形成後、下層金属配線上の所定領域を開
口した第2の感光性樹脂被膜を形成し、この開口部に露
出した層間絶縁膜をエツチングして接続用スルーホール
を形成するものである。
作用 本発明は上記の構成によシ、第2の感光性樹脂被膜の開
口部では下層金属配線の近傍の凹部に第1の樹脂被膜が
埋め込まれているので、露出した層間絶縁膜をエツチン
グすると下層金属配線の配線幅に等しい接続用スルーホ
ールを自己整合的に形成される。
実施例 本発明の一実施例について第1図を用いて説明する。第
1図において、1はSi基板、2はSiO2膜、3は下
層Ad配線、4はOV D −5in2膜、6は第1の
ホトレジスト膜、6は第2のホトレジスト膜、7は接続
用スルーホール、8は上層Ag配線である。
まず各素子(図示せず)がすでに形成されたS工基板1
にSiO2膜2を被覆形成し、このSi基板1上にスパ
ッタリング法により下層配線としての人4(アルミニウ
ム)層を蒸着した後、ホトエッチ技術を用いて所定の下
層人l配線3を形成する(第1図人)。そして、このS
i基板1上に層間絶縁膜としてCVD法あるいはプラズ
マCVD法により5102膜4を被覆形成する(第1図
B)。
次いで、このSi基板1上に樹脂被膜として例えば第1
のホトレジスト膜6を塗布形成する。ここで、この第1
のホトレジスト膜5は下層人l配線3の近傍で平坦にな
っていることが望ましい(第1図C)。その後、このS
i基板1を酸素雰囲気中でRIEを行ない、下層ムl配
線3上の5i02膜4の表面が露出するまで、第1のホ
トレジスト膜6をエッチバックする。こうすると、少な
くとも下層ムl配線3の近傍の凹部に第1のホトレジス
ト膜5aを埋め込み形成できる(第1図D)。
次いで、このSi基板1上に感光性樹脂被膜として例え
ば第2のホトレジスト膜6を塗布形成し、所定の下層人
l配線3上のみを配線幅より広く開口する(第1図E)
。その後、第2のホトレジスト膜6をマスクに例えばC
HF、ガス雰囲気中でSi02膜4をRIEする。こう
すると、第2のホトレジスト膜6の開口部では、下層A
d配線3の近傍の凹部に第1のホトレジスト膜5&が埋
め込まれているので、露出したSiO2膜4のみをエツ
チング除去して接続用スルーホール7を形成できる(第
1図F)。第1図Fは第3図のA−人′線断面を示す。
その後、第1および第2のホトレジスト膜5a。
6を灰化処理して除去する(第1図G)。
次いで、このSi基板1上にスパッタリング法により上
層配線としてのA1層を蒸着した後、ホトエッチ技術を
用いてスルーホール7に接続する所定の上層人l配線8
を形成して、本実施例のICは出来上がる(第1図H)
このように製造されたXaの多層配線では、第2図に示
すように(ここで第2図は第1図FにおけるICの概略
平面図である。)、スルーホール7の幅は、下層Ad配
線3の近傍の凹部に埋め込み形成された第1のホトレジ
スト膜5!Lにより、自己整合的に下層A7配線3の配
線幅と等しくなるので、従来のような合わせ余裕の分だ
け広いパッド部を設ける必要がないため、下層ムl配線
の配線ピッチは縮小できる。
また、第1図Hに示すように、スルーホール7は構形状
となるため、下層金属配線3の配線方向と垂直な方向は
SiO2膜4の垂直な段差部がないため、上層人l配線
8の形成において、スルーホール7で上層ムl配線8が
段切れを生じることがないので、配線を微細化してもI
Cの信頼性および歩留りの低下を招くことがない。
なお、本実施例において樹脂被膜は、第1のホトレジス
ト膜5を用いていたが、これは他のポリイミド膜等の有
機材料による樹脂被膜としてもよい。また、層間絶縁膜
はSiO2膜4としたが、これはPSG膜あるいはSi
 5kT 4膜等としても、本効果が得られるのは言5
までもない。
発明の効果 以上のように、本発明の半導体装置の製造方法によれば
、下層kl配線の近傍の凹部に樹脂被膜を埋め込み形成
することにより、自己整合的に接続用スルーホールを開
口できるので、多層配線を備えた半導体装置において微
細な配線の高密度化を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図人〜Hは本発明の一実施例における工Cの製造方
法を説明するだめの工程断面図、第2図は第1図Fにお
けるICの概略平面図、第3図は従来のICの製造方法
を説明するための工程断面図、第4図は第3図Cにおけ
るICの概略平面図である。 1・・・・・・半導体基板、3・・・・・・下層金属配
線、4・・・・・・層間絶縁膜、6・・・・・・樹脂被
膜、6・・・・・・感光性樹脂被膜、°γ・・・・・・
接続用スルーホール、8・・・・・・上層金属配線。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/ 
 −−SL基板 4−−− 5L(h服 (C)5 シΔ 図 −g           c l−へ り              2 第2図 8−一下層Al配緩 7−s洗用スlレー水−ル 第4図 >  → °ぐ     1 Q        6

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一主面上に、下層金属配線を形成す
    る工程と、前記半導体基板上に層間絶縁膜を設ける工程
    と、少なくとも前記下層金属配線の近傍の凹部に第1の
    樹脂被膜を設ける工程と、前記下層金属配線上の所定領
    域を開口した第2の感光性樹脂被膜を設ける工程と、前
    記第2の感光性樹脂被膜の開口部に露出した前記層間絶
    縁膜をエッチングして接続用スルーホールを形成する工
    程と、前記スルーホールに接続する上層金属配線を形成
    する工程を含んでなる半導体装置の製造方法。
  2. (2)樹脂被膜を設ける工程は、半導体基板上に樹脂被
    膜を塗布形成した後、前記半導体基板を酸化性雰囲気中
    で反応性イオンエッチングして、前記凹部に前記樹脂被
    膜を埋め込み形成する特許請求の範囲第1項に記載の半
    導体装置の製造方法。
JP13654886A 1986-06-12 1986-06-12 半導体装置の製造方法 Pending JPS62293644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13654886A JPS62293644A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13654886A JPS62293644A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62293644A true JPS62293644A (ja) 1987-12-21

Family

ID=15177784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13654886A Pending JPS62293644A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62293644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483104A (en) * 1990-01-12 1996-01-09 Paradigm Technology, Inc. Self-aligning contact and interconnect structure
US5620919A (en) * 1990-01-12 1997-04-15 Paradigm Technology, Inc. Methods for fabricating integrated circuits including openings to transistor regions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483104A (en) * 1990-01-12 1996-01-09 Paradigm Technology, Inc. Self-aligning contact and interconnect structure
US5620919A (en) * 1990-01-12 1997-04-15 Paradigm Technology, Inc. Methods for fabricating integrated circuits including openings to transistor regions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62295437A (ja) 多層配線形成法
JPS62118543A (ja) 半導体集積回路装置
JP2985326B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62293644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6360539B2 (ja)
JPS5833854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62136857A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0570301B2 (ja)
JPS6214095B2 (ja)
JPS60124950A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置
JPH0621240A (ja) 半導体装置の配線接続構造及びその製造方法
JPS5966150A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0340449A (ja) 集積回路を有する半導体装置
JPS62130543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0542139B2 (ja)
JPS6148940A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPS6235537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60192348A (ja) 半導体集積回路の多層配線の形成方法
JPS59117236A (ja) 半導体装置
JPH07106325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5921043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6148942A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH07201992A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6065548A (ja) 多層配線形成法