JPS6229294Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6229294Y2 JPS6229294Y2 JP5602883U JP5602883U JPS6229294Y2 JP S6229294 Y2 JPS6229294 Y2 JP S6229294Y2 JP 5602883 U JP5602883 U JP 5602883U JP 5602883 U JP5602883 U JP 5602883U JP S6229294 Y2 JPS6229294 Y2 JP S6229294Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- switch
- switching door
- outside air
- introduction mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車の内外気切換ドアの制御装置、
自動車の暖気運転を効率的に行う装置に関するも
のである。
自動車の暖気運転を効率的に行う装置に関するも
のである。
一般に車両用空気調和装置はダクト内に内気
(車室内の空気)及び外気を導入する内,外気切
換ドア、この内外気切換ドア側からの空気をエバ
ポレータ側に送る送風機、エバポレータにより冷
却された冷風とヒータコアにより加熱された暖風
との混合割合を調整するエアミツクスドア等より
構成されている。上記内外気切換ドアはコントロ
ールパネルに設置された内気導入モード設定スイ
ツチと外気導入モード設定スイツチとのいずれか
を操作することにより内気導入モードと外気導入
モードのいずれかに切換えられる。
(車室内の空気)及び外気を導入する内,外気切
換ドア、この内外気切換ドア側からの空気をエバ
ポレータ側に送る送風機、エバポレータにより冷
却された冷風とヒータコアにより加熱された暖風
との混合割合を調整するエアミツクスドア等より
構成されている。上記内外気切換ドアはコントロ
ールパネルに設置された内気導入モード設定スイ
ツチと外気導入モード設定スイツチとのいずれか
を操作することにより内気導入モードと外気導入
モードのいずれかに切換えられる。
しかしながら、従来の車両用空気調和装置によ
れば、内外気切換ドアが外気導入モードに設定さ
れた状態で暖気運転がなされると、外部の冷たい
空気が導入されるのでエンジン冷却水の温度が暖
まりにくく、暖気運転が遅くなり、また、車室内
の暖気が外に逃げるので車室内を早期に暖房でき
ないという欠点を有していた。特に、暖気運転を
ガレージ等密閉空間で行う場合には、内外気切換
ドアを介して排気ガスが車室内に入り込み、乗員
の健康を害するという欠点を有していた。
れば、内外気切換ドアが外気導入モードに設定さ
れた状態で暖気運転がなされると、外部の冷たい
空気が導入されるのでエンジン冷却水の温度が暖
まりにくく、暖気運転が遅くなり、また、車室内
の暖気が外に逃げるので車室内を早期に暖房でき
ないという欠点を有していた。特に、暖気運転を
ガレージ等密閉空間で行う場合には、内外気切換
ドアを介して排気ガスが車室内に入り込み、乗員
の健康を害するという欠点を有していた。
これに対処するために、暖気運転時常に乗員が
内外気切換ドアを内気導入モードに設定すること
も考えられるが、窓ガラス内面にくもりが発生し
ているときには、このような内気導入モードのた
め湿度が低くならず、より一層くもりが発生して
しまうことになる。
内外気切換ドアを内気導入モードに設定すること
も考えられるが、窓ガラス内面にくもりが発生し
ているときには、このような内気導入モードのた
め湿度が低くならず、より一層くもりが発生して
しまうことになる。
本考案の目的は、窓ガラス内面のくもりを直接
検出する結露センサを窓ガラス内面に設け、この
結露センサからの信号によつて結露が発生してい
ないときで、しかもエンジンの冷却水の温度が低
いときにおいて内外気切換ドアを内気導入モード
として上記欠点を除去するものであり、以下実施
例を用いて詳細に説明する。
検出する結露センサを窓ガラス内面に設け、この
結露センサからの信号によつて結露が発生してい
ないときで、しかもエンジンの冷却水の温度が低
いときにおいて内外気切換ドアを内気導入モード
として上記欠点を除去するものであり、以下実施
例を用いて詳細に説明する。
第1図は本考案による自動車の内外気切換ドア
の制御装置の一実施例を示す回路図であり、同図
において電源1にはイグニツシヨンスイツチ2が
接続され、このイグニツシヨンスイツチ2に外気
導入モード設定スイツチ3、内気導入モード設定
スイツチ4が接続される。上記設定スイツチ3は
常閉接点5を介してモータ6に連動する接点7に
接続される。上記設定スイツチ4はモータ6に連
動する接点8に接続される。上記モータ6は内外
気切換ドアを制御するためのものであり、このモ
ータ6の位置が外気導入モードに内外気切換ドア
を設定する位置に対応すると、接点7がオフして
モータ6の入力が遮断され、モータ6はこの位置
で停止する。また内気導入モードに内外気切換ド
アを設定する位置に対応すると、接点8がオフし
てモータ6はこの位置に停止する。上記内気導入
モード設定スイツチ4には常開接点9が並列され
ており、上記接点5,接点9はリレー10により
制御される。11は結露センサであり、自動車の
窓ガラスの内面側に取付けられるもので、その一
端は電源側に接続され、その他端は抵抗12を介
してアースされ、この抵抗12との接続点から出
力される出力電圧VSは比較器13の負極入力側
に供給される。この比較器13の正極入力側には
くもり発生レベルに相当する基準電圧VEが供給
される。比較器13の出力は抵抗14を介してト
ランジスタ15のベース側に供給され、トランジ
スタ15のコレクタとイグニツシヨンスイツチ2
との間には、エンジンの冷却水の温度を検出する
スイツチ16が接続される。上記スイツチ16は
エンジンの冷却水の温度が設定温度よりも低いと
きにオンする。トランジスタ15のエミツタ側は
リレー15を介してアースされる。
の制御装置の一実施例を示す回路図であり、同図
において電源1にはイグニツシヨンスイツチ2が
接続され、このイグニツシヨンスイツチ2に外気
導入モード設定スイツチ3、内気導入モード設定
スイツチ4が接続される。上記設定スイツチ3は
常閉接点5を介してモータ6に連動する接点7に
接続される。上記設定スイツチ4はモータ6に連
動する接点8に接続される。上記モータ6は内外
気切換ドアを制御するためのものであり、このモ
ータ6の位置が外気導入モードに内外気切換ドア
を設定する位置に対応すると、接点7がオフして
モータ6の入力が遮断され、モータ6はこの位置
で停止する。また内気導入モードに内外気切換ド
アを設定する位置に対応すると、接点8がオフし
てモータ6はこの位置に停止する。上記内気導入
モード設定スイツチ4には常開接点9が並列され
ており、上記接点5,接点9はリレー10により
制御される。11は結露センサであり、自動車の
窓ガラスの内面側に取付けられるもので、その一
端は電源側に接続され、その他端は抵抗12を介
してアースされ、この抵抗12との接続点から出
力される出力電圧VSは比較器13の負極入力側
に供給される。この比較器13の正極入力側には
くもり発生レベルに相当する基準電圧VEが供給
される。比較器13の出力は抵抗14を介してト
ランジスタ15のベース側に供給され、トランジ
スタ15のコレクタとイグニツシヨンスイツチ2
との間には、エンジンの冷却水の温度を検出する
スイツチ16が接続される。上記スイツチ16は
エンジンの冷却水の温度が設定温度よりも低いと
きにオンする。トランジスタ15のエミツタ側は
リレー15を介してアースされる。
以上の構成による自動車の内外気切換ドアの制
御装置の動作について以下説明する。まず、エン
ジンスタート直後のエンジンの温度が設定温度に
達していない場合、すなわちエンジンの冷却水の
温度を検出するスイツチ16がオンしている場合
でも、ガラス内面に結露が発生していないときは
上記出力電圧VSが基準電圧VEよりも小さいので
比較器13の出力がHレベルとなり、これにより
トランジスタ15がオンしてリレー10が励磁さ
れ、接点5がオフ、接点9がオンする。このため
内外気切換ドアは強制的に内気導入モードに設定
される。このようにエンジンの冷却水の温度が低
いときにおいて窓ガラス内面にくもりが発生して
いないときに内気導入モードに設定されるので、
エンジンの冷却水の温度の上昇速度が速くなり、
暖気運転を効果的に行うことができ、エンジンを
早期に暖めることができる。また、暖気運転時に
熱が車室外に逃げるのを防止でき、車室内温度を
早期に暖めることが可能となり、更にカレージの
中で暖気運転を行う場合において排気ガスが車室
内に入るのを防止することができる。
御装置の動作について以下説明する。まず、エン
ジンスタート直後のエンジンの温度が設定温度に
達していない場合、すなわちエンジンの冷却水の
温度を検出するスイツチ16がオンしている場合
でも、ガラス内面に結露が発生していないときは
上記出力電圧VSが基準電圧VEよりも小さいので
比較器13の出力がHレベルとなり、これにより
トランジスタ15がオンしてリレー10が励磁さ
れ、接点5がオフ、接点9がオンする。このため
内外気切換ドアは強制的に内気導入モードに設定
される。このようにエンジンの冷却水の温度が低
いときにおいて窓ガラス内面にくもりが発生して
いないときに内気導入モードに設定されるので、
エンジンの冷却水の温度の上昇速度が速くなり、
暖気運転を効果的に行うことができ、エンジンを
早期に暖めることができる。また、暖気運転時に
熱が車室外に逃げるのを防止でき、車室内温度を
早期に暖めることが可能となり、更にカレージの
中で暖気運転を行う場合において排気ガスが車室
内に入るのを防止することができる。
一方、エンジンの冷却水の温度が設定温度より
も高くなると、スイツチ16がオフして、コイル
10が消勢されるのでくもりが発生したか否かに
かかわらず接点5がオン、接点9がオフする。従
つてこのようにエンジンの冷却水の温度が設定温
度以上となつたときは手動操作によつて外気導入
設定スイツチ3をオンすることにより外気を導入
するなどして、くもりが発生すればくもりを晴ら
すことができる。
も高くなると、スイツチ16がオフして、コイル
10が消勢されるのでくもりが発生したか否かに
かかわらず接点5がオン、接点9がオフする。従
つてこのようにエンジンの冷却水の温度が設定温
度以上となつたときは手動操作によつて外気導入
設定スイツチ3をオンすることにより外気を導入
するなどして、くもりが発生すればくもりを晴ら
すことができる。
つぎに、エンジン冷却水の温度が設定温度以下
でスイツチ16がオンしている場合に、窓ガラス
内面にくもりが発生しておれば、比較器13の出
力がLレベルとなるのでトランジスタ15がオフ
し、リレー10が消勢され、接点5,接点9が図
示の状態となるので、このとき手動操作により外
気導入スイツチ3をオンすることにより乾燥した
外気を導入することにより、くもりを晴らすこと
ができる。このように、くもりが発生すれば、優
先的に外気導入モードとされるのでくもりを除去
できる。
でスイツチ16がオンしている場合に、窓ガラス
内面にくもりが発生しておれば、比較器13の出
力がLレベルとなるのでトランジスタ15がオフ
し、リレー10が消勢され、接点5,接点9が図
示の状態となるので、このとき手動操作により外
気導入スイツチ3をオンすることにより乾燥した
外気を導入することにより、くもりを晴らすこと
ができる。このように、くもりが発生すれば、優
先的に外気導入モードとされるのでくもりを除去
できる。
第2図は本考案による自動車の内外気切換ドア
の制御装置の他の実施例を示す回路図であり、第
1図と同じものは同一符号を用いている。この場
合、スイツチ16には例えばフロントシートに乗
員が着座したときにオフする乗員検出用スイツチ
20と、前記リレー10が励磁されたときにオン
する接点21との直列回路が並列接続されてい
る。このような構成において、乗員がシートに着
座しない状態で、すなわち自動車を放置した状態
で暖気運転を行う場合、エンジン冷却水の温度が
設定温度に達しておらず、かつ窓ガラス内面にく
もりが発生していないときには、リレー10が励
磁されて、接点5がオフ、接点9がオンし、内外
気切換ドアが内気導入モードに設定される。この
とき接点21がオンし、かつ乗員が着座していな
いのでスイツチ20がオンしているので、この自
己保持回路によつてもトランジスタ15に通電さ
れる。つぎに、エンジンの冷却水の温度が設定温
度以上となり、スイツチ16がオフとなつた後に
おいても、乗員が着座してスイツチ20がオフと
ならない限り、上記自己保持回路により内気導入
モードに保持され続ける。従つて、暖気運転を十
分な量行うことができ、ガレージ内における排気
ガスが車室内に入り込むのを防止することがで
き、かつ車室内の熱が外に逃げるのを防止するこ
とができ、車室内を十分に保温することができ
る。
の制御装置の他の実施例を示す回路図であり、第
1図と同じものは同一符号を用いている。この場
合、スイツチ16には例えばフロントシートに乗
員が着座したときにオフする乗員検出用スイツチ
20と、前記リレー10が励磁されたときにオン
する接点21との直列回路が並列接続されてい
る。このような構成において、乗員がシートに着
座しない状態で、すなわち自動車を放置した状態
で暖気運転を行う場合、エンジン冷却水の温度が
設定温度に達しておらず、かつ窓ガラス内面にく
もりが発生していないときには、リレー10が励
磁されて、接点5がオフ、接点9がオンし、内外
気切換ドアが内気導入モードに設定される。この
とき接点21がオンし、かつ乗員が着座していな
いのでスイツチ20がオンしているので、この自
己保持回路によつてもトランジスタ15に通電さ
れる。つぎに、エンジンの冷却水の温度が設定温
度以上となり、スイツチ16がオフとなつた後に
おいても、乗員が着座してスイツチ20がオフと
ならない限り、上記自己保持回路により内気導入
モードに保持され続ける。従つて、暖気運転を十
分な量行うことができ、ガレージ内における排気
ガスが車室内に入り込むのを防止することがで
き、かつ車室内の熱が外に逃げるのを防止するこ
とができ、車室内を十分に保温することができ
る。
しかし、窓ガラス内面にくもりが発生すると比
較器13の出力がLレベルとなるのでトランジス
タ15がオフし、リレー10が消勢され、接点5
がオン、接点9がオフして内気導入モードが解除
される。また、乗員がシートに着座したとき、ス
イツチ20がオフするので、リレー10が消勢さ
れ、上記同様接点5がオン、接点9がオフするの
で、内気導入モードが解除される。
較器13の出力がLレベルとなるのでトランジス
タ15がオフし、リレー10が消勢され、接点5
がオン、接点9がオフして内気導入モードが解除
される。また、乗員がシートに着座したとき、ス
イツチ20がオフするので、リレー10が消勢さ
れ、上記同様接点5がオン、接点9がオフするの
で、内気導入モードが解除される。
以上説明したように本考案による自動車の内外
気切換ドアの制御装置によれば、エンジンの冷却
水の温度が設定温度に達しておらず、かつ窓ガラ
ス内面にくもりが発生していないときに、内外気
切換ドアを内気導入モードに設定するようにした
ので、自動車の暖気運転を効率的に行うことがで
きる。また、窓ガラス内面のくもりを直接結露セ
ンサで検出するようにしたので、実開昭57−
163409号に示す如く車室内の湿度を検出して間接
的に窓ガラス内面のくもりを判定し、内外気切換
ドアを制御して、窓ガラス内面のくもりを晴らす
ものと異なり、くもり判定が確実となる。また、
くもりが発生したとき或いはエンジンの冷却水の
温度が設定温度以上となつたとき、手動操作によ
つて内外気切換ドアを制御できるようにしたの
で、手動操作により外気導入モードとすることに
より、外部の乾燥した空気を取り入れることがで
き、くもりが晴らせる。
気切換ドアの制御装置によれば、エンジンの冷却
水の温度が設定温度に達しておらず、かつ窓ガラ
ス内面にくもりが発生していないときに、内外気
切換ドアを内気導入モードに設定するようにした
ので、自動車の暖気運転を効率的に行うことがで
きる。また、窓ガラス内面のくもりを直接結露セ
ンサで検出するようにしたので、実開昭57−
163409号に示す如く車室内の湿度を検出して間接
的に窓ガラス内面のくもりを判定し、内外気切換
ドアを制御して、窓ガラス内面のくもりを晴らす
ものと異なり、くもり判定が確実となる。また、
くもりが発生したとき或いはエンジンの冷却水の
温度が設定温度以上となつたとき、手動操作によ
つて内外気切換ドアを制御できるようにしたの
で、手動操作により外気導入モードとすることに
より、外部の乾燥した空気を取り入れることがで
き、くもりが晴らせる。
第1図は本考案による自動車の内外気切換ドア
の制御装置の一実施例を示す回路図、第2図は本
考案による自動車の内外気切換ドアの制御装置の
他の実施例を示す回路図である。 3……内気導入設定スイツチ、4……外気導入
設定スイツチ、5,9……接点、6……モータ、
10……リレー、11……結露センサ、15……
トランジスタ。
の制御装置の一実施例を示す回路図、第2図は本
考案による自動車の内外気切換ドアの制御装置の
他の実施例を示す回路図である。 3……内気導入設定スイツチ、4……外気導入
設定スイツチ、5,9……接点、6……モータ、
10……リレー、11……結露センサ、15……
トランジスタ。
Claims (1)
- 内外気切換ドア駆動用アクチユエータを内気導
入モードに設定するスイツチ及び外気導入モード
に設定するスイツチと、窓ガラス内面に設けられ
た結露センサと、エンジンの冷却水の温度を検出
する水温スイツチと、上記結露センサ及び水温ス
イツチからの信号を判定し、窓ガラス内面にくも
りが発生しておらずかつエンジンの冷却水の温度
が設定温度に達していないときに、上記内外気切
換ドア駆動用アクチユエータを内気導入モードに
設定する制御手段とからなる自動車の内外気切換
ドアの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5602883U JPS59160411U (ja) | 1983-04-14 | 1983-04-14 | 自動車の内外気切換ドアの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5602883U JPS59160411U (ja) | 1983-04-14 | 1983-04-14 | 自動車の内外気切換ドアの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59160411U JPS59160411U (ja) | 1984-10-27 |
JPS6229294Y2 true JPS6229294Y2 (ja) | 1987-07-28 |
Family
ID=30186354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5602883U Granted JPS59160411U (ja) | 1983-04-14 | 1983-04-14 | 自動車の内外気切換ドアの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59160411U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014122880A1 (ja) * | 2013-02-11 | 2014-08-14 | 株式会社デンソー | 温調装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5017915B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電池温度制御装置 |
-
1983
- 1983-04-14 JP JP5602883U patent/JPS59160411U/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014122880A1 (ja) * | 2013-02-11 | 2014-08-14 | 株式会社デンソー | 温調装置 |
JP2014151802A (ja) * | 2013-02-11 | 2014-08-25 | Denso Corp | 温調装置 |
CN105073458A (zh) * | 2013-02-11 | 2015-11-18 | 株式会社电装 | 温度调节装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59160411U (ja) | 1984-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2704009B2 (ja) | 自動車の空調制御装置 | |
JPH09175143A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5083099B2 (ja) | 車両用空調制御装置、車両用空調制御方法、及び車両用空調制御プログラム | |
US20040083748A1 (en) | Vehicle air-conditioning apparatus that can surely defog window | |
JPS6229294Y2 (ja) | ||
JP2003326938A (ja) | 車両用空調防曇制御装置 | |
JPH0620113U (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPH08142648A (ja) | 車両用換気装置 | |
JP5884682B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2003080920A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3261099B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH11165530A (ja) | 車両用換気装置 | |
KR20070028937A (ko) | 자동차의 정차시 공기 조화 장치의 제어 방법 | |
KR960014878B1 (ko) | 자동차의 차실 내부의 공조(Air-Conditioning) 방법 및 이를 수행하기 위한 공조시스템 | |
JP2567017Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPH0129724B2 (ja) | ||
JP2526977B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JP3189474B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH0976733A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2001088537A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH0379975A (ja) | 車両用加湿器の制御装置 | |
JPH0213208Y2 (ja) | ||
JPH086576Y2 (ja) | 自動車の空調制御装置 | |
JP3307413B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH0235527Y2 (ja) |