JPS62291067A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JPS62291067A JPS62291067A JP61135296A JP13529686A JPS62291067A JP S62291067 A JPS62291067 A JP S62291067A JP 61135296 A JP61135296 A JP 61135296A JP 13529686 A JP13529686 A JP 13529686A JP S62291067 A JPS62291067 A JP S62291067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film
- island
- pattern
- amorphous silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6732—Bottom-gate only TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6746—Amorphous silicon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/942—Masking
- Y10S438/948—Radiation resist
- Y10S438/949—Energy beam treating radiation resist on semiconductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野〕
本発明は、液晶ディスプレイの駆動素子等に用いられる
アモルファスシリコン薄膜トランジスタに関し、特にア
イランド形成および平坦化をセルフアライメントで行う
方法に関する。
アモルファスシリコン薄膜トランジスタに関し、特にア
イランド形成および平坦化をセルフアライメントで行う
方法に関する。
一般に逆スタガー型と呼ばれるアモルファスシリコン薄
膜トランジスタの製造方法においては、パターニングさ
れたゲート電極上にゲート絶縁口ψと、活性層となるi
−アモルファスシリコン膜ト、オーミック接触をとるた
めのn+−アモルファスシリコン膜とを形成し、しかる
後に、トランジスタ部以外のアモルファスシリコン層を
除去するアイランド形成と呼ばれる工程があるが、従来
はこのアイランド形成の際、アイランド形成用のマスク
を用いたフォトリソグラフィーにより、パターンニング
を行っており、又、しかる後に形成されるドレインソー
ス配線配線は、アイランド部の段差をおおって行ってい
た。
膜トランジスタの製造方法においては、パターニングさ
れたゲート電極上にゲート絶縁口ψと、活性層となるi
−アモルファスシリコン膜ト、オーミック接触をとるた
めのn+−アモルファスシリコン膜とを形成し、しかる
後に、トランジスタ部以外のアモルファスシリコン層を
除去するアイランド形成と呼ばれる工程があるが、従来
はこのアイランド形成の際、アイランド形成用のマスク
を用いたフォトリソグラフィーにより、パターンニング
を行っており、又、しかる後に形成されるドレインソー
ス配線配線は、アイランド部の段差をおおって行ってい
た。
上述した従来のアイランド形成は、マスクを用いて露光
を行なうため、液晶ディスプレイの様な大面積パターン
形成グにおいては、(i)マスクの精度、欠陥、(II
)露光時の目あわせ、等の点で不利な点が多く、又、ド
レイン・ソース電極形成においては、アイランド部およ
びゲート電極の段差をおおって行っているため、ステッ
プカバレージ、エツチング時のサイドエツチングによる
断線等の問題がある。
を行なうため、液晶ディスプレイの様な大面積パターン
形成グにおいては、(i)マスクの精度、欠陥、(II
)露光時の目あわせ、等の点で不利な点が多く、又、ド
レイン・ソース電極形成においては、アイランド部およ
びゲート電極の段差をおおって行っているため、ステッ
プカバレージ、エツチング時のサイドエツチングによる
断線等の問題がある。
本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、ゲート電極パ
ターンによりセルフアラインメントでアイランド部を形
成し、アイランド外の部分にゲート電極に対してセルフ
アラインメントで平坦化絶縁膜を形成している。
ターンによりセルフアラインメントでアイランド部を形
成し、アイランド外の部分にゲート電極に対してセルフ
アラインメントで平坦化絶縁膜を形成している。
本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、透明基板上に
ゲート電極を形成し、その後ゲート絶縁膜を介して半導
体層からなるアイランドを形成する逆スタガー構造の薄
膜トランジスタの製造方法において、アイランドのパタ
ーン形成を基板背面からの露光によって行うことを特徴
とする。
ゲート電極を形成し、その後ゲート絶縁膜を介して半導
体層からなるアイランドを形成する逆スタガー構造の薄
膜トランジスタの製造方法において、アイランドのパタ
ーン形成を基板背面からの露光によって行うことを特徴
とする。
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例の断面形状を工程順に
示したものである。最終工程の第1図(d)Kついて説
明する。ガラス基板l上にメrゲート電極2が形成され
、ゲート絶縁膜3がその上にiおよびn+アモルファス
シリコン4,5および計アモルファスシリコンの酸化保
護層となるI T O(IndiumTxn 0xid
e ) 6からなるアイランド11がゲート電極2と同
じパターンで形成されている。アイランド11以外の部
分には平坦化絶縁膜7が存在しており、アイランド11
および平坦化絶縁膜7の上をドレイン・ソース配線8と
なるITOがパターンニングされている。この薄膜トラ
ンジスタは、次の工程を経て形成される。
示したものである。最終工程の第1図(d)Kついて説
明する。ガラス基板l上にメrゲート電極2が形成され
、ゲート絶縁膜3がその上にiおよびn+アモルファス
シリコン4,5および計アモルファスシリコンの酸化保
護層となるI T O(IndiumTxn 0xid
e ) 6からなるアイランド11がゲート電極2と同
じパターンで形成されている。アイランド11以外の部
分には平坦化絶縁膜7が存在しており、アイランド11
および平坦化絶縁膜7の上をドレイン・ソース配線8と
なるITOがパターンニングされている。この薄膜トラ
ンジスタは、次の工程を経て形成される。
ガラス基板Jに形成されたCrゲート電極2上にゲート
絶縁膜3としてシリコン窒化膜を3QQnm。
絶縁膜3としてシリコン窒化膜を3QQnm。
i−アモルファスシリコン膜4を1100n、n+アモ
ルファスシリコン膜5を20nmプラズマCV D法K
!っで形成し、その後ITO6を200mスパッタリ
ングによって形成する。次にこの基板にポジ型フォトレ
ジストを塗布し、基板背面から露光し現像することによ
り、第1図(a)に示される断面のレジストパターン9
が得られる。
ルファスシリコン膜5を20nmプラズマCV D法K
!っで形成し、その後ITO6を200mスパッタリ
ングによって形成する。次にこの基板にポジ型フォトレ
ジストを塗布し、基板背面から露光し現像することによ
り、第1図(a)に示される断面のレジストパターン9
が得られる。
次にITO6をウェットエツチングによりエツチングし
、nおよびiアモルファスシリコン4゜5をドライエツ
チングによりエツチングし、ポジ型レジスト9を除去し
た後、平坦化絶縁膜7としてシリコン窒化膜を約200
nmプラズマCVDによって形成することにより、第1
図(b)に示される断面形状もつ基板が得られる。
、nおよびiアモルファスシリコン4゜5をドライエツ
チングによりエツチングし、ポジ型レジスト9を除去し
た後、平坦化絶縁膜7としてシリコン窒化膜を約200
nmプラズマCVDによって形成することにより、第1
図(b)に示される断面形状もつ基板が得られる。
次にネガ型レジストを塗布し、基板背面から露光し、次
いで現像を行なうことにより、第1図(C)に示される
ネガレジストパターン1oが得られる。
いで現像を行なうことにより、第1図(C)に示される
ネガレジストパターン1oが得られる。
次に平坦化絶縁膜7をエツチングしITOはエラチング
しない性質をもつ希フッ酸によってアイランド上の平坦
化絶縁膜7を特方性忙エツチングし、ネガレジストパタ
ーン10を除去した後、ITOを5Qnmスパッタリン
グによって成膜してドレインソース配線8のパターンニ
ングを行い、第1図(d)の形状をもつものを得る。
しない性質をもつ希フッ酸によってアイランド上の平坦
化絶縁膜7を特方性忙エツチングし、ネガレジストパタ
ーン10を除去した後、ITOを5Qnmスパッタリン
グによって成膜してドレインソース配線8のパターンニ
ングを行い、第1図(d)の形状をもつものを得る。
第2図は、本発明の第2の実施例の縦断面図であり、第
1図(C)の段階のものを示したものである。
1図(C)の段階のものを示したものである。
平坦化絶縁膜7はスパッタで形成されたSiへであり、
アイランド11のITO5上には、プラズマCVDで形
成された水素含有量の多い8iNxが600nm程度も
うけられている。この8iNxは、第1図に示される実
施例において、アイランド形成前にITO6上K Si
Nx膜を形成し、その後アイランド形成のエツチングを
行うととKより形成される。
アイランド11のITO5上には、プラズマCVDで形
成された水素含有量の多い8iNxが600nm程度も
うけられている。この8iNxは、第1図に示される実
施例において、アイランド形成前にITO6上K Si
Nx膜を形成し、その後アイランド形成のエツチングを
行うととKより形成される。
この構成において、希フッ酸によるエツチングを行うと
、次の2つの理由により、平坦化絶縁膜として5i02
を用いた平坦化が可能である。
、次の2つの理由により、平坦化絶縁膜として5i02
を用いた平坦化が可能である。
(1)希フッ酸によるエツチングレートが5i02より
格段に速い。
格段に速い。
(2) アイランド段差(〜800nm)がスパッタ
Siへ膜厚(〜2oonm)より大きいのでアイランド
側壁(D 5in2膜厚は200nmよりうすくなり、
SiNxののっているアイランド部が速くエツチングさ
れる。
Siへ膜厚(〜2oonm)より大きいのでアイランド
側壁(D 5in2膜厚は200nmよりうすくなり、
SiNxののっているアイランド部が速くエツチングさ
れる。
この実施例では、Si6の膜厚差及び5in2とSiN
xのエッチレートの差を利用しているため、平坦化のだ
めのパターンニングが削除できるという利点がある。
xのエッチレートの差を利用しているため、平坦化のだ
めのパターンニングが削除できるという利点がある。
以上説明したように本発明は、アイランド部を背面露光
で形成する事によりマスクなしでセルフアラインメント
の形で形成し、しかる後に平坦化のため絶縁膜を形成し
、該絶縁膜をゲートパターンに対してセルフアイインで
アイランド以外の部分に該絶縁膜を残すことにより、マ
スクなしでアイランド形成をすることができ、さらに、
アイランド部の段差の平坦化のパターンニングを背面露
光で行う事により、マスク露光プロセスを削減でき、段
差の少ない形でドレインソース配線が出来配線切れを削
減できる効果がおる。
で形成する事によりマスクなしでセルフアラインメント
の形で形成し、しかる後に平坦化のため絶縁膜を形成し
、該絶縁膜をゲートパターンに対してセルフアイインで
アイランド以外の部分に該絶縁膜を残すことにより、マ
スクなしでアイランド形成をすることができ、さらに、
アイランド部の段差の平坦化のパターンニングを背面露
光で行う事により、マスク露光プロセスを削減でき、段
差の少ない形でドレインソース配線が出来配線切れを削
減できる効果がおる。
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例の縦断面
図、第2図は本発明の第2の実施例の縦断面図である。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・ゲート電極
、3・・・・・・ゲート絶縁膜、4・・・・・・iアモ
ルファスシリコン膜、5・・・・・・nアモルファスシ
リコン膜、6・・・・・・ITO17・・・・・・平坦
化絶縁膜、8・・・・・・ドレイン・ソース配線、9・
・・・・・ポジレジストパターン、1o・・・・・・ネ
ガレジストパターン、11・・・・・・アイランド部、
12・・・・・・5iNx0 t−、)7−1ズIB t −rro
//−76;y’=2−、デニ
Y電壮 7−ゼ(L蛇君膜3−ゲート鱈g
s−ドしイシソーズ訴噴4−−L売ルフrlラ
リ’j:* q −ボヅしジスレ\)−ン5
”’71′−7E477Zラフ力神ン lρ−一
社しジットへブLン一(2 、! $ l 間 ギ 2TI!J
図、第2図は本発明の第2の実施例の縦断面図である。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・ゲート電極
、3・・・・・・ゲート絶縁膜、4・・・・・・iアモ
ルファスシリコン膜、5・・・・・・nアモルファスシ
リコン膜、6・・・・・・ITO17・・・・・・平坦
化絶縁膜、8・・・・・・ドレイン・ソース配線、9・
・・・・・ポジレジストパターン、1o・・・・・・ネ
ガレジストパターン、11・・・・・・アイランド部、
12・・・・・・5iNx0 t−、)7−1ズIB t −rro
//−76;y’=2−、デニ
Y電壮 7−ゼ(L蛇君膜3−ゲート鱈g
s−ドしイシソーズ訴噴4−−L売ルフrlラ
リ’j:* q −ボヅしジスレ\)−ン5
”’71′−7E477Zラフ力神ン lρ−一
社しジットへブLン一(2 、! $ l 間 ギ 2TI!J
Claims (3)
- (1)透明基板上にゲート電極を形成し、その後ゲート
絶縁膜を介して半導体層からなるアイランドを形成する
逆スタガー構造の薄膜トランジスタの製造方法において
、アイランドのパターン形成を基板背面からの露光によ
って行なうことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方
法。 - (2)前記アイランドのパターン形成後、透明な絶縁膜
を形成し、アイランドパターン部分の該絶縁膜を除去し
、しかる後にドレイン・ソース配線を行なうことを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項記載の薄膜トランジス
タの製造方法。 - (3)前記絶縁膜を除去するためのフォトリソグラフィ
ーを基板背面からの露光により、アイランド部に対して
セルフアラインメントで行なうことを特徴とする特許請
求の範囲第(2)項記載の薄膜トランジスタの製造方法
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61135296A JPS62291067A (ja) | 1986-06-10 | 1986-06-10 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
DE8787108382T DE3782683T2 (de) | 1986-06-10 | 1987-06-10 | Verfahren zur herstellung eines duennfilmtransistors. |
US07/060,732 US4778773A (en) | 1986-06-10 | 1987-06-10 | Method of manufacturing a thin film transistor |
EP87108382A EP0249211B1 (en) | 1986-06-10 | 1987-06-10 | Method of manufacturing a thin film transistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61135296A JPS62291067A (ja) | 1986-06-10 | 1986-06-10 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62291067A true JPS62291067A (ja) | 1987-12-17 |
Family
ID=15148383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61135296A Pending JPS62291067A (ja) | 1986-06-10 | 1986-06-10 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4778773A (ja) |
EP (1) | EP0249211B1 (ja) |
JP (1) | JPS62291067A (ja) |
DE (1) | DE3782683T2 (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3752301T2 (de) * | 1986-11-29 | 2000-03-23 | Sharp K.K., Osaka | Verfahren zur Herstellung eines Dünnschichttransistors |
US5166085A (en) * | 1987-09-09 | 1992-11-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor |
US5327001A (en) * | 1987-09-09 | 1994-07-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor array having single light shield layer over transistors and gate and drain lines |
US5229644A (en) * | 1987-09-09 | 1993-07-20 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor having a transparent electrode and substrate |
JPH0634401B2 (ja) * | 1987-12-29 | 1994-05-02 | 株式会社精工舎 | 遮光性薄膜のエッチング方法 |
US4888632A (en) * | 1988-01-04 | 1989-12-19 | International Business Machines Corporation | Easily manufacturable thin film transistor structures |
US4960719A (en) * | 1988-02-04 | 1990-10-02 | Seikosha Co., Ltd. | Method for producing amorphous silicon thin film transistor array substrate |
US4907041A (en) * | 1988-09-16 | 1990-03-06 | Xerox Corporation | Intra-gate offset high voltage thin film transistor with misalignment immunity |
US5202572A (en) * | 1988-09-21 | 1993-04-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Thin film transistor |
EP0378906A1 (en) * | 1988-12-08 | 1990-07-25 | Fujitsu Limited | Method of producing semiconductor-on-insulator structure and semiconductor device having semiconductor-on-insulator structure |
US5231045A (en) * | 1988-12-08 | 1993-07-27 | Fujitsu Limited | Method of producing semiconductor-on-insulator structure by besol process with charged insulating layers |
US5010027A (en) * | 1990-03-21 | 1991-04-23 | General Electric Company | Method for fabricating a self-aligned thin-film transistor utilizing planarization and back-side photoresist exposure |
DE4192351T (ja) * | 1990-10-05 | 1992-10-08 | ||
JP3255942B2 (ja) | 1991-06-19 | 2002-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法 |
US5254480A (en) * | 1992-02-20 | 1993-10-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for producing a large area solid state radiation detector |
US6693681B1 (en) | 1992-04-28 | 2004-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method of driving the same |
JP2814161B2 (ja) | 1992-04-28 | 1998-10-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス表示装置およびその駆動方法 |
US5828082A (en) * | 1992-04-29 | 1998-10-27 | Industrial Technology Research Institute | Thin film transistor having dual insulation layer with a window above gate electrode |
JP3537854B2 (ja) * | 1992-12-29 | 2004-06-14 | エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド | 薄膜トランジスタの製造方法 |
WO1994020982A1 (en) * | 1993-03-01 | 1994-09-15 | General Electric Company | Self-aligned thin-film transistor constructed using lift-off technique |
GB2285334A (en) * | 1993-12-30 | 1995-07-05 | At & T Corp | Thin film transistor having increased effective channel width |
KR0135391B1 (ko) * | 1994-05-28 | 1998-04-22 | 김광호 | 자기정렬된 액정표시장치용 박막트랜지스터 및 제조방법 |
KR100198556B1 (ko) * | 1995-11-22 | 1999-07-01 | 구자홍 | 박막트랜지스터의 구조 및 제조방법 |
US6219114B1 (en) * | 1995-12-01 | 2001-04-17 | Lg Electronics Inc. | Liquid crystal display device with reduced source/drain parasitic capacitance and method of fabricating same |
JPH09270519A (ja) * | 1996-03-31 | 1997-10-14 | Furontetsuku:Kk | 薄膜トランジスタの製造方法 |
KR100232677B1 (ko) * | 1996-04-09 | 1999-12-01 | 구본준 | 박막 트랜지스터의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조되는 박막 트랜지스터의 구조 |
US6834218B2 (en) | 2001-11-05 | 2004-12-21 | Ford Global Technologies, Llc | Roll over stability control for an automotive vehicle |
US6356188B1 (en) | 2000-09-25 | 2002-03-12 | Ford Global Technologies, Inc. | Wheel lift identification for an automotive vehicle |
US6904350B2 (en) | 2000-09-25 | 2005-06-07 | Ford Global Technologies, Llc | System for dynamically determining the wheel grounding and wheel lifting conditions and their applications in roll stability control |
US7109856B2 (en) | 2000-09-25 | 2006-09-19 | Ford Global Technologies, Llc | Wheel lifted and grounded identification for an automotive vehicle |
US7132937B2 (en) | 2000-09-25 | 2006-11-07 | Ford Global Technologies, Llc | Wheel lift identification for an automotive vehicle using passive and active detection |
US7233236B2 (en) | 2000-09-25 | 2007-06-19 | Ford Global Technologies, Llc | Passive wheel lift identification for an automotive vehicle using operating input torque to wheel |
JP2002141512A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Advanced Display Inc | 薄膜のパターニング方法およびそれを用いたtftアレイ基板およびその製造方法 |
JP5187994B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2013-04-24 | ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド | 薄膜トランジスタの製造方法並びにそのような製造方法を用いて製造された薄膜トランジスタ及び液晶表示パネル |
US6654674B2 (en) | 2001-11-21 | 2003-11-25 | Ford Global Technologies, Llc | Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function |
US6556908B1 (en) | 2002-03-04 | 2003-04-29 | Ford Global Technologies, Inc. | Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road |
US7194351B2 (en) | 2002-08-01 | 2007-03-20 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system |
US7003389B2 (en) | 2002-08-01 | 2006-02-21 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for characterizing vehicle body to road angle for vehicle roll stability control |
US7079928B2 (en) | 2002-08-01 | 2006-07-18 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system with respect to road roll rate and loading misalignment |
US6941205B2 (en) | 2002-08-01 | 2005-09-06 | Ford Global Technologies, Llc. | System and method for deteching roll rate sensor fault |
US7085639B2 (en) | 2002-08-01 | 2006-08-01 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for characterizing the road bank for vehicle roll stability control |
US6963797B2 (en) | 2002-08-05 | 2005-11-08 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining an amount of control for operating a rollover control system |
US7430468B2 (en) | 2002-08-05 | 2008-09-30 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for sensitizing the activation criteria of a rollover control system |
US20040024505A1 (en) | 2002-08-05 | 2004-02-05 | Salib Albert Chenouda | System and method for operating a rollover control system in a transition to a rollover condition |
US6961648B2 (en) | 2002-08-05 | 2005-11-01 | Ford Motor Company | System and method for desensitizing the activation criteria of a rollover control system |
US7085642B2 (en) | 2002-08-05 | 2006-08-01 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for correcting sensor offsets |
US9162656B2 (en) | 2003-02-26 | 2015-10-20 | Ford Global Technologies, Llc | Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle |
US7653471B2 (en) | 2003-02-26 | 2010-01-26 | Ford Global Technologies, Llc | Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle |
US7136731B2 (en) | 2003-06-11 | 2006-11-14 | Ford Global Technologies, Llc | System for determining vehicular relative roll angle during a potential rollover event |
TWI236153B (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-11 | Quanta Display Inc | Method for fabricating self-aligned TFT |
US7308350B2 (en) | 2004-05-20 | 2007-12-11 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for determining adaptive brake gain parameters for use in a safety system of an automotive vehicle |
US7451032B2 (en) | 2004-06-02 | 2008-11-11 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining desired yaw rate and lateral velocity for use in a vehicle dynamic control system |
US7640081B2 (en) | 2004-10-01 | 2009-12-29 | Ford Global Technologies, Llc | Roll stability control using four-wheel drive |
US7668645B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-02-23 | Ford Global Technologies | System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system |
US7715965B2 (en) | 2004-10-15 | 2010-05-11 | Ford Global Technologies | System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions |
US7660654B2 (en) | 2004-12-13 | 2010-02-09 | Ford Global Technologies, Llc | System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system |
CN100565888C (zh) * | 2005-03-16 | 2009-12-02 | 新南创新私人有限公司 | 用于接通薄膜半导体结构的光刻方法 |
US7480547B2 (en) | 2005-04-14 | 2009-01-20 | Ford Global Technologies, Llc | Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road |
US7590481B2 (en) | 2005-09-19 | 2009-09-15 | Ford Global Technologies, Llc | Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions |
US7600826B2 (en) | 2005-11-09 | 2009-10-13 | Ford Global Technologies, Llc | System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls |
US8121758B2 (en) | 2005-11-09 | 2012-02-21 | Ford Global Technologies | System for determining torque and tire forces using integrated sensing system |
JP5527966B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2014-06-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタ |
US8629445B2 (en) * | 2011-02-21 | 2014-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic appliance |
KR102012854B1 (ko) * | 2012-11-12 | 2019-10-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0071244B1 (en) * | 1981-07-27 | 1988-11-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Thin-film transistor and method of manufacture therefor |
JPS58170067A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-06 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPS59113666A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-06-30 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPS59189676A (ja) * | 1983-04-12 | 1984-10-27 | Sony Corp | 半導体装置 |
FR2553579B1 (fr) * | 1983-10-12 | 1985-12-27 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'un transistor en film mince a grille auto-alignee |
JPH0691257B2 (ja) * | 1984-04-20 | 1994-11-14 | 富士通株式会社 | アモルファスシリコン薄膜トランジスタ |
FR2566186B1 (fr) * | 1984-06-14 | 1986-08-29 | Thomson Csf | Procede de fabrication d'au moins un transistor a effet de champ en couche mince et transistor obtenu par ce procede |
-
1986
- 1986-06-10 JP JP61135296A patent/JPS62291067A/ja active Pending
-
1987
- 1987-06-10 US US07/060,732 patent/US4778773A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-06-10 EP EP87108382A patent/EP0249211B1/en not_active Expired
- 1987-06-10 DE DE8787108382T patent/DE3782683T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0249211A2 (en) | 1987-12-16 |
DE3782683D1 (de) | 1992-12-24 |
US4778773A (en) | 1988-10-18 |
DE3782683T2 (de) | 1993-04-01 |
EP0249211A3 (en) | 1988-07-06 |
EP0249211B1 (en) | 1992-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62291067A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP4169896B2 (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法 | |
US6339230B1 (en) | Method for manufacturing a liquid crystal display | |
US7851806B2 (en) | Thin film transistor liquid crystal display array substrate and manufacturing method thereof | |
CN108666325B (zh) | 一种tft基板的制备方法、tft基板及显示装置 | |
US6670104B2 (en) | Pattern forming method and method of manufacturing thin film transistor | |
JP2008010440A (ja) | アクティブマトリクス型tftアレイ基板およびその製造方法 | |
JP2637937B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH04338677A (ja) | 半導体装置の金属電極形成方法 | |
WO2020024345A1 (zh) | Tft 阵列基板的制造方法及 tft 阵列基板 | |
JP4630420B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JPH11307780A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3412277B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH06310492A (ja) | チタン系薄膜のエッチング液及び半導体装置の製造方法 | |
JPH06102528A (ja) | 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法 | |
JP2713174B2 (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
KR20020089625A (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
JPH08339974A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH034566A (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ―およびその製造方法 | |
KR100663288B1 (ko) | 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법 | |
JP3528388B2 (ja) | トランジスタアレイの製造方法 | |
KR970011966A (ko) | 액정셀의 제조 방법 | |
JPS61216329A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN101364016B (zh) | 一种薄膜晶体管液晶显示器像素结构的制造方法 | |
JP2522014B2 (ja) | 透明電極の形成方法 |