JPH06310492A - チタン系薄膜のエッチング液及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
チタン系薄膜のエッチング液及び半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH06310492A JPH06310492A JP5119282A JP11928293A JPH06310492A JP H06310492 A JPH06310492 A JP H06310492A JP 5119282 A JP5119282 A JP 5119282A JP 11928293 A JP11928293 A JP 11928293A JP H06310492 A JPH06310492 A JP H06310492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- titanium
- film
- based thin
- etching solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 239000010936 titanium Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 62
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 61
- 238000005530 etching Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 53
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0316—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 チタン系薄膜をパターニングする際に、サイ
ドエッチ量等を少なくして微細加工を可能とするチタン
系薄膜のエッチング液を得る。 【構成】 チタン系薄膜上にレジストパターンを形成
し、NH4OH濃度が3%以下となるNH4OH−H202
−H2O系のエッチング液でチタン系薄膜をエッチング
すると、エッチングによるパターン端面の凹凸をなくす
とともに、レジストパターン端部の下部のチタン薄膜が
エッチングされるサイドエッチ量を1μm以下とするこ
とができる。
ドエッチ量等を少なくして微細加工を可能とするチタン
系薄膜のエッチング液を得る。 【構成】 チタン系薄膜上にレジストパターンを形成
し、NH4OH濃度が3%以下となるNH4OH−H202
−H2O系のエッチング液でチタン系薄膜をエッチング
すると、エッチングによるパターン端面の凹凸をなくす
とともに、レジストパターン端部の下部のチタン薄膜が
エッチングされるサイドエッチ量を1μm以下とするこ
とができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チタン系薄膜のエッチ
ング液及びこのエッチング液を使用した半導体装置の製
造方法に係り、特に、半導体装置の製造工程において、
チタン系薄膜により微細パターンの金属電極や金属配線
を形成する際のエッチング液及び製造方法に関する。
ング液及びこのエッチング液を使用した半導体装置の製
造方法に係り、特に、半導体装置の製造工程において、
チタン系薄膜により微細パターンの金属電極や金属配線
を形成する際のエッチング液及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の製造工程においてチ
タン系薄膜をエッチングする場合には、一般的にフッ化
水素酸系エッチング液を使用することが知られている。
例えば、特開昭59−124726号公報には、配線材
料として白金や金を使用する場合において、これらを微
細にパターニングする際に、白金や金の薄膜上にチタン
系薄膜を成膜し、該チタン系薄膜をレジストを用いたフ
ォトリソエッチング法によりパターニングし、パターニ
ングされたチタン系薄膜を保護膜として王水を用いたエ
ッチングを行ない、白金や金の配線パターンを形成する
ことが記載されている。そして、前記チタン系薄膜のエ
ッチングの際には、5%程度のフッ化水素酸溶液が用い
られることが開示されている。
タン系薄膜をエッチングする場合には、一般的にフッ化
水素酸系エッチング液を使用することが知られている。
例えば、特開昭59−124726号公報には、配線材
料として白金や金を使用する場合において、これらを微
細にパターニングする際に、白金や金の薄膜上にチタン
系薄膜を成膜し、該チタン系薄膜をレジストを用いたフ
ォトリソエッチング法によりパターニングし、パターニ
ングされたチタン系薄膜を保護膜として王水を用いたエ
ッチングを行ない、白金や金の配線パターンを形成する
ことが記載されている。そして、前記チタン系薄膜のエ
ッチングの際には、5%程度のフッ化水素酸溶液が用い
られることが開示されている。
【0003】また、特開昭55−138235号公報に
は、アルミニウムで形成された配線電極の保護金属層と
してチタン系薄膜を形成する場合、チタン系薄膜のパタ
ーニングを行なう際に、下層のアルミニウム層に対して
チタン系薄膜を選択的にエッチングする必要が生じるた
め、エチレンジアミン四酢酸−NH4OH−H202−H2
O系からなるエッチング液を用いることが開示されてい
る。
は、アルミニウムで形成された配線電極の保護金属層と
してチタン系薄膜を形成する場合、チタン系薄膜のパタ
ーニングを行なう際に、下層のアルミニウム層に対して
チタン系薄膜を選択的にエッチングする必要が生じるた
め、エチレンジアミン四酢酸−NH4OH−H202−H2
O系からなるエッチング液を用いることが開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上述
したフッ化水素酸系エッチング液を用いた場合、図3
(a)に示すように、レジストパターン31を用いたエ
ッチングにより、1000オングストローム程度の膜厚
のチタン系薄膜をパターニングして金属電極や金属配線
のパターン32を形成する際に、エッチングによるパタ
ーン端面33に1μm程度の凹凸が生じたり、レジスト
パターン31端部の下部がエッチングされるサイドエッ
チ量も1〜3μm程度と大きくなり、微細加工のパター
ニングには適さないという問題があった。従って、例え
ばチタン系薄膜を用いて、薄膜トランジスタ(TFT)
のソース電極41及びドレイン電極42を作製するよう
な場合、図3(b)に示すように、サイドエッチ量が大
きいとレジストパターン31に沿ったパターニングがで
きず、ソース電極41側及びドレイン電極42側におい
て、チャネル層(半導体活性層)43上のチャネル保護
層44とのオーバーラップ量l1,l2が不均一となり
(オーバーラップ不良)、TFTのオン電流にバラツキ
が発生してしまう。
したフッ化水素酸系エッチング液を用いた場合、図3
(a)に示すように、レジストパターン31を用いたエ
ッチングにより、1000オングストローム程度の膜厚
のチタン系薄膜をパターニングして金属電極や金属配線
のパターン32を形成する際に、エッチングによるパタ
ーン端面33に1μm程度の凹凸が生じたり、レジスト
パターン31端部の下部がエッチングされるサイドエッ
チ量も1〜3μm程度と大きくなり、微細加工のパター
ニングには適さないという問題があった。従って、例え
ばチタン系薄膜を用いて、薄膜トランジスタ(TFT)
のソース電極41及びドレイン電極42を作製するよう
な場合、図3(b)に示すように、サイドエッチ量が大
きいとレジストパターン31に沿ったパターニングがで
きず、ソース電極41側及びドレイン電極42側におい
て、チャネル層(半導体活性層)43上のチャネル保護
層44とのオーバーラップ量l1,l2が不均一となり
(オーバーラップ不良)、TFTのオン電流にバラツキ
が発生してしまう。
【0005】また、特開昭55−138235号公報に
よれば、エチレンジアミン四酢酸−NH4OH−H202
−H2O系からなるエッチング液は、アルミニウム薄膜
とチタン薄膜を積層する場合に、下層のアルミニウム薄
膜との選択比をとるために使用される。しかしながら、
チタン薄膜の下層が、ガラス基板、SiNx膜、SiO
2膜、a−Si:H膜であるような場合、これらの材料
はNH4OH系のエッチング液に侵されることがないの
で、エチレンジアミン四酢酸をエッチング液に必要とし
ない。
よれば、エチレンジアミン四酢酸−NH4OH−H202
−H2O系からなるエッチング液は、アルミニウム薄膜
とチタン薄膜を積層する場合に、下層のアルミニウム薄
膜との選択比をとるために使用される。しかしながら、
チタン薄膜の下層が、ガラス基板、SiNx膜、SiO
2膜、a−Si:H膜であるような場合、これらの材料
はNH4OH系のエッチング液に侵されることがないの
で、エチレンジアミン四酢酸をエッチング液に必要とし
ない。
【0006】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、1000オングストローム程度の膜厚のチタン系薄
膜をパターニングする際に、サイドエッチ量等を少なく
して微細加工を可能とするチタン系薄膜のエッチング液
及びこのエッチング液を使用した半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
で、1000オングストローム程度の膜厚のチタン系薄
膜をパターニングする際に、サイドエッチ量等を少なく
して微細加工を可能とするチタン系薄膜のエッチング液
及びこのエッチング液を使用した半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するため請求項1の発明は、NH4OH−H202−H2
O系からなり、NH4OH濃度が3%以下であるチタン
系薄膜のエッチング液を特徴としている。
決するため請求項1の発明は、NH4OH−H202−H2
O系からなり、NH4OH濃度が3%以下であるチタン
系薄膜のエッチング液を特徴としている。
【0008】請求項2の発明は、請求項1のチタン系薄
膜のエッチング液において、pH値が10以下であるこ
とを特徴としている。
膜のエッチング液において、pH値が10以下であるこ
とを特徴としている。
【0009】請求項3の発明は、半導体装置の製造方法
において、ガラス基板,SiNx膜,SiO2膜又はa
−Si:H膜上にチタン系薄膜を形成し、該チタン系薄
膜上にレジストパターンを形成し、前記チタン系薄膜を
請求項1に記載したエッチング液でパターニングして金
属電極若しくは金属配線を形成することを特徴としてい
る。
において、ガラス基板,SiNx膜,SiO2膜又はa
−Si:H膜上にチタン系薄膜を形成し、該チタン系薄
膜上にレジストパターンを形成し、前記チタン系薄膜を
請求項1に記載したエッチング液でパターニングして金
属電極若しくは金属配線を形成することを特徴としてい
る。
【0010】請求項4の発明は、請求項3に記載の半導
体装置の製造方法において、薄膜トランジスタのソース
電極及びドレイン電極のバリヤメタル層を、チタン系薄
膜から成る金属電極で形成することを特徴としている。
体装置の製造方法において、薄膜トランジスタのソース
電極及びドレイン電極のバリヤメタル層を、チタン系薄
膜から成る金属電極で形成することを特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1及び請求項2の発明によれば、チタン
系薄膜上にレジストパターンを形成し、NH4OH濃度
が3%以下となるNH4OH−H202−H2O系のエッチ
ング液でチタン系薄膜をエッチングすると、エッチング
によるパターン端面の凹凸をなくすとともに、レジスト
パターン端部の下部のチタン薄膜がエッチングされるサ
イドエッチ量を1μm以下とすることができる。
系薄膜上にレジストパターンを形成し、NH4OH濃度
が3%以下となるNH4OH−H202−H2O系のエッチ
ング液でチタン系薄膜をエッチングすると、エッチング
によるパターン端面の凹凸をなくすとともに、レジスト
パターン端部の下部のチタン薄膜がエッチングされるサ
イドエッチ量を1μm以下とすることができる。
【0012】請求項3及び請求項4の発明によれば、半
導体装置の製造方法において、チタン系薄膜を請求項1
に記載したエッチング液でパターニングして金属電極若
しくは金属配線を形成するので、電極や配線の微細加工
を行なうことができる。
導体装置の製造方法において、チタン系薄膜を請求項1
に記載したエッチング液でパターニングして金属電極若
しくは金属配線を形成するので、電極や配線の微細加工
を行なうことができる。
【0013】
【実施例】本発明方法により製造される半導体装置の一
例として、薄膜トランジスタ(TFT)の構造につい
て、図2(c)を参照しながら説明する。ガラス基板1
上にゲート電極2を形成し、このゲート電極2を覆うよ
うにゲート絶縁膜3が形成されている。ゲート絶縁膜3
上には、薄膜のa−Si膜から成るチャネル層4が形成
されている。チャネル層4上には、前記ゲート電極2に
対して自己整合的となるチャネル保護層5が形成されて
いる。チャネル保護層5上には、互に間隔を置いて一対
のソース電極8及びドレイン電極9が上部絶縁層5の両
端部をそれぞれ被覆するように形成されている。ソース
電極8及びドレイン電極9は、n+ a−Si:H膜等か
ら構成されるオーミックコンタクト層6a,6b及びチ
タン薄膜から成るバリヤメタル層7a,7bで形成され
ている。ソース電極8及びドレイン電極9上にはポリイ
ミド等から成る絶縁層10が被覆され、ソース電極8及
びドレイン電極9は、前記絶縁層10に穿孔されたコン
タクト孔11を介してアルミニウム等から成る配線部1
2に接続されている。また、チャネル保護層5の上方に
位置する絶縁層10上には、チャネル遮光部13が形成
されている。
例として、薄膜トランジスタ(TFT)の構造につい
て、図2(c)を参照しながら説明する。ガラス基板1
上にゲート電極2を形成し、このゲート電極2を覆うよ
うにゲート絶縁膜3が形成されている。ゲート絶縁膜3
上には、薄膜のa−Si膜から成るチャネル層4が形成
されている。チャネル層4上には、前記ゲート電極2に
対して自己整合的となるチャネル保護層5が形成されて
いる。チャネル保護層5上には、互に間隔を置いて一対
のソース電極8及びドレイン電極9が上部絶縁層5の両
端部をそれぞれ被覆するように形成されている。ソース
電極8及びドレイン電極9は、n+ a−Si:H膜等か
ら構成されるオーミックコンタクト層6a,6b及びチ
タン薄膜から成るバリヤメタル層7a,7bで形成され
ている。ソース電極8及びドレイン電極9上にはポリイ
ミド等から成る絶縁層10が被覆され、ソース電極8及
びドレイン電極9は、前記絶縁層10に穿孔されたコン
タクト孔11を介してアルミニウム等から成る配線部1
2に接続されている。また、チャネル保護層5の上方に
位置する絶縁層10上には、チャネル遮光部13が形成
されている。
【0014】次に、上記薄膜トランジスタの製造方法に
ついて、図1(a)〜(d)及び図2(a)〜(c)を
参照しながら説明する。ガラス基板1上にTa,Mo及
びこれらの合金や、Ti,W,Cr等を蒸着法やスパッ
タ法等を用いて1000オングストロームの膜厚の金属
膜2´を全面に着膜する(図1(a))。次いで、金属
膜2´上にフォトレジストパターンを形成した後、SF
6等のエッチングガスを用いて金属膜2´のドライエッ
チングを行ない、パターニングしてゲート電極2を形成
する。次に、プラズマCVD法を用いて、SiNxから
成るゲート絶縁膜3,a−Si膜から成る半導体活性層
4´,SiNxから成るチャネル保護膜5´を連続して
着膜する(図1(b))。
ついて、図1(a)〜(d)及び図2(a)〜(c)を
参照しながら説明する。ガラス基板1上にTa,Mo及
びこれらの合金や、Ti,W,Cr等を蒸着法やスパッ
タ法等を用いて1000オングストロームの膜厚の金属
膜2´を全面に着膜する(図1(a))。次いで、金属
膜2´上にフォトレジストパターンを形成した後、SF
6等のエッチングガスを用いて金属膜2´のドライエッ
チングを行ない、パターニングしてゲート電極2を形成
する。次に、プラズマCVD法を用いて、SiNxから
成るゲート絶縁膜3,a−Si膜から成る半導体活性層
4´,SiNxから成るチャネル保護膜5´を連続して
着膜する(図1(b))。
【0015】各膜の着膜条件について説明すると、先
ず、ゲート絶縁膜3として着膜されるSiNxの着膜条
件は、SiH4ガス流量:25sccm、NH3ガス流
量:225sccm、ガス圧力:0.2Torr、基板
温度:300〜350℃、膜厚:200〜300nmと
した。半導体活性層4´(a−Si膜)の着膜条件は、
SiH4ガス流量:250sccm、ガス圧力:0.3
Torr、基板温度:200〜300℃、膜厚:10〜
100nmとした。チャネル保護膜5´として着膜され
るSiNxの着膜条件は、SiH4ガス流量:35sc
cm、NH3ガス流量:240sccm、ガス圧力:
0.2Torr、基板温度:200〜300℃、膜厚:
50〜200nmとした。
ず、ゲート絶縁膜3として着膜されるSiNxの着膜条
件は、SiH4ガス流量:25sccm、NH3ガス流
量:225sccm、ガス圧力:0.2Torr、基板
温度:300〜350℃、膜厚:200〜300nmと
した。半導体活性層4´(a−Si膜)の着膜条件は、
SiH4ガス流量:250sccm、ガス圧力:0.3
Torr、基板温度:200〜300℃、膜厚:10〜
100nmとした。チャネル保護膜5´として着膜され
るSiNxの着膜条件は、SiH4ガス流量:35sc
cm、NH3ガス流量:240sccm、ガス圧力:
0.2Torr、基板温度:200〜300℃、膜厚:
50〜200nmとした。
【0016】次に、チャネル保護膜5´を前記ゲート電
極2に対して自己整合的にパターニングするため、チャ
ネル保護膜5´上にレジスト(図示せず)を塗布した
後、ガラス基板1の裏面より露光を行ない、非透光性の
ゲート電極2部分以外の領域の前記レジストを感光さ
せ、現像してレジストパターンを形成し、このレジスト
パターンをマスクとしてエッチングを行なってチャネル
保護膜5´をパターニングしチャネル保護層5を形成
し、更に半導体活性層4´をパターニングしてチャネル
層4を形成する(図1(c))。
極2に対して自己整合的にパターニングするため、チャ
ネル保護膜5´上にレジスト(図示せず)を塗布した
後、ガラス基板1の裏面より露光を行ない、非透光性の
ゲート電極2部分以外の領域の前記レジストを感光さ
せ、現像してレジストパターンを形成し、このレジスト
パターンをマスクとしてエッチングを行なってチャネル
保護膜5´をパターニングしチャネル保護層5を形成
し、更に半導体活性層4´をパターニングしてチャネル
層4を形成する(図1(c))。
【0017】その後、オーミックコンタクト形成のため
のn+ a−Si膜から成るオーミックコンタクト膜6を
1000オングストロームの膜厚に着膜し、チタン(T
i)系金属から成るチタン薄膜7を蒸着法又はスパッタ
法により2000オングストロームの膜厚で全面に着膜
する(図1(d))。
のn+ a−Si膜から成るオーミックコンタクト膜6を
1000オングストロームの膜厚に着膜し、チタン(T
i)系金属から成るチタン薄膜7を蒸着法又はスパッタ
法により2000オングストロームの膜厚で全面に着膜
する(図1(d))。
【0018】チタン薄膜7上にレジストパターンを形成
し(図示せず)、チタン薄膜7をエッチングによりパタ
ーニングし、更に、オーミックコンタクト膜6のエッチ
ングによるパターニングを行なって、バリヤメタル層7
a,7b及びオーミックコンタクト層6a,6bから成
るソース電極8及びドレイン電極9を形成する(図2
(a))。上記チタン薄膜7のエッチングは、液温を3
0度以上とし、NH4OH,H202,H2Oの組成がそれ
ぞれ33ml以下,100ml,200mlから成り、
NH4OH濃度が3%以下であるNH4OH−H202−H
2O系のエッチング液で行なう。このエッチング液を用
いることにより、チタン薄膜7のエッチングを行なう
際、バリヤメタル層7a,7bのパターン端面に凹凸が
なく、レジストパターン下部のチタン薄膜7端面がエッ
チングされるサイドエッチ量を1μm以下とすることが
できる。
し(図示せず)、チタン薄膜7をエッチングによりパタ
ーニングし、更に、オーミックコンタクト膜6のエッチ
ングによるパターニングを行なって、バリヤメタル層7
a,7b及びオーミックコンタクト層6a,6bから成
るソース電極8及びドレイン電極9を形成する(図2
(a))。上記チタン薄膜7のエッチングは、液温を3
0度以上とし、NH4OH,H202,H2Oの組成がそれ
ぞれ33ml以下,100ml,200mlから成り、
NH4OH濃度が3%以下であるNH4OH−H202−H
2O系のエッチング液で行なう。このエッチング液を用
いることにより、チタン薄膜7のエッチングを行なう
際、バリヤメタル層7a,7bのパターン端面に凹凸が
なく、レジストパターン下部のチタン薄膜7端面がエッ
チングされるサイドエッチ量を1μm以下とすることが
できる。
【0019】本発明者は、上記エッチング液の組成にお
いて、H202及びH2Oを100ml及び200mlと
変更せず、NH4OHのみ増量させたNH4OH−H202
−H2O系の3種類のエッチング液により、上記と同じ
条件でチタン薄膜7のエッチングをそれぞれ行なった。
その結果、いずれの場合においても、NH4OHが33
ml以下のエッチング液に比較して、チタン薄膜7のパ
ターン端面の凹凸やサイドエッチ量が増加した。すなわ
ち、レジストパターンに忠実な微細加工を行なうために
は、NH4OH−H202−H2O系のエッチング液におい
て、NH4OH濃度を3%以下とすることが必要とな
る。これは、NH4OH濃度を3%以下とすることによ
り、エッチング液のpH値が10以下となることに起因
すると考えられる。また、チタン薄膜7の下層のオーミ
ックコンタクト膜6はn+ a−Si膜で形成されている
ので、NH4OH系のエッチング液に侵されることがな
い。
いて、H202及びH2Oを100ml及び200mlと
変更せず、NH4OHのみ増量させたNH4OH−H202
−H2O系の3種類のエッチング液により、上記と同じ
条件でチタン薄膜7のエッチングをそれぞれ行なった。
その結果、いずれの場合においても、NH4OHが33
ml以下のエッチング液に比較して、チタン薄膜7のパ
ターン端面の凹凸やサイドエッチ量が増加した。すなわ
ち、レジストパターンに忠実な微細加工を行なうために
は、NH4OH−H202−H2O系のエッチング液におい
て、NH4OH濃度を3%以下とすることが必要とな
る。これは、NH4OH濃度を3%以下とすることによ
り、エッチング液のpH値が10以下となることに起因
すると考えられる。また、チタン薄膜7の下層のオーミ
ックコンタクト膜6はn+ a−Si膜で形成されている
ので、NH4OH系のエッチング液に侵されることがな
い。
【0020】次に、ポリイミドをロールコート又はスピ
ンコートで1μm程度の膜厚に塗布して絶縁層10を形
成する。絶縁層10において、ソース電極8及びドレイ
ン電極9に対応する部分にコンタクト孔11を穿孔し
(図2(b))、その後、アルミニウム等の金属膜を蒸
着法又はスパッタ法により1μm程度の膜厚に着膜し、
この金属膜をパターニングして配線部12、及び、チャ
ネル保護層5上部にチャネル遮光部13を形成して薄膜
トランジスタ(TFT)を完成する(図2(c))。
ンコートで1μm程度の膜厚に塗布して絶縁層10を形
成する。絶縁層10において、ソース電極8及びドレイ
ン電極9に対応する部分にコンタクト孔11を穿孔し
(図2(b))、その後、アルミニウム等の金属膜を蒸
着法又はスパッタ法により1μm程度の膜厚に着膜し、
この金属膜をパターニングして配線部12、及び、チャ
ネル保護層5上部にチャネル遮光部13を形成して薄膜
トランジスタ(TFT)を完成する(図2(c))。
【0021】上記実施例によれば、薄膜トランジスタの
ソース電極8及びドレイン電極9となるバリヤメタル層
7a,7bをチタン薄膜7で形成する際、チタン薄膜7
のパターニングを、NH4OH−H202−H2O系から成
りNH4OH濃度が3%以下のエッチング液で行なうの
で、パターン端面の凹凸を少なくするとともに、サイド
エッチ量を1μm以下に抑えることができ、チタン薄膜
7の微細加工を正確に行なうことができる。従って、例
えば、ソース電極8及びドレイン電極9とチャネル保護
層5とのオーバーラップ部分についても、レジストパタ
ーンに沿ってチタン薄膜7をパターニングでき、オーバ
ーラップ不良を防止してTFTの特性(オン電流特性)
の均一化を図ることができる。
ソース電極8及びドレイン電極9となるバリヤメタル層
7a,7bをチタン薄膜7で形成する際、チタン薄膜7
のパターニングを、NH4OH−H202−H2O系から成
りNH4OH濃度が3%以下のエッチング液で行なうの
で、パターン端面の凹凸を少なくするとともに、サイド
エッチ量を1μm以下に抑えることができ、チタン薄膜
7の微細加工を正確に行なうことができる。従って、例
えば、ソース電極8及びドレイン電極9とチャネル保護
層5とのオーバーラップ部分についても、レジストパタ
ーンに沿ってチタン薄膜7をパターニングでき、オーバ
ーラップ不良を防止してTFTの特性(オン電流特性)
の均一化を図ることができる。
【0022】上記実施例では薄膜トランジスタの製造方
法を一例として本発明について説明したが、チタン薄膜
を微細加工する工程を含む半導体装置の製造方法、例え
ば、薄膜プロセスで作製されるフォトダイオードの電極
をチタン薄膜で形成するような場合等において、チタン
薄膜の下層がガラス基板、SiNx膜,SiO2膜又は
a−Si:H膜であるような場合に本発明のエッチング
液は有効である。
法を一例として本発明について説明したが、チタン薄膜
を微細加工する工程を含む半導体装置の製造方法、例え
ば、薄膜プロセスで作製されるフォトダイオードの電極
をチタン薄膜で形成するような場合等において、チタン
薄膜の下層がガラス基板、SiNx膜,SiO2膜又は
a−Si:H膜であるような場合に本発明のエッチング
液は有効である。
【0023】
【発明の効果】請求項1及び請求項2の発明によれば、
NH4OH−H202−H2O系から成りNH4OH濃度が
3%以下のエッチング液としたので、チタン系薄膜上に
レジストパターンを形成し、チタン系薄膜を前記エッチ
ング液によりエッチングすると、エッチングによるパタ
ーン端面の凹凸をなくすとともに、レジストパターン端
部の下部のチタン薄膜がエッチングされるサイドエッチ
量を1μm以下とすることができ、チタン系薄膜の微細
加工に適したエッチング液を得ることができる。
NH4OH−H202−H2O系から成りNH4OH濃度が
3%以下のエッチング液としたので、チタン系薄膜上に
レジストパターンを形成し、チタン系薄膜を前記エッチ
ング液によりエッチングすると、エッチングによるパタ
ーン端面の凹凸をなくすとともに、レジストパターン端
部の下部のチタン薄膜がエッチングされるサイドエッチ
量を1μm以下とすることができ、チタン系薄膜の微細
加工に適したエッチング液を得ることができる。
【0024】請求項3及び請求項4の発明によれば、半
導体装置の製造方法において、チタン系薄膜を請求項1
に記載したエッチング液でパターニングして金属電極若
しくは金属配線を形成するので、電極や配線の微細加工
を正確に行なうことができ、チタン系薄膜のパターンず
れにともなう半導体装置の特性の不均一を防止すること
ができる。
導体装置の製造方法において、チタン系薄膜を請求項1
に記載したエッチング液でパターニングして金属電極若
しくは金属配線を形成するので、電極や配線の微細加工
を正確に行なうことができ、チタン系薄膜のパターンず
れにともなう半導体装置の特性の不均一を防止すること
ができる。
【図1】 (a)ないし(d)は、本発明方法による薄
膜トランジスタの製造方法を示す製造工程図である。
膜トランジスタの製造方法を示す製造工程図である。
【図2】 (a)ないし(c)は、本発明方法による薄
膜トランジスタの製造方法を示す製造工程図である。
膜トランジスタの製造方法を示す製造工程図である。
【図3】 (a)及び(b)はチタン薄膜のエッチング
不良を説明するための半導体装置の断面説明図である。
不良を説明するための半導体装置の断面説明図である。
1…ガラス基板、 2…ゲート電極、 3…ゲート絶縁
膜、 4…チャネル層、 5…チャネル保護層、 6…
オーミックコンタクト層、 7…バリヤメタル層、 8
…ソース電極、 9…ドレイン電極、 10…絶縁層、
11…コンタクト孔、 12…配線部、 13…チャ
ネル遮光部
膜、 4…チャネル層、 5…チャネル保護層、 6…
オーミックコンタクト層、 7…バリヤメタル層、 8
…ソース電極、 9…ドレイン電極、 10…絶縁層、
11…コンタクト孔、 12…配線部、 13…チャ
ネル遮光部
Claims (4)
- 【請求項1】 NH4OH−H202−H2O系からなり、
NH4OH濃度が3%以下であることを特徴とするチタ
ン系薄膜のエッチング液。 - 【請求項2】 pH値が10以下である請求項1に記載
のチタン系薄膜のエッチング液。 - 【請求項3】 ガラス基板,SiNx膜,SiO2膜又
はa−Si:H膜上にチタン系薄膜を形成し、該チタン
系薄膜上にレジストパターンを形成し、前記チタン系薄
膜を請求項1に記載したエッチング液でパターニングし
て金属電極若しくは金属配線を形成することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 薄膜トランジスタのソース電極及びドレ
イン電極のバリヤメタル層を、前記金属電極で形成する
請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5119282A JPH06310492A (ja) | 1993-04-23 | 1993-04-23 | チタン系薄膜のエッチング液及び半導体装置の製造方法 |
US08/231,293 US5462891A (en) | 1993-04-23 | 1994-04-22 | Process for manufacturing a semiconductor device using NH4 OH-H2 O2 based etchant for Ti based thin film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5119282A JPH06310492A (ja) | 1993-04-23 | 1993-04-23 | チタン系薄膜のエッチング液及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06310492A true JPH06310492A (ja) | 1994-11-04 |
Family
ID=14757534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5119282A Pending JPH06310492A (ja) | 1993-04-23 | 1993-04-23 | チタン系薄膜のエッチング液及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5462891A (ja) |
JP (1) | JPH06310492A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005146358A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | チタンまたはチタン合金のエッチング液 |
WO2010029867A1 (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-18 | 昭和電工株式会社 | チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液 |
JP2012064894A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Tokyo Electron Ltd | 液処理方法、その液処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び液処理装置 |
US9039915B2 (en) | 2009-02-23 | 2015-05-26 | Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha | Etching solution compositions for metal laminate films |
KR20240106077A (ko) * | 2022-12-29 | 2024-07-08 | 인하대학교 산학협력단 | 코발트 박막의 건식 식각방법 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5888903A (en) * | 1995-06-07 | 1999-03-30 | Texas Instruments Incorporated | Self-aligned silicide process |
US5759437A (en) * | 1996-10-31 | 1998-06-02 | International Business Machines Corporation | Etching of Ti-W for C4 rework |
US6335294B1 (en) | 1999-04-22 | 2002-01-01 | International Business Machines Corporation | Wet cleans for cobalt disilicide processing |
US6332988B1 (en) | 1999-06-02 | 2001-12-25 | International Business Machines Corporation | Rework process |
US6900142B2 (en) * | 2003-07-30 | 2005-05-31 | International Business Machines Corporation | Inhibition of tin oxide formation in lead free interconnect formation |
TWI254352B (en) * | 2005-06-20 | 2006-05-01 | Macronix Int Co Ltd | Method of fabricating conductive lines and structure of the same |
US20100320457A1 (en) * | 2007-11-22 | 2010-12-23 | Masahito Matsubara | Etching solution composition |
KR101516415B1 (ko) * | 2008-09-04 | 2015-05-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판, 이의 제조 방법, 및 이를 갖는 표시장치 |
CN105047723B (zh) * | 2015-09-18 | 2017-12-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管、其制作方法、阵列基板及显示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4638347A (en) * | 1982-12-07 | 1987-01-20 | International Business Machines Corporation | Gate electrode sidewall isolation spacer for field effect transistors |
JPS6320489A (ja) * | 1986-07-12 | 1988-01-28 | Tadanobu Okubo | めつきの剥離方法 |
US4948755A (en) * | 1987-10-08 | 1990-08-14 | Standard Microsystems Corporation | Method of manufacturing self-aligned conformal metallization of semiconductor wafer by selective metal deposition |
US5053083A (en) * | 1989-05-08 | 1991-10-01 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Bilevel contact solar cells |
US5047367A (en) * | 1990-06-08 | 1991-09-10 | Intel Corporation | Process for formation of a self aligned titanium nitride/cobalt silicide bilayer |
TW201343B (ja) * | 1990-11-21 | 1993-03-01 | Toshiba Co Ltd | |
EP0490236A3 (en) * | 1990-12-13 | 1992-08-12 | National Semiconductor Corporation | Fabrication process for schottky barrier diodes on a substrate |
JPH05129230A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-25 | Fujitsu Ltd | タングステン膜の形成方法 |
-
1993
- 1993-04-23 JP JP5119282A patent/JPH06310492A/ja active Pending
-
1994
- 1994-04-22 US US08/231,293 patent/US5462891A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005146358A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | チタンまたはチタン合金のエッチング液 |
JP4535232B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2010-09-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | チタンまたはチタン合金のエッチング液 |
WO2010029867A1 (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-18 | 昭和電工株式会社 | チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液 |
JPWO2010029867A1 (ja) * | 2008-09-09 | 2012-02-02 | 昭和電工株式会社 | チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液 |
KR101282177B1 (ko) * | 2008-09-09 | 2013-07-04 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 티탄계 금속, 텅스텐계 금속, 티탄-텅스텐계 금속 또는 그것들의 질화물의 에칭액 |
JP5523325B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2014-06-18 | 昭和電工株式会社 | チタン系金属、タングステン系金属、チタンタングステン系金属またはそれらの窒化物のエッチング液 |
TWI460310B (zh) * | 2008-09-09 | 2014-11-11 | Showa Denko Kk | A titanium-based metal, a tungsten-based metal, a titanium-tungsten-based metal, or an etching solution of these nitrides |
US9039915B2 (en) | 2009-02-23 | 2015-05-26 | Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha | Etching solution compositions for metal laminate films |
JP2012064894A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Tokyo Electron Ltd | 液処理方法、その液処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び液処理装置 |
KR20240106077A (ko) * | 2022-12-29 | 2024-07-08 | 인하대학교 산학협력단 | 코발트 박막의 건식 식각방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5462891A (en) | 1995-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6605494B1 (en) | Method of fabricating thin film transistor | |
USRE41632E1 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
US6432755B2 (en) | Thin film transistor and manufacturing method therefor | |
US6670104B2 (en) | Pattern forming method and method of manufacturing thin film transistor | |
JP2002141512A (ja) | 薄膜のパターニング方法およびそれを用いたtftアレイ基板およびその製造方法 | |
US8199270B2 (en) | TFT-LCD array substrate and method of manufacturing the same | |
JPH06310492A (ja) | チタン系薄膜のエッチング液及び半導体装置の製造方法 | |
JP3077524B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3412277B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
US6391499B1 (en) | Light exposure mask and method of manufacturing the same | |
US5652159A (en) | Thin film transistor having improved switching characteristic | |
JP3349356B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
US6411356B1 (en) | Liquid crystal display device with an organic insulating layer having a uniform undamaged surface | |
JPH06188422A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH05304171A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP2730129B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
US6316295B1 (en) | Thin film transistor and its fabrication | |
JP2948965B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3489183B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2930053B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3358284B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR100705616B1 (ko) | 박막트랜지스터 액정표시장치의 제조방법 | |
JP2913737B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0691105B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR100599954B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조방법 |