JPS6229095Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6229095Y2 JPS6229095Y2 JP1981148011U JP14801181U JPS6229095Y2 JP S6229095 Y2 JPS6229095 Y2 JP S6229095Y2 JP 1981148011 U JP1981148011 U JP 1981148011U JP 14801181 U JP14801181 U JP 14801181U JP S6229095 Y2 JPS6229095 Y2 JP S6229095Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- painting
- arm
- arms
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Spray Control Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車等の車輛の車体、特に車体の裾
部、すなわち前面下部、両側下部及び後面下部を
自動的に塗装する装置に関する。
部、すなわち前面下部、両側下部及び後面下部を
自動的に塗装する装置に関する。
従来、車体の裾部塗装においては、車体の両側
に夫々独立に配置され、車体の移動方向に対して
平行な方向に移動し得る2つの塗装装置が用いら
れている。
に夫々独立に配置され、車体の移動方向に対して
平行な方向に移動し得る2つの塗装装置が用いら
れている。
しかるに、このように車体の両側に夫々塗装装
置を設けると、広い塗装プースを必要とする上
に、車体の搬送方向に対して平行な方向に夫々の
塗装装置を移動せしめる際、一方の塗装装置に対
して他方の塗装装置の動作を同期せしめねばなら
ず、加えて車体の搬送方向に直交する方向及び上
下方向に関する移動においても夫々独立に駆動装
置を必要とし、複雑な構成、制御動作とならざる
を得ない。
置を設けると、広い塗装プースを必要とする上
に、車体の搬送方向に対して平行な方向に夫々の
塗装装置を移動せしめる際、一方の塗装装置に対
して他方の塗装装置の動作を同期せしめねばなら
ず、加えて車体の搬送方向に直交する方向及び上
下方向に関する移動においても夫々独立に駆動装
置を必要とし、複雑な構成、制御動作とならざる
を得ない。
本考案は前記諸点に鑑みなされたものであり、
その目的とするところは、構造を簡単にし得、車
体の搬送方向に対して平行な方向の移動において
は同期を必要とせず、夫々単一の駆動装置により
車体の搬送方向に対して平行な方向、直交する方
向及び上下方向の移動を行い得る自動塗装装置を
提供することにある。
その目的とするところは、構造を簡単にし得、車
体の搬送方向に対して平行な方向の移動において
は同期を必要とせず、夫々単一の駆動装置により
車体の搬送方向に対して平行な方向、直交する方
向及び上下方向の移動を行い得る自動塗装装置を
提供することにある。
次に本考案による好ましい一具体例を図面に基
づいて説明する。
づいて説明する。
図において、塗装プース1には、ピツト2が形
成されており、ピツト2内には案内レール3が設
けられている。台車4には車輪5が設けられてお
り、車輪5はレール3上に載置されている。台車
4には油圧モータ6が設けられており、モータ6
の出力軸に固着されたスプロケツトホイール7
と、車輪5の軸8に固着されたスプロケツトホイ
ール9とはチエーン10により連結されており、
モータ6が作動されると、チエーン10を介して
軸8が回転され、車輪5の回転と共に台車4はA
方向に移送される。台車4、モータ6等により腕
搬送装置が構成されている。台車4には昇降装置
としての油圧シリンダ11が固定されており、シ
リンダ11のピストンロツド12の先端には軸受
13が設けられており、軸受13には、連結部材
14に固着された軸15が貫通しており、ロツド
12は軸受13及び軸15を介して連結部材14
に揺動自在に連結される。連結部材14は基台1
6に固着された支持部材17に取り付けられてお
り、シリンダ11が作動されロツド12がB方向
に上下すると、基台16は同様にB方向に上下す
る。基台16には案内ロツド18及び19を支持
する支持部材20,21及び22,23が固着さ
れており、ロツド18及び19には夫々C方向に
摺動自在に腕24及び25が設けられている。腕
24の先端には油圧式ロータリアクチユエータ2
6が取り付けられており、アクチユエータ26の
ケースには油圧式ロータリアクチユエータ27が
取り付けられている。アクチユエータ26は、油
圧が適用されて作動すると、軸心28を中心とし
てアクチユエータ26自体のケースをD方向に回
転せしめ、この結果、アクチユエータ27も軸心
28を中心として水平面内で回転される。アクチ
ユエータ27の回転軸29には、塗料噴射ノズル
30が取り付けられており、アクチユエータ27
に油圧が適用されて作動すると、回転軸29の回
転と共にノズル30はE方向に回転する。ノズル
30はこのようにアクチユエータ26及び27を
介して腕24の先端に揺動自在に取り付けられて
いる。腕25の先端にも、アクチユエータ26及
び27と同様のアクチユエータ31及び32が同
様に取り付けられており、アクチユエータ32の
回転軸には、ノズル30と対向するように、塗料
噴射ノズル33が設けられている。基台16に
は、油圧モータ34が載置固定されており、モー
タ34の出力軸35にはスプロケツトホイール3
6が取り付けられている。ホイール36と、ホイ
ール36に対向して配置されたスプロケツトホイ
ール37との間には、無端チエーン38が掛け渡
されており、モータ34が作動され、ホイール3
6が回転すると、チエーン38は走行せしめられ
る。ホイール37は軸38aを介して支持部材3
9に回転自在に支持されており、支持部材39は
基台16に固着されている。腕25は連結部材4
0を介してチエーン38の上側41に連結されて
おり、腕24は連結部材42を介してチエーン3
8の下側43に連結されており、チエーン38が
走行されると、腕24及び25は夫々ロツド18
及び19に案内さてc方向に移動する。腕24及
び25のc方向における移動は互いに反対方向と
なる。基台16の4角には、下方に伸長したロツ
ド44〜47が取り付けられており、ロツド44
〜47は、台車4に設けられた案内部材48及び
49(他の2つは図示せず)の貫通孔内に伸長し
ている。腕24の側面には、ブラケツト50を介
して制御ケーブル支持部材51が取り付けられて
おり、支持部材51には、連結部材52を介して
チエーン53が連結されており、チエーン53
は、基台16から張り出して設けられた受け台5
4に載置される。ノズル30、アクチユエータ2
6,27等への油圧供給ケーブル塗料供給ケーブ
ル等は、位置55からチエーン53に沿つて案内
され支持部材51に導入されて腕24内に導びか
れている。腕25の側面にも同様にケーブル案内
機構、すなわち、ブラケツト56に支持された制
御ケーブル支持部材57、チエーン58及び受け
台59が設けられている。対向して設けられたノ
ズル30及び33間に空間には、上方から吊り上
げられて搬送装置、例えばトロリコンベアによつ
てF方向に搬送される自動車の車体60が配置さ
れ、車体60の裾部、すなわち例えば側面下部6
1及び62にノズル30及び33は向けられてい
る。
成されており、ピツト2内には案内レール3が設
けられている。台車4には車輪5が設けられてお
り、車輪5はレール3上に載置されている。台車
4には油圧モータ6が設けられており、モータ6
の出力軸に固着されたスプロケツトホイール7
と、車輪5の軸8に固着されたスプロケツトホイ
ール9とはチエーン10により連結されており、
モータ6が作動されると、チエーン10を介して
軸8が回転され、車輪5の回転と共に台車4はA
方向に移送される。台車4、モータ6等により腕
搬送装置が構成されている。台車4には昇降装置
としての油圧シリンダ11が固定されており、シ
リンダ11のピストンロツド12の先端には軸受
13が設けられており、軸受13には、連結部材
14に固着された軸15が貫通しており、ロツド
12は軸受13及び軸15を介して連結部材14
に揺動自在に連結される。連結部材14は基台1
6に固着された支持部材17に取り付けられてお
り、シリンダ11が作動されロツド12がB方向
に上下すると、基台16は同様にB方向に上下す
る。基台16には案内ロツド18及び19を支持
する支持部材20,21及び22,23が固着さ
れており、ロツド18及び19には夫々C方向に
摺動自在に腕24及び25が設けられている。腕
24の先端には油圧式ロータリアクチユエータ2
6が取り付けられており、アクチユエータ26の
ケースには油圧式ロータリアクチユエータ27が
取り付けられている。アクチユエータ26は、油
圧が適用されて作動すると、軸心28を中心とし
てアクチユエータ26自体のケースをD方向に回
転せしめ、この結果、アクチユエータ27も軸心
28を中心として水平面内で回転される。アクチ
ユエータ27の回転軸29には、塗料噴射ノズル
30が取り付けられており、アクチユエータ27
に油圧が適用されて作動すると、回転軸29の回
転と共にノズル30はE方向に回転する。ノズル
30はこのようにアクチユエータ26及び27を
介して腕24の先端に揺動自在に取り付けられて
いる。腕25の先端にも、アクチユエータ26及
び27と同様のアクチユエータ31及び32が同
様に取り付けられており、アクチユエータ32の
回転軸には、ノズル30と対向するように、塗料
噴射ノズル33が設けられている。基台16に
は、油圧モータ34が載置固定されており、モー
タ34の出力軸35にはスプロケツトホイール3
6が取り付けられている。ホイール36と、ホイ
ール36に対向して配置されたスプロケツトホイ
ール37との間には、無端チエーン38が掛け渡
されており、モータ34が作動され、ホイール3
6が回転すると、チエーン38は走行せしめられ
る。ホイール37は軸38aを介して支持部材3
9に回転自在に支持されており、支持部材39は
基台16に固着されている。腕25は連結部材4
0を介してチエーン38の上側41に連結されて
おり、腕24は連結部材42を介してチエーン3
8の下側43に連結されており、チエーン38が
走行されると、腕24及び25は夫々ロツド18
及び19に案内さてc方向に移動する。腕24及
び25のc方向における移動は互いに反対方向と
なる。基台16の4角には、下方に伸長したロツ
ド44〜47が取り付けられており、ロツド44
〜47は、台車4に設けられた案内部材48及び
49(他の2つは図示せず)の貫通孔内に伸長し
ている。腕24の側面には、ブラケツト50を介
して制御ケーブル支持部材51が取り付けられて
おり、支持部材51には、連結部材52を介して
チエーン53が連結されており、チエーン53
は、基台16から張り出して設けられた受け台5
4に載置される。ノズル30、アクチユエータ2
6,27等への油圧供給ケーブル塗料供給ケーブ
ル等は、位置55からチエーン53に沿つて案内
され支持部材51に導入されて腕24内に導びか
れている。腕25の側面にも同様にケーブル案内
機構、すなわち、ブラケツト56に支持された制
御ケーブル支持部材57、チエーン58及び受け
台59が設けられている。対向して設けられたノ
ズル30及び33間に空間には、上方から吊り上
げられて搬送装置、例えばトロリコンベアによつ
てF方向に搬送される自動車の車体60が配置さ
れ、車体60の裾部、すなわち例えば側面下部6
1及び62にノズル30及び33は向けられてい
る。
このように構成された自動塗装装置70は次の
ように操作される。搬送装置により車体60がF
方向に搬送され、塗装ブースにおいて、裾塗装領
域に車体60が設定されると、一旦車体60の搬
送が中断され、車体60はその位置に停止せしめ
られる。この状態でまず自動塗装装置70は、裾
部の一部である車体60の前面下部71を塗装す
べく、モータ34の作動させ腕24及び25をc
方向に移動せしめ、ノズル30及び33を互いに
近接せしめる。下部71の中心72を塗装し得る
位置にノズル30及び33が設定されると、モー
タ34は逆転されると共に、ノズル30及び33
からは塗料が噴射される。下部71が順次塗装さ
れ、次に下部71から側面の下部61及び62に
移行する際には、モータ34が徐々に停止される
一方、モータ6が作動され台車4がF方向と逆に
移動され、この結果、ノズル30及び33もF方
向と逆に移動され、下部61及び62の塗装が順
次行われる。更に、下部61及び62の塗装後、
裾部の一部としての後面の下部74の塗装に移行
する際には、モータ34はノズル30及び33が
順次接近するように作動される一方、モータ6は
徐々に停止される。下部74の中心75の塗装が
終了すると、モータ34の作動は停止されると共
に、ノズル30及び33からの塗料の噴射は停止
される。下部71,61,62及び74において
高低がある場合には、シリンダ11を作動させて
ノズル30及び33をB方向、すなわち昇降せし
めて、ノズル30及び33と裾部とが常に一定の
位置関係を有するようになる。また、裾部の塗装
面に塗装が一定の角度をもつて供給されるように
裾部の面に対応してアクチユエータ26,27及
び31,32を作動せしめて、ノズル30及び3
3の塗料噴射方向を制御する。下部74の塗装が
終了すると、車体60は搬送装置によりF方向に
搬送される。車体60が裾部の塗装ブースから除
去されると、モータ6が作動され、台車4がF方
向に移動され、初期位置に設定され、自動塗装装
置は次の車体の搬入まで待機する。ノズル30,
33の塗料噴射、モータ6,34の作動、シリン
ダ11の作動、アクチユエータ26,27,3
2,31の作動等は、予め記憶装置に車体60に
対する作業プログラムを記憶しておき、この作業
プログラムを順次読み出して自動的に行う。ま
た、種々の車種に対し裾部の塗装を行う場合に
は、車種に対応する種々の作業プログラムを記憶
装置に予め記憶しておき、車種に対する特定の作
業プログラムを選択して読み出し、特定の車種に
対する裾部の塗装を行うようにしてもよい。
ように操作される。搬送装置により車体60がF
方向に搬送され、塗装ブースにおいて、裾塗装領
域に車体60が設定されると、一旦車体60の搬
送が中断され、車体60はその位置に停止せしめ
られる。この状態でまず自動塗装装置70は、裾
部の一部である車体60の前面下部71を塗装す
べく、モータ34の作動させ腕24及び25をc
方向に移動せしめ、ノズル30及び33を互いに
近接せしめる。下部71の中心72を塗装し得る
位置にノズル30及び33が設定されると、モー
タ34は逆転されると共に、ノズル30及び33
からは塗料が噴射される。下部71が順次塗装さ
れ、次に下部71から側面の下部61及び62に
移行する際には、モータ34が徐々に停止される
一方、モータ6が作動され台車4がF方向と逆に
移動され、この結果、ノズル30及び33もF方
向と逆に移動され、下部61及び62の塗装が順
次行われる。更に、下部61及び62の塗装後、
裾部の一部としての後面の下部74の塗装に移行
する際には、モータ34はノズル30及び33が
順次接近するように作動される一方、モータ6は
徐々に停止される。下部74の中心75の塗装が
終了すると、モータ34の作動は停止されると共
に、ノズル30及び33からの塗料の噴射は停止
される。下部71,61,62及び74において
高低がある場合には、シリンダ11を作動させて
ノズル30及び33をB方向、すなわち昇降せし
めて、ノズル30及び33と裾部とが常に一定の
位置関係を有するようになる。また、裾部の塗装
面に塗装が一定の角度をもつて供給されるように
裾部の面に対応してアクチユエータ26,27及
び31,32を作動せしめて、ノズル30及び3
3の塗料噴射方向を制御する。下部74の塗装が
終了すると、車体60は搬送装置によりF方向に
搬送される。車体60が裾部の塗装ブースから除
去されると、モータ6が作動され、台車4がF方
向に移動され、初期位置に設定され、自動塗装装
置は次の車体の搬入まで待機する。ノズル30,
33の塗料噴射、モータ6,34の作動、シリン
ダ11の作動、アクチユエータ26,27,3
2,31の作動等は、予め記憶装置に車体60に
対する作業プログラムを記憶しておき、この作業
プログラムを順次読み出して自動的に行う。ま
た、種々の車種に対し裾部の塗装を行う場合に
は、車種に対応する種々の作業プログラムを記憶
装置に予め記憶しておき、車種に対する特定の作
業プログラムを選択して読み出し、特定の車種に
対する裾部の塗装を行うようにしてもよい。
尚、前記具体例では、腕に一個のノズルを設け
たが、これに代えて、各腕に複数個のノズルを設
けてもよい。
たが、これに代えて、各腕に複数個のノズルを設
けてもよい。
前記の如く、本考案によれば、一対の腕を基台
に走行自在に設けているため、腕の車体搬送方向
に平行な方向に関する同期を要せず、構造を簡単
にし得、加えて制御及び作業プログラムを簡単化
し得る。
に走行自在に設けているため、腕の車体搬送方向
に平行な方向に関する同期を要せず、構造を簡単
にし得、加えて制御及び作業プログラムを簡単化
し得る。
第1図は本考案による好ましい一具体例の正面
図、第2図は第1図に示す具体例の平面図、第3
図は第1図に示す腕等の詳細正面図、第4図は第
1図に示す基台の中央部付近の断面図、第5図は
第1図に示す具体例の動作説明図である。 4……台車、11……油圧シリンダ、24,2
5……腕、30,33……塗料噴射ノズル。
図、第2図は第1図に示す具体例の平面図、第3
図は第1図に示す腕等の詳細正面図、第4図は第
1図に示す基台の中央部付近の断面図、第5図は
第1図に示す具体例の動作説明図である。 4……台車、11……油圧シリンダ、24,2
5……腕、30,33……塗料噴射ノズル。
Claims (1)
- 搬送される車体の下方に位置されており、車体
搬送方向に対して直交する方向に移動自在であ
り、一方に対して他方が逆方向に移動されるよう
に無端チエーンによつて連結された一対の腕と、
夫々対向して腕の先端に揺動自在に設けられた一
対の塗装ノズルと、一対の腕を車体搬送方向に対
して平行な方向に移動せしめる腕搬送装置と、腕
搬送装置に設けられており、一対の腕を上下に移
動せしめる昇降装置とからなる自動塗装装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981148011U JPS5853269U (ja) | 1981-10-05 | 1981-10-05 | 自動塗装装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981148011U JPS5853269U (ja) | 1981-10-05 | 1981-10-05 | 自動塗装装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5853269U JPS5853269U (ja) | 1983-04-11 |
JPS6229095Y2 true JPS6229095Y2 (ja) | 1987-07-25 |
Family
ID=29940840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981148011U Granted JPS5853269U (ja) | 1981-10-05 | 1981-10-05 | 自動塗装装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5853269U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6297658A (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-07 | Honda Motor Co Ltd | 自動車のサイドシルへのワツクス塗布装置 |
-
1981
- 1981-10-05 JP JP1981148011U patent/JPS5853269U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5853269U (ja) | 1983-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4654087A (en) | Method of and apparatus for washing airplanes | |
EP3566951B1 (en) | Apparatus that supports an aircraft fuselage without exterior surface contact | |
US5645895A (en) | Method for painting a vehicle body | |
JPS61222896A (ja) | 航空機の洗浄方法および装置 | |
JPS6229095Y2 (ja) | ||
JPH034259B2 (ja) | ||
US20020078885A1 (en) | Workpiece processing apparatus and methods | |
JPS6338937Y2 (ja) | ||
JPS6044062B2 (ja) | 遠心鋳造管用中子の塗型装置 | |
JPS6323974Y2 (ja) | ||
JPH0341827Y2 (ja) | ||
JPS6314923Y2 (ja) | ||
JP2798470B2 (ja) | 塗装装置 | |
JPH0410931Y2 (ja) | ||
JPH0331104B2 (ja) | ||
JPH0328939Y2 (ja) | ||
JP2563193Y2 (ja) | 自動塗装装置 | |
JPH0334291Y2 (ja) | ||
JP2537131Y2 (ja) | ボデーの塗装装置 | |
JPS625252Y2 (ja) | ||
JPH0811205B2 (ja) | 塗装方法およびその装置 | |
JP2513129Y2 (ja) | 自動塗装装置 | |
JPH01297169A (ja) | 塗装方法およびその装置 | |
JP2579578Y2 (ja) | コンベア用足場装置 | |
JPH1157551A (ja) | 移動式自動塗装装置 |