JPS6229076B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6229076B2 JPS6229076B2 JP54090602A JP9060279A JPS6229076B2 JP S6229076 B2 JPS6229076 B2 JP S6229076B2 JP 54090602 A JP54090602 A JP 54090602A JP 9060279 A JP9060279 A JP 9060279A JP S6229076 B2 JPS6229076 B2 JP S6229076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- washing
- tank
- switch
- dehydration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は洗濯、すすぎ等の一連の行程を自動的
に行う自動洗濯機に関するもので、洗濯あるいは
すすぎに使用された水を貯水槽に貯えて再使用可
能とし、節水効果を得るとともに操作上のわずら
わしさをなくすものである。
に行う自動洗濯機に関するもので、洗濯あるいは
すすぎに使用された水を貯水槽に貯えて再使用可
能とし、節水効果を得るとともに操作上のわずら
わしさをなくすものである。
従来、洗濯、すすぎ等の一連の行程を自動的に
行わせる自動洗濯機においては、洗剤を含む洗濯
水の再使用およびすすぎ水の再使用を行う場合に
は、洗濯槽内に残水させた状態でプログラムの進
行を停止させて、洗濯槽内の洗濯物を取り出す必
要があつた。この際、使用者は手が水で濡れると
ともに、洗濯物を移し替えるための容器を必要と
し、また、床面を滴下水で濡らすなどの不具合が
あつた。
行わせる自動洗濯機においては、洗剤を含む洗濯
水の再使用およびすすぎ水の再使用を行う場合に
は、洗濯槽内に残水させた状態でプログラムの進
行を停止させて、洗濯槽内の洗濯物を取り出す必
要があつた。この際、使用者は手が水で濡れると
ともに、洗濯物を移し替えるための容器を必要と
し、また、床面を滴下水で濡らすなどの不具合が
あつた。
本発明は上記従来の欠点に鑑み成されたもの
で、以下、その実施例を詳細に説明する。第1図
は、洗濯機の破断面図を示し、1は洗濯機の外
枠、2は周壁に貯水用の穴を有さない洗濯槽兼脱
水槽(以下単に洗濯槽という)、3は洗濯槽2の
上部周縁に設けたバランスリングで、洗濯槽2と
の間に図示したような隙間Sを形成している。4
は貯水槽で、洗濯槽2の上方部外側との間に適当
な空隙を介して設け、洗濯槽2上部の隙間Sより
なる排出口2aに対向して開口部4aを有してい
る。5は貯水槽4底部から洗濯槽2内へ給水する
ための水路で、途中に開閉弁6が設けてある。6
aは弁6を開閉するためのマグネツトで、通電に
より開閉弁6を開く。
で、以下、その実施例を詳細に説明する。第1図
は、洗濯機の破断面図を示し、1は洗濯機の外
枠、2は周壁に貯水用の穴を有さない洗濯槽兼脱
水槽(以下単に洗濯槽という)、3は洗濯槽2の
上部周縁に設けたバランスリングで、洗濯槽2と
の間に図示したような隙間Sを形成している。4
は貯水槽で、洗濯槽2の上方部外側との間に適当
な空隙を介して設け、洗濯槽2上部の隙間Sより
なる排出口2aに対向して開口部4aを有してい
る。5は貯水槽4底部から洗濯槽2内へ給水する
ための水路で、途中に開閉弁6が設けてある。6
aは弁6を開閉するためのマグネツトで、通電に
より開閉弁6を開く。
7は洗濯槽2の水を排水させるための排水弁、
7aは排水弁7を開閉するためのマグネツトで、
通電により排水弁7を開く。8は排水ホースであ
る。9は洗濯槽2から開閉弁6および排水弁7に
通じた水路、10はパルセータ、11は固定基
板、12はブレーキ及びクラツチ(共に図示せ
ず)を内蔵した機構部、13はプーリ、14はベ
ルト、15はモータプーリ、16はモータ、17
は防振支持装置、18は貯水槽4の残水の有無を
検出するスイツチである。そして、上記貯水槽4
は洗濯槽2よりも上方に位置し貯水槽4内の水を
洗濯槽2内に自然圧で流し込むようになつてい
る。
7aは排水弁7を開閉するためのマグネツトで、
通電により排水弁7を開く。8は排水ホースであ
る。9は洗濯槽2から開閉弁6および排水弁7に
通じた水路、10はパルセータ、11は固定基
板、12はブレーキ及びクラツチ(共に図示せ
ず)を内蔵した機構部、13はプーリ、14はベ
ルト、15はモータプーリ、16はモータ、17
は防振支持装置、18は貯水槽4の残水の有無を
検出するスイツチである。そして、上記貯水槽4
は洗濯槽2よりも上方に位置し貯水槽4内の水を
洗濯槽2内に自然圧で流し込むようになつてい
る。
第2図は電気回路図を示し、19はタイマー
で、T1〜T6で示すカムスイツチを有し、これら
カムスイツチT1〜T6は第3図に示す通り制御さ
れる。19aはタイマー19を作動するタイマー
モータ、20は洗濯槽2内の水位を検知するため
の圧力スイツチ、21は洗濯槽2内の洗濯水を再
使用するか否かについて選択する切替スイツチ、
22は給水電磁弁、23はモータ16の運転用コ
ンデンサを示している。
で、T1〜T6で示すカムスイツチを有し、これら
カムスイツチT1〜T6は第3図に示す通り制御さ
れる。19aはタイマー19を作動するタイマー
モータ、20は洗濯槽2内の水位を検知するため
の圧力スイツチ、21は洗濯槽2内の洗濯水を再
使用するか否かについて選択する切替スイツチ、
22は給水電磁弁、23はモータ16の運転用コ
ンデンサを示している。
次に、具体的な動作を説明すると、通常の使用
状態では、洗濯物と洗剤を洗濯槽2の中へ投入し
て、タイマー19をオンにする。タイマー19を
オンにすると、給水行程が開始される。カムスイ
ツチT1がオンとなり、圧力スイツチ20はN.C側
に接続され、カムスイツチT5はa接点に接続さ
れ、貯水槽4には残水がないから、スイツチ18
は、N.C側に接続されている。したがつて、給水
電磁弁22が動作して、洗濯槽内に給水される。
状態では、洗濯物と洗剤を洗濯槽2の中へ投入し
て、タイマー19をオンにする。タイマー19を
オンにすると、給水行程が開始される。カムスイ
ツチT1がオンとなり、圧力スイツチ20はN.C側
に接続され、カムスイツチT5はa接点に接続さ
れ、貯水槽4には残水がないから、スイツチ18
は、N.C側に接続されている。したがつて、給水
電磁弁22が動作して、洗濯槽内に給水される。
給水が進行して、洗濯槽2内に規定水位まで水
が溜まると、圧力スイツチ20の接点がN.O側に
切り替わり、タイマーモータ19aが動作して次
の洗濯行程が開始される。
が溜まると、圧力スイツチ20の接点がN.O側に
切り替わり、タイマーモータ19aが動作して次
の洗濯行程が開始される。
洗濯行程では、圧力スイツチ20の接点がN.O
側に接続され、カムスイツチT3はb接点に接続
され、反転カムスイツチT4により、モータ16
が正逆回転して、パルセータ10を自動反転させ
る。
側に接続され、カムスイツチT3はb接点に接続
され、反転カムスイツチT4により、モータ16
が正逆回転して、パルセータ10を自動反転させ
る。
次に、上記洗濯行程が終われば、排水・脱水行
程に移行し、この行程の初期は、洗濯槽2内には
規定水位まで水が溜まつているから、圧力スイツ
チ20の接点がN.O側に接続されている。またカ
ムスイツチT2は閉じているために、洗濯水の再
使用を選択する切替スイツチ21を予め閉じてお
くことにより、排水弁7のマグネツト7aが排水
弁7を開放動作し、同時に、カムスイツチT6が
閉じていることから、貯水槽4底部に連通した開
閉弁6のマグネツト6aが開閉弁6を開放動作し
て、洗濯槽2内の水が排水され、モータ16は排
水回転を始める。この排水回転には隙間Sよりな
る排出口2aより貯水槽4内液が多少入り込む
が、開閉弁6は上記した通り開いているので貯水
槽4内には水が溜まらない。洗濯槽2の水が減少
して、圧力スイツチ20がリセツト点に達して、
その接点がN.C側に切り替わつても、カムスイツ
チT5がb接点に接続されているため、前記した
動作が続行される。
程に移行し、この行程の初期は、洗濯槽2内には
規定水位まで水が溜まつているから、圧力スイツ
チ20の接点がN.O側に接続されている。またカ
ムスイツチT2は閉じているために、洗濯水の再
使用を選択する切替スイツチ21を予め閉じてお
くことにより、排水弁7のマグネツト7aが排水
弁7を開放動作し、同時に、カムスイツチT6が
閉じていることから、貯水槽4底部に連通した開
閉弁6のマグネツト6aが開閉弁6を開放動作し
て、洗濯槽2内の水が排水され、モータ16は排
水回転を始める。この排水回転には隙間Sよりな
る排出口2aより貯水槽4内液が多少入り込む
が、開閉弁6は上記した通り開いているので貯水
槽4内には水が溜まらない。洗濯槽2の水が減少
して、圧力スイツチ20がリセツト点に達して、
その接点がN.C側に切り替わつても、カムスイツ
チT5がb接点に接続されているため、前記した
動作が続行される。
上記脱水・排水行程が終われば、次に給水、す
すぎ、排水、脱水の各行程が行われるが、これら
の行程は、前記したと同様な動作にてなされるた
めに、その説明を略す。
すぎ、排水、脱水の各行程が行われるが、これら
の行程は、前記したと同様な動作にてなされるた
めに、その説明を略す。
次に、洗濯水の再使用を行なう場合には、洗濯
水の再使用を選択する切替スイツチ21を予め開
放しておく。これにより、最初の洗濯行程が終了
して、排水・脱水行程が開始されてもマグネツト
6a,7aの双方とも動作せず、開閉弁6、排水
弁7は閉じたままであるから、洗濯槽2の水の殆
んどは、洗濯槽2上部の排出口2aから遠心力に
て排出され、貯水槽4内にその開口部4aから入
り込んで溜まる。貯水槽4内に水が溜まると、ス
イツチ18は、N.O側に接続される。
水の再使用を選択する切替スイツチ21を予め開
放しておく。これにより、最初の洗濯行程が終了
して、排水・脱水行程が開始されてもマグネツト
6a,7aの双方とも動作せず、開閉弁6、排水
弁7は閉じたままであるから、洗濯槽2の水の殆
んどは、洗濯槽2上部の排出口2aから遠心力に
て排出され、貯水槽4内にその開口部4aから入
り込んで溜まる。貯水槽4内に水が溜まると、ス
イツチ18は、N.O側に接続される。
したがつて、この段階で洗濯行程を中止すれば
洗濯物は洗濯槽2内にあり、洗濯水は貯水槽4に
貯えられている。そこで、洗濯の終つた洗濯物を
洗濯槽2から取り出す。この時、洗濯物は脱水が
行われたわけであるから、取り出す際に水が床な
どにこぼれる心配がない。
洗濯物は洗濯槽2内にあり、洗濯水は貯水槽4に
貯えられている。そこで、洗濯の終つた洗濯物を
洗濯槽2から取り出す。この時、洗濯物は脱水が
行われたわけであるから、取り出す際に水が床な
どにこぼれる心配がない。
次に、新たな洗濯物を洗濯槽2内に投入して、
再度洗濯行程から始めると、給水工程では、圧力
スイツチ20はN.C側に接続され、カムスイツチ
T5はa側に接続され、貯水槽4のスイツチ18
はN.O側に接続されているから、マグネツト6a
が動作して開閉弁6が開き、貯水槽4内の洗濯水
が洗濯槽2内に給水される。この時、排水弁7は
閉じている。
再度洗濯行程から始めると、給水工程では、圧力
スイツチ20はN.C側に接続され、カムスイツチ
T5はa側に接続され、貯水槽4のスイツチ18
はN.O側に接続されているから、マグネツト6a
が動作して開閉弁6が開き、貯水槽4内の洗濯水
が洗濯槽2内に給水される。この時、排水弁7は
閉じている。
貯水槽4の水が洗濯槽2に流れ込み、貯水槽4
の水がなくなると、スイツチ18がN.C側に切り
替わつて、マグネツト6aへの通電が停止し開閉
弁6が閉じる。この後、給水電磁弁22が動作し
て、圧力スイツチ20がN.O側に接続されるまで
給水が続行される。ここで、給水を行うのは、前
記脱水後において、洗濯物に含まれた状態でもち
さられた水を補給するためである。給水が完了す
れば、通常のように洗濯行程を開始する。
の水がなくなると、スイツチ18がN.C側に切り
替わつて、マグネツト6aへの通電が停止し開閉
弁6が閉じる。この後、給水電磁弁22が動作し
て、圧力スイツチ20がN.O側に接続されるまで
給水が続行される。ここで、給水を行うのは、前
記脱水後において、洗濯物に含まれた状態でもち
さられた水を補給するためである。給水が完了す
れば、通常のように洗濯行程を開始する。
また、すすぎ行程後のすすぎ水の再使用につい
ても、切替スイツチ21を予め操作しておくこと
により、実施できる。
ても、切替スイツチ21を予め操作しておくこと
により、実施できる。
なお、実施例では脱水行程終了後で洗濯行程前
の給水時、脱水行程終了後ですすぎ行程前の給水
時のいずれかで、洗濯水、すすぎ水の再使用を行
わせる場合について述べたが、洗濯行程前、すす
ぎ行程前の双方の給水時に洗濯水、すすぎ水の再
使用を行わせるべく構成しても良く、要するに洗
濯行程前、すすぎ行程前の少なくとも一方の給水
時において、本発明は実施可能である。
の給水時、脱水行程終了後ですすぎ行程前の給水
時のいずれかで、洗濯水、すすぎ水の再使用を行
わせる場合について述べたが、洗濯行程前、すす
ぎ行程前の双方の給水時に洗濯水、すすぎ水の再
使用を行わせるべく構成しても良く、要するに洗
濯行程前、すすぎ行程前の少なくとも一方の給水
時において、本発明は実施可能である。
また、洗濯兼脱水槽はその内周壁に縦方向に長
い複数の溝を有していることが、脱水時における
脱水液の排出をスムーズに行う上で有利である。
い複数の溝を有していることが、脱水時における
脱水液の排出をスムーズに行う上で有利である。
また、本発明は何ら実施例に示された構造に特
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲にて適宜設計変更等を行い実施できる。
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲にて適宜設計変更等を行い実施できる。
以上のように本発明によれば、周壁に脱水用の
穴を有さない洗濯兼脱水槽を設けるとともにこの
洗濯兼脱水槽を収容する外枠を設け、前記外枠内
に洗濯兼脱水槽の上方開口部外側に対向して開口
部を有する貯水槽を設け、脱水行程において前記
開口部を介して貯水槽内に流れ込んだ水を、洗濯
行程前、すすぎ行程前の少なくとも一方の給水時
に、前記洗濯兼脱水槽内に自動的に供給するため
の切換スイツチ、貯水槽の残水の有無を検知する
スイツチを設けたものであり、洗濯行程後、もし
くはすすぎ行程後の脱水液を貯水槽に貯溜して、
次の洗濯行程もしくはすすぎ行程における洗浄液
として再利用でき、比較的汚れていないすすぎ水
の再利用によつて、節水効果を得ることができ
る。また脱水行程時において貯水槽内への貯水を
行わせるものであるため、操作に手間とらず、ま
た脱水後の洗濯物を洗濯兼脱水槽から取り出し新
たに別の洗濯物を投入するといつた要領にて作業
が行えるために、洗濯物から水滴が滴下して床面
を汚すことがない等の効果を奏する。
穴を有さない洗濯兼脱水槽を設けるとともにこの
洗濯兼脱水槽を収容する外枠を設け、前記外枠内
に洗濯兼脱水槽の上方開口部外側に対向して開口
部を有する貯水槽を設け、脱水行程において前記
開口部を介して貯水槽内に流れ込んだ水を、洗濯
行程前、すすぎ行程前の少なくとも一方の給水時
に、前記洗濯兼脱水槽内に自動的に供給するため
の切換スイツチ、貯水槽の残水の有無を検知する
スイツチを設けたものであり、洗濯行程後、もし
くはすすぎ行程後の脱水液を貯水槽に貯溜して、
次の洗濯行程もしくはすすぎ行程における洗浄液
として再利用でき、比較的汚れていないすすぎ水
の再利用によつて、節水効果を得ることができ
る。また脱水行程時において貯水槽内への貯水を
行わせるものであるため、操作に手間とらず、ま
た脱水後の洗濯物を洗濯兼脱水槽から取り出し新
たに別の洗濯物を投入するといつた要領にて作業
が行えるために、洗濯物から水滴が滴下して床面
を汚すことがない等の効果を奏する。
第1図は本発明の実施例における洗濯機の断面
図、第2図はその電気的回路図、第3図はそのタ
イマーのプログラム図である。 1……外枠、2……洗濯兼脱水槽、4a……開
口部、4……貯水槽、5……水路、6……開閉
弁、7……排水弁、18……スイツチ、19……
タイマー、21……切替スイツチ。
図、第2図はその電気的回路図、第3図はそのタ
イマーのプログラム図である。 1……外枠、2……洗濯兼脱水槽、4a……開
口部、4……貯水槽、5……水路、6……開閉
弁、7……排水弁、18……スイツチ、19……
タイマー、21……切替スイツチ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 周壁に脱水用の穴を有さない洗濯兼脱水槽を
設けるとともに、この洗濯兼脱水槽を収容する外
枠を設け、前記外枠内に洗濯兼脱水槽の上方開口
部外側に対向して開口部を有する貯水槽を設け、
脱水行程において前記開口部を介して貯水槽に流
れ込んだ水を、洗濯行程前、すすぎ行程前の少な
くとも一方の給水時に、前記洗濯兼脱水槽内に自
動的に供給するための切替スイツチ、貯水槽の残
水の有無を検知するスイツチにより洗濯兼脱水槽
の排水弁および貯水槽側の開閉弁を制御する自動
洗濯機。 2 貯水槽内の水を洗濯兼脱水槽内に自動的に供
給する制御手段が、洗濯行程前、すすぎ工程前の
少なくとも一方の給水時に前記貯水槽内の残水の
有無を検知するスイツチと、このスイツチが残水
があることを検知して作動することにより開き貯
水槽内の水を洗濯兼脱水槽内に供給する開閉弁と
を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の自動洗濯機。 3 貯水槽内の水を洗濯兼脱水槽内に自動的に供
給する制御手段が、予め開閉動作する切換スイツ
チと、このスイツチの開放によつて脱水行程時に
それぞれのマグネツトへの通電が断たれ閉成状態
にある洗濯兼脱水槽側の排水弁および貯水槽側の
開閉弁と、脱水行程終了後で洗濯行程前、すすぎ
工程前の少なくとも一方の給水時に前記貯水槽内
の残水の有無を検知するスイツチとを備え、上記
残水有無の検知を行うスイツチが残水を検知した
場合に上記貯水槽側の開閉弁が開放し、貯水槽内
の水が洗濯兼脱水槽内に供給されるように構成し
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
自動洗濯機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9060279A JPS5613996A (en) | 1979-07-17 | 1979-07-17 | Automatic washing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9060279A JPS5613996A (en) | 1979-07-17 | 1979-07-17 | Automatic washing machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5613996A JPS5613996A (en) | 1981-02-10 |
JPS6229076B2 true JPS6229076B2 (ja) | 1987-06-24 |
Family
ID=14003010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9060279A Granted JPS5613996A (en) | 1979-07-17 | 1979-07-17 | Automatic washing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5613996A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01283463A (ja) * | 1989-03-24 | 1989-11-15 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ベルト式無段自動変速装置 |
CN110195317A (zh) * | 2018-02-27 | 2019-09-03 | 青岛海尔洗衣机有限公司 | 一种洗衣机的洗涤桶及其洗衣机 |
CN110195323A (zh) * | 2018-02-27 | 2019-09-03 | 青岛海尔洗衣机有限公司 | 一种洗衣机 |
-
1979
- 1979-07-17 JP JP9060279A patent/JPS5613996A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5613996A (en) | 1981-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100716336B1 (ko) | 드럼식 세탁기 | |
CN106048965B (zh) | 洗衣机和洗衣机的控制方法 | |
JPH07163783A (ja) | 全自動洗濯機 | |
JP4548299B2 (ja) | ドラム式洗濯機 | |
JPS6229076B2 (ja) | ||
JPS5941824Y2 (ja) | 自動洗濯機 | |
KR0171163B1 (ko) | 충분한 헹굼 탈수가 가능한 전자동 세탁기 | |
KR100546565B1 (ko) | 절수형 전자동 투과세탁기 | |
JPS6149999B2 (ja) | ||
JPS6324877Y2 (ja) | ||
JP2005334412A (ja) | 洗濯機 | |
JPH0994376A (ja) | 洗濯機 | |
JP2002336597A (ja) | 洗濯機 | |
JPH01201298A (ja) | 洗たく機の注水すすぎ洗い方式 | |
JPS6135191Y2 (ja) | ||
JP4086420B2 (ja) | 全自動洗濯機 | |
JPS608867Y2 (ja) | ドライクリ−ニング機械 | |
JPS6047875B2 (ja) | 洗濯装置 | |
KR200205100Y1 (ko) | 보조바스켓을 갖춘 세탁기 | |
JPH0780182A (ja) | 全自動洗濯機 | |
JPS6014459Y2 (ja) | 自動洗濯機 | |
JPH0889686A (ja) | 全自動洗濯機 | |
JPH08155185A (ja) | 全自動洗濯機 | |
JPS6210679B2 (ja) | ||
JPH0314157Y2 (ja) |