JPS6228676B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6228676B2 JPS6228676B2 JP54120709A JP12070979A JPS6228676B2 JP S6228676 B2 JPS6228676 B2 JP S6228676B2 JP 54120709 A JP54120709 A JP 54120709A JP 12070979 A JP12070979 A JP 12070979A JP S6228676 B2 JPS6228676 B2 JP S6228676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- acetic acid
- alcohol
- vinegar
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 117
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 49
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 45
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 45
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 36
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 claims description 34
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 claims description 33
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 15
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 claims description 14
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 claims description 7
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 claims description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 125000000218 acetic acid group Chemical class C(C)(=O)* 0.000 claims description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 26
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 25
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 17
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 9
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 9
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 9
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 9
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 9
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 4
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 4
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 4
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 4
- 241000186146 Brevibacterium Species 0.000 description 4
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 4
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 4
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 4
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 4
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 4
- 241000186226 Corynebacterium glutamicum Species 0.000 description 3
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 3
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 3
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 3
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 2
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 2
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 2
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- -1 ammonium ions Chemical group 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 2
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000396 dipotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019797 dipotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K potassium phosphate Substances [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M thiamine hydrochloride Chemical compound Cl.[Cl-].CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011691 vitamin B1 Substances 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Description
本発明は穀類を原料とする食酢の製造法、特に
品質の安定した風味の優れた食酢を製造する方法
に関する。 すなわち、本発明は穀類の糖化液をアルコール
発酵させるか、または穀類の糖化液にアルコール
を添加することにより得たアルコール含有液に種
酢および必要に応じて栄養物質、アルコールまた
はアルコール含有液、水などを加えて酢酸発酵を
行なわせ、この酢酸発酵液またはこれより菌体な
どの固形物を除去した液に窒素源、および必要に
応じて無機塩、微量要素などを加え、これにグル
タミン酸生産菌を接種し培養して得られた培養液
またはこれより菌体などの固形物を除去した液、
もしくはこれらに酢酸発酵液またはこれより菌体
などの固形物を除去して得た液を添加混合した混
合液を熟成貯蔵することを特徴とする穀類を原料
とした食酢の製造法であつて、その目的は品質の
安定した呈味性の高い食酢を製造する方法を提供
することにある。 従来、穀類を原料とする食酢の製造における仕
込液の調製には、例えば米、麦などの穀類の糖化
液をアルコール発酵させるか、または糖化液にア
ルコールを添加することにより得たアルコール含
有液、種酢および必要に応じて酒精、栄養物質、
水などが用いられている。これら穀類を原料とし
て得たアルコール含有液は、酢酸菌に栄養分を与
えると共に食酢に特有の香味成分を生成する原料
としての役目を果している。しかし充分な香味を
持つ食酢を得るためには相当多量の原料を必要と
し、多量の原料穀類を使用すると、原料に由来す
る各種無機質、脂質、難分解性の炭水化物、蛋白
質などの影響により食酢の品質が非常に不安定に
なるので、現在一般にはこれら米、麦などの穀類
の使用量を一定量に止めなければならず、充分な
香味を持つ食酢が得られていないのが現状であ
る。 本発明者らは、このような事情にかんがみ、穀
類を原料として品質が安定し、かつ香味の優れた
食酢を製造する方法について種々研究した結果、
先に穀類の糖化液をアルコール発酵させるか、ま
たは穀類の糖化液にアルコールを添加することに
より得たアルコール含有液を用いて仕込液を調製
し、この仕込液を酢酸発酵させて穀類を原料とす
る食酢を製造するに当り、穀類の糖化液に窒素源
及び必要に応じて無機塩、微量要素などを加えた
液体培地にグルタミン酸生産菌を接種して培養し
た培養液またはこれより菌体を除去した液を、上
記の仕込液ないし酢酸発酵中の発酵液に加えて酢
酸発酵を行なわせることを特徴とする穀類を原料
とする食酢の製造法(特願昭53−153671号)、お
よび穀類の糖化液に窒素源および必要に応じて無
機塩、微量要素などを加えた液体培地にグルタミ
ン酸生産菌を接種し、培養して得られたグルタミ
ン酸含有培養液に、糖分を追加添加または添加す
ることなしに、アルコール発酵性酵母を加えてア
ルコール発酵させるか、または上記グルタミン酸
含有培養液にアルコールを加えることによりアル
コールおよびグルタミン酸含有液を得、これに種
酢および必要に応じて酒精、栄養物質、水などを
加えて酢酸発酵を行なわせることを特徴とする穀
類を原料とする食酢の製造法(特願昭53−154217
号)を発明した。 その後、さらに研究を続けた結果、穀類の糖化
液をアルコール発酵させるか、または穀類の糖化
液にアルコールを添加することにより得たアルコ
ール含有液に種酢および必要に応じて栄養物質、
アルコールまたはアルコール含有液、水などを加
えて酢酸発酵を行なわせ、この酢酸発酵液または
これより菌体などの固形物を除去した液に窒素
源、および必要に応じて無機塩、微量要素などを
加え、これにグルタミン酸生産菌を接種し培養し
て得られた培養液またはこれより菌体などの固形
物を除去した液、もしくはこれらに酢酸発酵液ま
たはこれより菌体などの固形物を除去して得た液
を添加混合した混合液を熟成貯蔵して食酢を製造
すると、グルタミン酸生産菌により生成された成
分が、酢酸発酵により生成した酢酸、その他の成
分と混合醸成され、さらに熟成貯蔵中に酢酸、そ
の他の成分と混和醸成されて優れた香味を有する
品質の安定した食酢が得られることを発見した。
本発明はこの発見に基づいて完成されたものであ
る。 以下本発明について具体的に説明する。 本発明に用いられる穀類の具体例としては、通
常、穀類を原料として食酢を製造するのに用いら
れる米、麦などが挙げられ、さらにこれから調製
した米粉、麦粉なども用いることができる。 穀類の糖化は、常法に従つて行なうことがで
き、例えば穀類に蒸煮などの変性処理を行なつた
後、粗製又は精製したアミラーゼ剤および必要に
応じてプロテアーゼ剤を加えて糖化を行なつても
よく、また変性処理した穀類自体を黄麹菌等のア
ミラーゼ生産菌を用いて製麹し、得られた麹に水
を加えて糖化を行なわせ糖化液を製造してもよ
い。 この穀類の糖化液を常法に従いアルコール発酵
させて得たアルコール発酵液または該糖化液にア
ルコールを添加した液をアルコール含有液として
酢酸発酵の仕込調製に用いる。酢酸発酵の仕込液
は前記のアルコール含有液に種酢および必要に応
じてアルコールまたはアルコール含有液、酢酸菌
の栄養物質、水、その他を混和して調製する。 本発明において酢酸発酵は、従来の食酢醸造で
用いられるすべての方法(例えば表面培養法、深
部培養法など)を用いて行なうことができる。 そして酢酸発酵終了後は、そのままグルタミン
酸生産菌の培養に使用しても良いが、適当な手段
で菌体などの固形物(酢酸菌菌体およびその他の
固形物質)を除去した後、使用した方が望まし
い。 この酢酸発酵液に加える窒素源としては、例え
ばアンモニア、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニ
ウム、尿素、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、
コーンスチープリカーなどの無機態および有機態
の窒素源が適宜用いられるが、特に酢酸アンモニ
ウムを用いた場合はアンモニウムイオン消費後、
陰イオン残基が食酢の品質に影響を及ぼすことが
なく最も好適である。窒素源の濃度は0.05〜0.30
%(窒素換算)とするのが適当である。また無機
塩や微量要素などは加えても加えなくてもよい
が、無機塩としては例えば硫酸マグネシウムやリ
ン酸二カリウムなどが、また微量要素としては例
えばビオチンやビタミンB1などが好適に用いら
れる。 本発明において使用されるグルタミン酸生産菌
としては、通常グルタミン酸発酵に使用されてい
る菌株で酢酸資化能を有するものであれば、菌の
属、種を問わず、いずれでも用いることができる
が、例えばブレビバクテリウム・ラクトフアーメ
ンタムATCC13655、ブレビバクテリウム・ラク
トフアーメンタムATCC13869、ミクロコツカ
ス・グルタミクスATCC13032、コリネバクテリ
ウム・グルタミクムATCC21543などが好適に用
いられる。 グルタミン酸生産菌の培養は、培養温度27〜37
℃、PH6〜8の範囲で、通常12〜48時間、振盪ま
たは通気撹拌培養で行なわれる。培養中、必要で
あればPHをアンモニア水またはアンモニアガスを
フイードして6〜8に保ち、培養終了時にアンモ
ニウムイオンが残存しないようにするため、培養
中適当な時期にアンモニア水またはアンモニアガ
スのフイードを中止する。 このようにしてグルタミン酸生産菌の培養を終
了した培養液は、そのまままたは適当な手段で例
えば遠心分離または過によつて菌体などの固形
物を除去した後、必要に応じて殺菌(例えば加熱
殺菌)して、熟成貯蔵を行なつて製品としても良
いが、グルタミン酸生産菌の培養の結果として酢
酸濃度が減少した場合には、酢酸発酵液またはこ
れより菌体などの固形物を除去した液を添加、混
合して酢酸濃度を適当な値に調整した後、熟成貯
蔵を行なう。なお、この場合、酢酸発酵液として
は、上記と異なる酢酸発酵液を用いることもでき
るが、上記と同じ酢酸発酵液を用いるのが好まし
い。 本発明によりグルタミン酸生産菌の生成した成
分がグルタミン酸発酵中および熟成貯蔵中に酢酸
その他の成分と混和醸成されて優れた香味を有す
る食酢を得ることができることを官能検査の結果
を示して説明すると次の如くである。 すなわち、後記実施例1に記載の方法に従つて
製造した米酢(試料A)と酢酸発酵液にグルタミ
ン酸生産菌ブレビバクテリウム・ラクトフアーメ
ンタムATCC13869を培養しない以外は実施例1
に記載したと同様に糖化、アルコール発酵、酢酸
発酵および熟成貯蔵を行なつて得た醸造酢(試料
B)について、酢に関して習熟したパネル20名に
より3点試験法(例えば昭和38年7月20日、財団
法人日本科学技術連盟発行、日科技連官能検査委
員会編著「工業における官能検査ハンドブツク」
第492頁参照)を用いて官能検査を行なつたとこ
ろ、第1表に示す様な結果を得た。
品質の安定した風味の優れた食酢を製造する方法
に関する。 すなわち、本発明は穀類の糖化液をアルコール
発酵させるか、または穀類の糖化液にアルコール
を添加することにより得たアルコール含有液に種
酢および必要に応じて栄養物質、アルコールまた
はアルコール含有液、水などを加えて酢酸発酵を
行なわせ、この酢酸発酵液またはこれより菌体な
どの固形物を除去した液に窒素源、および必要に
応じて無機塩、微量要素などを加え、これにグル
タミン酸生産菌を接種し培養して得られた培養液
またはこれより菌体などの固形物を除去した液、
もしくはこれらに酢酸発酵液またはこれより菌体
などの固形物を除去して得た液を添加混合した混
合液を熟成貯蔵することを特徴とする穀類を原料
とした食酢の製造法であつて、その目的は品質の
安定した呈味性の高い食酢を製造する方法を提供
することにある。 従来、穀類を原料とする食酢の製造における仕
込液の調製には、例えば米、麦などの穀類の糖化
液をアルコール発酵させるか、または糖化液にア
ルコールを添加することにより得たアルコール含
有液、種酢および必要に応じて酒精、栄養物質、
水などが用いられている。これら穀類を原料とし
て得たアルコール含有液は、酢酸菌に栄養分を与
えると共に食酢に特有の香味成分を生成する原料
としての役目を果している。しかし充分な香味を
持つ食酢を得るためには相当多量の原料を必要と
し、多量の原料穀類を使用すると、原料に由来す
る各種無機質、脂質、難分解性の炭水化物、蛋白
質などの影響により食酢の品質が非常に不安定に
なるので、現在一般にはこれら米、麦などの穀類
の使用量を一定量に止めなければならず、充分な
香味を持つ食酢が得られていないのが現状であ
る。 本発明者らは、このような事情にかんがみ、穀
類を原料として品質が安定し、かつ香味の優れた
食酢を製造する方法について種々研究した結果、
先に穀類の糖化液をアルコール発酵させるか、ま
たは穀類の糖化液にアルコールを添加することに
より得たアルコール含有液を用いて仕込液を調製
し、この仕込液を酢酸発酵させて穀類を原料とす
る食酢を製造するに当り、穀類の糖化液に窒素源
及び必要に応じて無機塩、微量要素などを加えた
液体培地にグルタミン酸生産菌を接種して培養し
た培養液またはこれより菌体を除去した液を、上
記の仕込液ないし酢酸発酵中の発酵液に加えて酢
酸発酵を行なわせることを特徴とする穀類を原料
とする食酢の製造法(特願昭53−153671号)、お
よび穀類の糖化液に窒素源および必要に応じて無
機塩、微量要素などを加えた液体培地にグルタミ
ン酸生産菌を接種し、培養して得られたグルタミ
ン酸含有培養液に、糖分を追加添加または添加す
ることなしに、アルコール発酵性酵母を加えてア
ルコール発酵させるか、または上記グルタミン酸
含有培養液にアルコールを加えることによりアル
コールおよびグルタミン酸含有液を得、これに種
酢および必要に応じて酒精、栄養物質、水などを
加えて酢酸発酵を行なわせることを特徴とする穀
類を原料とする食酢の製造法(特願昭53−154217
号)を発明した。 その後、さらに研究を続けた結果、穀類の糖化
液をアルコール発酵させるか、または穀類の糖化
液にアルコールを添加することにより得たアルコ
ール含有液に種酢および必要に応じて栄養物質、
アルコールまたはアルコール含有液、水などを加
えて酢酸発酵を行なわせ、この酢酸発酵液または
これより菌体などの固形物を除去した液に窒素
源、および必要に応じて無機塩、微量要素などを
加え、これにグルタミン酸生産菌を接種し培養し
て得られた培養液またはこれより菌体などの固形
物を除去した液、もしくはこれらに酢酸発酵液ま
たはこれより菌体などの固形物を除去して得た液
を添加混合した混合液を熟成貯蔵して食酢を製造
すると、グルタミン酸生産菌により生成された成
分が、酢酸発酵により生成した酢酸、その他の成
分と混合醸成され、さらに熟成貯蔵中に酢酸、そ
の他の成分と混和醸成されて優れた香味を有する
品質の安定した食酢が得られることを発見した。
本発明はこの発見に基づいて完成されたものであ
る。 以下本発明について具体的に説明する。 本発明に用いられる穀類の具体例としては、通
常、穀類を原料として食酢を製造するのに用いら
れる米、麦などが挙げられ、さらにこれから調製
した米粉、麦粉なども用いることができる。 穀類の糖化は、常法に従つて行なうことがで
き、例えば穀類に蒸煮などの変性処理を行なつた
後、粗製又は精製したアミラーゼ剤および必要に
応じてプロテアーゼ剤を加えて糖化を行なつても
よく、また変性処理した穀類自体を黄麹菌等のア
ミラーゼ生産菌を用いて製麹し、得られた麹に水
を加えて糖化を行なわせ糖化液を製造してもよ
い。 この穀類の糖化液を常法に従いアルコール発酵
させて得たアルコール発酵液または該糖化液にア
ルコールを添加した液をアルコール含有液として
酢酸発酵の仕込調製に用いる。酢酸発酵の仕込液
は前記のアルコール含有液に種酢および必要に応
じてアルコールまたはアルコール含有液、酢酸菌
の栄養物質、水、その他を混和して調製する。 本発明において酢酸発酵は、従来の食酢醸造で
用いられるすべての方法(例えば表面培養法、深
部培養法など)を用いて行なうことができる。 そして酢酸発酵終了後は、そのままグルタミン
酸生産菌の培養に使用しても良いが、適当な手段
で菌体などの固形物(酢酸菌菌体およびその他の
固形物質)を除去した後、使用した方が望まし
い。 この酢酸発酵液に加える窒素源としては、例え
ばアンモニア、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニ
ウム、尿素、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、
コーンスチープリカーなどの無機態および有機態
の窒素源が適宜用いられるが、特に酢酸アンモニ
ウムを用いた場合はアンモニウムイオン消費後、
陰イオン残基が食酢の品質に影響を及ぼすことが
なく最も好適である。窒素源の濃度は0.05〜0.30
%(窒素換算)とするのが適当である。また無機
塩や微量要素などは加えても加えなくてもよい
が、無機塩としては例えば硫酸マグネシウムやリ
ン酸二カリウムなどが、また微量要素としては例
えばビオチンやビタミンB1などが好適に用いら
れる。 本発明において使用されるグルタミン酸生産菌
としては、通常グルタミン酸発酵に使用されてい
る菌株で酢酸資化能を有するものであれば、菌の
属、種を問わず、いずれでも用いることができる
が、例えばブレビバクテリウム・ラクトフアーメ
ンタムATCC13655、ブレビバクテリウム・ラク
トフアーメンタムATCC13869、ミクロコツカ
ス・グルタミクスATCC13032、コリネバクテリ
ウム・グルタミクムATCC21543などが好適に用
いられる。 グルタミン酸生産菌の培養は、培養温度27〜37
℃、PH6〜8の範囲で、通常12〜48時間、振盪ま
たは通気撹拌培養で行なわれる。培養中、必要で
あればPHをアンモニア水またはアンモニアガスを
フイードして6〜8に保ち、培養終了時にアンモ
ニウムイオンが残存しないようにするため、培養
中適当な時期にアンモニア水またはアンモニアガ
スのフイードを中止する。 このようにしてグルタミン酸生産菌の培養を終
了した培養液は、そのまままたは適当な手段で例
えば遠心分離または過によつて菌体などの固形
物を除去した後、必要に応じて殺菌(例えば加熱
殺菌)して、熟成貯蔵を行なつて製品としても良
いが、グルタミン酸生産菌の培養の結果として酢
酸濃度が減少した場合には、酢酸発酵液またはこ
れより菌体などの固形物を除去した液を添加、混
合して酢酸濃度を適当な値に調整した後、熟成貯
蔵を行なう。なお、この場合、酢酸発酵液として
は、上記と異なる酢酸発酵液を用いることもでき
るが、上記と同じ酢酸発酵液を用いるのが好まし
い。 本発明によりグルタミン酸生産菌の生成した成
分がグルタミン酸発酵中および熟成貯蔵中に酢酸
その他の成分と混和醸成されて優れた香味を有す
る食酢を得ることができることを官能検査の結果
を示して説明すると次の如くである。 すなわち、後記実施例1に記載の方法に従つて
製造した米酢(試料A)と酢酸発酵液にグルタミ
ン酸生産菌ブレビバクテリウム・ラクトフアーメ
ンタムATCC13869を培養しない以外は実施例1
に記載したと同様に糖化、アルコール発酵、酢酸
発酵および熟成貯蔵を行なつて得た醸造酢(試料
B)について、酢に関して習熟したパネル20名に
より3点試験法(例えば昭和38年7月20日、財団
法人日本科学技術連盟発行、日科技連官能検査委
員会編著「工業における官能検査ハンドブツク」
第492頁参照)を用いて官能検査を行なつたとこ
ろ、第1表に示す様な結果を得た。
【表】
上記試験の結果から、本発明によつて得られる
食酢は、従来の穀類を原料とする醸造酢の香味よ
り一段と優れた香りおよび風味を有する食酢であ
ることが明らかに認められる。 次に本発明の実施例を示す。 実施例 1 精白された米50Kgを水に浸漬後、通常の方法に
より蒸煮し、冷却した蒸米に麹菌を接種して30
℃、湿度95%で3日間製麹して米麹65Kgを得た。
この65Kgの米麹と水200を300の容器に入れて
混合し、加温して60℃で40時間糖化し、糖化終了
後、圧搾して200の糖化液を得た。この糖化液
200に前培養しておいた酒母40を加え、20℃
でアルコール発酵を10日間行ない、発酵終了後
200の香味良好な酒精発酵液を得た。 この酒精発酵液200と95%酒精12および水
188を混合し、加温して40℃となし、これに種
酢350を加え、800容木桶にて保温しながら静
置して60日間酢酸発酵を行なわせた。この発酵液
に珪藻土を加えて過して菌体を除き、清澄な酢
酸発酵液720を得た。 このようにして得た酢酸発酵液をアンモニアガ
スと酢酸アンモニウムでPHを7とした後、1500
ジヤーフアーメンターに入れ、ブレビバクテリウ
ム・ラクトフアーメンタムATCC13869を接種し
て31.5℃で48時間通気撹拌培養した。培養を終了
した培養液は遠心分離機にかけて菌体を除去した
後、加熱殺菌を行ない培養液650を得た。この
培養液に深部培養法で製造し菌体などの固形物を
除去した酢酸発酵液150を混合して60日間熟成
貯蔵して食酢720を得た。 実施例 2 小麦粉5Kgに水45を加えて加熱タンクに入れ
た。これに液化型アミラーゼ0.1Kgを加え、加熱
蒸煮を100℃で120分間行ない、冷却後、これに糖
化型アミラーゼ0.1Kgおよびプロテアーゼ0.01Kg
を加え、良く混合して65℃で70時間糖化を行なつ
た。糖化終了後、圧搾して糖化液40を得た。 この糖化液40に95%エチルアルコール10と
水50を混合し、加温して40℃となし、これを
200容の木桶に入れ、種酢80を加えて保温
し、60日間静置して酢酸発酵を行なわせた。この
発酵液に珪藻土を加え過して菌体などの固形物
を除き、清澄な酢酸発酵液150を得た。 このようにして得た酢酸発酵液を80分取し、
アンモニアガスと酢酸アンモニウムでPHを7とし
た後、200ジヤーフアーメンターに入れ、ミク
ロコツカス・グルタミクスATCC13032を接種
し、30℃で48時間通気撹拌培養した。培養を終了
した培養液を遠心分離機にかけて菌体などの固形
物を除去した後、加熱殺菌を行ない、培養液70
を得た。 この培養液を前記の酢酸発酵終了液70に混合
して60日間熟成貯蔵して食酢120を得た。
食酢は、従来の穀類を原料とする醸造酢の香味よ
り一段と優れた香りおよび風味を有する食酢であ
ることが明らかに認められる。 次に本発明の実施例を示す。 実施例 1 精白された米50Kgを水に浸漬後、通常の方法に
より蒸煮し、冷却した蒸米に麹菌を接種して30
℃、湿度95%で3日間製麹して米麹65Kgを得た。
この65Kgの米麹と水200を300の容器に入れて
混合し、加温して60℃で40時間糖化し、糖化終了
後、圧搾して200の糖化液を得た。この糖化液
200に前培養しておいた酒母40を加え、20℃
でアルコール発酵を10日間行ない、発酵終了後
200の香味良好な酒精発酵液を得た。 この酒精発酵液200と95%酒精12および水
188を混合し、加温して40℃となし、これに種
酢350を加え、800容木桶にて保温しながら静
置して60日間酢酸発酵を行なわせた。この発酵液
に珪藻土を加えて過して菌体を除き、清澄な酢
酸発酵液720を得た。 このようにして得た酢酸発酵液をアンモニアガ
スと酢酸アンモニウムでPHを7とした後、1500
ジヤーフアーメンターに入れ、ブレビバクテリウ
ム・ラクトフアーメンタムATCC13869を接種し
て31.5℃で48時間通気撹拌培養した。培養を終了
した培養液は遠心分離機にかけて菌体を除去した
後、加熱殺菌を行ない培養液650を得た。この
培養液に深部培養法で製造し菌体などの固形物を
除去した酢酸発酵液150を混合して60日間熟成
貯蔵して食酢720を得た。 実施例 2 小麦粉5Kgに水45を加えて加熱タンクに入れ
た。これに液化型アミラーゼ0.1Kgを加え、加熱
蒸煮を100℃で120分間行ない、冷却後、これに糖
化型アミラーゼ0.1Kgおよびプロテアーゼ0.01Kg
を加え、良く混合して65℃で70時間糖化を行なつ
た。糖化終了後、圧搾して糖化液40を得た。 この糖化液40に95%エチルアルコール10と
水50を混合し、加温して40℃となし、これを
200容の木桶に入れ、種酢80を加えて保温
し、60日間静置して酢酸発酵を行なわせた。この
発酵液に珪藻土を加え過して菌体などの固形物
を除き、清澄な酢酸発酵液150を得た。 このようにして得た酢酸発酵液を80分取し、
アンモニアガスと酢酸アンモニウムでPHを7とし
た後、200ジヤーフアーメンターに入れ、ミク
ロコツカス・グルタミクスATCC13032を接種
し、30℃で48時間通気撹拌培養した。培養を終了
した培養液を遠心分離機にかけて菌体などの固形
物を除去した後、加熱殺菌を行ない、培養液70
を得た。 この培養液を前記の酢酸発酵終了液70に混合
して60日間熟成貯蔵して食酢120を得た。
Claims (1)
- 1 穀類の糖化液をアルコール発酵させるか、ま
たは穀類の糖化液にアルコールを添加することに
より得たアルコール含有液に種酢および必要に応
じて栄養物質、アルコールまたはアルコール含有
液、水などを加えて酢酸発酵を行なわせ、この酢
酸発酵液またはこれより菌体などの固形物を除去
した液に窒素源、および必要に応じて無機塩、微
量要素などを加え、これにグルタミン酸生産菌を
接種し培養して得られた培養液またはこれより菌
体などの固形物を除去した液、もしくはこれらに
酢酸発酵液またはこれより菌体などの固形物を除
去して得た液を添加混合した混合液を熟成貯蔵す
ることを特徴とする穀類を原料とした食酢の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12070979A JPS5645186A (en) | 1979-09-21 | 1979-09-21 | Production of vinegar using grains as starting material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12070979A JPS5645186A (en) | 1979-09-21 | 1979-09-21 | Production of vinegar using grains as starting material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5645186A JPS5645186A (en) | 1981-04-24 |
JPS6228676B2 true JPS6228676B2 (ja) | 1987-06-22 |
Family
ID=14793042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12070979A Granted JPS5645186A (en) | 1979-09-21 | 1979-09-21 | Production of vinegar using grains as starting material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5645186A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107916208A (zh) * | 2017-12-07 | 2018-04-17 | 山西三盟实业发展有限公司 | 一种提高免疫力的香菇多糖发酵液及其固态发酵方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5019645B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2012-09-05 | 福山黒酢株式会社 | 食酢及びその製造方法 |
CN107858258B (zh) * | 2018-01-02 | 2021-01-01 | 山西梁汾金龙鱼醋业有限公司 | 一种富含琥珀酸陈醋的制备方法及富含琥珀酸的陈醋 |
-
1979
- 1979-09-21 JP JP12070979A patent/JPS5645186A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107916208A (zh) * | 2017-12-07 | 2018-04-17 | 山西三盟实业发展有限公司 | 一种提高免疫力的香菇多糖发酵液及其固态发酵方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5645186A (en) | 1981-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2011200747B2 (en) | Method of Manufacturing Liquid Koji | |
CN106119009A (zh) | 一种果香纯米酒及其酿造方法 | |
CN109486645B (zh) | 应用固定化靶向多微菌种酿造调香老陈醋的方法 | |
CN110205233B (zh) | 一种食醋的生料固态法酿造工艺及酿造的食醋 | |
EP0837126A2 (en) | Process for the production of alcoholic coffee drinks | |
Hamada et al. | Continuous production of soy sauce by a bioreactor system | |
CN114621836B (zh) | 黄酒酒曲及其制备方法 | |
JPS6239994B2 (ja) | ||
Rose | The microbiological production of food and drink | |
JP2003169659A (ja) | アルコール含有飲料及びその製造方法 | |
KR20110050135A (ko) | 버섯 균사체를 이용한 막걸리 제조방법 | |
JPS6228676B2 (ja) | ||
JPH11137239A (ja) | 蒸留酒及び蒸留酒の製造方法 | |
JPS6398376A (ja) | 植物又は果実の醗酵により酢を製造する方法 | |
JPS6031469B2 (ja) | 穀類を原料とする食酢の製造法 | |
JP3718678B1 (ja) | 玄米を用いる液体麹の製造方法 | |
JP4068649B2 (ja) | 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法 | |
Board | Biotechnology Handbook: How is biotechnology used in beer, How is biotechnology used in wine, How to start a biotechnology industry?, How to start a biotechnology production business, How to start a small scale biotech industry in India, How to start a successful biotechnology business | |
CN113637546A (zh) | 米香型白酒生产方法 | |
WO2007039990A1 (ja) | 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法 | |
JPS6031468B2 (ja) | 穀類を原料とする食酢の製造法 | |
JPS6228675B2 (ja) | ||
JPH06133745A (ja) | 米を原料とする飲料およびその製造法 | |
JPH10150971A (ja) | さつまいも酢およびその製造方法 | |
JPS59187773A (ja) | ハトムギ酒の製造方法 |