[go: up one dir, main page]

JPS62286675A - 鋼帯の多電極ガスシ−ルドア−ク溶接法 - Google Patents

鋼帯の多電極ガスシ−ルドア−ク溶接法

Info

Publication number
JPS62286675A
JPS62286675A JP13005886A JP13005886A JPS62286675A JP S62286675 A JPS62286675 A JP S62286675A JP 13005886 A JP13005886 A JP 13005886A JP 13005886 A JP13005886 A JP 13005886A JP S62286675 A JPS62286675 A JP S62286675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
wire
power source
arc welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13005886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428472B2 (ja
Inventor
Sadao Toshima
都島 貞雄
Haruo Fujita
藤田 治男
Hiroshi Iwami
岩見 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13005886A priority Critical patent/JPS62286675A/ja
Publication of JPS62286675A publication Critical patent/JPS62286675A/ja
Publication of JPH0428472B2 publication Critical patent/JPH0428472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • B23K9/1735Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode making use of several electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、鋼帯の横端部を接続しながら、連続的に造管
するラインにおいて、鋼帯をガスシールドアーク溶接に
よって、突合せ接合する溶接方法に関するものである。
(従来の技術) 製鉄業で電縫鋼管或℃・・はスパイラル鋼管等の製造ラ
インに於いて、連続的に造管するためには、管材となる
鋼帯をロット毎に溶接して、ラインに供給することが必
要である。
これら鋼帯の通板は、通常一時静止して溶接されるが、
この溶接に許容される時間は、ラインスピードとライン
に設置されるルーパーの容量によるが、造管の生産性を
向上させるために、可能な限り短時間であることが要求
される。
また、特に厚肉管の成形過程に於いて、溶接部の破断が
生ずることのない高品質の継手が要求される。またこれ
ら鋼帯の接合すべきところのM接前の開先形状は、工程
時間短縮のため、シャー切断のままの形となる。
第5図は、鋼帯接続処理ライン・での鋼帯の突合せ溶接
開先の断面図である。
鋼帯の一方の端m1−aと、他方の端部1−bとを突合
せ、鋼帯裏面に銅当金2を押しあてて、溶接開先3を形
成している。この鋼帯端部の形状は、短時間で切断する
必要から、シャー切断で行なわれるため、第5図に示す
ような、狭角度で狭巾の開先となる。
従来の溶接法としては、フラッシュバット溶接法、サブ
マージアーク溶接法、炭酸ガスシールドアーク尋接法な
どが適用されている。フラッシュバット溶接法は短時間
の接合が可能であり、鋼帯の溶接には最も適している。
しかしながら鋼帯の板厚が、6簡以上2011111程
度の厚みになると、このフラッシュバット溶接の電源容
量が過大となり、筒価な設備導入が必要となる。
他方、サブマージアーク溶接などのアーク溶接の場合、
6消以下程度の薄板は、1電極で可能であるが、それ以
上の厚手材では、d接割れ防止のため、多電極多層盛溶
接とすることが必要であり、実際には2電ISi 溶接
が採用されるが、薄板や低速度の溶接が許される場合に
限定され、鋼帯の厚肉化、溶接時間の短縮即ち高速化に
対しては、その適用には限界がある。
さらにアーク溶接のうち、サブマージアーク溶接は、フ
ラックスや溶接ビードの表裏のスラグの排除や、回収の
工程を必要とし、溶接時間の短縮化には不利である。
一方ガスシールドアークm接は、通常直流電源を使用し
、溶込み確保のため、細径ワイヤによる高電流密度で、
溶接することが必要となるが、狭く深い済込み形状とな
り、高温割れが発生し易い。
すなわち第3図は、第5図に示した板厚6圏以上の狭開
先3を、従来法である細径ワイヤーの直流電源による単
電極ガスシールドアーク播接法によって、溶接した場合
のビード断面形状の例を示したものである。
このように狭開先溶接に1層−接した場合、ビード断面
形状はいわゆるなし型ビードとなり、ビード中央部の4
に示すような、高温割れが発生し易い状態となる。
厚板を溶接するに、多電極化する方法が一般的に知られ
ているが、この場合、例えば細径ワイヤ2電極としても
、前記と同様な理由で、2成函目のビードの高温割れを
完全に防止することはできない。
また、直流電源によるガスシールドアーク溶接の多電極
溶接では、いずれの極も同極となり、過大なアースを流
によるアークの磁気吹きが起り易く、アーク不安定性に
起因する溶込み不良などの溶接欠陥が生ずるという問題
がある。
すなわち第4図もまた従来法によるもう1つの溶接例で
あり、細径ワイヤの直流電源によろ2電極ガス・/−ル
ドアーク酷接法によって、2層溶接した場合を示すが、
この場合は先行電極による初765の高温割れは、後行
電極によって再浴解され消滅するが、後行電極による溶
接ビード幅は、細径ワイヤでは広がらず、狭(深い浴込
み形状となり、高温割れ6が発生するため、厚板の高速
溶接することは困難である。
さらに、この直流溶接の2電極のアークは、アーク相互
の磁気干渉や、通常ワイヤをプラス極とする逆極性とし
、同画であることから、過大なアース電流によって生ず
る強力な磁気に影響され、不安定となり易く、融合不良
や片心込みなどの溶接欠陥が発生し、良好な溶接を阻害
する。
このような従来のガスシールドアークの欠点を減少する
方法として、既に本発明者らは交流ガスシールドアーク
溶接法を、特公昭59−7545号公報に開示している
。しかしながらこの方法は、発明が対象とするような鋼
帯の多電極ガスシールドアーク溶接法に用いるには改良
の余地がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、/ヤー切断のままの鋼帯の挟角狭巾の開先を
、多電極ガスシールドアーク溶接法により、高能率・高
速溶接を行なつ際に、開先裏面までの浴込みを十分確保
し、高温部に高温割れ(ビード形状不良によるなし形割
れ)や、アーク干渉による溶接欠陥などを生じない高接
法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題点を解決するためのものであり、
その要旨とするところは、厚さ6II11N以上の鋼帯
をシャー切断のままの開先形状で、突合せ溶接するガス
シールドアーク溶接において、先行電極に直流電源と、
直径1〜2順ダの消耗篭憾ワイヤを用い、後行電極には
交流電源と、再点弧手段(パルス発生装置)および直径
2酎以上の消耗電極ワイヤを用い、先行電極と後行電極
の極間距離を、25〜350間とすることを特徴とする
次に本発明のアーク溶接法を、以下第1、第6図により
詳細に説明する。
第1図において、11.12はそれぞれ本発明に用いる
直off、m接電源、交流酩接電源であり、13は交流
アークを維持させるためのパルス発生装置である。この
パルス発生装置は、交流によるガス7−ルドアーク溶接
を実施するために必要なものである。
同図中7.8は本発明で用いられる消耗電極ワイヤを示
し、それぞれ先行電極7には、直径1〜2咽ダの細径ワ
イヤを、後行電極8には直径2職グ以上の大径ワイヤを
用い、溶接方向14に配列し溶接する。
先行電極に細径ワイヤを用いる理由は、直流電源との組
合せで深い鹸込みが得られ、開先裏面を十分Km融し、
良好な裏波ピードを形成するためである。後行f4に大
径ワイヤを用いるのは、交流電源との組合せで、ビード
幅を拡げることにより、第6図に示すように、なし型割
れを防ぎ、良好な表ビード17を得るためである。
先行電極7と後行電極8との極間距離は、直流アークと
交流アークの組合せのため、アーク干渉が無(自由に選
べるが、25〜350關に限定する。
35011111以下にするのは、後行電極に太径ワイ
ヤを使用することにより、ピード町面形状を改善すると
共に、漏電流の使用を可能にし、先行電極と後行電極の
合計入熱量増加によろ醗接部(―接金属およびd接熱影
響都)の硬化防止および割れ防止効果を出すためと、先
行電極と後行電極の極間距離を、できるだけ小さくして
、耐接時曲(先行電極アークスタートから後行電極アー
クストップまで)の短縮を図るためである。
極間距離を25鴫以上にするのは、浴融ブールを先行電
極と後付電極とで別々に分けることにより、ビード高さ
を小さくして、前述した高温割れを防止するためである
なお、交流ガスシールドアークのシールドガス組成は、
特公昭59−7545号公報に記載された発明では、A
r + CotまたはAr+Ozガス中のCO,は、1
5%以下または025%以下に限定しているが、その後
の本発明者らの研究により、パルス発生装置の容f増大
によれば、Ar + CO2(または02)ガス中のC
O2(または02)が、15%(または5%)以上でも
、再点弧が可能で、交流アークの再点弧の安定化が図れ
ることが判明したので、本発明のシールドガス組成は、
特に制限を設けない。
またこれまでの説明は、不発明の基本である先行電極D
CI極十後行電極ACI極の組合せであるが、さらに高
能率で鋼帯の突合せ篩接を行なうための先行DCI極十
後行AC2極あるいは(先行DC1極士後行Act極以
上)×2組以上などの組合せによる多電極ガスシールド
アーク溶接法も、本発明により容易に可能である。
(実施例) 以下に本発明の実施例を、従来例と比較して表1に示す
板厚9酎の場合、本発明の実施例1は従来例1に比較す
ると、溶接時間が半減されるとともに。
欠陥のない良好な溶接部が得られる。
板厚19rftJRの場合、従来例2ではビード断面の
形状不良による高温割れと、DC211t4!!のアー
ク干渉による融合不良欠陥が避けられないが、本発明の
実施例では、同様の高能率溶接でも、欠陥のない良好な
溶接部が得られる。
(発明の効果) 以上のように本発明洛接法によれば、鋼帯のシャー切断
ままの突合せ開先の溶接は、無欠陥でしかも話能率が帰
られる特畝がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の馨接法を実施するための装置の説明図
、第2図(a)、(blは実施例の説明図、第3図2よ
び第4図は、第5図の開先を従来法で溶接した場合のビ
ード断面形状図、第5図は本発明に用いる溶接開先の断
面図、第6図は本発明で溶接した@会のビード断面形状
図を示す。 1−a :鋼帯の一方の端部 1−b :鋼帯の他方の端部 2:銅当金     3:溶接開先 4−ビード中央部  5:先行電極による初層6:高温
割れ    7:先行電極 8;後行電極    9:先行電極トーチlO二佼行′
成極トーチ 11:直流溶接電源12:交流溶接電源 
 13:パルス発生装置14:溶接方向    15−
先行アーク16:後行アーク   147:表ビード代
理人 弁理士 茶野木 立 夫 第1図 ((:L)(b) 一α、く 素3図 第4図       第5図 禁6区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼帯をシャー切断のままの開先形状で、突合せ溶接する
    消耗電極式ガスシールドアーク溶接において、先行電極
    に直流電源と、直径1〜2mmφの消耗電極ワイヤを用
    い、後行電極に再点弧手段を備えた交流電源および直径
    2mmφ以上の消耗電極ワイヤを用い、先行電極と後行
    電極の極間距離を、25〜350mmとすることを特徴
    とする鋼帯の多電極ガスシールドアーク溶接法。
JP13005886A 1986-06-06 1986-06-06 鋼帯の多電極ガスシ−ルドア−ク溶接法 Granted JPS62286675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13005886A JPS62286675A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 鋼帯の多電極ガスシ−ルドア−ク溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13005886A JPS62286675A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 鋼帯の多電極ガスシ−ルドア−ク溶接法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62286675A true JPS62286675A (ja) 1987-12-12
JPH0428472B2 JPH0428472B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=15025023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13005886A Granted JPS62286675A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 鋼帯の多電極ガスシ−ルドア−ク溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62286675A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045227A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Fronius Schweissmaschinen Kg Austria Drahtführungselemente für mehrere in etwa parallel zueinander verlaufende schweissdrähte für einen schweissbrenner
JP2011167741A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hitachi Zosen Corp シャー切断鋼板用突き合せ自動溶接装置
JP2012061497A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ihi Corp 多電極溶接装置
CN103252564A (zh) * 2012-02-17 2013-08-21 株式会社神户制钢所 多电极气体保护弧焊方法及多电极气体保护弧焊装置
JP2014180692A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Kobe Steel Ltd タンデムガスシールドアーク溶接方法
RU2598715C1 (ru) * 2015-04-07 2016-09-27 Автономная Некоммерческая Организация "Головной Аттестационный Центр по сварочному производству Средне-Волжского региона" Способ сварки комбинацией дуг

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045227A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Fronius Schweissmaschinen Kg Austria Drahtführungselemente für mehrere in etwa parallel zueinander verlaufende schweissdrähte für einen schweissbrenner
JP2011167741A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hitachi Zosen Corp シャー切断鋼板用突き合せ自動溶接装置
JP2012061497A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ihi Corp 多電極溶接装置
CN103252564A (zh) * 2012-02-17 2013-08-21 株式会社神户制钢所 多电极气体保护弧焊方法及多电极气体保护弧焊装置
JP2014180692A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Kobe Steel Ltd タンデムガスシールドアーク溶接方法
RU2598715C1 (ru) * 2015-04-07 2016-09-27 Автономная Некоммерческая Организация "Головной Аттестационный Центр по сварочному производству Средне-Волжского региона" Способ сварки комбинацией дуг

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428472B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9764410B2 (en) Submerged arc welding method for steel plate
CN107921569A (zh) 立向窄坡口气体保护弧焊方法
CN1228167C (zh) 紫铜不预热合金过渡焊接方法
US4292496A (en) Vertical plate welding using double bevel joint
CN108453351B (zh) 一种铝管焊接方法
JPS62286675A (ja) 鋼帯の多電極ガスシ−ルドア−ク溶接法
WO2025017968A1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法
CN106670626A (zh) 一种双磁控电弧窄间隙双面焊接工艺
JPH067934A (ja) 二重管の管端シール溶接方法
KR20230021579A (ko) 다전극 편면 서브머지 아크 용접 방법
JPS5811312B2 (ja) 極厚鋼板のサブマ−ジア−ク溶接方法
JPH06285640A (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
JPS6333941B2 (ja)
SU1006138A1 (ru) Способ двухсторонней автоматической сварки стыковых соединений
JPH11129069A (ja) パイプライン固定管の円周溶接方法
JP7571920B1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP7351436B1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法および狭開先ガスシールドアーク溶接用溶接装置
JPH0985447A (ja) ボックス柱角継手のサブマージアーク溶接施工方法
JPS61226187A (ja) 高合金鋼クラツド鋼管の製造方法
JPH05140B2 (ja)
JPS63220977A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPH07266047A (ja) 製管溶接方法
JPH0994657A (ja) 片面突合せ溶接における終端割れ防止方法
JPH11129067A (ja) 固定管の円周溶接方法
JPH0263683A (ja) マグ溶接方法