JPS62284003A - 耐食性の焼結粉末金属製品およびその製造方法 - Google Patents
耐食性の焼結粉末金属製品およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS62284003A JPS62284003A JP62112249A JP11224987A JPS62284003A JP S62284003 A JPS62284003 A JP S62284003A JP 62112249 A JP62112249 A JP 62112249A JP 11224987 A JP11224987 A JP 11224987A JP S62284003 A JPS62284003 A JP S62284003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- sintered
- coated
- sintered powder
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/10—Sintering only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/24—After-treatment of workpieces or articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/10—Sintering only
- B22F3/11—Making porous workpieces or articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/24—After-treatment of workpieces or articles
- B22F3/26—Impregnating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/02—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using non-aqueous solutions
- C23C22/03—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using non-aqueous solutions containing phosphorus compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/82—After-treatment
- C23C22/83—Chemical after-treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12042—Porous component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12049—Nonmetal component
- Y10T428/12056—Entirely inorganic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12181—Composite powder [e.g., coated, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明〕
(産業上の利用分野)
本発明は、秀れた耐食性を有する多孔質の焼結された粉
末金属物品ならびにその調製方法に関する。
末金属物品ならびにその調製方法に関する。
(従来の技術)
霧化粉床金属などの材料を焼結して調製した粉末金属部
品の処理として、硬化された部品にメッキを施すことは
代表的なものである。亜鉛メッキなどのメッキは、最終
部品に耐食性を付与する、樹脂含浸も有用である。
品の処理として、硬化された部品にメッキを施すことは
代表的なものである。亜鉛メッキなどのメッキは、最終
部品に耐食性を付与する、樹脂含浸も有用である。
メッキに先だって樹脂含浸することもあった。
米国特許第3.007,822号には、硬化された粉末
金属部品に樹脂含浸し、続いて樹脂を炭化したあと炭窒
素化(carboni tγ1ditLσ)処理に付す
ることが開示されている。このようにして、メッキの付
きがよい基材が調製できる。
金属部品に樹脂含浸し、続いて樹脂を炭化したあと炭窒
素化(carboni tγ1ditLσ)処理に付す
ることが開示されている。このようにして、メッキの付
きがよい基材が調製できる。
樹脂含浸を油含浸と組み合せて使用することもできる。
例えば米国特許第4.014,802号は、油含浸部分
ならびに樹脂含浸層の両者を有する焼結部品につき議論
している。有用な樹脂は熱硬化性樹脂である。また、こ
の樹脂材料は、潤滑性の点でも有用である。
ならびに樹脂含浸層の両者を有する焼結部品につき議論
している。有用な樹脂は熱硬化性樹脂である。また、こ
の樹脂材料は、潤滑性の点でも有用である。
米国特許第4,000,982号は、ベアリングに使用
これるような鉄または銅粉の多孔質焼結層をポリテトラ
フルオロエチレン樹脂で被覆することが周知であると開
示している。該特許の特定教示のなかで、粉末の亜鉛お
よび酸化アルミニウムを含有する分散体にこのような樹
脂を使用する改善を記載している。これにより、耐摩耗
性の秀れた物品が調製される。
これるような鉄または銅粉の多孔質焼結層をポリテトラ
フルオロエチレン樹脂で被覆することが周知であると開
示している。該特許の特定教示のなかで、粉末の亜鉛お
よび酸化アルミニウムを含有する分散体にこのような樹
脂を使用する改善を記載している。これにより、耐摩耗
性の秀れた物品が調製される。
(発明が解決しようとする問題点)
以上にもかかわらず、多孔質の焼結金属を経済的に処理
し、耐食性の顕著な部品を効率良く獲得することが望1
れている。
し、耐食性の顕著な部品を効率良く獲得することが望1
れている。
(問題点を解決するための手段)
秀れた耐食性を有する焼結された多孔質金属部品につき
開示する。メッキの必要がない処理部品を経済的に得る
ことができる。更には、このような方法で樹脂含浸の必
要がない最終物品を製造することができる。本発明に従
って処理された部品は、焼結金属製品の望ましい緒特性
を示すと共に、耐食性が更に高められる。
開示する。メッキの必要がない処理部品を経済的に得る
ことができる。更には、このような方法で樹脂含浸の必
要がない最終物品を製造することができる。本発明に従
って処理された部品は、焼結金属製品の望ましい緒特性
を示すと共に、耐食性が更に高められる。
本発明は、広範な特徴として、アンダーコート/トップ
コート複合被覆で被覆された焼結粉末金属に関する。焼
結粉末金属上のアンダーコートは、浴剤リン酸塩処理組
成物(5olvent phosphati−zing
composition)でリン酸塩処理された被覆
である。リン酸塩処理金属上のトップコートは、クロム
含有被覆組成物からの硬化残渣(Cured−resi
thce)である。
コート複合被覆で被覆された焼結粉末金属に関する。焼
結粉末金属上のアンダーコートは、浴剤リン酸塩処理組
成物(5olvent phosphati−zing
composition)でリン酸塩処理された被覆
である。リン酸塩処理金属上のトップコートは、クロム
含有被覆組成物からの硬化残渣(Cured−resi
thce)である。
本発明の別の重要な特徴は、被覆された形態の前記焼結
粉末金属を、液媒体中にシリカ物質を含有する組成物で
更にオーバーコートしたものである。本発明の他の重要
な特徴は、被覆された形態にある、このような焼結粉末
金属を調製する方法に関する。
粉末金属を、液媒体中にシリカ物質を含有する組成物で
更にオーバーコートしたものである。本発明の他の重要
な特徴は、被覆された形態にある、このような焼結粉末
金属を調製する方法に関する。
一般に本発明に使用されると考えられる多孔質の焼結粉
末金属部品には、予かじめ合金化された粉末を含む霧化
粉末のような粉末から調製される部品が包含される。こ
のような部品は、はとんど常に鉄合金ならびに金属間混
合物を言む鉄基部品であろう。すなわち、有用な材料に
は、鉄部品の他に、炭素および/または追加金属を含有
する鉄合金が包含される。この追加金属は、例えばクロ
ム、タングステンまたはコバルトである。更には、鉄を
銅にドープした部品も有用であり、この慧味で銅合金な
らびに亜鉛およびアルミニウムを含むその他金属の合金
も本発明に有用である。
末金属部品には、予かじめ合金化された粉末を含む霧化
粉末のような粉末から調製される部品が包含される。こ
のような部品は、はとんど常に鉄合金ならびに金属間混
合物を言む鉄基部品であろう。すなわち、有用な材料に
は、鉄部品の他に、炭素および/または追加金属を含有
する鉄合金が包含される。この追加金属は、例えばクロ
ム、タングステンまたはコバルトである。更には、鉄を
銅にドープした部品も有用であり、この慧味で銅合金な
らびに亜鉛およびアルミニウムを含むその他金属の合金
も本発明に有用である。
通常、多孔質金属部品は本発明の方法で直接処理される
が、何等かの予備処理は有用である。このような予備処
理には、加熱がある。これは、例えば金属部品を調製す
るための焼結操作に加えて加熱することであるが、一般
に著るしく高い焼結温度ではない温度、たとえば約26
0乃至約371’C(500乃至700°F)範囲内の
温度に加熱するのである。更なる予備処理技術には、洗
浄操作たとえばドライホーニング(honiny>ある
いはエツチングまたは酸洗浄ならびにアルカリ洗浄およ
び組合せ処理たとえば洗浄またはゆすぎと穏かな摩耗処
理が包含される。
が、何等かの予備処理は有用である。このような予備処
理には、加熱がある。これは、例えば金属部品を調製す
るための焼結操作に加えて加熱することであるが、一般
に著るしく高い焼結温度ではない温度、たとえば約26
0乃至約371’C(500乃至700°F)範囲内の
温度に加熱するのである。更なる予備処理技術には、洗
浄操作たとえばドライホーニング(honiny>ある
いはエツチングまたは酸洗浄ならびにアルカリ洗浄およ
び組合せ処理たとえば洗浄またはゆすぎと穏かな摩耗処
理が包含される。
重要なことは、予備処理の有無にかかわらず、多孔質焼
結部品を浴剤リン酸塩処理操作に何することである。こ
のような操作は、金網部品を液状の浴剤リン酸塩処理組
成物で処理し、実質上水に平俗性のす/酸化被覆を金属
部品上に付与することである。このリン酸塩被覆の付与
に有用なリン酸塩処理組成物は、ハロゲン化炭化水素を
包含する有機浴剤を@有する。有用な浴剤は、クロロホ
(o) ルム、クロロベンゼン、パークロロエチレイ、トリクロ
ロエチレン、1.l、l−トリクロロエタン、トリクロ
ロフロロメタン、トリクロロトリフルオロメタン、塩化
メチレン、および混合物、たとえばトリクロロトリフル
オロエタンと塩化メチレンの共沸混合物のような−・ロ
ゲン化炭化水素混合物である。操作を経済的にするため
、ならびにリン酸処理操作を効率的にするため、液状溶
剤リン酸処理組成物は塩化メチレンを含むものが好適で
ある。このような好適塩化メチレンリン酸処理組成物は
、例えば米国特許第4.008,101号に示されてお
り、該特許には、鉄含有基材上では、リン酸鉄型の錯体
リン酸塩処理被覆(complexphosphati
zad coating )が得られると期待できるこ
とも示されている。
結部品を浴剤リン酸塩処理操作に何することである。こ
のような操作は、金網部品を液状の浴剤リン酸塩処理組
成物で処理し、実質上水に平俗性のす/酸化被覆を金属
部品上に付与することである。このリン酸塩被覆の付与
に有用なリン酸塩処理組成物は、ハロゲン化炭化水素を
包含する有機浴剤を@有する。有用な浴剤は、クロロホ
(o) ルム、クロロベンゼン、パークロロエチレイ、トリクロ
ロエチレン、1.l、l−トリクロロエタン、トリクロ
ロフロロメタン、トリクロロトリフルオロメタン、塩化
メチレン、および混合物、たとえばトリクロロトリフル
オロエタンと塩化メチレンの共沸混合物のような−・ロ
ゲン化炭化水素混合物である。操作を経済的にするため
、ならびにリン酸処理操作を効率的にするため、液状溶
剤リン酸処理組成物は塩化メチレンを含むものが好適で
ある。このような好適塩化メチレンリン酸処理組成物は
、例えば米国特許第4.008,101号に示されてお
り、該特許には、鉄含有基材上では、リン酸鉄型の錯体
リン酸塩処理被覆(complexphosphati
zad coating )が得られると期待できるこ
とも示されている。
上記米国特許に更に詳しく開示されているように(その
開示を引用する)、リン酸塩処理溶液は鹸剤を含有する
。この場合の浴剤は代表的にはメタノールまたはエタノ
ールなどのアルコールであって、す/酸塩処理溶液内の
少量の水を可溶化す/1nM る。もつとも、水は飽和限度寸で組成物中に存在しても
よい。リン酸塩処理組成物は、更にN、N−ジメチルホ
ルムアミドなどの非プロトン性有機化合物ならびにジニ
トロトルエンなどの有機促進剤を含有してもよい。重要
なことは、この組成物がリン酸塩処理剤たとえば市販の
リン酸を含有することである。本発明に有用な非水浴性
被覆を形成するリン酸塩処理組成物は、米国特許第4,
029.523号、同第4,447,273号およびヨ
ーロッパ特許出願第34,842号にも開示されている
。
開示を引用する)、リン酸塩処理溶液は鹸剤を含有する
。この場合の浴剤は代表的にはメタノールまたはエタノ
ールなどのアルコールであって、す/酸塩処理溶液内の
少量の水を可溶化す/1nM る。もつとも、水は飽和限度寸で組成物中に存在しても
よい。リン酸塩処理組成物は、更にN、N−ジメチルホ
ルムアミドなどの非プロトン性有機化合物ならびにジニ
トロトルエンなどの有機促進剤を含有してもよい。重要
なことは、この組成物がリン酸塩処理剤たとえば市販の
リン酸を含有することである。本発明に有用な非水浴性
被覆を形成するリン酸塩処理組成物は、米国特許第4,
029.523号、同第4,447,273号およびヨ
ーロッパ特許出願第34,842号にも開示されている
。
金属基材上にリン酸塩被覆をもたらす代表的手段により
、このような液状溶剤リン酸塩処理組成物から粉末金属
基材にリン酸塩被覆を施こすことが適切であろう。この
ような適正操作は、これ壕で述べてきた諸特許に記載さ
れている。一般的な被覆形成技術には浸漬法があり、先
ず多孔質金属部品を沸騰中の溶剤リン酸塩処理組成物上
の加熱蒸気域に保持し、次に熱組成物中にリン酸塩処理
操作が有効となる十分な時間にわたり浸漬する。
、このような液状溶剤リン酸塩処理組成物から粉末金属
基材にリン酸塩被覆を施こすことが適切であろう。この
ような適正操作は、これ壕で述べてきた諸特許に記載さ
れている。一般的な被覆形成技術には浸漬法があり、先
ず多孔質金属部品を沸騰中の溶剤リン酸塩処理組成物上
の加熱蒸気域に保持し、次に熱組成物中にリン酸塩処理
操作が有効となる十分な時間にわたり浸漬する。
そのあと部品を組成物から取り出して、熱蒸気域に再度
保持し、表面的に乾燥した部品をリン酸処理操作から引
き上げるのである。このような浸漬法の他に、散布操作
も有用であり、−万、散布操作と浸漬操作を組み合せる
などの組合せ操作も使用される。
保持し、表面的に乾燥した部品をリン酸処理操作から引
き上げるのである。このような浸漬法の他に、散布操作
も有用であり、−万、散布操作と浸漬操作を組み合せる
などの組合せ操作も使用される。
このような操作から得られるリン酸塩処理被即は、代表
的には、被覆金属平方メートル当り約215ミリグラム
(20ミリグラム/平方フィート)以上の量で焼結鉄系
金属上に存在するであろう。本願で使用するこのような
被覆重量は、被覆される多孔質金属の面積を基準とする
ものであって、金属面だけの面積を基準とするものでは
ない。
的には、被覆金属平方メートル当り約215ミリグラム
(20ミリグラム/平方フィート)以上の量で焼結鉄系
金属上に存在するであろう。本願で使用するこのような
被覆重量は、被覆される多孔質金属の面積を基準とする
ものであって、金属面だけの面積を基準とするものでは
ない。
例えば、多孔質金属の一平方メートルの面は、その多孔
性のために、単なる一平方メートルよりもはるかに大き
な被覆金属面積を供するであろう。
性のために、単なる一平方メートルよりもはるかに大き
な被覆金属面積を供するであろう。
通常、リン酸塩被覆の存在量は、被覆金属平方メートル
当り約323■乃至約1292〜(30乃至120m9
/平方フィート)の範囲内であろう。
当り約323■乃至約1292〜(30乃至120m9
/平方フィート)の範囲内であろう。
もつとも、それより大なる重量たとえば被覆金属平方メ
ートル当り1.615乃至2.153 f (150−
200■/平方フィート)の量も考えられる。
ートル当り1.615乃至2.153 f (150−
200■/平方フィート)の量も考えられる。
溶剤リン酸塩処理組成物でリン酸塩被覆を付与された粉
末金属部品は、通常、引続きトップコート操作に直接性
される。リン酸塩被Φ上に塗布される既知のトップコー
ト組成物は複雑である必要はない。このようなトップコ
ート組成物は、リン酸塩層上に極めて接着性の強い被覆
を形成する。
末金属部品は、通常、引続きトップコート操作に直接性
される。リン酸塩被Φ上に塗布される既知のトップコー
ト組成物は複雑である必要はない。このようなトップコ
ート組成物は、リン酸塩層上に極めて接着性の強い被覆
を形成する。
有用なトップコート組成物は、昇温下で硬化を受は易い
ものである。この極めて単純なトップコート組成物のあ
るもの、例えば米国特許第3,687゜738号に教示
されているようなものは、6価クロムな含有する置換体
を有する。これは単にクロム酸を含有するものでもよい
が、アルミニウム、マンガン、亜鉛およびマグネシウム
、あるいはそれらの合金などの微粒金属を、フレークま
たは粉末あるいは類近の形態で含有してもよい。1だ、
これらの金属は混合物ならびに混合形態で存在する。更
には、これらの微粒金属は、例えば米国特許i3,67
1.331号に、6価クロム供与物質およびその還元剤
を含有する結合被覆組成物に有用であると開示されてい
る。(該米国特許を引用する) 結合被覆(handing coating)すなわち
6価クロム供与物質とその還元剤を含有する組成物ρ)
らの被偵は、本発明に特に興味あるものである。好適な
結合被覆組成物は、米国特許第3,382.081号に
開示されているように、還元剤としてコハク酸と14炭
素1でのその他のジカルボン酸をf有するものである。
ものである。この極めて単純なトップコート組成物のあ
るもの、例えば米国特許第3,687゜738号に教示
されているようなものは、6価クロムな含有する置換体
を有する。これは単にクロム酸を含有するものでもよい
が、アルミニウム、マンガン、亜鉛およびマグネシウム
、あるいはそれらの合金などの微粒金属を、フレークま
たは粉末あるいは類近の形態で含有してもよい。1だ、
これらの金属は混合物ならびに混合形態で存在する。更
には、これらの微粒金属は、例えば米国特許i3,67
1.331号に、6価クロム供与物質およびその還元剤
を含有する結合被覆組成物に有用であると開示されてい
る。(該米国特許を引用する) 結合被覆(handing coating)すなわち
6価クロム供与物質とその還元剤を含有する組成物ρ)
らの被偵は、本発明に特に興味あるものである。好適な
結合被覆組成物は、米国特許第3,382.081号に
開示されているように、還元剤としてコハク酸と14炭
素1でのその他のジカルボン酸をf有するものである。
その他の成分、たとえば単にホウ酸により全面的に供給
されるホウ酸成分が存在してもよい。
されるホウ酸成分が存在してもよい。
実質上全てのトップコート組成物は、経済性の点から単
なる水系である。しかし、組成物の少くとも一部の成分
として液体媒体に追加物質重たば代替物質を供給する際
には、米国特許第3,437゜531号に教示されてい
るように、3級ブチルアルコールならびに3級ブチルア
ルコール以外のアルコールを包含する3級アルコールと
塩素化炭化水素のブレンドを用いてもよい。液体媒体の
選択にあたっては、一般に経済性が大いに重要であり、
従ってこのような媒体は、はとんど常に容易に商業入手
できる液体を含有するであろう。
なる水系である。しかし、組成物の少くとも一部の成分
として液体媒体に追加物質重たば代替物質を供給する際
には、米国特許第3,437゜531号に教示されてい
るように、3級ブチルアルコールならびに3級ブチルア
ルコール以外のアルコールを包含する3級アルコールと
塩素化炭化水素のブレンドを用いてもよい。液体媒体の
選択にあたっては、一般に経済性が大いに重要であり、
従ってこのような媒体は、はとんど常に容易に商業入手
できる液体を含有するであろう。
被覆の接着性ならびに耐食性を高めた特に好適なトップ
コート組成物は、水溶性セルロースエーテルなどの濃化
剤を含有し、寸た高沸点有機液体も5−50容量バーセ
ント含有するであろう。経済性の点で、これらの特別な
被覆組成物は、ヒドロキシエチルセルロースやメチルセ
ルロースナトの水溶性セルロースエーテルを約0.01
−3重量パーセント含有することが好ましい。特に好適
なトップコート組成物は、大気圧下での沸点が100℃
より晶く、しかも水浴性の有機液体を含有する。
コート組成物は、水溶性セルロースエーテルなどの濃化
剤を含有し、寸た高沸点有機液体も5−50容量バーセ
ント含有するであろう。経済性の点で、これらの特別な
被覆組成物は、ヒドロキシエチルセルロースやメチルセ
ルロースナトの水溶性セルロースエーテルを約0.01
−3重量パーセント含有することが好ましい。特に好適
なトップコート組成物は、大気圧下での沸点が100℃
より晶く、しかも水浴性の有機液体を含有する。
有機液体として有用な個別化合物例には、トリエチレン
グリコールおよびテトラエチレングリコールならびにジ
プロピレングリコールおよびトリエチレングリコールが
包含される。好適なトップコート組成物の代表例は、米
国特許第3.907,608号に開示されている。
グリコールおよびテトラエチレングリコールならびにジ
プロピレングリコールおよびトリエチレングリコールが
包含される。好適なトップコート組成物の代表例は、米
国特許第3.907,608号に開示されている。
リン酸塩処理された粉末金属基材上のトップコート重量
はかなりの程度まで変化するが、微粒金属を除く大部分
の代表例では、平方メートル当り約108ミリグラム(
10ミリグラム/平方フィート)以上、好1しくは約2
16ミリグラム(20ミリグラム/平方フィート)以上
のクロム(CrO3ではなくクロムで表わして)を供給
する量で各トップコート層に存在する。耐食性を高める
には、各層は約5.38グラム/平方メートル(500
ミリグラム/平方フィート)1でのクロムを含有する。
はかなりの程度まで変化するが、微粒金属を除く大部分
の代表例では、平方メートル当り約108ミリグラム(
10ミリグラム/平方フィート)以上、好1しくは約2
16ミリグラム(20ミリグラム/平方フィート)以上
のクロム(CrO3ではなくクロムで表わして)を供給
する量で各トップコート層に存在する。耐食性を高める
には、各層は約5.38グラム/平方メートル(500
ミリグラム/平方フィート)1でのクロムを含有する。
一般に、被覆中に微粒金属が含1れる場合には、各トッ
プコート層の粉末金属平方メートル当りの微粒金属の重
量は、約108ミリグラムから実質的に約861グラム
を超えない範囲(10乃至8000ミリグラム/平方フ
ィート)でなければならない。その他の化合物がトップ
コート組成物中に存在してもよいが、樹脂を含有しない
場合が多く、含有しても少量に過ぎない実質的に樹脂を
@丑ぬ場合が多数である。少量の樹脂を含有するものも
、全組成物重量基準で約5重量パーセント未満の場合が
ほとんどであろう。実質的VClf脂を含有せぬという
ことは、トップコート組成物の樹脂含有量が、リットル
当り約20グラム未満でなければならないということで
ある。
プコート層の粉末金属平方メートル当りの微粒金属の重
量は、約108ミリグラムから実質的に約861グラム
を超えない範囲(10乃至8000ミリグラム/平方フ
ィート)でなければならない。その他の化合物がトップ
コート組成物中に存在してもよいが、樹脂を含有しない
場合が多く、含有しても少量に過ぎない実質的に樹脂を
@丑ぬ場合が多数である。少量の樹脂を含有するものも
、全組成物重量基準で約5重量パーセント未満の場合が
ほとんどであろう。実質的VClf脂を含有せぬという
ことは、トップコート組成物の樹脂含有量が、リットル
当り約20グラム未満でなければならないということで
ある。
耐食性を最良にするには、各トップコート塗布のあと、
引続き塗布された被横を加熱することが好寸しい。次段
の加熱(頻々、硬化(キユアリング)とも称され、空気
乾燥などで乾燥したあと行なわれる)の好適温度は、7
60mmHgの圧力下で約177℃(350”F)から
実質的に約538’C(1000°F)を超えぬ範囲内
である。
引続き塗布された被横を加熱することが好寸しい。次段
の加熱(頻々、硬化(キユアリング)とも称され、空気
乾燥などで乾燥したあと行なわれる)の好適温度は、7
60mmHgの圧力下で約177℃(350”F)から
実質的に約538’C(1000°F)を超えぬ範囲内
である。
基材をリン酸塩被覆操作時の熱い状態に保持しておくな
ど、液状組成物を塗布する前に基材を予熱しておくと、
硬化温度の達成を促進するであろう。しかしながら、こ
のような硬化温度は、約232乃至371℃(45o乃
至700°F)の範囲内の温度を超えることはあ1りな
い。この高い硬化温度では、加熱を約数秒間といった高
速で遂行できるが、低い温度では硬化に数分を要するこ
とも頻繁である。
ど、液状組成物を塗布する前に基材を予熱しておくと、
硬化温度の達成を促進するであろう。しかしながら、こ
のような硬化温度は、約232乃至371℃(45o乃
至700°F)の範囲内の温度を超えることはあ1りな
い。この高い硬化温度では、加熱を約数秒間といった高
速で遂行できるが、低い温度では硬化に数分を要するこ
とも頻繁である。
リン酸塩アンダーコートならびに次のトップコートの複
合被覆を施された粉末金属部品は、シリケート物質を含
有するオーバーコートなどで更に被覆される。本願で使
用する「シリケート物質」なる語は、有機シリケートあ
るいは水浴性の無機珪酸塩ならびにコロイド状シリカを
示す。有用であった、あるいは有用たり得る有機シリケ
ートには、例えばエチル、プロピル、ブチルおよびポリ
エチルシリケートならびにエチレングリコールモノエチ
ルシリケート、テトライソブチルシリケートおよびテト
ラインプロピルシリケートなどのアルコキシルシリケー
ト、更にはフェニルシリケートなどのアリルシリケート
が包含される。経済性の点で、有機シリケートはエチル
シリケートが最も一般的である。本発明での使用に有用
なシリケートは、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、
ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム/ケイ酸リチウム組
合せ、その他の関連組合せおよび4級アンモニウムを含
むケイ酸アンモニウムならびに前記のものの混合物を包
含する水溶性の無機ケイ酸塩である。アルカリ金属ケイ
酸塩では、ケイ酸ナトリウムを例にとると、5i02:
Nα2oのモル比は一般に1:1乃至約4:1の範囲内
であって、5i02:Na2Oの好適比は約2:1乃至
38:lの範囲内である。経済性の点で、好適実施態様
では水素のケイ酸ナトリウムが使用される。このような
好適シリケートの代表的pHは、約12程度である。
合被覆を施された粉末金属部品は、シリケート物質を含
有するオーバーコートなどで更に被覆される。本願で使
用する「シリケート物質」なる語は、有機シリケートあ
るいは水浴性の無機珪酸塩ならびにコロイド状シリカを
示す。有用であった、あるいは有用たり得る有機シリケ
ートには、例えばエチル、プロピル、ブチルおよびポリ
エチルシリケートならびにエチレングリコールモノエチ
ルシリケート、テトライソブチルシリケートおよびテト
ラインプロピルシリケートなどのアルコキシルシリケー
ト、更にはフェニルシリケートなどのアリルシリケート
が包含される。経済性の点で、有機シリケートはエチル
シリケートが最も一般的である。本発明での使用に有用
なシリケートは、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、
ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム/ケイ酸リチウム組
合せ、その他の関連組合せおよび4級アンモニウムを含
むケイ酸アンモニウムならびに前記のものの混合物を包
含する水溶性の無機ケイ酸塩である。アルカリ金属ケイ
酸塩では、ケイ酸ナトリウムを例にとると、5i02:
Nα2oのモル比は一般に1:1乃至約4:1の範囲内
であって、5i02:Na2Oの好適比は約2:1乃至
38:lの範囲内である。経済性の点で、好適実施態様
では水素のケイ酸ナトリウムが使用される。このような
好適シリケートの代表的pHは、約12程度である。
代表的オーバーコート組成物は、米国特許第4,365
、003号に開示されている。
、003号に開示されている。
このようなシリケートは、代表的には水溶液として入手
されるので、「シリケート物質」なる語は、本願では、
便宜上このような組合せを示すことにも使用される。す
なわち、本願で使用する「シリケート物質」は、シリケ
ートと液体媒体の双方をオーバーコート組成物に付与で
きるものである。オーバーコート組成物の調製には固体
シリケートを使うことも考えられるが、シリケート物質
は、はとんど常に固形分を05重情パーセント以上含有
する液体媒体であって、約50重量パーセント1で、あ
るいはそれ以上の固形分を含有する。
されるので、「シリケート物質」なる語は、本願では、
便宜上このような組合せを示すことにも使用される。す
なわち、本願で使用する「シリケート物質」は、シリケ
ートと液体媒体の双方をオーバーコート組成物に付与で
きるものである。オーバーコート組成物の調製には固体
シリケートを使うことも考えられるが、シリケート物質
は、はとんど常に固形分を05重情パーセント以上含有
する液体媒体であって、約50重量パーセント1で、あ
るいはそれ以上の固形分を含有する。
オーバーコート組成物、とくに前記のものは、樹脂など
の追加成分を含有してもよい。樹脂は、共重合体として
供給される。この共重合体はポリエチレン含有共重合体
が最も適当であり、この共重合体成分は、全組成物重量
基準で、オーバーコート組成物の約0.25乃至約25
重量パーセントを占める。この共重合体成分に寄与する
代表的共重合体には、エチレン−アクリル酸共重合体お
よびエチレン−酢酸ビニル共重合体がある。オーバーコ
ート組成物は、ワックス°成分たとえばマイクロワック
スを含有してもよい。ワックス成分用として好適なワッ
クスは、亜炭または泥炭から抽出されたパラフィンワッ
クスなどの天然産ワックスである。その他のワックスは
、主に鉱物質原料から得られる合成ワックス例えばエチ
レンの低分子量重合体である。
の追加成分を含有してもよい。樹脂は、共重合体として
供給される。この共重合体はポリエチレン含有共重合体
が最も適当であり、この共重合体成分は、全組成物重量
基準で、オーバーコート組成物の約0.25乃至約25
重量パーセントを占める。この共重合体成分に寄与する
代表的共重合体には、エチレン−アクリル酸共重合体お
よびエチレン−酢酸ビニル共重合体がある。オーバーコ
ート組成物は、ワックス°成分たとえばマイクロワック
スを含有してもよい。ワックス成分用として好適なワッ
クスは、亜炭または泥炭から抽出されたパラフィンワッ
クスなどの天然産ワックスである。その他のワックスは
、主に鉱物質原料から得られる合成ワックス例えばエチ
レンの低分子量重合体である。
前記のオーバーコート組成物は、液体および/または固
体の着色剤を含有してもよい。硬化に安定で浸出に抵抗
性を有する好適着色剤には、二酸化チタンおよび炭酸カ
ルシウムなどの微粒顔料およびアゾ染料などの染料が包
含される。オーバーコート組成物は界面活性剤もしくは
「湿潤」剤を含有してもよく、かつまた、配合助剤とし
て消泡剤を含有してもよい。@に指適したように、最も
代表的なオーバーコート組成物は水性媒体であり、水性
ワックスおよび水性シリケート物質として供給される。
体の着色剤を含有してもよい。硬化に安定で浸出に抵抗
性を有する好適着色剤には、二酸化チタンおよび炭酸カ
ルシウムなどの微粒顔料およびアゾ染料などの染料が包
含される。オーバーコート組成物は界面活性剤もしくは
「湿潤」剤を含有してもよく、かつまた、配合助剤とし
て消泡剤を含有してもよい。@に指適したように、最も
代表的なオーバーコート組成物は水性媒体であり、水性
ワックスおよび水性シリケート物質として供給される。
しかしながら、溶剤系たとえば低分子量アルコール例え
ばエタノールおよびイソプロパツールならびにエチレン
グリコールモノエチルエーテルおよびキシレン、トルエ
ンなどを含有する混合物を含むその他の溶剤も使用する
ことができる。このタイプのオーバーコートに有用な組
成物は、米国特許第4.555,445号に開示されて
いる。
ばエタノールおよびイソプロパツールならびにエチレン
グリコールモノエチルエーテルおよびキシレン、トルエ
ンなどを含有する混合物を含むその他の溶剤も使用する
ことができる。このタイプのオーバーコートに有用な組
成物は、米国特許第4.555,445号に開示されて
いる。
前述のオーバーコート組成物は、室温で空気乾燥すると
非粘着状態になるが、耐水性かつ耐食性のトップコート
にするには硬化させる必要がある。
非粘着状態になるが、耐水性かつ耐食性のトップコート
にするには硬化させる必要がある。
硬化は、例えば昇温下でのベーキングにより達成できる
。代表的には、使用する特定のシリケート物質に応じた
硬化条件を選択する。例えば、コロイド状シリカおよび
有機シリケートに対しては、約65乃至約149℃(1
50乃至300”F)程度の低い硬化温度が有用であろ
う。無機ケイ酸塩の場合、硬化は代表的には約149乃
至約260’C(300乃至500°F)程度の温度で
生起する。
。代表的には、使用する特定のシリケート物質に応じた
硬化条件を選択する。例えば、コロイド状シリカおよび
有機シリケートに対しては、約65乃至約149℃(1
50乃至300”F)程度の低い硬化温度が有用であろ
う。無機ケイ酸塩の場合、硬化は代表的には約149乃
至約260’C(300乃至500°F)程度の温度で
生起する。
すなわち、一般に約65乃至260℃(150乃至50
0”F)程度の硬化温度が有用である。約260℃(5
00°F)を超える硬化温度は不経済で望ましくない。
0”F)程度の硬化温度が有用である。約260℃(5
00°F)を超える硬化温度は不経済で望ましくない。
被覆性能を最良にするため、本発明のオーバーコートは
、代表的には約93乃至約260℃(200乃至500
”F)範囲内の温度、好ましくは約149乃至約232
℃(300乃至450°F)の温度で硬化される。
、代表的には約93乃至約260℃(200乃至500
”F)範囲内の温度、好ましくは約149乃至約232
℃(300乃至450°F)の温度で硬化される。
前述のオーバーコートは、刷毛塗り、ローラー塗り、通
常もしくは静電的なスプレー法ならびに「ディップドレ
ン」および「ディツプスピン」操作を含む好適な浸漬技
術を包含する各種方法により塗布される。ディップドレ
ン法は、基材を被覆組成物中に単に浸漬し、過剰の組成
物を被穆部品の取り出し後に排出させて行なわれる。デ
ィツプスピン法は、被覆対象部品をバスケット内に配し
、これを被覆組成物に浸漬して行なわれる。過剰の被覆
は、バスケット内に維持されている被覆部品を急速回転
させることにより除去される。物品のオーバーコートは
、ディツプスピン、ディップドレン育たばスプレーコー
トなどの方法により、好適トップコートの硬化後などの
昇温状態で行なうことができる。このような操作により
、トップコート硬化の一部乃至全部は更に加熱せずとも
達成される。
常もしくは静電的なスプレー法ならびに「ディップドレ
ン」および「ディツプスピン」操作を含む好適な浸漬技
術を包含する各種方法により塗布される。ディップドレ
ン法は、基材を被覆組成物中に単に浸漬し、過剰の組成
物を被穆部品の取り出し後に排出させて行なわれる。デ
ィツプスピン法は、被覆対象部品をバスケット内に配し
、これを被覆組成物に浸漬して行なわれる。過剰の被覆
は、バスケット内に維持されている被覆部品を急速回転
させることにより除去される。物品のオーバーコートは
、ディツプスピン、ディップドレン育たばスプレーコー
トなどの方法により、好適トップコートの硬化後などの
昇温状態で行なうことができる。このような操作により
、トップコート硬化の一部乃至全部は更に加熱せずとも
達成される。
前記のオーバーコート層の各々は、被覆基材平方メート
ル当り約538ミリグラム(50ミリグラム/平方フィ
ート)以上の量で存在する。経済的観点から、各硬化オ
ーバーコート層のオーバーコート重量は、被罹基材平方
メートル当り約53.8f(5グラム/平方フィート)
を超えることはないであろう。効率と経済性を最良にす
るには、オーバーコート重量は、被覆基材平方メートル
当り約215乃至約323グラム(200乃至3,00
0ミリグラム/平方フィート)の範囲であることが好ま
しい。
ル当り約538ミリグラム(50ミリグラム/平方フィ
ート)以上の量で存在する。経済的観点から、各硬化オ
ーバーコート層のオーバーコート重量は、被罹基材平方
メートル当り約53.8f(5グラム/平方フィート)
を超えることはないであろう。効率と経済性を最良にす
るには、オーバーコート重量は、被覆基材平方メートル
当り約215乃至約323グラム(200乃至3,00
0ミリグラム/平方フィート)の範囲であることが好ま
しい。
リン酸塩アンダーコートならびにその次のトップコート
の複合被覆を有する粉末金属物品は、適当な被扮組成物
ならばどのような被覆組成物を用いてもオーバーコート
可能であると考えられる。
の複合被覆を有する粉末金属物品は、適当な被扮組成物
ならばどのような被覆組成物を用いてもオーバーコート
可能であると考えられる。
これらの被覆組成物には、塗料類たとえば塗料、プライ
マー、エナメル、ワニス捷たはラッカーなどが包含され
る。
マー、エナメル、ワニス捷たはラッカーなどが包含され
る。
以下の実施例で、本発明の操作ならびに利点を更に説明
する。しかしながら、この実施例が、本発明の範囲を限
定すると解されてはならない。
する。しかしながら、この実施例が、本発明の範囲を限
定すると解されてはならない。
実施例1
海綿鉄粉末金属の試験片を使用した。試験片はおよそ1
.3 X 1.3 X 3.9ミリメートル(關)であ
り、その長さは直径0.7 mmの孔を含む偉力)にふ
くらんだ端部を包含した。この孔とそれに隣接する面は
、夫々、孔部に直径約1 mlNの、葦だ面上にQ、8
X2mmの浅い(深さ0.5 mm )凹所を有した。
.3 X 1.3 X 3.9ミリメートル(關)であ
り、その長さは直径0.7 mmの孔を含む偉力)にふ
くらんだ端部を包含した。この孔とそれに隣接する面は
、夫々、孔部に直径約1 mlNの、葦だ面上にQ、8
X2mmの浅い(深さ0.5 mm )凹所を有した。
この試験片は、68グラム/立方センチメートル(f/
cIn3)の密度を有した。これらの部品は、金属分析
で鉄が982重量パーセント、珪素が0.2重量パーセ
ントであり、残りは主として、炭素、硫黄およびリンで
あった。試験前または予備処理前の眼による検査では、
全部品共、肉眼で見えるような錆や汚染物は無かった。
cIn3)の密度を有した。これらの部品は、金属分析
で鉄が982重量パーセント、珪素が0.2重量パーセ
ントであり、残りは主として、炭素、硫黄およびリンで
あった。試験前または予備処理前の眼による検査では、
全部品共、肉眼で見えるような錆や汚染物は無かった。
試験部品の多数は、予備処理せずに試験に供され、主と
して対照物として使用される「その11(α8j、)J
の基準とされ、被覆操作に直接付された。他の試験部品
は、320乃至360℃(608乃至680°F)の空
気温度の対流オープン内で1時間予備ベーキングする処
理を施し、存在するやもじれぬ一時的な表面汚染物質を
揮発させた。次に、予備ベーキングした対照試料の一部
を、更に乾式ホーニングによる予備処理に付した、乾式
ホーニングに際しては、部品をバスケットタンブラ−内
に配し、60メツシユのシリカビーズ媒体を10分間噴
射した。
して対照物として使用される「その11(α8j、)J
の基準とされ、被覆操作に直接付された。他の試験部品
は、320乃至360℃(608乃至680°F)の空
気温度の対流オープン内で1時間予備ベーキングする処
理を施し、存在するやもじれぬ一時的な表面汚染物質を
揮発させた。次に、予備ベーキングした対照試料の一部
を、更に乾式ホーニングによる予備処理に付した、乾式
ホーニングに際しては、部品をバスケットタンブラ−内
に配し、60メツシユのシリカビーズ媒体を10分間噴
射した。
一部の「その1月対照部品、予備ベーキング対照部品お
よび予備ベーキングとホーニング処理ケ施した対照部品
を、次に部分還元クロム酸を含有するクロメートシーラ
ー(リンス)でシールした。
よび予備ベーキングとホーニング処理ケ施した対照部品
を、次に部分還元クロム酸を含有するクロメートシーラ
ー(リンス)でシールした。
シーラーの塗布は、部品をシーラーに数秒間浸漬し、部
品を取り出して過剰のシーラーを部品から排出し、その
あと室温で空気乾燥させて行なった。
品を取り出して過剰のシーラーを部品から排出し、その
あと室温で空気乾燥させて行なった。
このようにシールした部品は全て、以下の表で「クロメ
ート」アンダーコートを有するものとして示している。
ート」アンダーコートを有するものとして示している。
前記試験片(全て「対照」試験片である)の全部を、引
続き被覆操作に付した。本操作は、以下で「被覆組成物
」と称する組成物を使用した。この組成物は下表で「ト
ップコート」として示したものであり、以下のように調
製きれた。中度の撹拌下、ジプロピレングリコール55
ミリリツトル(1n1)に、25℃での粘度が280セ
ンチポイズ、25℃での密度が1.2Of/に(10ボ
ンド/ガロン)の非イオン湿潤剤1. Q mlと濃化
剤のヒドロキシプロピルメチルセルロース1グラム(r
i混合した。濃化剤は、非常に細かく分割されたクリー
ム色乃至白色の粉末である。次に、この濃化剤混合物に
亜鉛フレーク842(亜鉛75.5f、アルミニウム8
5t)を添加し、添加の間は撹拌した。この亜鉛フレー
クは1粒子厚みが約01−05ミクロン、個々の粒子の
最大寸法が約80ミクロンのものであった。別に、イオ
ン交換水88m1にCry312.5 S’を添加し、
これにイオン交換水BBmlを追加した。このクロム酸
溶液に約37の酸化亜鉛を添加した。得られたクロム酸
溶液を金属フレーク分散物に徐々に添加して、被覆組成
物を形成した。
続き被覆操作に付した。本操作は、以下で「被覆組成物
」と称する組成物を使用した。この組成物は下表で「ト
ップコート」として示したものであり、以下のように調
製きれた。中度の撹拌下、ジプロピレングリコール55
ミリリツトル(1n1)に、25℃での粘度が280セ
ンチポイズ、25℃での密度が1.2Of/に(10ボ
ンド/ガロン)の非イオン湿潤剤1. Q mlと濃化
剤のヒドロキシプロピルメチルセルロース1グラム(r
i混合した。濃化剤は、非常に細かく分割されたクリー
ム色乃至白色の粉末である。次に、この濃化剤混合物に
亜鉛フレーク842(亜鉛75.5f、アルミニウム8
5t)を添加し、添加の間は撹拌した。この亜鉛フレー
クは1粒子厚みが約01−05ミクロン、個々の粒子の
最大寸法が約80ミクロンのものであった。別に、イオ
ン交換水88m1にCry312.5 S’を添加し、
これにイオン交換水BBmlを追加した。このクロム酸
溶液に約37の酸化亜鉛を添加した。得られたクロム酸
溶液を金属フレーク分散物に徐々に添加して、被覆組成
物を形成した。
下記の方法を用いて、全試験片にこの被覆組成物を2回
塗布した。各被覆の塗布に際しては、被覆準備のできた
部品を被覆組成物に浸漬し、次に部品を取り出して時々
ゆるやかな振どう作用を加え、過剰の組成物を排出して
被覆した。次に、オーブン空気温度933℃(200°
F)の対流オーブン内で10分間にわたり、この部品を
直ちに乾燥させ、引続きオーブン空気温度320℃(6
08°F)のオーブン内で15分間にわたり直ちにベー
キング処理を施した。次に部品を室温1で冷却し、再度
この被覆塗布を行なった。
塗布した。各被覆の塗布に際しては、被覆準備のできた
部品を被覆組成物に浸漬し、次に部品を取り出して時々
ゆるやかな振どう作用を加え、過剰の組成物を排出して
被覆した。次に、オーブン空気温度933℃(200°
F)の対流オーブン内で10分間にわたり、この部品を
直ちに乾燥させ、引続きオーブン空気温度320℃(6
08°F)のオーブン内で15分間にわたり直ちにベー
キング処理を施した。次に部品を室温1で冷却し、再度
この被覆塗布を行なった。
本発明に従って処理される部品は、予備処理のない「そ
の1寸」のものであり、溶剤リン酸塩処理に直接性され
た。使用したリン酸塩処理組成物は、「coor、−p
Hos■」なる商品名で販売されている市販の組成物で
あった。この型の組成物は塩化メチレン系であることが
知られており、リン酸とアルコール性可溶化済剤ならび
に追加成分を含有しており、米国特許第4,008,1
01号に記載されている。本発明を代替するこれらの部
品は、沸騰状態に維持されたリン酸塩処理浴内に30秒
間浸漬し、続いて浴から取り出して浴上〇熱蒸気域に3
0秒間滞留さぞ、被覆用に供された。このように処理さ
れた部品は室温1で放冷された。
の1寸」のものであり、溶剤リン酸塩処理に直接性され
た。使用したリン酸塩処理組成物は、「coor、−p
Hos■」なる商品名で販売されている市販の組成物で
あった。この型の組成物は塩化メチレン系であることが
知られており、リン酸とアルコール性可溶化済剤ならび
に追加成分を含有しており、米国特許第4,008,1
01号に記載されている。本発明を代替するこれらの部
品は、沸騰状態に維持されたリン酸塩処理浴内に30秒
間浸漬し、続いて浴から取り出して浴上〇熱蒸気域に3
0秒間滞留さぞ、被覆用に供された。このように処理さ
れた部品は室温1で放冷された。
前記の対照部品と同様に、本発明に従って処理された試
験片にも前記の方法にて前記被覆組成物のトップコート
を施した。
験片にも前記の方法にて前記被覆組成物のトップコート
を施した。
次に、前記の全部品すなわち対照部品ならびに本発明の
部品にオーバーコートを施した。使用したオーバーコー
トは、水媒体中に217重量パーセントの固形分を有し
、S i O2/7Vα20の比が3.22である市販
のケイ酸ナトリウムであった。オーバーコートを施すた
めトップコート被覆でれた部品を、トップコートの方法
で浸漬被覆し、177℃(350°F)のオーブン空気
温度の対流オーブン内でベーキング処理を施した。これ
により、本発明部品上の全被覆厚みは約51ミクロン(
02ミル)となり、対照品の一部として使用した後述の
市販品の被覆厚みに匹敵するものであった。
部品にオーバーコートを施した。使用したオーバーコー
トは、水媒体中に217重量パーセントの固形分を有し
、S i O2/7Vα20の比が3.22である市販
のケイ酸ナトリウムであった。オーバーコートを施すた
めトップコート被覆でれた部品を、トップコートの方法
で浸漬被覆し、177℃(350°F)のオーブン空気
温度の対流オーブン内でベーキング処理を施した。これ
により、本発明部品上の全被覆厚みは約51ミクロン(
02ミル)となり、対照品の一部として使用した後述の
市販品の被覆厚みに匹敵するものであった。
本試験で対照品として用いた最後の試験片は、形状およ
び金属分析値が前記のものと同一の市販の部品であった
。これらの部品は、望ましい耐食性と許容できる被覆接
着性を併せ有するよう商業的に許容される実際的方法で
調製され、従って全部品とも商業用途に供し得るもので
ある。これら市販の対照試験片は、ポリエステル樹脂で
含浸され、続いて亜鉛メッキを施でれたものなることが
知られている。この処理により、試験片に厚み約5.1
ミクロン(02ミル)の被覆が施されている。
び金属分析値が前記のものと同一の市販の部品であった
。これらの部品は、望ましい耐食性と許容できる被覆接
着性を併せ有するよう商業的に許容される実際的方法で
調製され、従って全部品とも商業用途に供し得るもので
ある。これら市販の対照試験片は、ポリエステル樹脂で
含浸され、続いて亜鉛メッキを施でれたものなることが
知られている。この処理により、試験片に厚み約5.1
ミクロン(02ミル)の被覆が施されている。
これらの部品は、下表で市販部品と称される。
前記の対照試験部品を全て含む全部品を、引続き耐食性
試験に付した。このように被覆された全部品の耐食性は
、染料およびワニス用の標準塩スプレー(霧)法AST
M B−117で測定された。本試験では、一定温度
に保たれた室に部品を配し、そこで部品を5パーセント
塩溶液の細かいスプレー(霧)に特定時間にわたって露
出し、水でゆすいで乾燥した。試験部品の腐食度は、視
検前で相互に比較することにより測定した。この試験結
果を下表に示す。
試験に付した。このように被覆された全部品の耐食性は
、染料およびワニス用の標準塩スプレー(霧)法AST
M B−117で測定された。本試験では、一定温度
に保たれた室に部品を配し、そこで部品を5パーセント
塩溶液の細かいスプレー(霧)に特定時間にわたって露
出し、水でゆすいで乾燥した。試験部品の腐食度は、視
検前で相互に比較することにより測定した。この試験結
果を下表に示す。
第 1 表
被験部品 予備処理 アンダーコート/ト
ップツー[0 対照“ 無し 無し/被覆組成物対照
無し クロメート/被覆組成物
対照 予備ベーキング りロメート/被覆
組成物対照 予備ベーキング クロメート/
被覆組成物/ホーン 対照 市販部品 樹脂/亜鉛メッキ簀
20試験片。本発明品の試験では7片であったこ試験当
り10片から得られたデータである。
ップツー[0 対照“ 無し 無し/被覆組成物対照
無し クロメート/被覆組成物
対照 予備ベーキング りロメート/被覆
組成物対照 予備ベーキング クロメート/
被覆組成物/ホーン 対照 市販部品 樹脂/亜鉛メッキ簀
20試験片。本発明品の試験では7片であったこ試験当
り10片から得られたデータである。
■ 市販部品を除き、全試験片は更にオーバーコート簀
簀簀 予備処理については不詳。
簀簀 予備処理については不詳。
塩スプレー:腐食の範囲
120時間
0乃至20%
微量乃至20%
微量乃至25%
0乃至5%
10乃至40%
0乃至微量
とを除き、他の全てのデータは、
処理された。
(01〕
実施例2
実施例1に記載された別の海綿鉄を試験用に選択した。
対照目的に使用した部品は、商業的に許容できる部品で
あって、ポリエステル樹脂を含浸させ、次に亜鉛メッキ
を施したものであった。
あって、ポリエステル樹脂を含浸させ、次に亜鉛メッキ
を施したものであった。
本発明の部品は、リン酸塩処理を施し、かつ、実施例1
に記載の被覆組成物および方法でトップコートを施した
ものであった。また、この部品に、実施例1の組成物お
よび方法でオーバーコートを施した。次に全試験片を実
施例1の方法で試験したのであるが、下表に示す時間間
隔で試験片を取り出し、視検前および腐食等級付けを行
なった。
に記載の被覆組成物および方法でトップコートを施した
ものであった。また、この部品に、実施例1の組成物お
よび方法でオーバーコートを施した。次に全試験片を実
施例1の方法で試験したのであるが、下表に示す時間間
隔で試験片を取り出し、視検前および腐食等級付けを行
なった。
等級付けのあと、試験片を試験粂件に戻した。この試験
の結果を下表に示す。
の結果を下表に示す。
第 2 表
塩スプレー:腐食の範囲
被験部品 24時間 311¥F間 96時間対
照* 0乃至20チ 0乃至30% 】0乃至50%
本発明 0% 0チ 0%本 対照な
らびに本発明ともに各11個の部品のバラツキ範囲であ
る。
照* 0乃至20チ 0乃至30% 】0乃至50%
本発明 0% 0チ 0%本 対照な
らびに本発明ともに各11個の部品のバラツキ範囲であ
る。
実施例3
本試験で使用した部品は霧化粉末鉄から調製したもので
、6.35 t 7cm3の密度を有し、寸法が1.3
X 1.3 X 3.2mmの試験片であった。これ
らの部品の金属分析値は、鉄が993重量パーセントで
、残りが主として炭素、硫黄およびケイ素であった。本
発明を代表するこの部品は、CD0L−PHO8溶剤リ
ン酸塩処理剤で処理され、実施例1で使用の方法を用い
て実施例1の被覆組成物によりトップコートを施された
。これらの部品は、実施例1の組成物および方法を用い
て、同様にオーバーコートを施された。
、6.35 t 7cm3の密度を有し、寸法が1.3
X 1.3 X 3.2mmの試験片であった。これ
らの部品の金属分析値は、鉄が993重量パーセントで
、残りが主として炭素、硫黄およびケイ素であった。本
発明を代表するこの部品は、CD0L−PHO8溶剤リ
ン酸塩処理剤で処理され、実施例1で使用の方法を用い
て実施例1の被覆組成物によりトップコートを施された
。これらの部品は、実施例1の組成物および方法を用い
て、同様にオーバーコートを施された。
対照目的に使用した部品は、ポリエステル樹脂含浸およ
び引続く亜鉛メッキ処狸を施して得られた、商業的に許
容できる組合せ被覆を有する部品であった。これらの部
品は、クロメートシーラーで仕上げて調製された。
び引続く亜鉛メッキ処狸を施して得られた、商業的に許
容できる組合せ被覆を有する部品であった。これらの部
品は、クロメートシーラーで仕上げて調製された。
仄に全試験片を実施例1のように試験し、実施例1のよ
うに等級付けした。試験結果を下表に示す。等縁付は試
験後の部品は、更なる試験には供されなかった。
うに等級付けした。試験結果を下表に示す。等縁付は試
験後の部品は、更なる試験には供されなかった。
塩スプレー:腐食の範囲
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)被覆がアンダーコート/トップコート複合被覆であ
り、焼結粉末金属上のアンダーコートが溶剤リン酸塩処
理組成物によるリン酸塩処理被覆であり、かつ、リン酸
塩処理された焼結粉末金属上のトップコートがクロム含
有被覆組成物からの硬化残渣である、被覆された形態の
焼結粉末金属。 2)被覆すべき金属が、鉄含有粉末を焼結形態にしたも
のである特許請求の範囲第1項に記載の焼結粉末金属。 3)リン酸鉄型の錯体リン酸塩処理被覆のアンダーコー
トを金属に施すことを特徴とする特許請求の範囲第2項
に記載の焼結粉末金属。 4)被覆すべき金属が、銅含有粉末を焼結形態にしたも
のである特許請求の範囲第1項に記載の焼結粉末金属。 5)被覆すべき金属が、亜鉛もしくはアルミニウムを含
有する粉末を焼結形態にしたものである特許請求の範囲
第1項に記載の焼結粉末金属。 6)前記のリン酸塩処理被覆が、被覆焼結金属平方メー
トル当り約215乃至約1292ミリグラム(約20乃
至約120ミリグラム/平方フィート)の量で焼結金属
上に存在する特許請求の範囲第1項に記載の焼結粉末金
属。 7)塩化メチレン、トリクロロトリフルオロエタンまた
はそれらの共沸混合物を含有する含水、液状の溶剤リン
酸塩処理組成物に金属を接触させることにより、前記の
アンダーコートを得ることを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の焼結粉末金属。 8)上記のトップコート硬化残渣が、トップコートの各
塗布層内に、被覆焼結金属平方メートル当り約108乃
至約5382ミリグラム(約10乃至約500ミリグラ
ム/平方フィート)範囲内の量のクロムを含有する特許
請求の範囲第1項に記載の焼結粉末金属。 9)前記のトップコート硬化残渣が微粒金属を含有し、
トップコートの各塗布層内の微粒金属が、被覆焼結金属
平方メートル当り108ミリグラムを超え、実質的に約
86114ミリグラムを超えない(10乃至約8000
ミリグラム/平方フィート)範囲内の量で存在する特許
請求の範囲第1項に記載の焼結粉末金属。 10)前記のアンダーコート/トップコート複合被覆を
、オーバーコート組成物で更に被覆することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の焼結粉末金属。 11)前記のオーバーコート組成物が液状媒体中にシリ
ケート物質を含有し、被覆金属平方メートル当り約53
8ミリグラム(約50ミリグラム/平方フィート)以上
のシリケート物質を各硬化オーバーコート層に付与する
特許請求の範囲第10項に記載の焼結粉末金属。 12)焼結粉末金属を溶剤リン酸塩処理組成物で処理し
て、粉末金属上にリン酸塩処理アンダーコートを付与し
、得られたリン酸塩処理アンダーコート上に熱硬化性の
クロム含有トップコートを塗布し、かつ、塗布されたト
ップコートを硬化させることからなる、被覆された形態
の耐食性焼結粉末金属を調製する方法。 13)アンダーコートを施す前に、前記の焼結粉末金属
を洗浄し、脱脂する特許請求の範囲第12項に記載の方
法。 14)焼結粉末金属のリン酸塩処理が、前記の金属を液
状溶剤リン酸塩処理組成物との接触から引きあげ、引続
き得られたリン酸塩処理金属から揮発性成分を蒸発させ
るステップを包含する特許請求の範囲第12項に記載の
方法。 15)前記のトップコートを、約933乃至約538℃
(約200乃至約1000°F)の範囲内の温度で熱硬
化させる特許請求の範囲第12項に記載の方法。 16)前記の硬化されたトップコートを、オーバーコー
ト組成物で更に被覆する特許請求の範囲第12項に記載
の方法。 17)前記のオーバーコート組成物が液状媒体中にシリ
ケート物質を含有し、被覆基材平方メートル当り約53
8ミリグラム(約50ミリグラム/平方フィート)以上
のシリケート物質を各硬化オーバーコート層に付与する
特許請求の範囲第16項に記載の方法。 18)特許請求の範囲第12項に記載の方法により製造
される、被覆された形態にある耐食性の焼結粉末金属。 19)特許請求の範囲第16項に記載の方法により製造
される、被覆された形態にある耐食性の焼結粉末金属。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US861004 | 1986-05-08 | ||
US06/861,004 US4698269A (en) | 1986-05-08 | 1986-05-08 | Sintered, corrosion-resistant powdered metal product and its manufacture |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62284003A true JPS62284003A (ja) | 1987-12-09 |
Family
ID=25334617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62112249A Pending JPS62284003A (ja) | 1986-05-08 | 1987-05-08 | 耐食性の焼結粉末金属製品およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4698269A (ja) |
JP (1) | JPS62284003A (ja) |
KR (1) | KR870010915A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012072441A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Toyo Aluminium Kk | 導電性アルミニウムフィラー、および、それを含む導電性ペースト組成物、ならびに、その導電性ペースト組成物を用いて形成された導電性膜 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4917960A (en) * | 1983-12-29 | 1990-04-17 | Sermatech International, Inc. | Porous coated product |
DE3814287A1 (de) * | 1988-04-28 | 1989-11-09 | Henkel Kgaa | Polymere titanphosphate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur aktivierung von metalloberflaechen vor einer zinkphosphatierung |
JPH042735A (ja) * | 1990-04-19 | 1992-01-07 | Honda Motor Co Ltd | 非晶質合金製焼結部材の製造方法 |
US5045276A (en) * | 1990-10-11 | 1991-09-03 | Sumitomo Metal Mining Company Limited | Method for production of injection molded powder metallurgy product |
JP3371482B2 (ja) * | 1992-09-30 | 2003-01-27 | 住友電気工業株式会社 | 車輪速度検知用歯車およびその製造方法 |
US5378426A (en) * | 1992-10-21 | 1995-01-03 | Pall Corporation | Oxidation resistant metal particulates and media and methods of forming the same with low carbon content |
NL9300716A (nl) * | 1993-04-27 | 1994-11-16 | Gastec Nv | Poreus lichaam geschikt voor gebruik in een corrosieve omgeving en een werkwijze voor de vervaardiging daarvan. |
US20040206266A1 (en) * | 2001-02-14 | 2004-10-21 | Metal Coatings International Inc. | Particulate metal alloy coating for providing corrosion protection |
US6759087B1 (en) | 2002-04-10 | 2004-07-06 | Conspectus, Inc. | Solution for sealing porous metal substrates and process of applying the solution |
JP4380274B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2009-12-09 | 日立粉末冶金株式会社 | 鉄銅系焼結含油軸受用合金の製造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3007822A (en) * | 1958-09-30 | 1961-11-07 | Burroughs Corp | Process for treating porous metallic parts |
US3437531A (en) * | 1962-07-26 | 1969-04-08 | Du Pont | Anhydrous chromic acid metal treating solution |
US3382081A (en) * | 1965-09-02 | 1968-05-07 | Diamond Shamrock Corp | Chemical composition and method |
US3671331A (en) * | 1970-03-16 | 1972-06-20 | Diamond Shamrock Corp | Coated metal and method |
US3687738A (en) * | 1970-12-10 | 1972-08-29 | Diamond Shamrock Corp | Coated metal and method |
US3907608A (en) * | 1971-08-19 | 1975-09-23 | Diamond Shamrock Corp | Coated metal and method |
JPS5216533B2 (ja) * | 1972-07-19 | 1977-05-10 | ||
US4402744A (en) * | 1973-03-12 | 1983-09-06 | Union Carbide Corporation | Chemically bonded aluminum coating for carbon via monocarbides |
US4347083A (en) * | 1973-03-12 | 1982-08-31 | Union Carbide Corporation | Chemically bonded aluminum coating for carbon via monocarbides |
US4008101A (en) * | 1975-03-20 | 1977-02-15 | Diamond Shamrock Corporation | Methylene chloride phosphatizing |
US4029523A (en) * | 1975-03-20 | 1977-06-14 | Diamond Shamrock Corporation | Solvent phosphatizing compositions yielding non water soluble coatings |
US4000982A (en) * | 1975-04-10 | 1977-01-04 | Taiho Kogyo Co., Ltd. | Bearing material |
DE3161808D1 (en) * | 1980-02-14 | 1984-02-09 | Akzo Nv | Liquid composition for phosphating metal surfaces |
US4365003A (en) * | 1981-01-12 | 1982-12-21 | Diamond Shamrock Corporation | Silicate treatment for coated substrate |
DE3209828A1 (de) * | 1982-03-18 | 1983-09-22 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zum phosphatieren von metalloberflaechen in nichtwaessrigen phosphatierbaedern |
US4555445A (en) * | 1984-03-30 | 1985-11-26 | Frey Gary T | Corrosion resistant lubricant coating composite |
-
1986
- 1986-05-08 US US06/861,004 patent/US4698269A/en not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-05-07 KR KR870004539A patent/KR870010915A/ko not_active Application Discontinuation
- 1987-05-08 JP JP62112249A patent/JPS62284003A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012072441A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Toyo Aluminium Kk | 導電性アルミニウムフィラー、および、それを含む導電性ペースト組成物、ならびに、その導電性ペースト組成物を用いて形成された導電性膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR870010915A (ko) | 1987-12-18 |
US4698269A (en) | 1987-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4555445A (en) | Corrosion resistant lubricant coating composite | |
CA1156884A (en) | Silicate treatment for coated substrate | |
SK2232002A3 (en) | Coating with metal alloy particles for providing corrosion protection | |
CN101952483B (zh) | 用于制造搪瓷钢基材的方法 | |
US3687738A (en) | Coated metal and method | |
US3907608A (en) | Coated metal and method | |
JPS62284003A (ja) | 耐食性の焼結粉末金属製品およびその製造方法 | |
US5006597A (en) | Black topcoating composition | |
US4645790A (en) | Corrosion resistant lubricant coating composite | |
US20100297354A1 (en) | Compositions and methods for darkening and imparting corrosion-resistant properties to zinc or other active metals | |
US6759087B1 (en) | Solution for sealing porous metal substrates and process of applying the solution | |
US4537837A (en) | Corrosion resistant metal composite with metallic undercoat and chromium topcoat | |
US4500610A (en) | Corrosion resistant substrate with metallic undercoat and chromium topcoat | |
US3940280A (en) | Concentrate for liquid coating composition for metal substrates | |
CA1314352C (en) | Composition on the basis of fluorinated polymers in aqueous dispersion, containing alkoxysilanes, for coating metal surfaces | |
US4497876A (en) | Corrosion resistant metal composite with zinc and chromium coating | |
US4931074A (en) | Anticorrosion coating composition with improved stability, and coated substrate | |
CN109338347A (zh) | 一种无铬钝化组合物、无铬钝化液及其制备方法 | |
EP0278283B1 (en) | Chromium-containing low-cure coating composition | |
CA1063890A (en) | Composite coating having enhanced corrosion resistance | |
JPH03131370A (ja) | 亜鉛めっき鋼材の表面処理方法および表面処理組成物 | |
CN106752904A (zh) | 一种有机硅树脂乳液改性无铬达克罗涂料、复合涂层及其制备方法 | |
CN115160868B (zh) | 一种用于金属基材腐蚀防护的自泳漆组合物及其涂装工艺 | |
JPH049479A (ja) | 有機薄膜の長期付着性並びにカチオン電着塗装性に優れた有機薄膜被覆型Cr含有亜鉛系複層型防錆鋼板及びその製造方法 | |
AU2013200774B2 (en) | Compositions and methods for darkening and imparting corrosion- resistant properties to zinc or other active metals |