[go: up one dir, main page]

JPS62283940A - 新規な芳香族ナフチル化合物、その製造法及びそれを含む製薬又は化粧料組成物 - Google Patents

新規な芳香族ナフチル化合物、その製造法及びそれを含む製薬又は化粧料組成物

Info

Publication number
JPS62283940A
JPS62283940A JP62125043A JP12504387A JPS62283940A JP S62283940 A JPS62283940 A JP S62283940A JP 62125043 A JP62125043 A JP 62125043A JP 12504387 A JP12504387 A JP 12504387A JP S62283940 A JPS62283940 A JP S62283940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
naphthyl
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62125043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760985B2 (ja
Inventor
ジヤン・マイナン
ジエラル・ラン
ジエラル・マル
セルジユ・レストル
ブラーム・シユロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPS62283940A publication Critical patent/JPS62283940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760985B2 publication Critical patent/JP2760985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/32Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups
    • C07C65/40Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • C07C45/305Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation with halogenochromate reagents, e.g. pyridinium chlorochromate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/86Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/90Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/32Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups
    • C07C65/34Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups polycyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
不発明は新規な芳香族ナフチル化合物、それらの製造法
及び人間及び動物用医薬及び化粧料におけるそれらの応
用に関する。 これら新規な化合物は角質化(分化−増殖)異常に関連
する皮膚病また炎症性及び/又は免疫アレルギー性の皮
膚病又は他の疾病の組織的及び局所的処置においてまた
結合組織ならびに抗腫瘍活性の変質症において適用され
る。そのほかこれらの化合物は皮膚系又は呼吸器系のア
トピー及びリューマチ様の乾ツの処置に利用できる。 これらの化合vJはまた座街に含まれる細菌に対しても
良好な活性を示す。 また眼科の分野においてもとく九角膜症処置に適用され
る。 不発明の芳香族す7チル[ヒ合物は次の一般式(1)〔
式中nはθ又はlであり、R’は水素原子、OR基、ア
シルオキシ基、低級アルコキシ基又はNH。 基を表わし、R′は水素原子又は低級アルコキシ基を表
わし、あるいはR′及びR′は一緒になってオキソ基(
=O)、メチレン基(−CH2)又はヒPロキシーイξ
ノ基(−N−OH)を形成し、Rは−CH20H又は−
COR8基を表わし、但しR8Fi水素原r′ 子、OR9基又は−N<、を表わし、得は水素原子、炭
3!原千数l乃至20個の直鎖又は分枝鎖アルキル基、
モノ−又はポリヒtロキシアルキル基、置換又は非置換
のアリール又はアラルキル基、又/r′ は糖残基あるいはまた−(CH2)p−N1r、基を表
わし、pは/、!又は3であυ rl及びr′は同じで
も異なっても良く、水素原子、低級アルキル基、異原子
を介在させても良いモノヒtロキシアルキル基又はポリ
と一ロキシアルキル基、置換又は非置換のアリール又は
ベンジル基、アミノ酸残基又はアミン化膿の残基を表わ
し又は−緒になって複素環を形成し、R,、R2、R,
及びR4は同じでも異なっても良く水素原子、低級アル
キル基、炭素原子数l乃至μ個のアルコキシ基、低級フ
ルオルアルコキシ基、−CF、基、OH官能基、置換又
は非置換のアミノ官能基、低級アシルアミノ基又は低級
アルコキシカルゼニル基を表わし、置換基R1乃至R4
は同時に二つのベンゼン核の一方に又は間該に配分され
ていてもよ< 、R5* R6及びRアは水素原子又は
メチル基を表わし又は亀=lのときR5及びR7はとも
にベンゼン核と一緒になってナフタレン核(R5−R,
は−OH暑CH−)を形成できる〕により表わすことが
でき、式(1,)の該化合物の塩ならびにそれらの幾何
学的及び光学的異性体を包含する。 低級アルキル基とは炭素原子数7乃至6個のアルキル基
とくにメチル、エチル、イソプロピル、ブチル及びt−
ブチル基と解するものどする。 モノヒρロキシアルキル基とは炭素原子数コ乃至6個の
基トくに2−ヒを口中シーエチル、コーヒーロキシーデ
ロビル又はコーヒtロキシエトキシエチル基と解するも
のとする。 ボリヒtロキシアルキル基とは炭素原子数3乃至6個、
とρロキシル基数2乃至5個の基例えば/、J−、)ヒ
pロキシープロビル、コ、3−ジヒrロキシプロビル又
はペンタエリトリット残基と解するものとする。 了り−ル基とは場合によってはハロゲン原子、ヒVロキ
シ又はニトロ官能基で置換されている7エ二ル基と解す
るものとする。 アミノ酸残基とはたとえばメチオニン又はα−又はβ−
アラニンから由来するアミノ酸残基と屏するものとする
。 糖残基とはたとえばグルコース、マンノース、エリトロ
ース又はガラクトースから由来する糖残基と解するもの
とする。 アミン化糖残基とはグルコサミン、ガラクトサミン又は
マンノ−サミンから由来する残基と解するものとする。 ビ及びr1基が一緒になって複素4を作るときはこの複
3!環はピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、ピロリ
ジノ又は弘−(2−ヒrロキシーエチル)ピペラジノ基
であるのが好ましい。 シクロアルキル基とは炭素原子数よ乃至lλ侭の基とく
にシクロペンチル、シクロヘキシル又はアダマンチル基
と解するものとする。 低級アルコキシ基は炭!!!原子数!乃至μ個の基好ま
しくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ又Ht−ブ
トキシ基である。 低級アシル基は好ましくはアセチル基又はプロピオニル
基である。 ハロゲン原子は塩素、臭素又は弗素である。 本発明の化合物が塩の形をしているときそれらに遊離の
酸官能基が少なくとも一つあるならアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属の塩あるいはまた亜鉛又は有機アミンの
塩にするかそれらにアミン官能基の少なくとも一つがあ
るなら無機酸又は有機の酸の塩とくに塩酸塩、臭化水素
酸塩又はくえん酸塩にすることができる。 好ましい実施形式に従うと本発明による化合物は次式(
III : 〔式中nはO又はlであり、R’1. R’2及びR′
4は水素原子又は低級アルキル基を表わし、R′5 は
低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表わし、R′は
水嵩原子又はOH基を表わしR′は水素原子を表わしあ
るいはR′とR′とが一緒になってオキソ基(!O)を
形匠し、Rは−CH20H又FiCOR′8r′ を表わし但しR′8は一〇R′、又は−N−′、を表わ
し、\r R1,は水素原子又は低級アルキル基でろりビは水素原
子で69r′は低級アルキル基である〕及び次式ID: 8′4 〔式中R、R’ 、 R’ 、 R’1. R’2. 
R′5及びR′4は上記式(n)について示した意味と
同じ意味を有する〕のうちの1つに相当する。 前記式(I)の化合物のうちとくに下記の化合物をあげ
ることができる: /) A −(ル、7−シメチルー2−す7チル)カル
ゼニルナ7タレンー!−カルゼン酸メチル、2)ぶ−(
ル、7−シメチルー2−す7チル)カルボニルナフタレ
ン・コーカルゼン酸、J)&−(!、r−ジメチル−6
−メドギシーコーナフチル)カルボニルナフタレン・コ
ーカルゼン酸メチル、 4c) a−(t 、 r−ジメチル−6−メドキシー
2−ナフチル)カルボニルナフタレン・コーカルゼン酸 t) N−エチル−ルー(!、r−ジメチルーA−メト
キシーコ−ナフチル)カルボニルナフタレン・コーカル
ゼキサミt1 4) 4− (4−メトキシーコーナフチル)カルボ二
k −fフタレン−2−カルゼン酸メチル、7)A−(
4−メトキシ−λ−ナフチル)カル2ニル−ナフタレン
・コーカルゼン酸 r) A −(j 、!−クジメチル−6−メドキシー
ーーナフチルヒtロキシメチルーナフタレン・コーカル
ゼン酸、 り)N−エチル−t−(j、r−ジメチルールーメトキ
シーコーナフチル)−ヒPロキシメチルーナフタレン・
コーカルゲキサミP。 10) A −(J 、!−ジメチルー6−メドキシー
λ−ナフチル)上20キシメチルーナフタレン・コーカ
ルピノール、 //) )ランス−a(z、r−ジメチル−4−メトキ
シ−2−す7チル)カルゼニルeα−メチル桂皮酸エチ
ル、 ノコ)トランス−μ−(よ、Ir−ジメチル−6−メド
キシーコーナフチル)カルボニル・α−メチル桂皮酸、 /J) N−エチル−トランス−≠−(j、r−ジノチ
ル−6−メドキシーλ−ナフチル)カルボニル・α−メ
チル桂皮酸アミ?、 14c) )ランス−μm(z、r−ジメチル−t−メ
トキシーコーナフチルンヒtロキシメチル・α−メチル
桂皮酸、 lr> a−(t 、 r−ジメチル−6−メドキシー
2−す7チル)カルゼニル・安息香酸メチル、it)弘
−(よ、r−ジメチル−乙−メトキシーコーナフチル)
カルゼニル・安息香酸、 /7) 44−(!、 !−ジfifk−6−メドキシ
ー2−す7チル)上20キシメチル・安息香酸、Jr)
≠−(r、r−ジメチル−ルーメトキシ−コーナ7チル
)ヒPロキシメチルーフェニルカルビノール、 lり)φ−(、t、r−ジメチル−6−メドキシー1−
fメチル)カルゼニル・ペンズアルデヒP。 20) N−エチル−弘−(j、r−ジメチル−ルーメ
トキシ−2−す7チル)カルゼニル・ベンズアミρ、 2/)/−(!、!−ジメチル−6−メドキシーコーナ
フチル)−/−(A−カルゼキシλ−ナフチル)11メ
タン、 22) / −(j 、 Jr−ジメチル−6−ノドキ
シ−2コーナフチル)−/−(ルーN−エチルカルゼキ
サミ?2−ナフチル)・メタン。 本発明はまた前述した如き式(1)の化合物の製造法に
も関する。 R′及びR′が一緒になってオキソ基を作りnがOであ
る式(1)のfヒ合物は下記の反応式に従って得られる
: ロ                        
+ミ ミ1 引              到 原料の≠−アルコキシカルゼニル安息香酸(1)は≠−
ホルミル安息香酸アルキル好ましくは市販品であるμm
ホルミル安息香酸メチルの酸化によって作られる。 対応の醒りロリPは在来の酸クロリtの製造法に従って
塩fヒチオニルの作用により作られる。 g−フルコキシカルゼニル安息香酸りロリP(2)のナ
フタレン誘導体(3)への縮合反りはフリーデル・クラ
フト反応の条件下すなわち温度O乃至コ!℃の1.コー
ジクロルエタンの如き有機溶媒中無水塩化マグネシウム
の存在、下に攪拌しながら行なわれる。 エステル(4)からケン化によシ対ろの酸(5)に達し
これを引続いてN 、 N’−カルボニルジイミダゾー
用により式(6)のアミtに転化できる。 式(1)のR7の若干の意味についてはとくにR2がモ
ノヒtロキシー又はポリヒPロキシアルキル基を表わす
ときl!2(5)をメチルx ステル(4) (R9−
CH3)から作り引続いてとうして得られた酸を公知の
方法に従って選ばれたアルコールのエステルにエステル
化するのが望ましい。 式(I)の化合物でHz/のときこれらは下記の反応式
に従って作られる: ケトl!II(5) +1水素fヒリチウムアルミニウ
ムの存在下に還元されて対応のりオール(7)となシこ
れを次にクロルクロム酸ピリジニウム(FCC)の存在
下に酸化してケトーアルデヒ?(8)とする。後者は置
換基のある又はないホスホノ酢酸アルキルとのウィツテ
イヒ・ホルネル灰石により水素化ナトリウムの存在下T
HFの如き有機溶媒中において式(9)の不飽和エステ
ルとなる。 式(9)のエステルは引続いて前記と同様に対応のって
アミ2に転化できる。 R’−OH,R’=Hの式(1)の化合物はケトン誘導
体からTHF中で硼水素化ナトリウムによる還元によシ
作られる。 R’ =R’ = Hの式(1)の16合物は酢酸中、
塩酸の存在下にケトン誘導体の亜鉛による還元により作
られる。 これらカルセニル基の還元反応はもちろんさまざまなI
f置換基 R1乃至R,)の種類とならびにR基と両立
可能でなくてはならない。それぞれの場合に忘じた保護
を確保することが望ましい。しかしR−−CO2Hのと
きはカルぎニルの還元は何ら困難を生じない。 前記式(1)の化合物のアシロキシ誘導体(R′1C,
−C4アシロキシ基及びR’=H)は酸の無水物又はク
ロリ−の如き活性化された形の酸をR’ 5mOH、R
’=Hの式(1)の化合物に反応させて作られる。 式(1)の化合物のアルコキシ誘導体(71’ −〇、
 −C4アルコキシ基、及びR’−H)は同様にR’−
OH。 R’ −Hの式(11の
【ヒ合物から公知の方法に従っ
て作られる。 アシルオキシ及びアルコキシ誘導体の裏造にはR基がエ
ステル、酸又はアミtの官能基であることが好ましい。 R′及びR’が一緒になってオキソ基を形成する式りの
化合vJは下記の反応式に従って作られる:原料のt−
アルコキシカルダニルーナフタレン−2−カルゼン酸α
Oはす7タレンー2.6−ジカルボン酸アルキル好まし
くは市販品であるす7タレンー2.4−ジカルゼン酸メ
チルのモノケン化反応によシ作られる。対応の酸クロリ
ρ0は在来の酸クロリを製造法によって塩化チオニルの
作用によって調製される。 6−アルコキジカルゼニル・f−71’レンーλ−カル
ゼン酸りロリyo1)の縮合反応はフリーデル−クラフ
ト反応条件下にナフタレン誘導体四になり、ハロゲノナ
フタレン誘導体マグネシウム化合物(至)になるように
行なうことができる。 フリーデル−クラフト灰石条件は式(4)の化合物の調
製について上記したものと同じである。ハロゲノナフタ
レン誘導体マグネシウム化合物口の調製は無水T)(F
中において還流を行ないながら実施され、酸クロリ−の
縮合は同じ溶媒中温度約O℃において実施される。 前記式(IIの化合物について上述した方法と同じ方法
に従って式[相]の他の化合物すなわち式(至)及び(
7)の化合物ならびにR′及びR′が一緒になってオキ
ソ基とは異なる基となっている式[相]の化合物に達す
ることができる。 本発明はまた医薬としての上記に定義したとおpの式(
11の化合物も対象とする。 これらの化合物は裸のラットにおける”テープ剥離”に
よる誘発後のオルニチンデカルIキシラーゼ阻止試験に
おいて活性である( M、Boucli@r及び共同研
究者Darmatologica / A ? 、 A
 14(iyru))。この試験は抗増殖作用の尺度と
して容認されている。 これらの化合物はとくに角質[ヒ(公比−増殖)の異常
に関連している皮膚病ならびに炎症性及び/又は免疫ア
レルギー性の皮膚病その他とくに通常の、上部黒色の又
は多形の座癒、老年性、日焼けによる座癒及び医薬によ
る又は職業性座癒、広がった及び/又は重度な形の乾癖
及び他の角質化の疾病及びとくに魚鱗癖及び魚鱗1様状
態、ダリエー氏(D鮭i’*r)病、 手掌足底角層炎、 白板症及び白板従機状態、扁平苔督、 あらゆる良性又は悪性の重度な又は広がった皮膚病性増
殖 の処置によく適している。 これらの化合物はまた腫瘍、リューマチ様乾癖、皮膚系
又は呼吸器系アトピーならびに角膜症関連の眼科の諸症
の処置において活性である。 従って不発明はまた上記に定義したとおりの式(1)の
化合物、それらの塩及び/又はそれらの異性体のうちの
少なくとも7種を含んでいる製薬組成物も対象とする、 従って本発明はまた、とくに上記の諸疾患処置用の製薬
組成物であって許容し得る賦形剤中に式(T)の化合物
及び/又はそれらの塩及び/又はそれらの異性体のうち
少なくともliaを含んでいる製薬組成物も対象とする
。 本発明による式(I)の化合物であってnxa Qのも
のならびに弐りのfヒ合物は光及び酸素に対して安定性
良好である。 本発明によるrヒ合物は一般に体重/kpめたり日用量
約2μ?乃至2■で投与される。 前記組成物の賦形剤としては任意の慣用の賦形剤が使用
でき、活性「ヒ合物は賦形剤中に溶解した又は分散した
状態で存在している。 投薬IIi腸管・腸管外(非経口)・局所又は眼を経由
して実施できる。腸管経由のためには医薬を錠剤、カプ
セル、糖衣錠、シロップ、懸濁液、溶液、粉末、顆粒、
乳濁液の形とすることができる。 腸管外経由のためには組立物は潅注用又は注射用の溶液
又は懸濁液の形とすることができる。 局所経由のためには本発明による化合物を基剤とする製
薬組成物は軟膏、チンキ、クリーム、ボマーt1粉末、
貼布、含浸綿栓、1@液、ローション、ゲル、スプレー
又は懸濁液の形をしている。 これら局所経由用の組成物は臨床症候に応じて無水の形
にも水性の形にもすることができる。 眼経由の丸めには主として点眼薬である。 本発明による局所又は眼経由用組底物は好ましくは組成
物全重量に対し上記に定義したとおりの式(11のfヒ
合物の少なくとも/fiをo、oor乃至j重量傷含ん
でいる。 本発明による式(1)の化合物はまたfヒ粧料の分野と
くに身体及び毛髪の衛生においてとくに座癒の傾向のあ
る皮膚の処置のため、毛髪再生φ脱毛防止のため、皮膚
及び毛髪の脂肪性外観に対処するため、太陽の有害な影
響からの保護に又は生理学的に乾燥している皮膚の処置
に適用される。 従って本発明はまた許容し得る化粧料担体中に式(1)
の1L合物又はそれらの塩及び/又はそれらの異性体の
少なくとも1種を含んでいる化粧料組成物も目指し、こ
の組成物はとくにローション、ゲル、石ケン又はシャン
プーの形をしている。 化粧料組成物中の式+1)の1L合物の濃度は組成物全
重量に対してo、oor乃至2重量冬好ましくはo、o
i乃至1重量鴫である。 本発明による製薬及び化粧料担体中は不活性の添加剤又
は薬理学的に又は美容上活性の添加剤さえ含有でき、と
くに、チアモルホリノン及びその誘導体又は尿素の如き
吸湿剤:S−カルゼキシメチルシステイン、S−ベンジ
ル−システアミン、ソれらの塩及び誘導体、チオキンロ
ン又は過酸化ベンゾイルの如き抗脂漏剤又は抗座債剤:
エリスロマイシン及びそのエステル、ネオマイシン、テ
トラサ゛イクリン及びφ、!−ホリメチレンー3−イン
チアゾリノンの如き抗生物質:ミノキシジル(”Min
oxLdH″=コ、≠−ジアミノー6−ビペリジノービ
リミジンー3−オキシρ)及びその誘導l−ジオキシ?
)及びフエニ上イン(Ph1nytoin−!、!−ジ
フエエルーイミ!シリジン−2,μ−ジオン)の如き毛
髪再生剤:ステロイ2系及び非ステロイr系抗炎症剤;
カロテノイPとくにβ−カロチン:アントラリン及びそ
の誘導体、j。 r、//、/IL−エイコサテトラエン酸及びj。 t、ti−エイコサトリエン酸ならびにそれらのエステ
ル及びアミPの如きの抗乾癖剤を含むことができる。 本発明による組成物はまた風味改良剤、防腐剤、安定剤
、調湿剤、pH調節剤、浸逍圧改変剤、乳化i!rll
、紫外iA及びBフィルター、α−トコフェロール、ブ
チルビロキシアニソール又はプチルヒ?ロキシトルエン
の如き酸比防止剤も含むことができる。 以下説明のため本発明を限定することなく、本発明によ
る式(11の活性化合物の製造の数例ならびにそれらを
含有している組成物の例を示す。 実施例1 R’!hFi−OCH,Rt′1−co2cH,である
式[相]のf?、金物)無水/、2−ジクロルエタン4
0(−d中の11μmジメチル・ユーメトキシナフタレ
ンノJ A ?(10rnmol)及び6−メドキシカ
ルゼニル、ナフタレン・2カルRン酸クロリ?−0≠り
t(i。 mmol)の懸濁液に、無水塩化アルミニウム1.1r
’)?(/μmmol )を少量ずつ添加した。この混
合物を常温で3時間攪拌し、次に酸性としである氷水1
00ydに注いだ、有機相を傾瀉する。水相をジクロル
エタンrOdで2回抽出した。ジクロルエタン相を合せ
炭酸水素ナトリウムで洗い硫酸ナトリウム上で乾燥させ
次に減圧下で濃縮した。得られた固体をシリカゲル10
でのクロマトグラフィーにより棺製しジクロルメタン/
トルエン70/30混合物で溶出し、次にアセトニトリ
ルから再結晶させた。乾燥後A−(j、r−ジメチル6
−メトキシλ−す7チル)カルゼニルナフタレン・2−
カルゼン酸メチルの黄色結晶へ3fが得られた。 融点/7?C ’HNMR(60MHz)スペクトルは所期の構造に合
致した。 元素分析二C26H250 計算値: C7L、37  Hj、!7 0/ん06幅
実測値:  77.7!   4.2A   °l丸A
r4b実施例λ (ル′及びR′はオキソ、R’、 、 R’4はHXR
’2.R’。 は−CH6及びRは−co2cu3である弐■の化合物
)゛無水1.コージクロルエタンルO−中の2.3−ジ
メ′トルナフタレン’−”(/2mmol)及び6−メ
ドキシカルゼニルナフタレンー2=カルゴンークロリy
3t (iコmmol )の懸濁液に、無水塩化アルミ
ニラJhJ、2 f (Jgmmol )を少量ずつ添
加した。混合物を常温において3時間攪拌し次に酸性に
しである氷水100にdに注いだ。有機相を傾瀉する。 水相をジクロルエタン60cIiによりコ回抽出し念、
ジクロルエタン相を集め炭酸水素ナトリウムで洗い硫酸
ナトリウム上で乾燥させ次に減圧下で濃縮した。得られ
た固体をシリカゲル60でのクロマトグラフィーによシ
精製しジクロルメタン/トルエン407μO混合物で溶
出し次にメタノールから再結晶させ念、乾燥後に黄色結
晶の4−(A、フージメチルコーナフチル)カルボニル
ナフタンンー2−カルゼン酸メチル1.39が得られた
。融点二176℃ ’HNMR(4o MHz)スペクトルは所期の構造に
一致した。 元素分析: C:zsHzoOs 計算値: Cr/、jOHj、117 0/AOJ鳴実
測値:  lrt、ar   J、4ca   /i、
2r4実施例3 (R/及びR1はオキソ、R’1. R′2. R’4
はH1R2は一〇CI(、、Rは−CO2CH3である
式[相]の化合物)無水/、2−.)クロルエタンro
cd中のλ−メトキシーナフタレンQQA9(/Jmm
ol)及び6−メドキシカルボニルナフタレン・コーカ
ル/y酸りロリfJ、、LJ 9 (/ J mmol
 )の懸濁液に、無水塩化アルミニラJhに23 ? 
(2jmmol)を少量ずつ添加した。混合物を常温に
おいて1時間攪拌し次に酸性にしである氷水/j06d
に注いだ。有機相を傾瀉する。水相をジクロルエタン6
0(ylにより2回抽出する。ジクロルエタン相を集め
炭酸水素ナトリウムで洗い硫酸ナトリウム上で乾燥させ
次に減圧下で濃縮した。得られた固体をメタノールから
連続コ回再結晶させて第1製した。 乾燥後に黄色結晶のA−(6−メトキシλ−ナフチル)
カルボニルナフタレン−2−カルボン酸メチル1.りr
eが得られた。融点: / A O℃’HNMR(& 
OMHz)スペクトルは所期の構造に一致した。 元素分析:C24H1804 計JE1直:  C,77J2   H44,900/
7.21r4実測値ニア7、りj     4A、り/
     /7./j’ls実施例仏 の製造 (R’及びH4,’lriオdF7、R/1. R−は
−CH5,PI’2HH、R’5 fl−OCH5、R
u −Co2Hテアル式佃)ノ化合?!l) 実施例1において得られたt−(z、r−ジメチル−t
−メトキシλ−す7チル)カルゼニル゛ナフタレンーコ
ーカルゼン酸メチル1.11?(23b mmol )
の懸濁物をアルコ−A/ J O(37とAN水酸化カ
リウム水゛溶液JOdlとの混合物中で攪拌しながら3
時間加熱還流した。水100cdを加えた後にアルコー
ルを真空下で蒸発させて除いた。こうして得られた水相
を100dに希釈しQ乃至1℃に冷し次に/2N塩酸J
Oc11により酸性とした。得られた沈澱t−戸別し水
で洗い水酸fヒカリウム上rO℃で乾燥させた。少量の
酢酸を含んでいるメチルエチルケトンから再結晶させた
後にベージュ色結晶のt−(z、rジメチル−6−メド
キシコーナフチル)カルゼニルナフタレンーλ−カルボ
ンrjIIO0779が得られる。融点二273℃。 IHNMR(j j OMHz)スペクトルは所期の構
造に一致した。 元素分析” 025H20°4 計算値: C71r、l OHj、λr  Oct、、
4g4実測領:  77.12   !Jr   /G
6gj4実施例! (R’及びR1はオキソ、R’1. R’4は■、R′
2゜R15は−CH5Rは−CO□Hである弐曲)の(
ヒ合物)実施例2において得られたA−(4,7−ジメ
チル2−す7チル)カルゼニルナフタレン・2−カルボ
ン醪メチル1.1g(2,2℃mmol)の懸濁物をア
ルコール20d及び6N水酸化カリウム水溶液λOdl
の混合物中において攪拌しながら2時間加熱還流した。 水100dの添加後に真空下で蒸発させてアルコールを
除く、得られた水相を200dに希釈しO乃至1℃に冷
却し次に/JN塩酸コOcdで酸性とした。得られた沈
澱を戸別し水で洗い水a(ヒカリウム、上ro℃で乾燥
させた。 イソプロ・ぐノールから再結晶後黄色結晶の6−(4,
7−、)メチルλ−ナフチル)カルゼニルナフタレン・
コーカルゼン#0.A7□が得られた。 融点:277℃ ’HNMR(2j OMHz ) h所期の構造に一致
した。 元素分析二C24H1805 計算喧: Crl、J(t  Hd、/λ O/ J、
おI実測値:  to3デ  j、/J   /3.り
64実施例6 (R’及びR′はオキソ、R’  、 R’  、R’
4は水素、nl、は0C)i、 、 RはC02Hの式
(師の化合物)実施例3において得られた6−(6−メ
トキシ2−fメチル)カルゼニルナ7タレン・2−カル
ボン酸メチルへよ?(μmmol)の懸濁物をア゛ルコ
ールJOdlと6N水酸比カリウム水溶QJOdとの混
合物中で還流しながら3時間攪拌加熱する。水/30に
dを加えた後にアルコールを真空下で蒸発させて除く、
得られた水相をオ00cdに希釈しO乃至1℃に冷却し
次にlコN塩酸30c111で酸性とした。得られた沈
澱を戸別し、水で洗い水酸化カリウム上10℃で乾燥さ
せた。少量の酢酸を含んでいるイソプロノぞノール/メ
チルケトン混合物から再結晶させて黄色結晶の6−(6
−メトキシλ−す7チル)カルゼニルナフタレン・−一
カルボンf90.719が得られる。融点:17μ℃。 1HNMR(2−t OMHz )スペクトルは所期の
構造に一致した。 元素分析” ”’AHI604 計に1直 :  C77、j/    H2C,!J 
   O/乙り64実施例7 (R’及びR〃けオキソ、”1 * R’4は−CH3
,R’2はH9+t/、は−0CH3,Rは−CONH
C2)I5である式[相]の化合物」無水ジクロルメタ
ンター中の実施例コにおいて得られftt−(j、!−
ジメチルt−メトキシ・2−ナフチルJカルゲニル ナ
フタレン・コーカルゼン酸240 R9(0,7mmo
tJ及びN 、 N’−カルセニルジイミダゾール/ 
j j 1q(0,lr II mmotJの懸濁液を
、常温において7時間攪拌し比。次に得られfcg液に
無水エチルアミンo、otcta<θ、r<tmmoL
Jを゛添加した。7時間攪拌後に反応媒体を約/30−
に希釈して沈澱したアミドを溶かす工うにする。得られ
た溶液を水l10cd、0.3N塩酸po−水uocr
tで順に洗浄し念。ジクロルメタン相を硫酸す) IJ
ウム上で乾燥させ次に蒸発乾個させた。粗アミドを痕跡
の酢酸を含んでいるインプロノゼノールから再結晶させ
た。乾燥後に黄色結晶のN−エチルJ−Cj、r−ジメ
チル・t−メトキシコーナフチル)カルゼニルナ7タレ
ン・2−カルゼキナミド260qが得られた。融点−2
36で6 ’HNMR(コjdMHz)スペクトルは所期の構造に
一致した。 元素分析: C27R250s 計算値: C71rJ/  I(t、/2  NJ、I
Io  01/、t7%実測値:  7L7/   t
、/l  3JO//、?3%実施例♂ (n=0.R’及びR〃はオキソ、R’1 、 R”4
は−CH3。 f(′2はH,Rイは−QC)13.Rは−co2ca
3の式(It)の化合物】 アセトン1zoeta中のび一ホルミル安息香酸メチル
jOFの溶液に水1roctti及び濃硫酸27洲中の
重クロム酸カリウム309を含んでいる溶液を一滴ずつ
加えた。常温において攪拌を2時間維持したう減圧下で
アセトンを蒸発させた後に反応混合物を酢酸エチルで抽
出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ次に濃
縮した。 粗製のψ−メトキシカルゼニル安息香酸letが得られ
これを酢酸エチルから再結晶させた。結晶1&:戸別し
乾燥させた。融点222℃。’HNMRスペクトルは所
期の構造に一致した1、bJ l−メトキシカルゼニル
・安息香醗りロリ塩化チオニル!0−中の前項の酸j2
の懸濁液t−3時間≠O℃に加熱し念。反応の終りには
媒体は均質であり、次に晦液を減圧下で濃縮した。期待
の酸クロリドはノ々う色の薄片の形に結晶し念。 収率は定量的である。固体は直接に縮合反応に用いられ
る。 cJ  無水l、λ−ジクロルエタン200c111中
の/、<4−ジメチル2−メトキシナフタレン!?(0
,02& r mot)及び上記bJにおいて得られ次
ダーメトキシカルゼニル安息香酸りロリF’ <4J 
j f(0,02参j moLJの溶液を温度s℃にお
いて攪拌しこれに塩化アルミニウム1.j?(0,01
102mat )を夕景ずつ添加した。添加後攪拌?、
30分間維持した0反応媒体′jk/夜常温に放置し、
次に氷上に注いだ。両相に不溶の沈澱が生じこれはμm
メトキシカルygニル・安息香酸に相当する。有機相は
傾瀉し、水相はジクロルメタンで抽出した。 有機相を集め炭酸水素ナトリウム浴液で洗い硫酸マグネ
シウム上で乾燥させた。 有機相の減圧下での濃縮により所期の生成物が結晶し穴
。ヘキサン/トルエン混合物から再結晶させて黄色結晶
2./ fが得られた。融点:lμj℃。 実施例り (n=47.R’及びR1はオキソ、R/、 、 R/
4は。 −CH3、fイ、′2はI(、R’3は一0CH3Rは
−co2 Hの式1)】 エタノール10−中の実施例♂において得られたエステ
ル1.り2及び11%水酸化カリウム03j9小推心物
ル)開部・加執居瘍す入−組纏いで電空下蒸発に□より
エタノールを除く。残渣を水1oodにとり濃塩駿の添
加により酸性とする6期待の酸が沈澱する。これを戸別
し乾燥させ次にジイソプロピルエーテル/メチルエチル
ケトン混合物から再結晶させ比。グー<j、r−ジメチ
ル 2−メトキシ2−ナフチル)カルゼニル安息香酸/
、/ fが単離された。融点=24tO℃。 1HNMR(2j OMl(z Jスペクトルは所期の
構造に一致し穴。 元素分析” 21 R18o4 計算値:C7j、ダ3 H!、弘j  O/り、/Aチ
実測値:  7!J乙 !、弘t /り、3グチ実施例
10 (n=O,R’及びR1はオキソ、R/ 1. R/4
は−CH3、R’2は1(、R’3は一0CH3,Rは
−CONI(C2H5である式(U)の化合物J 無水ジクロルメタンJOcId中の実施例りにおいて得
られた酸! 00 W!(/、j mmotJの懸濁液
に、カル寸?ニルジイミダゾールj 00 q (/、
rmmotlを加えた。攪拌を3時間維持し次に無水エ
チルアミン/iを加えた。反応媒体を7夜放置した。ジ
クロルメタンを真空下蒸発により除き残渣をメチルエチ
ルケトンにとる。有機相を水で洗い乾燥させ減圧下で濃
縮する。所期の生成物をシリカゲル上のクロマトグラフ
ィー(醇出液:トルエン/CH2Ct2/酢酸エチル(
,2/λ/l目によし精製した。透明黄色結晶730η
が得られた。融点:210℃。 ’HNMR、z、ベクトルはN−!チル# −(j 、
 lr−ジメチル6−メドキシコーナフチル]力ルゼニ
ルベンズアミドに一致した。 実施例1/ (n == Q 、 R’1 、R’4は−CH3R’
はOH,R”、R’2はH,R’3は一0CH3Rは−
CO2I(である弐〇)の化合物Jメタノール!O−中
、の実施例りにおいて得られたμmfj、?−ジメチル
乙−メトキシーメトキシ2】カルボニル安息香酸O1!
2の溶液に常温において攪拌しながら硼水素化ナトリウ
ム0.2 J fを少量ずつ加え念。攪拌i/時間原料
が完全に消滅するまで維持した。反応媒体は水!Odで
加水分解し次に濃塩酸で酸性とする。減圧下でメタノー
ルを蒸発させた後水相を水!Odで希釈し酢酸エチルで
抽出する。有機相を水で洗い硫酸マグネシウム上で乾燥
させ減圧下で濃縮し次。 ヘキサン/アセトン混合物から再結晶させてグーCj、
r−ジメチル6−メドキシコーナフチル」ヒドロキシメ
チル・安息香酸2!OHIが得られた。 融点:/りA−/ P7℃。’HNMR(r OMHz
 )スペクトルは所期の構造に一致した。 の製造 (口= Ol 、 R’1 、 R’4は−CH3,R
’はOH、R1、R’2は1(、R’3は一0CH5R
は−CH20Hである式(It)の化合物i無水THF
j 00−中の水素化リチウム・アルミニウム3.3?
の懸濁液を一20℃に保ちこれKTHF/!0−中の実
施例りにおいて得られたグー(j、r−ジメチルt−メ
トキシノーナフチル)カルボニル安息香酸j、3 Of
の溶液を一滴ずつ加えた。添加の終りに常温において反
応媒体の攪拌を原料及び還元中間生成物の完全に消滅す
るまで維持した。過剰の水素化物の分解のために酢酸エ
チルjOadf添加した後にG液を酸性としである水2
00t:r/Iに注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機相を
洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ減圧下で濃縮した
。4(−(j 、 r、−ジメチルt−メトキシコーナ
フチルjヒドロキシメチルフェニルカルビノール弘2が
回収された。試料をトルエン/ヘキサン混合物から再結
晶させて白色粉末が得られその融点1po−iIIt℃
ま7’c  HNMR(r OMHz )スペクトルは
所期の構造に一致し念。 実施例13 チル】カルゼニルベンズアルデヒドの製造n =−0、
R’及びR#はオキソ、gl 1. R14はCH3。 R’3は一0CH3、R’2はH,Rは−CH0である
式叩の化合物) 無水ジクロルメタン200−中の実施例/2において得
られた<c−<z、r−ジメチル6−メト  ゛キシコ
ーナフチルJヒドロキシメチルフェニルカルビノール3
.1 fの懸濁液にクロルクロム酸ピリジニウムr、z
 tを加え次。 攪拌は約弘時間原料の完全消滅まで維持し次にシリカ約
2of及びジクロルメタン300−の添加後浴液を濾過
し塩化アンモニウム溶液でまた水で洗って硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ減圧下で濃縮し念。油状物が回収され
これをジイソプロピルΦオキシドから結晶させ穴。 白色粉末が得られ次融点:/3?−/lIO℃。 その HNMR(10MHz Jスペクトルは所期のグ
ー(j、r−ジメチル−6−メドキシーーナフチルJカ
ルゼニルペンズアルデヒドの構造に一致した。 実施例/l チルの製造 I n = / 、 R’及びR〃はオキソ、R/、 
、 R14,R/7は−CH3,R’3は一0CH3、
R’2はH,Rは−CO2C2H5である式叩の化合物
】 無水THF100ad中の2−トリエチル・ホスホノプ
ロピオナト八tyの容赦に水素化ナトリウムo、p y
を少量ずつ加えた。ガス発生が観察される。攪拌を約7
時間維持し次に一光を遮断して数滴のクラウンエーテル
及び無水THFtOdに爵かし次実施例/3において得
られたp−(t、?−ジメチル6−メトキシλ−ナフチ
ル]カルゼニルベンズアルデヒド八litの浴液を加え
た。添加の終りに攪拌全2時間維持し次に反応媒体を塩
化アンモニウム飽和的液に注ぎ酢酸エチルで抽出し念。 有機相を洗い、乾燥させ減圧下で濃縮したつ所期の生成
物をへキサン/ジイソプロピルオキシド混合物から結晶
させた。融点: //2−//弘℃。 ’ HNMR(r OMHr )スペクトルはトランス
グー(r、r−−)メチル6−メドキシコーナフチル1
カルボニル・αメチル桂皮酸エチルの構造に一致し次。 実施例/! 製造 (n=/、R’及びR1はオキソ、R/1. R/4.
 R/7は−CH3,R’3は一0CH3,R’2はH
,Rは−CO2Hである式■の化合物J 実施例1μにおいて得られたトランス# −(j。 t−ジメチル6−メトキシ2−ナフチルJカルボニルα
−メチル桂皮酸エチルへ/?ヲエタノール100−と6
N水酸化カリウム水容液2jcrtlとの混合物中温度
tio乃至!O℃において2時間攪拌した。減圧下でエ
タノールを蒸発させた後に残留物を水j00etftに
とり3N塩酸で酸性とする。得られた沈澱tl−戸別し
、十分な水で洗い乾燥させ次。 酸l?が回収され、トルエンから再結晶させた酸の融点
は/り0−121℃である。 元素分析:C24H2204 ′計算値:  C7A、!Pr  l−16,920/
7.0W%実測値:  77.07  j、?r  /
7.09%実施例16 (R’はOH,R#はH、R’1 、 l(’4 rt
″t−CH3、R’2はH1R′3は一0CH3Rは−
CONHC2H5である式亜の化合物J 無水THF2jcm中の実施例7において得られfr−
N−エチkt−(j、r−ジメチルt−メトキシλ−ナ
フチル)カルゼニルナフタレン2−力ル2キサミド0.
7 II t (/J mmotJの岩液に、常温にお
いて攪拌しながら、硼水素ナトリウム0.3 f(r 
mmotlを加えた。常温において/夜攪拌した後に3
時間加熱還流するっそのとき還元は完了しており反応媒
体t−O乃至!℃に冷却し次に0.I N塩酸を徐々に
加えて酸性としエチルエーテルで抽出した。有機相を水
で洗い硫酸ナトリウムで乾燥させ蒸発乾個させる。得ら
れ念固体をインプロピルアルコールから再結晶させ食。 乾燥後に白色結晶のN−エチルt−Cj、r−ジメチル
6−メトキシ2−ナフチル)ヒドロキシメチルナフタレ
ン2−カルゼオキサミド0.3− j fが得られた。 融点:/91’Cつ 1HNMR(2j OMHzンスペクトルは所期の構造
に一致した。 元素分析: C27R27NO3 計算値: 07LltA  HA、!r N5J9 0
//、t/9&実測値二 7Lλ4  A、l、2 3
..3.2/1.lIr%Ir側/7 A−(j、r−ジメチル6−メトキシ2−ナフン酸の製
造 (R’は01(、R#はH、R’1. R’4はCH3
,R’2はH9B15d −0CI(3、Rは−CO2
Hである式(ト)の化合物)無水THFJjd中の実施
例グにおいて得られfcA−(j、r−ジメチル・6−
メトキシ・λ−ナフチルJカルゼニルナフタレンーーカ
ルゼンー0.779 (2mmot)の岩液に、常温に
おいて攪牝゛しながら、硼水素化ナトリウム0.3 f
 (r mmotJを添加した。30時間攪拌後に反応
媒体をO乃至3℃に冷却し次にθ、/ N塩酸を徐々に
加えて酸性としエチルエーテルで抽出した。有機相を水
で洗い硫酸マグネシウム上で乾燥させ蒸発乾個させた。 得られた粗製固体をメチルエチルケトン少量を含んでい
るイソプロピルアルコールから再結晶させる。乾燥後に
白色結晶のt−(j、r−ジメチルt−メトキシコーナ
フチル]ヒドロキシメチルナフタレンーーカルゼン酸0
.j r fが得られた。融点:2コ3−2λ!℃。 ’HNMR(2j OMHz Jスペクトルは所期の構
造に一致した。 元素分析: C25)12204 計算値: C77,70Hj、7Q  O/6Jtチ実
測値ニア7、J/  !Jj  /la、、12’A実
施例/r −ルの製造  ゛ (R’はOR,RIはH* ”1 ’s ”4は−CH
3,llL’2はH9g/、は−0CH5Rは−cm;
amである式■の化合物]−j℃に冷却してらる無水T
HFu jd中の水素化リチウムアルミニウム2JO1
qC4rnmoL)の懸濁液に実施例参において得られ
た+−(t、r−ジメチル6−メドキシコーナフチル)
カルゼニルナフタレンコーカルゼン酸0.4 ! ? 
(/、7mmoL)を加え次、6時間攪拌しながら常温
に戻らせ次後に反応媒体を0℃に冷却し、0.IN塩酸
を徐々に加えて酸性とし、エチルエーテルで抽出した。 有機相を水で洗い、硫酸す) IJウム上で乾燥させ蒸
発乾個させた。得られた粗製固体をシリカゲル60での
クロマトグラフィーにより溶出液に酢識/ジオキサン/
トルエン(J / r / 90 )混合物を用いて次
にヘキサン/アセトン混合物から再結晶させて精製した
。乾燥後に白色結晶のt−<j。 r−ジメチル6−メドキシコーナ7チルフヒドロキシメ
チルナ7タレン2−カルビノール0.II j fが得
られた。融点二/44L−/Arc。 ’HNMR及びIRスペクトルは所期の構造に一致し次
。 実施例/タ メタンの製造 (R’、 RI、 R’2はH、gz、 、 R’4は
−C)13 、 R’3は一0CH5,Rは−co2u
である式(ト)の化合物)氷酢酸2j−中の粉末亜鉛2
.3−f (j 7jmmoL)の懸濁液に実施例≠に
おいて得られる4−(j。 r−ジメチル6−メトキシ2−ナフチルJカルゼニルナ
フタレンλ−カルゼン酸O1りt f (2,jmmo
lJを加え還流しながら1時間加熱する。次に/2N塩
酸コ、zaitti滴ずつ加え還流を7時間維持した。 常温に冷却し6N塩酸10−添加した後に反応媒体をジ
クロルメタン(2×100cyll)で抽出し念。 有機相を水で洗い硫酸す) IJウム上で乾燥させ減圧
下で濃縮した。単離された黄色固体をシリカゲルtoで
のクロマトグラフィーによりジクロルメタン/酢酸x 
f ル(r、 0 / 20 )混合物によ#)m出し
て続いてイソプロピルアルコールかう再結晶させて精製
した。乾燥後白色結晶の/−(!、r−ジメチル6−メ
トキシ2−ナフチル)−/ −(を−カルゼキシ2−ナ
フチルJメタン0.4 J fメタンの製造 (R’ 、 RI、 R’2はH+ R’1 + R’
4は−C1’I5は一0CI(3。 Rは一〇〇NI(C2H5である式(ト)の化合物J氷
酢酸1rod中の粉末亜鉛コ、j f (J 7j m
motlの懸濁液に実施例7において得られたN−エチ
ルt−Cj、I−ジメチル乙−メトキシλ−ナフチルJ
カルゼニルナフタレンλ−カルゼン酸アミド/2(2,
11J mmoj )を加え還流しながら1時間加熱し
穴0次にlλN塩酸コ、jadf1滴ずつ加え還流を2
0分間維持した。常温に冷却しAN塩酸10−添加後に
反応媒体をジクロルメタンで抽出し比。有機相を水で洗
い硫酸す) IJウム上で乾燥させ減圧下で濃縮し念。 回収され次黄色固体全速かにシリカゲル60でのクロマ
トグラフィーによりジクロルメタンで溶出して、次にジ
クロル゛メタン/酢酸エチル(りj/!)混合物により
精製した。蒸発後単離され次白色固体をヘキサン/アセ
トン混合物から再結晶させ次、乾燥後に白色結晶の/−
(j、I−ジメチル6−メドキシコーナフチルJ−/−
<t−N−エチルカルゼン酸アミトコーナフチル)・メ
タン0.4 g fが得られた。融点二/lぶ℃。 IHNMR(コjOMHz)スペクトルは所期の構造に
一致し元。 A 経口組成物 4−(j、、r−ジメチル6−メトキシ2−ナフチル]
ナフタレン2− カルゼン酸              o、o o 
z を澱粉                O0//
ψを燐酸二カルシウム          0.0−〇
fシリカ              0.02 (、
−f乳糖                0,0 、
? Ofタルク                0.
0 / Ofステアリン酸マグネシウム       
 0.001 fトランスa−rj、r−−)メチルt
−メトキシ2−ナフチルJカルボニルαメチル桂皮’f
lI  O,00!?グリセリン          
 OJ 00 f70チソルビトール        
 OJ 00 fサッカリン酸ナトリウム      
    0.0709pヒドロキシ安息香酸メチル  
     0.04(0?香料           
所要量 純水を加えて全体を     z、o o o−とする
。 6−(タ、r−ジメチルt−メトキシーーナフチル)カ
ルボニルナ7タレンコー カルゼン酸メチル             0.02
0 tミリスチン醪イソプロピル        ri
、yooy液状ワセリン油            タ
、/ 00 fデグツサ社からエーロジル200の名称
で市販のシリカ               タ、/
 I OPN−エチルトランス≠−<j、r−ジlチル
t−メトキシコーナ7チルJカルゼニルα−メチル桂皮
酸アミド         0,10 Ofドブシタ硫
酸ナトリウム          o、r o o t
グリセロール           2.000 fス
テアリン酸           20.000 fダ
イナマイトノーペル社からミグリオル1/コの名称で市
販のカプリン酸/カプリル酸トリグリセド      
     20.000 f防腐剤        所
要量 脱塩水誉加えて全体t−/ 00.00 Ofとするこ
の実施例において活性化合物は同量の弘−(!、?−ジ
メチルt−メトキシコーナフチルJカルゼニルー安息香
酸によシ代替できる。 N−エチルt−CI、r−ジメチル6−メトキシ2−ナ
フチル)カルゼニルナフタレンーコーカルボン酸アミド
ヘルクレス社からクルセルEIFの名称で市販のヒドロ
キシプロピルセルロース       x、o o o
 を水/エタノール(JrO/jO)k加えて全体を/
 o o、o o o tとする この実施例にお、いて活性化合物はN−エチル弘−<r
、r−ジメチル6−メト會シコーナフテル)カルイニル
4ンズアミド0.2 fによし代替できる。 アトラス社からミリjJの名称で市販のステアリン酸ポ
リオキシエチレン(エチレンオキシド70モル」μ、0
00 f アトラス社からトウイー7J Oの名称で市販のエチレ
ンオキシド 20dna・lでポリオキシレン化し念ラウリン酸ソル
ビトール及び−ソルビタンエステル混合物/J 00 
f ガツトフォックス社からゲレオールの名称で市販のモ々
及びジーステアリン酸グリセロール混合物弘、コ00f プロピレングリコール          / 0.0
00 fブチルヒドロキシアニソール       0
.0 / Ofブチルヒドロキシトルエン      
  01020fケト・ステアリルアルコール    
   J、J 00 f防腐剤         所要
量 ベルヒドロスフ四り           / r、o
 o o tダイナマイトノーペル社からミグリオルr
i−の名称で市販の カプリル酸/カプリン酸トリグリセド混合物11.0 
/、、10 fS−カルブキシメチルシスナイン   
  3.000 fタタチトリエタノールアミン   
     コ、z 00 ft−<r、r−ジメチル6
−メドキシコーナフチル】ヒドロキシメチル ナフタレンーーカルゼン酸        o、r o
 o y水を加えて全体?      / 60.00
 Ofとする実施例■ 抗e1漏性クリーム アトラス社からミIJ j uの名称で市販のステアリ
ン酸 ポリオキシエチレン(エチレンオキシトタO3゜(kl
)グ、000タ アトクス社からトウイン20の名称で市販のエチレンオ
キシト コOmolでポリオキシエチレン化したラウリン酸ソル
ビトール及び−ソルビタンエステル混合物/、I OO
F ガット7オツス社からゲレオルの名称で市販の畳ノー及
びジーステアリン酸グリセロール混合物ダ、200 f プロピレングリコール          / 0.0
00 fブチルヒドロキシアニソール       0
.0 / Ofブチルヒドロキシトルエン      
  0.OJ Otケトステアリルアルコール    
    6.コOOf防腐剤          所J
J!量ベルヒドロスクワレン          / 
1.00 Ofダイナマイトノーベル社からミグリオル
t/λの名称で市販の カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド混合物仏、o 
o o t !−7ミノ!−力ルゲキシ3−チアペンタン酸−一ペン
ジルチオエチルアンモニウム           3
.o o o tN−エチルg−(タ、!−ジメチル6
−メドキシコーナフチル)カルビニル α−メチル桂皮酸アミF’          o、r
 o □ y水を加えて全体を      / 80.
000 Fとする実施例−1−1毛髪用ローション プロピレングリコール          コo、o 
o o yエタノール              3
≠、I7f分子MF、:tIooのポリエチレングリコ
ール グ0.000 を水             
             ダ、o o o tブチル
ヒドロキシアニソール       0.0 / Of
ブチルヒドロキシトルエン        0.OJ 
OfII−Cj、r−ジメチル6−メトキシ2−ナフチ
ル)カルゼニルα・メチル 桂皮酸                  o、i 
o o tミノキシジル(Mlnoxidil J  
      /、000 を実施例■ 抗i倚ゲル グー(j、r−ジメチル6−メドキシーーナフチルJカ
ルボニルα・メチル 桂皮酸               0./ 00 
fイソプロピルアルコール         G Oo
o 00 fグツドリッチケミカル社からカルゼボルタ
タ。 の名称で市販の

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中nは0又は1であり、R′は水素原子、OH基、
    アシルオキシ基、低級アルコキシ基又はNH_2基を表
    わし、R″は水素原子又は低級アルコキシ基を表わし、
    あるいはR′及びR″は一緒になつてオキソ基(=O)
    、メチレン基(=CH_2)又はヒドロキシイミノ基(
    =N−OH)を形成し、Rは−CH_2OH又−COR
    _8基を表わし但しR_8は水素原子又は−OR_9又
    は▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、R_
    9は水素原子、炭素原子数1乃至20個の直鎖又は分枝
    鎖アルキル基、モノ−又はポリヒドロキシアルキル基、
    1個以上の置換基を有しても良いアリール又はアラルキ
    ル基、又は糖の残基あるいはまた▲数式、化学式、表等
    があります▼基 を表わし、pは1、2又は3でありr′及びr″は同じ
    でも異なつても良く水素原子、低級アルキル基、場合に
    よつては異原子を分圧させたモノヒドロキシアルキル基
    、又はポリ−ヒドロキシアルキル基、場合によつては1
    個以上の置換基を有するアリール又はベンジル基、アミ
    ノ酸残基又はアミン化糖残基を表わし又は一緒になつて
    複素環を形成し、R_1、R_2、R_3及びR_4は
    同じでも異なつても良く、水素原子、低級アルキル基、
    炭素原子数1乃至4個のアルコキシ基、低級フルオルア
    ルコキシ基、−CF_3基、シクロアルキル基、低級ア
    シル基、ハロゲン原子、OH官能基、置換基を有する又
    は有しないアミノ官能基、低級アシルアミノ基又は低級
    アルコキシカルボニル基を表わし、置換基R_1乃至R
    _4は同時に二つのベンゼン核の一方に又は両核に配分
    してあつてもよく、R_5、R_6及びR_7は水素原
    子又はメチル基を表わしあるいはn=1のときR_5及
    びR_7はともにベンゼン核と一緒になつてナフタレン
    環を作ることができる(R_5−R_7は−CH=CH
    −)〕の芳香族ナフチル化合物及び前記式( I )の化
    合物の塩ならびにそれらの幾何学的及び光学的異性体。 2、前記式( I )の化合物が塩の形をしているときは
    アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩或いはまた亜鉛
    又は有機アミンの塩であるか無機酸又は有機酸の塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、低級アルキル基は炭素原子数1乃至6個を有し、メ
    チル、エチル、イソプロピル、ブチル及びt−ブチル基
    からなる群から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 4、モノヒドロキシアルキル基は炭素原子数2乃至6個
    を有し2−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−プロ
    ピル及び2−ヒドロキシ−エトキシエチル基からなる群
    から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5、ポリヒドロキシアルキル基は炭素原子数3乃至6個
    を有し2,3−ジヒドロキシ−プロピル、1,3−ジヒ
    ドロキシ−プロピル及びペンタエリトリット残基からな
    る群から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、シクロアルキル基は炭素原子数5乃至12個の基で
    ありシクロペンチル、シクロヘキシル及びアダマンチル
    基からなる群から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 7、r′及びr″基は一緒になつてピペリジノ、ピペラ
    ジノ、モルホリノ、ピロリジノ及び4−(2−ヒドロキ
    シ−エチル)−ピペラジノ基からなる群から選ばれる複
    素環基を形成する特許請求の範囲第1項記載の化合物。 8、次式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中nは0又は1であり、R′_1、R′_2、及び
    R′_4は水素原子又は低級アルキル基を表わしR′_
    3は低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表わし、R
    ′は水素原子又はOH基を表わし、R″は水素原子を表
    わしあるいはR′及びR″は一緒になつてオキソ基(=
    O)を形成し、Rは−CH_2OH又は−COR′_8
    を表わしR′_8は−OR′_9又は▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わしR′_9は水素原子又は低級
    アルキル基であり、r′は水素原子でありまたr″は低
    級アルキル基である〕に相当する特許請求の範囲第1項
    乃至第7項の何れかに記載の化合物。 9、次式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中R、R′、R″、R′_1、R′_2、R′_3
    及びR′_4は特許請求の範囲第8項記載の意味と同じ
    意味である〕に相当する特許請求の範囲第1項乃至第7
    項の何れかに記載の化合物。 10、6−(6,7−ジメチル2−ナフチル)カルボニ
    ルナフタレン・2−カルボン酸メチル、6−(6,7−
    ジメチル−2−ナフチル)カルボニル ナフタレン・2
    −カルボン酸、6−(5,8−ジメチル6−メトキシ−
    2−ナフチル)カルボニル ナフタレン・2−カルボン
    酸メチル、6−(5,8−ジメチル−6−メトキシ−2
    −ナフチル)カルボニルナフタレン・2−カルボン酸、
    N−エチル6−(5,8−ジメチル−6−メトキシ−2
    −ナフチル)カルボニル−ナフタレン・2−カルボキサ
    ミド、6−(6−メトキシ2−ナフチル)カルボニルナ
    フタレン・2−カルボン酸メチル、6−(6−メトキシ
    2−ナフチル)カルボニル−ナフタレン・2一カルボン
    酸、6−(5,8−ジメチル−6−メトキシ2−ナフチ
    ル)ヒドロキシメチル−ナフタレン・2−カルボン酸、
    N−エチル6−(5,8−ジメチル6−メトキシ2−ナ
    フチル)ヒドロキシメチル−ナフタレン・2−カルボキ
    サミド、6−(5,8−ジメチル6−メトキシ2−ナフ
    チル)ヒドロキシメチルナフタレン・2−カルビノール
    、トランス4−(5,8−ジメチル6−メトキシ2−ナ
    フチル)カルボニル・αメチル桂皮酸エチル、トランス
    4−(5,8−ジメチル6−メトキシ2−ナフチル)カ
    ルボニル・α−メチル桂皮酸、−N−エチル−トランス
    4(5,8−ジメチル6−メトキシ2−ナフチル)カル
    ボニル・αメチル桂皮酸アミド、トランス4−(5,8
    −ジメチル−6−メトキシ2−ナフチル)ヒドロキシメ
    チル・αメチル桂皮酸、4−(5,8−ジメチル−6−
    メトキシ−2−ナフチル)カルボニル、安息香酸メチル
    、4−(5,8−ジメチル−6−メトキシ−2−ナフチ
    ル)カルボニル・安息香酸、4−(5,8−ジメチル−
    6−メトキシ−2−ナフチル)ヒドロキシメチル・安息
    香酸、4−(5,8−ジメチル−6−メトキシ−2−ナ
    フチル)ヒドロキシメチル・フェニルカルビノ−ル、4
    −(5,8−ジメチル−6−メトキシ−2−ナフチル)
    カルボニル・ベンズアルデヒド、N−エチル4−(5,
    8−ジメチル−6メトキシ−2−ナフチル)カルボニル
    ・ベンズアミド、1−(5,8−ジメチル−6−メトキ
    シ−2−ナフチル)−1−(6−カルボキシ−2−ナフ
    チル)メタン及び1−(5,8−ジメチル−6−メトキ
    シ−2−ナフチル)−1−(6−N−エチル・カルボキ
    サミド−2−ナフチル)メタンからなる群から選ばれる
    特許請求の第1項乃至第9項の何れかに記載の化合物。 11、有機溶媒媒体中において次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_5は後記の即くであり、R_9は炭素原子数
    1乃至20個のアルキル基を表わす)の一方に相当する
    酸クロリドの如きハロゲン化物を次式▲数式、化学式、
    表等があります▼ (式中R_1乃至R_4は後記の如くであり、XはBr
    又はClである)の一方に相当するナフタレン誘導体と
    反応させ、必要ならば得られたケト−エステルのケン化
    を行なつて対応のケト酸とし、続いて該ケト酸を次式:
    ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中r′及びr″は後記の如くである)のアミンの作
    用により対応のアミドへ転化させ又は続いて該ケト酸を
    ヒドロキシ酸又はジオールに転化させ場合によつてはジ
    オールを酸化して対応のケト−アルデヒドとすることを
    特徴とする下記一般式( I ):▲数式、化学式、表等
    があります▼( I ) 〔式中nは0又は1であり、R′は水素原子、OH基、
    アシルオキシ基、低級アルコキシ基又はNH_2基を表
    わし、R″は水素原子又は低級アルコキシ基を表わし、
    あるいはR′及びR″は一緒になつてオキソ基(=O)
    、メチレン基(−CH_2)又はヒドロキシ−イミノ基
    (=N−O)を形成し、Rは−CH_2OR又−COR
    _8基を表わし但しR_8は水素原子又は−OR_9又
    は▲数式、化学式、表等があります▼基を辰わし、R_
    9は水素原子、炭素原子数1乃至20個の直鎖又は分枝
    鎖アルキル基、モノ−又はポリヒドロキシアルキル基、
    1個以上の置換基を有しても良いアリール又はアラルキ
    ル基、又は糖の残基あるいはまた▲数式、化学式、表等
    があります▼基 を表わし、pは1、2又は3でありr′及びr″は同じ
    でも異なつても良く水素原子、低級アルキル基、場合に
    よつては異原子を介在させたモノヒドロキシアルキル基
    、又はポリ−ヒドロキシアルキル基、場合によつては1
    個以上置換基を有するアリール又はベンジル基、アミノ
    酸残基又はアミン化糖残基を表わし又は一緒になつて複
    素環を形成し、R_1、R_2、R_3及びR_4は同
    じでも異なつても良く、水素原子、低級アルキル基、炭
    素原子数1乃至4個のアルコキシ基、低級フルオルアル
    コキシ基、−CF_3基、シクロアルキル基、低級アシ
    ル基、ハロゲン原子、OH官能基、置換基を有する又は
    有しないアミノ官能基、低級アシルアミノ基又は低級ア
    ルコキシカルボニル基を表わし、置換基R_1乃至R_
    4は同時に二つのベンゼン核の一方に又は両核に配分し
    てあつてもよく、R_5、R_6及びR_7は水素原子
    又はメチル基を表わしあるいはn=1のときR_5及び
    R_7はともにベンゼン核と一緒になつてナフタレン環
    を作ることができる(R_5−R_7は−CH=CH−
    )〕の芳香族ナフチル化合物の製造法。 12、縮合反応はフリーデルクラフト反応の条件下に1
    ,2ジクロルエタンに入れた無水塩化アルミニウムの存
    在下で温度0乃至25℃において攪拌しながら実施する
    特許請求の範囲第11項記載の方法。 13、有機マグネシウム化合物への酸クロリドの縮合反
    応は温度約0℃のテトラヒドロフラン(THF)中にお
    いて行なう特許請求の範囲第11項記載の方法。 14、アミドの製造はN,N′−カルボニル−ジイミダ
    ゾールの存在下に行なわれる特許請求の範囲第11項記
    載の方法。 15、ケト酸の対応のヒドロキシ酸への還元はTHF中
    硼水素化ナトリウムの存在下に行なう特許請求の範囲第
    11項記載の方法。 16、ケトーアルデヒドはクロルクロム酸ビリジニウム
    によるジオールの酸化によつて得られ、対応の該ジオー
    ルは水素化リチウムアルミニウムの存在下にケト酸の還
    元反応の結果得られる特許請求の範囲第11項記載の方
    法。 17、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1乃至R_5は前記の如くである)のケトア
    ルデヒドを次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (A1kyl−O)_2−P−CH−CO_2R_9(
    式中R_7及びR_9は前記の如くであり、Alkyl
    はアルキル基である)のホスホノ酢酸アルキルと、TH
    F中、水素化ナトリウムの存在下に反応させ、得られる
    不飽和ケトエステルに慣用の条件において前記式( I
    )のさまざまな意味の基に達し得る反応を施こして次式
    : ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R_
    7及びR_9は後記の如くである)の化合物を製造する
    特許請求の範囲第11項記載の方法。 18、腸管、腸管外、局所又は眼を経由して投与するた
    め適当な賦形剤中に下記一般式( I ):▲数式、化学
    式、表等があります▼( I ) 〔式中nは0又は1であり、R′は水素原子、OH基、
    アシルオキシ基、低級アルコキシ基又はNH_2基を表
    わし、R″は水素原子又は低級アルコキシ基を表わし、
    あるいはR′及びR″は一緒になつてオキソ基(=O)
    、メチレン基(=CH_2)又はヒドロキシ−イミノ基
    (=N−OH)を形成し、Rは−CH_2OH又−CO
    R_8基を表わし但しR_8は水素原子又は−OR_9
    又は▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、R
    _9は水素原子、炭素原子数1乃至20個の直鎖又は分
    枝鎖アルキル基、モノ−又はポリヒドロキシアルキル基
    、1個以上の置換基を有しても良いアリール又はアラル
    キル基、又は糖の残基あるいはまた▲数式、化学式、表
    等があります▼基 を表わし、pは1、2又は3でありr′及びr″は同じ
    でも異なつても良く水素原子、低級アルキル基、場合に
    よつては異原子を介在させたモノヒドロキシアルキル基
    、又はポリ−ヒドロキシアルキル基、場合によつては1
    個以上の置換基を有するアリール又はベンジル基、アミ
    ノ酸残基又はアミン化糖残基を表わし又は一緒になつて
    複素環を形成し、R_1、R_2、R_3及びR_4は
    同じでも異なつても良く、水素原子、低級アルキル基、
    炭素原子数1乃至4個のアルコキシ基、低級フルオルア
    ルコキシ基、−CF_3基、シクロアルキル、基、低級
    アシル基、ハロゲン原子、OH官能基、置換基を有する
    又は有しないアミノ官能基、低級アシルアミノ基又は低
    級アルコキシカルボニル基を表わし、置換基R_1乃至
    R_4は同時に二つのベンゼン核の一方に又は両核に配
    分してあつてもよく、R_5、R_6及びR_7は水素
    原子又はメチル基を表わしあるいはn=1のときR_5
    及びR_7はともにベンゼン核と一緒になつてナフタレ
    ン環を作ることができる(R_5−R_7は−CH=C
    H−)〕の芳香族ナフチル化合物少なくとも1種を含ん
    でいる製薬組成物。 19、局所又は眼に適用するため適切な形をしており前
    記式( I )の化合物を0.005乃至約5重量%含ん
    でいる特許請求の範囲第18項記載の組成物。 20、適当な化粧料担体中に下記一般式( I ):▲数
    式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中nは0又は1であり、R′は水素原子、OH基、
    アシルオキシ基、低級アルコキシ基又はNH_2基を表
    わし、R′は水素原子又は低級アルコキシ基を表わし、
    あるいはR′及びR″は一緒になつてオキソ基(=O)
    メチレン基(=CH_2)又はヒドロキシ−イミノ基(
    =N−OH)を形成し、Rは−CH_2OH又−COR
    _8基を表わし但しR_8は水素原子又は−OR_9又
    は▲数式、化学式、表等があります▼基を表わし、R_
    9は水素原子、炭素原子数1乃至20個の直鎖又は分枝
    鎖アルキル基、モノ−又はポリヒドロキシアルキル基、
    1個以上の置換基を有しても良いアリール又はアラルキ
    ル基、又は糖の残基あるいはまた▲数式、化学式、表等
    があります▼2基を 表わし、pは1,2又は3でありr′及びr″は同じで
    も異なつても良く水素原子、低級アルキル基、場合によ
    つては異原子を介在させたモノヒドロキシアルキル基、
    又はポリ−ヒドロキシアルキル基、場合によつては1個
    以上置換基を有するアリール又はベンジル基、アミノ酸
    残基又はアミン化糖残基を表わし又は一緒になつて複素
    環を形成し、R_1、R_2、R_3及びR_4は同じ
    でも異なつても良く、水素原子、低級アルキル基、炭素
    原子数1乃至4個のアルコキシ基、低級フルオルアルコ
    キシ基、−CF_3基、シクロアルキル基、低級アシル
    基、ハロゲン原子、OH官能基、置換基を有する又は有
    しないアミノ官能基、低級アシルアミノ基又は低級アル
    コキシカルボニル基を表わし、置換基R_1乃至R_4
    は同時に二つのベンゼン核の一方に又は両核に配分して
    あつてもよく、R_5、R_6及びR_7は水素原子又
    はメチル基を表わしあるいはn=1のときR_5及びR
    _7はともにベンゼン核と一緒になつてナフタレン環を
    作ることができる(R_5−R_7は−CH=CH−)
    〕の芳香族ナフチル化合物少なくとも1種を含んでいる
    化粧料組成物。 21、前記式( I )の化合物を組成物全重量に対して
    0.0005乃至2重量%の濃度で含んでいる特許請求
    の範囲第20項記載の化粧料組成物。
JP62125043A 1986-05-23 1987-05-23 新規な芳香族ナフチル化合物、その製造法及びそれを含む製薬又は化粧料組成物 Expired - Lifetime JP2760985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8607405 1986-05-23
FR8607405A FR2599031B1 (fr) 1986-05-23 1986-05-23 Nouveaux composes naphtyl aromatiques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283940A true JPS62283940A (ja) 1987-12-09
JP2760985B2 JP2760985B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=9335563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125043A Expired - Lifetime JP2760985B2 (ja) 1986-05-23 1987-05-23 新規な芳香族ナフチル化合物、その製造法及びそれを含む製薬又は化粧料組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4892940A (ja)
JP (1) JP2760985B2 (ja)
AU (1) AU606869B2 (ja)
BE (1) BE1004233A4 (ja)
CA (2) CA1297125C (ja)
CH (1) CH673278A5 (ja)
DE (1) DE3717389B4 (ja)
DK (1) DK170558B1 (ja)
FR (1) FR2599031B1 (ja)
GB (1) GB2190915B (ja)
IT (1) IT1208048B (ja)
NO (1) NO166937C (ja)
SE (1) SE500215C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU86387A1 (fr) * 1986-04-04 1987-12-07 Oreal Composes aromatiques,leur procede de preparation et leur utilisation en medicine humaine et veterinaire et en cosmetique
FR2601670B1 (fr) * 1986-07-17 1988-10-07 Cird Nouveaux derives bicycliques aromatiques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
US7655699B1 (en) 1992-04-22 2010-02-02 Eisai Inc. Compounds having selective activity for retinoid X receptors, and means for modulation of processes mediated by retinoid X receptors
US5466861A (en) * 1992-11-25 1995-11-14 Sri International Bridged bicyclic aromatic compounds and their use in modulating gene expression of retinoid receptors
US7501441B1 (en) * 1994-09-20 2009-03-10 Eli Lilly And Company Naphthyl compounds, intermediates, processes, compositions, and methods
US7115728B1 (en) 1995-01-30 2006-10-03 Ligand Pharmaceutical Incorporated Human peroxisome proliferator activated receptor γ
ES2190479T3 (es) * 1995-10-06 2003-08-01 Ligand Pharm Inc Moduladores de rxr selectivos a dimeros y metodos para su uso.
US5917038A (en) * 1996-11-22 1999-06-29 Eli Lilly And Company Process of preparing substituted acrylamides
AU8588798A (en) * 1997-07-25 1999-02-16 Institut Pasteur Human peroxisome proliferator activated receptor gamma (ppargamma) gene re gulatory sequences and uses therefor
FR2802808B1 (fr) * 1999-12-22 2002-08-09 Oreal Utilisation de composes polycycliques aromatiques en tant qu'activateurs des recepteurs de type ppars dans une composition cosmetique ou pharmaceutique
US20090187040A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Tong Sun Fenofibric acid polymorphs; methods of making; and methods of use thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT324314B (de) * 1972-09-04 1975-08-25 Roussel Uclaf Verfahren zur herstellung von neuen 4-(m-benzoylphenyl)-butan (bzw. -buten-2)-sauren
DE3265715D1 (en) * 1981-03-24 1985-10-03 Fisons Plc Anti srs-a carboxylic acid derivatives, processes for their production and pharmaceutical formulations containing them
CH667868A5 (fr) * 1984-09-05 1988-11-15 Oreal Derives du benzonorbornene, leurs procedes de preparation et compositions medicamenteuse et cosmetique les contenant.
LU85562A1 (fr) * 1984-10-01 1986-06-11 Oreal Nouveaux derives 1-substitutes du methoxy-4 trimethyl-2, 3, 6 benzene,leur procede de preparation et compositions medicamenteuse et cosmetique les contenant
LU85849A1 (fr) * 1985-04-11 1986-11-05 Cird Derives benzonaphtaleniques,leur procede de preparation et leur application dans les domaines pharmaceutiques et cosmetiques
LU86387A1 (fr) * 1986-04-04 1987-12-07 Oreal Composes aromatiques,leur procede de preparation et leur utilisation en medicine humaine et veterinaire et en cosmetique
FR2601670B1 (fr) * 1986-07-17 1988-10-07 Cird Nouveaux derives bicycliques aromatiques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique

Also Published As

Publication number Publication date
IT8720649A0 (it) 1987-05-22
AU7336387A (en) 1987-11-26
DE3717389A1 (de) 1987-11-26
SE8702147D0 (sv) 1987-05-22
SE500215C2 (sv) 1994-05-09
AU606869B2 (en) 1991-02-21
US4892940A (en) 1990-01-09
NO872158D0 (no) 1987-05-22
DK170558B1 (da) 1995-10-23
CA1315686C (fr) 1993-04-06
BE1004233A4 (fr) 1992-10-20
CH673278A5 (ja) 1990-02-28
GB2190915A (en) 1987-12-02
NO166937C (no) 1991-09-18
IT1208048B (it) 1989-06-01
GB2190915B (en) 1990-04-18
DE3717389B4 (de) 2004-09-16
NO166937B (no) 1991-06-10
SE8702147L (sv) 1987-11-24
GB8712369D0 (en) 1987-07-01
CA1297125C (fr) 1992-03-10
DK261287D0 (da) 1987-05-22
JP2760985B2 (ja) 1998-06-04
FR2599031A1 (fr) 1987-11-27
DK261287A (da) 1987-11-24
FR2599031B1 (fr) 1988-07-22
NO872158L (no) 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3708060C2 (de) Aromatische Benzopyranyl- und Benzothiopyranyl-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende Arzneimittel und kosmetische Zubereitungen
JP2607485B2 (ja) 新規なナフタレン系二環式誘導体及びこれを含有する医薬及び化粧料組成物
FI88793B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt aktiva fenylnaftalenderivat
JP2731148B2 (ja) 新規二環式芳香族誘導体、それらの製造法及びそれらの医薬、獣医薬及び化粧料としての使用
AT394362B (de) Verfahren zur herstellung von neuen 2,6-disubstituierten naphthalin-derivaten
JPH029841A (ja) 芳香族エステル及びチオエステル
DE3711546C2 (de) Aromatische Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische und kosmetische Zubereitungen
USRE33533E (en) Polycyclic heterocyclic compounds, a process for their preparation and their use in human and veterinary medicine
JPS62283940A (ja) 新規な芳香族ナフチル化合物、その製造法及びそれを含む製薬又は化粧料組成物
JP2634394B2 (ja) 5,8,11−エイコサトリイン酸の製造方法
US4980509A (en) Aromatic polycyclic derivatives, their process of preparation and their use in human and veterinary medicine and in cosmetics
US5075331A (en) Benzofuran compounds, compositions containing them and processes for using the compositions
US5068393A (en) Aromatic derivatives of butyric acid, a process for their preparation and their use in cosmetics and in human and veterinary medicine
US4810694A (en) Benzonorbornene derivatives process, for their preparation and medicinal and cosmetic compositions comprised thereof
GB2228734A (en) Aromatic compounds
GB2165246A (en) 1-substituted 4-methoxy-2, 3, 6-trimethylbenzene derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10