[go: up one dir, main page]

JPS6228216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228216B2
JPS6228216B2 JP54074762A JP7476279A JPS6228216B2 JP S6228216 B2 JPS6228216 B2 JP S6228216B2 JP 54074762 A JP54074762 A JP 54074762A JP 7476279 A JP7476279 A JP 7476279A JP S6228216 B2 JPS6228216 B2 JP S6228216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pile
loom according
motor
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54074762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS556583A (en
Inventor
Furaisuraa Eruharuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPS556583A publication Critical patent/JPS556583A/ja
Publication of JPS6228216B2 publication Critical patent/JPS6228216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D39/00Pile-fabric looms
    • D03D39/22Terry looms
    • D03D39/226Sley control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パイルタテビームと、地タテビーム
と、オサがまちとを有し、オサがまちの行程が運
転中に周期的にオサがまちの完全オサ打ちに相当
する値から、準備オサ打ちと呼ばれる部分オサ打
ちのための値だけ小さくされるようになつている
パイル織物用織機に関するものである。
パイル織物を製造する際に、一定の高さのパイ
ルを有している織物を得るためには、供給される
パイルタテ糸の量及びオサの中におけるパイルタ
テ糸の張力は、できる限り一定でなければならな
い。しかしながら、これらの二つの条件が満足さ
れている時においてさえも、パイルの高さに不均
一が生ずる。これらの不均一は、地タテ糸の張力
の変動によつて起こされるものであり、この変動
によつて、オサ打ちの距離に影響を与える。
ヨコ入れされたヨコ糸の各オサ打ちの後に、織
物の織前は、オサがまちの後方への旋回の際に、
オサがまちの方に向かつて後方へ動く。この織物
の後方への運動は、地タテ糸の張力の変動によつ
て影響され、また、地タテ糸の張力の値に逆比例
する。
本発明の目的は、地タテ糸の張力に変動があつ
ても、パイルの高さが一定であるパイル織物を製
造することのできる織機を得ることにあるもので
ある。
本発明によると、この目的は、織機をパイルタ
テ糸の張力が変化すると、オサ打ちの距離を減少
させ又は増加させるように構成することによつて
達成される。換言すれば、本発明による織機は、
パイルタテ糸の張力を、地タテ糸の張力の変化に
よるパイルの高さの不均一を指摘するための一つ
の判定基準として使用することを特徴とするもの
である。
パイルタテ張力の変動が、地タテ張力の変動に
基づくパイル高さの不均一を示すための適当な判
定基準であることは、分かつている。なぜなら
ば、地タテ張力が増加すると、パイル高さが増加
するという前に説明された効果は、パイルタテ糸
の一定の供給長さの場合には、パイルタテ張力の
上昇になるようにするからである。
本発明はまた、パイルタテ糸のパイルタテビー
ムからの引き出しのための供給ローラと、オサが
まちのオサ打ち位置の設定のための制御部材を含
んでいるオサがまちの駆動装置とを有している上
記の方法の実施するための織機にも関するもので
ある。
この織機は、パイルタテ張力のあるあらかじめ
与えられた最低値だけの変動の際に能動化される
ことの可能な、制御部材に連結された制御手段が
設けられ、これによつて、制御部材が準備オサ打
ちの距離の変更のために影響を与えることの可能
であるようにしたことを、特徴とするものであ
る。
推奨実施例は、制御手段が、パイルタテ張力の
変動の確認のための検出器と、検出器によつて制
御可能なモータと、モータによつて駆動可能な、
制御部材に連結された準備オサ打ちの距離の変更
のための調節部材とを有することを特徴としてい
る。
以下、本発明をその実施例を示す添附図面に基
づいて詳細に説明する。
第1及び2図には、パイル織機が示されている
が、そのオサがまちは、第1図においては、完全
オサ打ちの位置に、また、第2図においては、部
分オサ打ちの位置にある。第3及び4図は、それ
ぞれ、完全オサ打ちの位置(第3図)及び部分オ
サ打ちの位置(第4図)を拡大して正面図で示す
ものである。従つて、第3図は、第1図の一部の
拡大断面図を、また、第4図は、第2図の一部の
拡大断面図を、それぞれ、示すものである。第5
図は、パイルタテの張力の変更に関連して、オサ
打ちの位置の変更のための装置を示すものであ
る。
第1及び2図に示すように、パイル織機は、2
個の側壁を備えた織機フレームを有しているが、
これらの側壁の内、右方の側壁1が略図で示され
ている。側壁の間には、地タテ糸4に対するバツ
クレスト3を有する地タテビーム2と、供給ロー
ラ6及び振子ローラ7を有するパイルタテ糸8に
対するパイルタテビーム5と、オサがまち軸9
と、胸ばり10と、ブレストローラ11と、摩擦
ローラ12と、転向ローラ13と、クロスローラ
14とが配置されている。地タテ糸4及びパイル
タテ糸は、それらがそれによつてヒ口形成させら
れるヒ口形成用ヘルド15を介して織前16に供
給される。製織された織物が17によつて示され
ている。オサがまち軸9の上には、オサ18を有
しているオサがまち19を支持しているオサがま
ち管34並びにオサがまち管34に回転不能に連
結されたオサがまちレバー20が旋回可能に取付
けられている。
さて、第3及び4図に基づいて、オサがまちレ
バー20の駆動を説明する。
矢印Aの方向にモータによつて駆動可能な駆動
軸21の上に、2個のカム円板22が強固に取付
けられている。このカム円板22には、オサがま
ち軸9の上に回転可能に軸承されたローラレバー
23が附属されるが、このレバー23の中には、
カム円板22の上を回転する2個のローラ24が
回転自在に軸承されている。ローラレバー23
は、図で見て、左端部に軸受軸25を設けられて
おり、この軸受軸25には、第一レバー26が軸
承されている。この第一レバー26の自由端部
は、軸27の上に締付けられており、また、この
軸27の上には、第二の両側レバー28の1端部
が回転可能に軸承されている。第二の両側レバー
28の他端部は、軸29を介してオサがまちレバ
ー20に旋回可能に連結されている。第一レバー
26及び第二レバー28を連結している軸27に
は、上記のレバーの両側において、それぞれ1個
の滑べりリング30が回転自在に軸承されてい
る。第一レバー26及び第二レバー28は、一諸
にナツクル継手を形成しており、その屈曲角度
は、滑べりリング30によつて調節可能となつて
いる。
滑べりリング30は、両側の制御レバー31を
附属されている。この制御レバー31の両側は、
それぞれ、滑べりリング30に対する円弧状の案
内みぞ32を設けられている。制御レバー31
は、両側に配置された2個のピボツト33の回り
に旋回可能に軸承されており、また、図で見て、
右方の上端部において制御棒35に旋回自在に連
結されている。
ローラレバー23と、第一レバー26及び第二
レバー28によつて形成されているナツクル継手
と、オサがまちレバー20とは一諸に四角形リン
クを形成しており、この場合、ナツクル継手の屈
曲角度は、オサがまち19の行程の大きさに対す
る特性値を示す。上記の四角形リンクの旋回点
は、オサがまち軸9、軸受軸25、軸27及び軸
29によつて与えられる。パイル織物の製造の場
合には、公知のように、3又は4ヨコ入れサイク
ルにおいては、1個の完全オサ打ちが、オサの2
個又は3個の部分オサ打ち運動に続いて行なわ
れ、3本又は4本のヨコ糸が最終的にオサ打ちさ
れ、部分オサ打ちされたヨコ糸の全体の押し進め
によつて、ループが形成されるように作動され
る。
部分オサ打ちに対して必要な周期的なオサがま
ち行程の短縮は、第一レバー26と第二レバー2
8とによつて形成されるナツクル継手の屈曲角度
の、上記の四角形リンクの運動幾何学的な関係に
よる調節によつて行なわれる。この関係は、制御
レバー31によつて滑べりリング30を介して行
なわれる。オサがまち19がその後方のもどり旋
回された位置にある時には、ナツクル継手は伸ば
され、四角形リンクは三角形リンクに変形され
る。制御レバー31の旋回点、従つて、両側のジ
ヤーナルピン33の軸心は、この瞬間に、ナツク
ル継手の旋回点を形成している軸27の軸心に重
なる。
オサがまち19は、そのもどり旋回位置におい
て静止する。この静止位相において、制御レバー
31の移動が行なわれる。次ぎのオサ打ちが完全
オサ打ちであるべき時には(第3図)、制御レバ
ー31は、時計方向に第3図に示される位置に旋
回される。それ故、制御レバー31の旋回点及び
第一レバー26と第二レバー28とによつて形成
されるナツクル継手の旋回転点は、第3図に鎖線
によつて描かれた、オサがまち軸9の軸心の中、
従つて、旋回中心の中に中心を有する共通の円弧
Bの上に横たわる。軸29の旋回点は、他のレバ
ー腕長さを有しているオサがまちレバー20を介
して、同じ旋回中心を附属されている。それ故、
ナツクル継手は、全体の完全オサ打ち位相に対し
て、その伸ばされた位置にとどまる。
次ぎのオサ打ちが第4図に示す部分オサ打ちで
あるべき時には、制御レバー31は、オサ打ちの
距離、従つて、ヒ口の対称線Mの上において、完
全オサ打ちの場合のオサがまちの位置と、部分オ
サ打ちの場合のオサがまちの位置との間の径路長
さに関係する角度だけ、反時計方向に旋回され
る。この制御レバー31の位置は、案内みぞ32
によつて形成される曲線の新しい中心軌跡Cを決
定するが、この軌跡Cは、その中心を、もはや旋
回中心、従つて、オサがまち軸9の軸心に有して
いない。それ故、ナツクル継手の旋回点は、ロー
ラレバー23によつて生成される旋回運動の間、
滑べりリング30の中に回転可能に軸支された軸
27の上において、新しい軌跡曲線Cに沿つて滑
べることを強制され、強制的に三角形リンクから
四角形リンクを生成するようにされる。
この強制された第一レバー26と第二レバー2
8とによつて形成されるナツクル継の屈曲運動の
際に、軸27の上の滑べりリング30の軸承位置
は、力の平行四辺形から生ずる反力に対するつり
合わせ重量の確立のための支持点として役立つ。
この反力は、異なつた長さのレバーに作用する。
ナツクル継手の旋回点の位置に従つて、反力は運
動サイクルの間、制御レバー31に、大きさ及び
方向の変つた回転モーメントを与える。この回転
モーメントは、第1及び2図に示すように、鎖錠
あご36を含んでいる鎖線部材によつて受取られ
るが、この鎖錠部材は、オサがまち19のもどり
旋回された位置において、鎖錠エキセン37,3
7′によつて、ローラ38及び弾性支持された棒
39を介して持ち上げられる。
制御レバー31の位置の変更の間におけるオサ
がまち19の相対的な静止位置は、この位置の変
更の際に、オサがまち19に対する全体の駆動
が、位置の変更に関与された構成部材の慣性力だ
けが存在するように作用する。この状態は、オサ
がまちの静止状態の間に行なわれるヨコ入れが、
オサがまちの軌道の上に横たわつている。棒又た
わみ可能なバンドに固着されたつかみヘツドによ
つて実行されるような織機に対して、特に重要な
意味を有している。完全オサ打ちの際におけるナ
ツクル継手の伸ばされた状態のために、他方で
は、制御機構及び鎖錠機構の上に作用する、慣性
力及び鎖錠力から生ずる反力も、何ら生じない。
第1及び2図に示されるように、制御レバー3
1の制御エキセン40,40′による作動は、行
程の調節の可能な制御棒41、織機に固着された
旋回軸に軸支された湾曲レバー42及び制御棒3
5を介して行なわれる。制御エキセン40,4
0′によつて、鎖錠エキセン37,37′による場
合と同様に、それぞれ、3本のヨコ入れのための
偏心輪及び4本のヨコ入れのための偏心輪が考慮
されている。ヨコ入れの事故の場合に、オサがま
ち19が静止している状態における種々の制御運
動の完全なもどり復帰性能を維持するために、偏
心的に動かされる鎖錠あご36の駆動及び制御レ
バー31に対する偏心駆動(これら両方の装置
は、織機の壁1の上方の構造の中に配置されてい
るが)は、もどり復帰の可能な、駆動可能な補助
軸43から導き出される。この目的のために、補
助軸43の上に揺れ腕44が旋回可能に軸承され
ており、その中に、3個の中間歯車45,46及
び47が回転可能に軸承されている。下方の歯車
45は、補助軸43の上に強固に取付けられた歯
車48とかみ合つており、歯車46を介して、こ
れに回転されるように連結している歯車47を駆
動する。歯車47は、制御エキセン40,40′
を回転するように連結している被駆動歯車49,
49′にかみ合つているが、その回転方向は、矢
印Dによつて示されている。被駆動歯車49又は
49′及びこれらにフランジ付けされた各制御エ
キセン40又は40′並びに鎖錠エキセン37又
は37′は、静止している軸50の上を移動され
る。3本ヨコ入れから4本ヨコ入れへの交換及び
その逆の交換のために、揺れ腕44は旋回され、
これによつて、制御エキセ40又は40′は、鎖
錠エキセン37又は37′及び鎖錠歯車49又は
49′交換される。3本ヨコ入れの場合には、被
駆動歯車49は、主軸回転数の1/3で、また、4
本ヨコ入れの場合には、同じく1/4で回転する。
制御エキセン40又は40′によつて生成され
る旋回角度は、中空軸51及びローラレバー52
を回転不能に連結している推進クランク53に伝
達される。推進クランク53の駆動旋回腕におけ
る変化するレバー腕比の予選択によつて、変化す
る加工行程が希望されるオサ打ちの距離に関係し
て生成され、制御棒41、湾曲レバー42及び制
御レバー35から成立つているオサがまち径路短
縮制御装置に伝達される。この場合、レバー腕比
は、2個の希望されるループ高さの内のより大き
い方に限定される。より小さなループ高さの生成
のためには、ローラレバー52は、旋回可能な第
一の従属指54によつて、制御エキセン40又は
40′にその谷の中に従うことを全く阻止し、す
なわち、ローラレババー52のローラ55を、制
御エキセン40又は40′のある定まつた周辺部
分において、これから取除く。それ故、推進クラ
ンク53は、旋回角度の一部分を伝達されるだけ
である。
第二の、より長い従属指56によつて、ローラ
55が常に制御エキセン40,40′から取除か
れることができ、これによつて、この従属指56
の旋回の際に、常に完全オサ打ちが行なわれ、そ
れ故、平滑な織物が生成されるようにする。より
大きなループ高さを有するループ織物の生成の場
合には、無論両方の従属指54又は56は、何ら
旋回されない。ローラ55の制御エキセン40,
40′への押付けのために、圧縮ばね57が役立
つようになつている。従属指54及び56の旋回
の制御は、ヒ口形成機械によつて、あるいは、ド
ラムペダルの利用の場合には、中央の機能制御装
置によつて行なわれる。
第5図には、略図によつて、振子ローラ7及び
制御棒41(第1,2図)が示されている。供給
ローラ及び振子ローラ6,7は、ドイツ特許公開
第2702095号(1976年12月15日付け米国特許出願
第750874号)に記載されている様式で織機フレー
ムに固着される。供給ローラ6は、その1端部に
おいて歯車59に強固に連結されている担体ロー
ラ58及び軽合金又は合成樹脂製の被覆管61か
ら成立つている。歯車59は、ループ制御駆動装
置(図示されていない)によつて、歯付きベルト
60によつて、段階的に、又は、連続的に駆動さ
れる。被覆管61は、スポーク65を介して担体
ローラ58の上に回転自在に軸承されたボス75
と連結され、また、その外表面に同期用被覆、好
適には、ビロード被覆62を設けられている。
担体ローラ58の上には、その外周を貫いて外
方に突出しているピン63が固着されている。こ
のピン63には、ばね64の1端部が係合してお
り、その他端部は、被覆管61に、図に示すよう
に、スポーク65の中に移動自在に軸承されたね
じ軸76に固着されている。ばね64は、パイル
タテ張力に反対に作用し、担体ローラ58から被
覆管61への力の伝達を保証し、これによつて、
被覆管61が担体ローラ58の回転運動を、ルー
プタテ糸8の供給のために、共にするようにす
る。
ばね64のばね力は、それ故、ループタテ張力
を決定する。このばね力は、ねじ軸76を介して
調節可能であるので、非常に取扱いが容易とな
る。なぜならば、今や、新しい物品の場合に、単
に、ループタテ糸の供給長さ及びその正しい張力
が調節されなければならないだけであるからであ
る。これに対し、従来のオサ打ちの距離及び供給
長さは、長たらしい過程によつて相互に同調され
なければならなかつた。この同調は、今や、自動
的に行なわれる。
被覆管61の内側には、2個の止め66及び6
7が取付けられているが、これらは、ピン63の
運動軌道内に突出しているそれぞれ1個の電気ス
イツチ68又は69を有している。スイツチ68
及び69は、導線70,71を介してモータ72
に接続されている。モータ72は、ねじ軸73を
駆動するが、このねじ軸73は、制御棒41に枢
着されたナツト74に軸承されている。モータ7
2は、織機フレームに強固に取付けられているの
で、ねじ軸73の回転運動は、ナツト74の移
動、従つて、推進クランク53(第1,2図)の
案内みぞの中の制御棒41の上端部の移動を意味
する。推進クランク53は、オサ打ちの距離の調
節を行なう。モータ72は、1種の時計である計
時要素を含んでおり、これによつて、ねじ軸73
の回転運動が、その都度、ある調節可能な回転数
の後、又は、ある一定の時間間隔の後に、再びし
や断される。
第5図から分かるように、ループタテ張力が余
りにも大きい場合には、被覆管61は、ループタ
テ糸8によつて、ばね64の力に抗してて、担体
ローラ58に相対に反時計方向に旋回される。そ
れ故、スイツチ69は、ピン63に接触し、作動
される。従つて、導線71を介して信号がモータ
72に到達し、モータ72は、ねじ軸73を一つ
の方向に駆動する。ねじ軸73の回転によつて、
ナツト74は制御棒41(第1,2図)と一諸に
右方に動かされるが、これは、オサ打ちの距離の
減少を生じさせる。余りにもパイルタテ張力が小
さい場合には、スイツチ68が作動され、ねじ軸
73は他の方向に駆動され、それによつて、ナツ
ト74及び制御棒41は左方に動かされ、オサ打
ちの距離は伸ばされる。
スイツチ68及び69は、機械的接点によつて
作動可能であり、あるいは、接近スイツチとして
形成されることもできる。同様に、パイルタテ張
力の変更の確立は、他の方法で行なわれることも
できる。例えば、担体ローラ58にピン63の形
式の静止した回し金が、また、被覆管61にこれ
に附属された弾性的な回し金が固着されても良
い。弾性的な回し金は、信号腕を有していて、こ
れが、担体ローラ58に固着された2個のスイツ
チの間の空間内に突出するようにすることもでき
る。
被覆管61を担体ローラ58に強固に取付け、
パイルタテ糸8を供給ローラ6の後方に弾性的に
軸承された旋回ローラを介して導き、パイルタテ
張力の変更をこの旋回ローラの旋回運動に基づい
て検出することも可能である。この旋回ローラ
は、共通軸のの上に担体ローラ58及び被覆管6
1によつて、又は、振子ローラ7の軸の上に軸承
された腕によつて、伝達されることができる。こ
の腕の旋回運動は、検出されることができる。
【図面の簡単な説明】
第1及び2図はそれぞれオサの二つの異なつた
オサ打ち位置に対するパイル織機の横断面図、第
3及び4図はそれぞれ第1ないしは2図の拡大詳
細図、第5図は第1及び2図の他の拡大略図であ
る。 4…地タテ糸;8…パイルタテ糸;9…オサが
まち軸;23…ローラレバー;26…第一レバ
ー;28…第二レバー;30…滑べりリング;3
1…制御レバー;35…制御棒;37,37′…
鎖錠エキセン;40,40′…制御エキセン;4
1…制御棒;43…補助軸;52…ローラレバ
ー;53…推進クランク;54,56…従属指;
58…担体ローラ;61…被覆管;63…ピン;
64…ばね;65…スポーク;68,69…スイ
ツチ;72…モータ;73…ねじ軸;74…ナツ
ト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パイルタテビーム、地タテビーム、オサがま
    ち及びパイルタテビームからパイルタテ糸を引出
    すための供給ローラ並びにオサがまちのオサ打ち
    位置の設定のための制御部材から成立つているオ
    サがまちのための駆動装置を有している一定高さ
    のパイルを有しているパイル織物を製造するため
    の織機において、パイルタテ張力のある予定され
    た最少値の変化を検出するための検出器と、前記
    検出器によつて制御されるモータ72と、モータ
    72によつて駆動されると共に制御部材に連結さ
    れているオサ打ちの距離を変更するための調節機
    構とから成立つていることを特徴とする織機。 2 制御部材が、その駆動装置53に対して相対
    的にオサ打ちの距離の変更の目的で調節可能な制
    御棒41を有しており、また、調節機構が制御棒
    41に取付られたナツト74及び、一方では、こ
    のナツト74の中を移動し、また、他方では、モ
    ータ72によつて駆動可能なねじ軸73により形
    成されている特許請求の範囲第1項記載の織機。 3 ねじ軸73が、モータ72のそれぞれの検出
    器による制御の際に、それぞれ、ある一定の回転
    数を駆動されるようにした特許請求の範囲第2項
    記載の織機。 4 供給ローラ6が、担体ローラ58及びこの上
    に回転可能に且つ共回り機構を介して駆動可能に
    軸承された被覆管61によつて形成されており、
    また、検出器が被覆管61と共回り機構との間の
    相対運動を検出するように形成された特許請求の
    範囲第1又は3項記載の織機。 5 共回り機構が、担体ローラ58に固着された
    ピン63がパイルタテ張力に反対に作用するばね
    64を介して被覆管61に連結されるようにした
    特許請求の範囲第1又は3項記載の織機。 6 ばね64のばね力が調節自在である特許請求
    の範囲第5項記載の織機。 7 検出器が、被覆管61に取付けられた、ピン
    63の運動軌道の中に突出する2個のスイツチ6
    8,69によつて形成され、これらのスイツチが
    モータ72に電気的に接続されるようにした特許
    請求の範囲第6項記載の織機。 8 モータ72を介するねじ軸73の駆動が、一
    つのスイツチ68の作動の際に一つの方向に、ま
    た、他のスイツチ69の作動の際に他の方向に行
    なわれるようにした特許請求の範囲第7項記載の
    織機。 9 パイルタテ糸8の輸送方向において供給ロー
    ラ6の後方に振子ローラ7が配置され、この振子
    ローラの回りにパイルタテ糸が案内され、また、
    振子ローラ7の旋回運動の検出のために検出器が
    設けられている特許請求の範囲第1又は3項記載
    の織機。 10 旋回ローラが、供給ローラ6の軸の上又は
    供給ローラ6に所属される振子ローラ7の軸の上
    に軸承された腕によつて支持されており、また、
    検出器がこの腕の旋回運動を検出するようになつ
    ている特許請求の範囲第9項記載の織機。
JP7476279A 1978-06-30 1979-06-15 Pile fabric producing method and apparatus Granted JPS556583A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH715378A CH633837A5 (de) 1978-06-30 1978-06-30 Verfahren zur herstellung von florgewebe und webmaschine zur durchfuehrung des verfahrens.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS556583A JPS556583A (en) 1980-01-18
JPS6228216B2 true JPS6228216B2 (ja) 1987-06-18

Family

ID=4320772

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7476279A Granted JPS556583A (en) 1978-06-30 1979-06-15 Pile fabric producing method and apparatus
JP10137680A Pending JPS5649050A (en) 1978-06-30 1980-07-25 Drive apparatus against shuttle of pile fabric loom

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10137680A Pending JPS5649050A (en) 1978-06-30 1980-07-25 Drive apparatus against shuttle of pile fabric loom

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4294290A (ja)
JP (2) JPS556583A (ja)
BE (1) BE877368A (ja)
CH (1) CH633837A5 (ja)
DE (1) DE2926404A1 (ja)
FR (2) FR2429853A1 (ja)
IT (2) IT7924004A0 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1125861B (it) * 1979-11-26 1986-05-14 Nuovo Pignone Spa Dispositivo perfezionato per variare la posizione di battuta del pettine in macchine tessili per tessuti a spugna
FR2486550A1 (fr) * 1980-07-10 1982-01-15 Alsacienne Constr Meca Dispositif permettant de modifier la position du peigne sur le battant d'une machine a tisser
US4566498A (en) * 1983-01-24 1986-01-28 Williams Gilmer A Reed control mechanism for terry loom
US4721134A (en) * 1986-08-04 1988-01-26 West Point Pepperell, Inc. Terry loop ratio control device
JPS6410088U (ja) * 1987-07-08 1989-01-19
DE3743661A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-06 Wangner Gmbh Co Kg Hermann Webladenantrieb fuer eine webmaschine
DE58901071D1 (de) * 1988-07-08 1992-05-07 Sulzer Ag Frottierverfahren und webmaschine mit florbildungsorganen.
IT1264014B (it) * 1993-04-07 1996-09-06 Nuovo Pignone Spa Meccanismo perfezionato per la trasmissione del comando di selezione della posizione di battuta del pettine in un telaio tessile per spugna
DE19836453C1 (de) * 1998-08-12 1999-11-25 Dornier Gmbh Lindauer Verfahren zum Bilden erster und zweiter Florhöhen beim Weben von Frottiergewebe und Webmaschine zur Durchführung des Verfahrens
EP1184497B1 (de) * 2000-08-28 2006-05-17 Smit S.p.A. - Unipersonale Webmaschinengetriebe
DE50109794D1 (de) * 2000-08-28 2006-06-22 Smit S P A Unipersonale Schio Webmaschinengetriebe
ATE262604T1 (de) * 2000-10-27 2004-04-15 Guenne Webmaschf Gmbh Schwenkladensteuerung
JP2006037289A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Tsudakoma Corp 布移動式パイル織機におけるテリーモーション部材の駆動機構
FR3034017B1 (fr) * 2015-03-24 2018-11-02 Feeligreen Matrice polymerique adhesive pour iontophorese et dispositif pour l'iontophorese comprenant ladite matrice
CN106480588A (zh) * 2016-12-26 2017-03-08 浙江越剑机械制造有限公司 一种高速剑杆毛巾织机的起毛装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1322671A (en) * 1919-11-25 davis
US2099780A (en) * 1934-05-12 1937-11-23 Casteele Marc Van De Apparatus for weaving terry fabric
US2625956A (en) * 1950-09-25 1953-01-20 Edinburgh Corp Loop warp tension-variable beat-up apparatus for terry looms
FR1442776A (fr) * 1965-07-26 1966-06-17 Sulzer Ag Métier pour la fabrication de tissu-éponge
US3467146A (en) * 1967-12-07 1969-09-16 North American Rockwell Loom reed motion
JPS4930038A (ja) * 1972-07-18 1974-03-18
US3920052A (en) * 1973-10-23 1975-11-18 Crompton & Knowles Corp Terry warp feeding apparatus
CH609386A5 (ja) * 1976-01-20 1979-02-28 Rueti Ag Maschf
CH613999A5 (ja) * 1976-09-27 1979-10-31 Sulzer Ag
FR2373624A1 (fr) * 1976-12-10 1978-07-07 Nuovo Pignone Spa Dispositif pour modifier la position de frappe du peigne d'un metier a tisser pour tisser des serviettes en tissu eponge

Also Published As

Publication number Publication date
FR2445403B1 (ja) 1983-03-04
IT7924004A0 (it) 1979-06-29
DE2926404A1 (de) 1980-01-10
CH633837A5 (de) 1982-12-31
FR2429853B1 (ja) 1983-02-25
JPS5649050A (en) 1981-05-02
US4294290A (en) 1981-10-13
FR2429853A1 (fr) 1980-01-25
FR2445403A1 (fr) 1980-07-25
IT8021408A0 (it) 1980-04-16
BE877368A (fr) 1979-10-15
JPS556583A (en) 1980-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228216B2 (ja)
US4278112A (en) Yarn feeder
US5722465A (en) Mechanism for adjusting the terry pile height
US3428095A (en) Cloth motion in looms
US5392817A (en) Apparatus for altering the loop length of terry cloth
KR20040083499A (ko) 다양한 코 높이를 형성하기 위한 테리천 제직방법 및 그방법을 실시하기 위한 테리천 직기
US4079759A (en) Apparatus for measuring and adjusting the length of a continuously delivered weft thread
US2070147A (en) Cloth advancing mechanism for wire weaving machines
US3752195A (en) Loom
US3866634A (en) Shedding motion for loom
US4623006A (en) Method of an apparatus for controlling and measuring weft threads
US4164805A (en) Apparatus for dividing warps with leases
JPH07324253A (ja) レピア織機における緯入れ装置及び筬打ち装置
US2142025A (en)
US3981332A (en) Device for driving a carrier for a filling-thread gripper head on a loom
JP3370398B2 (ja) パイル織機におけるパイル形成方法
US1164094A (en) Pick-motion for looms.
JPS5830429B2 (ja) レノイトヨウカイテンカラミオリソウチ
US4595089A (en) Weaving machine
US3951178A (en) Shuttleless loom
US2585167A (en) Letoff mechanism for looms
JPH1060753A (ja) 織機における巻径計測装置
US4623005A (en) Method of and apparatus for controlling weft threads in a shuttleless loom
US2147602A (en) Loom
US4235262A (en) Weft feeding mechanism of a shuttleless weaving loom