[go: up one dir, main page]

JPS62282126A - タ−ビンの可変ノズル構造 - Google Patents

タ−ビンの可変ノズル構造

Info

Publication number
JPS62282126A
JPS62282126A JP61125000A JP12500086A JPS62282126A JP S62282126 A JPS62282126 A JP S62282126A JP 61125000 A JP61125000 A JP 61125000A JP 12500086 A JP12500086 A JP 12500086A JP S62282126 A JPS62282126 A JP S62282126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
casing
link
variable nozzle
nozzle structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61125000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418130B2 (ja
Inventor
Shunji Yano
俊二 矢野
Fusao Tateishi
房雄 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61125000A priority Critical patent/JPS62282126A/ja
Priority to US07/054,502 priority patent/US4780054A/en
Priority to CA000538346A priority patent/CA1279266C/en
Priority to DE8787304831T priority patent/DE3777883D1/de
Priority to EP87304831A priority patent/EP0247905B1/en
Publication of JPS62282126A publication Critical patent/JPS62282126A/ja
Publication of JPH0418130B2 publication Critical patent/JPH0418130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/165Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〈産業上の利用分野〉 本発明はタービンの可変ノズル構造に関し、特に比較的
簡単な構造にて高精度に開閉駆動しiワるタービンの可
変ノズル崩潰に関する。
〈従来の技術〉 ターボチャージャの排気タービンとして用いられるラジ
アルタービンに於ては、エンジンの回転速度が低い領域
に於ても過給効果を確保することが望まれる場合があり
、そのためには、タービンホイールの上流側の通路を狭
窄することにより、流体の流入速度を増大させると良い
。しかしながら、このように通路を狭窄した場合には、
タービンの入口圧、即ちエンジンの排気ガスに対する背
圧が高まり、エンジンの効率を低下させる不都合が発生
する。
そこで特公昭38−7653号公報に記載されているよ
うに、複数の可動ベーンをタービンホイール外周部を臨
む喉部に環状に配設し、これら可動ベーンを傾動ざぜる
ことにより、これらベーン間に郭成されるノズルの開口
面積を変化させるものとすれば、エンジンの低速域に於
ても過給効果を確保し、エンジンの中高速域にあっては
エンジンの排気ガスに対する背圧を小さく保つことがで
きる。
ところで上記のような可動ベーンに傾動動作を与える機
構として、可動ベーンをなすノズル羽根に固着されたて
こ部片と、タービンホイールと同心的に配設されたリン
グ状をなす駆動環とを係合ざぜ、駆動環に円周方向変位
を与えることにより、複数の可動ベーンを同時に傾動さ
せるようにした構造が上記公報に開示されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような構成によると、リング状をなす駆動環を、タ
ービンホイールの主軸回りを外囲して設けねばならない
ことから、潤滑部ケーシングなどと干渉し、ターボチャ
ージャのコンパクト化を阻害する不都合かめる。また各
ベーンの連動精度を高めるためには、極めて高い部品の
製作精度が要求され、製造コストが高騰する不都合もあ
る。
このような従来技術の不都合に鑑み、本発明の主な目的
は、比較的簡単な構造で複数のベーンを開閉駆動させる
ことの可能なタービンの可変タービンノズル構造を提供
することにある。
また本発明の第二の目的は、各組のベーンの連動誤差の
影響を回避し得るタービンの可変ノズル構造を提供する
ことにおる。
く問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、タービンホイール
と、該タービンホイールの外周に郭成されたタービンス
クロールとを有すると共に、前記タービンホイールの外
周部の外側の或る円周上に、駆動手段により外部から傾
動駆動される複数の弧状ベーンからなる可変ノズルを環
状に配設してなるタービンの可変ノズル構造であって、
前記駆動手段が、直線運動を行なうロッド部材と、 D
Hを前記ロンド部材に、他端を前記タービンスクロール
を形成するケーシングの背板にそれぞれ枢着されたアー
ム部材と、前記可動ベーンを枢支するピン軸と一体的に
設けられたレバー部材と、前記ロッド部材に変位を与え
るアクチュエータとを有することを¥を徴とするタービ
ンの可変ノズル構造を提供することにより達成される。
〈作用〉 このようにすれば、極めて単純なリンク機構により複数
のベーンを連動させることが可能となり、例えば潤滑油
ケーシングなどとの干渉を避けて駆動装置を設けること
かできる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図及び第2図は本発明に基づく可変容量タービンが
適用されたエンジン用ターボチャージャを示している。
このターボチャージャは、コンプレッサ部分のスクロー
ルを形成するコンプレッサケーシング1と、該コンプレ
ン4ノケーシングの背面を閉塞する背板2とからなるケ
ーシングと、ターボチャージャの主軸を軸支すると共に
その軸受を潤滑する構造を内蔵する潤滑部ケーシング3
と、タービン部分のスクロールを形成するタービンケー
シング4とを有している。
コンプレッサケーシング1の内部には、スクロール通路
5及び軸線方向通路6が郭成されてあり、このスクロー
ル通路5の中心部であってしかも軸線方向通路6の内端
側に隣接する領域にコンプレッサホイール7が設けられ
ている。このコンプレッサホイール7は、潤滑部ケーシ
ング3の中心部に回転自在に枢支されたターボチャージ
ャの主軸8の一端部に後記する要領にて取着されている
コンプレッサ側にあっては、スクロール通路5は吸気出
口通路をなし、軸線方向通路6は吸気入口をなしている
コンプレッサケーシング1と背板2とは、リング部材9
を介してボルト10をコンプレッサケーシング1の外周
部に螺着することにより一体化されており、背板2の中
央部に潤滑部ケーシング3が接続されている。
n1滑部ケーシング3の内部に形成された軸受孔11.
12には、ラジアル軸受メタル13により、前記したよ
うに主軸8が枢支されている。また、背板2と潤滑部ケ
ーシング3の端面との間には、スラスト軸受メタル14
が挟設されているが、主軸8の段付部にカラー15、ス
ラスト軸受メタル14、ブッシング16、コンプレッサ
ホイール7をこの順に嵌装し、主軸8のコンプレッサ側
端部に切設されたねじ部17にナツト18を螺着するこ
とにより、主i!i[II8のスラスト方向支持及びコ
ンプレッサホイール7の装着が行なわれる。尚、カラー
15はスラスト軸受メタル14の挾持圧力を設定するた
めのスペーサとして殿構する。
ナツト]8を締結する際に、ねじ部]7の遊端部に設け
られた六角断面部19S:別の工具により把持すること
により、主lNl8の共回りを防止し得ると共に、主軸
8の中間部に過大な捩り力を7JOえる不都合か回避さ
れる。
タービンケーシング4は、その内部に、スクロール通路
21と、接線方向に向けて開口するモの入口開口21a
と、軸線方向に延在する出口通路22と、その開口22
aとを郭成している。
タービンケーシング4と潤滑部ケーシング3との間には
、その外周部に外向突δすされたフランジ23aをもっ
て背板23が挟設されている。タービンケーシング4と
II 滑部ケーシング3との間の結合は、タービンケー
シング4の側に螺合されたスタッドボルト24に、リン
グ部材25を介してナツト26を締結することにより、
タービンケーシング4の外周部とリング部材25との間
に、潤滑部ゲージング3の外周部と背板23の外向フラ
ンジ23aとを挾持することにより行なわれる。
スクロール通路21の中心部には、スクロール通路内を
外周路21bと流入路21Gとに区画する固定ベーン部
材27が配設されている。この固定ベーン部材27は、
中心部に形成された円筒部28aと、該円筒部28aの
軸線方向中間部から半径方向外向に形成された円板部2
8bと、該円板部の外周部から「1清部ケーシング3に
向けて軸線方向に沿って突設された固定ベーン29とか
らなっており、円筒部28aの内側に主@lI8の他端
側に形成されたタービンホイール30を受容している。
そして円筒部28aが、金属製のシールリング31を介
して出口通路22の内端部に嵌入しており、更に固定ベ
ーン29の軸線方向端部が、ポルト32により背板23
に結合されている。
第2図に併せて示されるように、固定ベーン部材27の
外周部には、タービンホイール30を同心的に外囲する
ように、4つの固定ベーン29が形成されている。これ
らの固定ベーン2っは、それぞれが部分弧状をなすと共
に、円周方向に沿って等幅かつ等間隔に設けられている
。これら固定ベーン29同土間の空隙は、背板23に回
動自在に枢着されたピン33の遊端に同省された可動ベ
ーン34により開閉される。これら可動ベーン34は、
固定ベーン29と同等の曲率の弧状をなし、かつ概ね同
一の円周上に位置している。また、これら可動ベーン3
4は、対応する固定ベーン29の円周方向端縁部に近接
する位置にて枢支されると共に、前記円周の内側に向け
てのみ傾動し得るようにされてあり、仝閉状態に必って
は、両へ一ン29.34が連、読した翼形をなすように
形成されている。従って、これら固定ベーン29及び、
対応する可動ベーン34は、スクロール通路21の外周
路21bを流れる流体に対する4つのベーンの前縁部分
及び後縁部分をそれぞれ形成している。尚、これら可動
ベーン34を支持するピン33は、それぞれ適度なリン
ク前溝35を介して、後記するアクチュエータに連結さ
れており、別途制御信号により、これら可動ベーン34
の傾斜角度が調節される。
また、タービン側の背板23と潤滑部ケーシング3どの
間には、タービンホイール30の背部に延在するシール
ド板36が挟設されてあり、排気タービン部を流れる排
気ガスの熱が、潤滑部ケーシング3の内部に伝達される
ことを防止している。
また、タービン側の排気ガスが潤滑部ケージング3の内
部に向けて漏洩することを回避するために、主lN13
の潤滑部ケーシング3の中心孔37を貫通する部分に、
ラビリンス溝として搬面する環状溝38が凹設されてい
る。
第3図及び第4図は可動ベーン34の駆動装置を示して
いる。これら4つの可動ベーン34は、2つのベーンが
それぞれ1本のリンクアーム50により同時に駆動され
、2本のリンクアーム50は、共にリンクロッド51に
連結されて同時に駆動される。
可動ベーン34を駆動する駆動源として用いられるアク
チュエータ52は、リング部材25と共締めにて固着さ
れたブラケット53を介してタービンケーシング4に取
着されている。このアクチュエータ52は、流体圧によ
り往復動を与えられる1習動軸54を有しており、該l
駆動軸54は連結@1155を介して前記したリンクロ
ッド51に連結されている。
リンクロッド51の両端部には、一対のリンクアーム5
0の一端が回動自在なようにピン結合されている。そし
てこのリンクアーム50の他端は、それぞれ対をなす二
つの可動ベーン34の枢支点の略中間部にて、潤滑部ケ
ーシング3を挾むようにしてタービンケーシング4側の
背板23に枢着されてあり、これらリンクロッド51と
一対のリンクアーム50とにより平行リンクを構成して
いる。
リンクアーム50の背板23との枢着部には、リンクア
ーム5Qと一体的に傾動し得るようにシーソ一部材56
が固着されている。このシーソ一部材56の両端部には
、スリット56aが切設されてあり、可動ベーン34を
支持するピン33の、背板23からの突出端に固着され
たレバー部材57の遊端と係合している。
次に、このターボチャージャの潤滑系統について説明す
る。
潤滑部ケーシング3の第1図に於ける上端部には、潤滑
油導入孔40が穿設されており、図示されていない潤滑
油ポンプから供給された潤滑油を、潤滑部ケーシング3
の内部に穿設されたE滑油通路41を経てラジアル軸受
メタル13、及びスラスト軸受メタル]4に供給してい
る。各潤滑油から排出された潤滑油は、潤滑部ケーシン
グ3内に郭定された潤滑油排出口42から排出され、図
示されていないオイルサンプに回収される。
特にスラスト軸受メタル14に供給された潤滑油が、ブ
ッシング16の外周面に付着してコンプレッサ側に流れ
込むことを回避するために、ブッシング16の外周面が
シールリング43を介して背板2の中心孔44を貫通し
ており、また、背板2とスラスト軸受メタル14との間
には、その中心部に設けられた孔にブッシング16を挿
通した上でガイド板45が挟設されている。また、この
ガイド板45の下端部は、湾曲した形状に形成されてい
る。
従って、スラスト軸受メタル14から流れ出した潤滑油
は、ブッシング16の外周面から遠心力により投げ飛ば
され、ガイド板45により受止められ、オイルサンプに
戻されることとなる。
次に本実施例の作動の要領について説明する。
エンジンの回転速度が低く比較的排気ガスの流量が小さ
い場合には、第3図に示すように、アクチュエータ52
の)駆動@54を引込む方向に流体圧を作用させる。こ
れにより、リンクロッド51は第3図に於ける左側に変
位し、同時にリンクアーム50が枢支点50aを中心と
して回動運動を行なう。リンクアーム50の回動運動に
伴い、リンクアーム50と一体的に形成されたシーソ一
部材56が、枢支点50aを中心に時計回り方向に回動
する。前記したようにシーソ一部材56の両端のスリッ
ト56aには、可動ベーン34と一体的に形成されたレ
バー部材57の遊端が係合しており、このシーソ一部材
56の運動tこより、可動ベーン34がピン33を中心
に外向き、即ちノズルを閉じる方向に作動する。
このようにして、第2図に於て実線により示されている
ように、可動ベーン34を閉じることにより、固定ベー
ン29の前縁部と、可動ベーン34の後縁部とのラップ
部分に郭成されるノズルの間隙を最も小ざいgminと
なるようにする。そのため排気ガスは、このノズルによ
り最大限に絞られ加速され、固定ベーン部材27とター
ビンホイール31との間の流入路21C内にて旋回流と
なった後にタービンホイール30に至るため、排気流が
加速されてタービンホイール31を駆動することとなり
、エンジンの低速域に於ても過給効果を確保することが
できる。
エンジンの回転速度が増大し、過給効果が十分となった
場合には、第4図に示すように、アクチュエータ52の
11動軸54を押出す方向に流体圧を作用させる。する
と上記とは逆方向にリンクアーム50が傾動し、これに
伴ってシーソ一部材56及びレバー部材57を介して可
動ベーン34か内向きに傾動し、固定ベーン29と可動
ベーン34との間に郭定されるノズルの大ぎざを増大さ
せる。その結果、排気流が増速されることなく、また比
較的流路抵抗無くタービンホイール3Qに至り、エンジ
ンに対する排気背圧を小さくすることができる。
このようなリンク機構に於ては、開動@54が直線運動
を行なうのに対し、リンクアーム50の遊端は円弧運動
を行なう。そこで本実施例の場合、摺動軸54と連結軸
55との間にボールジヨイント58を設け、また、連結
軸55とリンクロッド51との間にクレビスジヨイント
5つを設けることにより、1習動!l1tl154の運
動をリンクアーム50に対して円滑に伝達し得るように
されている。
また、可動ベーン34は、その全開位置S:規制する必
要が必る。この位置規制手段としては、調節可能で必っ
て、しかも可動ベーン34に対して応力を作用させない
口とか好ましい。そこで本実施例に於ては、1習動軸5
4に直結された連結軸55の中間部にストッパプレート
60を固着し、該ストッパプレート60と当接し・(ユ
るように調節ボルト6]をブラケット53に螺着してい
る。この調節ボルト61の捩込み量により開動!111
54の押出しストロークが規制され、従って可動ベーン
34の作動範囲も規制される。
上記したように、リンクアーム50とシーソ一部材56
とからなる2組の1ノンク装置を、リンクロッド51に
て連結して同時に作動させる場合、製作精度や組立誤差
から2組の可動ベーンの間に動作誤差を生ずることが考
えられる。そこで本発明に於ては、第5図に示すように
リンクロッド51の中間部を分割し、一方のウサ部にシ
リンダ70を他方の端部にシ1ノンダ7Qの内面に摺合
し得るプランジャロッド71を形成し、これらを相対囲
動自在なように結合させている。そして、シリンダ70
の開口部を、プランジャロッド71を挿通する孔が開設
されたキャップ72により閉塞し、キャップ72の内面
とプランジャロンドア0の遊端部との間と、キャップ7
2の外面とプランジャロンドア0の基端部との間に、そ
れぞれコイルばね73.74をプランジャロフト70を
外囲するようにして縮設している。
可動ベーン343閉じる方向、即ち第3図に示す方向に
アクチュエータ52を作動させる場合、リンクロッド5
1のストロークの中間位置に於ては、両コイルばね73
.74の付勢力のバランスにより、両リンクアーム50
の間隔を一定に保持した状態にてリンクロッド51が右
方向に移動する。ここで第3図に於ける左側の組の可動
ベーン34が先行して閉じられるようにしておけば、左
側の組の可動ベーン34が仝閉となった後も、第5図に
於けるキャップ70の外側のコイルばね74が撓むこと
により、更に右側のリンクアーム50が変位し得る。
このようにして、左右両組の可動ベーンをすべて規定の
全開状態とすることができる。
低速性能は、特に全開時の各ベーン開度のバランスが問
題となることから、上記のようなロストモーション数構
を設けることでより一層の性能向上を企図し得る。尚、
上記したロストモーション数構は、上記実施例に限定さ
れるものではなく、例えば枢支点508部分にトーショ
ンばねを設けたり、或いはリンクアーム自体を弾性変形
させて吸収するようにしても良い。
〈発明の効果〉 このように、本発明によれば、極めて簡単な溝造にて複
数のベーンの連動動作を実現することが可能となり、ま
たE滑油通路に影響を及ぼすことなく駆動機構を配設し
得ることから、可変ノズルを有するタービンのコンパク
ト化に大きな効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく可変容Hタービンが適用された
ターボヂャージャの縦断面図でおる。 第2図は第1図の■−■線からタービンケーシング側を
見た矢視図である。 第3図及び第4図はベーンの駆動装置の説明図である。 第5図はリンクロッド部分を詳細に示す拡大図である。 1・・・コンプレッサケーシング 2・・・背板      3・・・潤滑部ケーシング4
・・・タービンケーシング 5・・・・・・スクロール通路6・・・軸線方向通路7
・・・コンプレッサホイール 8・・・主軸      9・・・リング部材10・・
・ボルト    11.12・・・軸受孔13・・・ラ
ジアル軸受メタル 14・・・スラスト軸受メタル 15・・・カラー    16・・・ブッシング17・
・・ねじ部    18・・・ナツト19・・・六角断
面部  21・・・スクロール通路21a・・・入口開
口  21b・・・外周路21C・・・流入路   2
2・・・出口通路22a・・・出口開口  23・・・
背板23a・・・フランジ  24・・・スタッドボル
ト25・・・リング部材  26・・・ナツト27・・
・固定ベーン部材28a・・・円筒部28b・・・円板
部   29・・・固定ベーン30・・・タービンホイ
ール 31・・・シールリング 32・・・ボルト33・・・
ピン     34・・・可動ベーン35・・・リンク
機@36・・・シールド板37・・・中心孔    3
8・・・環状溝40・・・潤滑油導入孔 41・・・潤
滑油通路42・・・潤滑油排出孔 43・・・シールリ
ング44・・・中心孔    45°・・ガイド板50
・・・リンクアーム 50a・・・枢支点51・・・リ
ンクロッド 52・・・アクチュエータ53・・・ブラ
ケット  54・・・1習動軸55・・・連結軸   
 56・・・シーソ一部材56a・・・スリット  5
7・・・レバー部材58・・・ポールジヨイント 5つ・・・クレビスジヨイント 60・・・ストッパプレート 61・・・調部ボルト  70・・・シリンダ71・・
・プランジャロッド 72・・・キャップ   73.74・・・コイルばね
特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代   理
   人  弁理士 大 島 陽 −第2図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タービンホイールと、該タービンホイールの外周
    に郭成されたタービンスクロールとを有すると共に、前
    記タービンホイールの外周部の外側の或る円周上に、駆
    動手段により外部から傾動駆動される複数の弧状ベーン
    からなる可変ノズルを環状に配設してなるタービンの可
    変ノズル構造であって、 前記駆動手段が、直線運動を行なうロッド部材と、 一端を前記ロッド部材に、他端を前記タービンスクロー
    ルを形成するケーシングの背板にそれぞれ枢着されたア
    ーム部材と、 前記可動ベーンを枢支するピン軸と一体的に設けられた
    レバー部材と、 前記ロッド部材に変位を与えるアクチュエータとを有す
    ることを特徴とするタービンの可変ノズル構造。
  2. (2)前記アーム部材が2組からなり、前記タービンホ
    イールの軸を挾んで対向するように前記ロッド部材に設
    けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載のタービンの可変ノズル構造。
  3. (3)前記アクチュエータから前記ピン軸に至る動力の
    伝達経路の少なくとも1ヵ所にばね手段が設けられてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項若しくは第2
    項のいずれかに記載のタービンの可変ノズル構造。
JP61125000A 1986-05-30 1986-05-30 タ−ビンの可変ノズル構造 Granted JPS62282126A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125000A JPS62282126A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 タ−ビンの可変ノズル構造
US07/054,502 US4780054A (en) 1986-05-30 1987-05-27 Variable nozzle structure for a turbine
CA000538346A CA1279266C (en) 1986-05-30 1987-05-29 Variable nozzle structure for a turbine
DE8787304831T DE3777883D1 (de) 1986-05-30 1987-06-01 Leitschaufelverstelleinrichtung.
EP87304831A EP0247905B1 (en) 1986-05-30 1987-06-01 Variable nozzle structure in a turbine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125000A JPS62282126A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 タ−ビンの可変ノズル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282126A true JPS62282126A (ja) 1987-12-08
JPH0418130B2 JPH0418130B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=14899400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125000A Granted JPS62282126A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 タ−ビンの可変ノズル構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4780054A (ja)
EP (1) EP0247905B1 (ja)
JP (1) JPS62282126A (ja)
CA (1) CA1279266C (ja)
DE (1) DE3777883D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310039U (ja) * 1989-06-20 1991-01-30

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880351A (en) * 1986-05-30 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable capacity turbine
US4907952A (en) * 1986-12-05 1990-03-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Turbocharger
JPH01227823A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Honda Motor Co Ltd タービンの可変ノズル構造
JPH0759881B2 (ja) * 1988-04-15 1995-06-28 本田技研工業株式会社 可変容量タービン
US5028208A (en) * 1989-01-10 1991-07-02 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Nozzle blade angle adjustment device for variable geometry turbocharger
DE4309637A1 (de) * 1993-03-25 1994-09-29 Abb Management Ag Radialdurchströmte Abgasturboladerturbine
JP4292615B2 (ja) * 1999-03-11 2009-07-08 株式会社Ihi 可変容量型過給機
GB0111681D0 (en) * 2001-05-11 2001-07-04 Holset Engineering Co Turbo charger with waste gate
GB0116675D0 (en) * 2001-07-07 2001-08-29 Lucas Industries Ltd Vane actuator
EP1400658A1 (de) * 2002-09-20 2004-03-24 BorgWarner Inc. Turbolader
EP1418318A1 (de) 2002-11-08 2004-05-12 BorgWarner Inc. Schaltungsanordnung an einem Turbolader
EP1426563A1 (de) 2002-12-03 2004-06-09 BorgWarner Inc. Turbolader mit keramischer oder metallischer Hitzeisolierung zwischen Turbinen- und Lagergehäuse
AU2003229779A1 (en) * 2003-05-06 2004-06-30 Honeywell International Inc. Tamperproof and calibration device, especially for a turbocharger with a variable nozzle device
JPWO2005010330A1 (ja) * 2003-07-29 2006-09-07 日野自動車株式会社 ターボチャージャ
US8066474B1 (en) * 2006-06-16 2011-11-29 Jansen's Aircraft Systems Controls, Inc. Variable guide vane actuator
EP2006494A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 ABB Turbo Systems AG Antrieb für Vordrall-Leitvorrichtung
JP5452991B2 (ja) * 2008-07-10 2014-03-26 ボーグワーナー インコーポレーテッド 段付きスペーサを有する可変ジオメトリのベーンリング組立体
DE102008049005B4 (de) * 2008-09-25 2018-06-14 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Ladeeinrichtung
EP2510205B1 (en) * 2009-12-07 2015-05-06 Volvo Lastvagnar AB Vane travel adjustement screw
DE102010018740A1 (de) * 2010-04-29 2011-11-03 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Ladeeinrichtung
DE102010043501A1 (de) * 2010-11-05 2012-05-10 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Ladeeinrichtung
DE102011004917A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-06 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Justieren einer Druckdose/Unterdruckdose
JP5744308B2 (ja) * 2011-03-24 2015-07-08 ピールブルグ パンプ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPierburg Pump Technology GmbH 機械的な冷却液ポンプ
DE102011007279A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Ladeeinrichtung und zugehöriges Betriebsverfahren
JP5579145B2 (ja) * 2011-09-28 2014-08-27 三菱重工業株式会社 ターボチャージャ用ノズルベーン開度規制ストッパ構造
DE102012001236B4 (de) * 2012-01-18 2024-10-24 Ihi Charging Systems International Gmbh Leiteinrichtung für eine Turbine eines Abgasturboladers
KR20150050673A (ko) * 2013-10-30 2015-05-11 현대자동차주식회사 가변 지오메트리 터보 시스템
DE202015001673U1 (de) * 2014-08-27 2015-12-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Turbine mit variabler Geometrie
EP3617476B1 (en) * 2017-08-10 2022-04-13 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Turbine for turbocharger, and turbocharger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187U (ja) * 1980-05-30 1982-01-05

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH123203A (fr) * 1926-12-18 1928-02-16 Charmilles Sa Ateliers Distributeur à aubes pivotantes pour turbines hydrauliques à réaction.
US2001522A (en) * 1932-05-03 1935-05-14 Chester Thomas Centrifugal blower
GB530149A (en) * 1939-06-19 1940-12-05 Howden James & Co Ltd Improvements in or relating to fans incorporating dust collectors
US2428830A (en) * 1942-04-18 1947-10-14 Turbo Engineering Corp Regulation of combustion gas turbines arranged in series
US3029067A (en) * 1956-05-31 1962-04-10 Garrett Corp Variable area nozzle means for turbines
GB871013A (en) * 1956-08-31 1961-06-21 British United Shoe Machinery Improvements in or relating to the production of microporous sheet material
GB1036485A (en) * 1964-06-05 1966-07-20 Bristol Siddeley Engines Ltd Improvements in or relating to a reversible, inward flow, independent power turbine
CH422214A (de) * 1964-10-01 1966-10-15 Escher Wyss Ag Verstellvorrichtung für einen Kranz von um zur Kranzachse parallele Achsen schwenkbaren Schaufeln
DE2455361A1 (de) * 1973-12-11 1975-06-12 Plessey Handel Investment Ag Turbine bzw. kompressor insbesondere fuer turbolader
GB1510629A (en) * 1974-08-08 1978-05-10 Penny Turbines Ltd N Centrifugal compressor or centripetal turbine
US4295784A (en) * 1979-09-26 1981-10-20 United Technologies Corporation Variable stator
IE50310B1 (en) * 1980-06-11 1986-04-02 Patrick Belton Snr A water turbine
US4403912A (en) * 1981-03-23 1983-09-13 Avco Corporation Integrated multiplane actuator system for compressor variable vanes and air bleed valve

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187U (ja) * 1980-05-30 1982-01-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310039U (ja) * 1989-06-20 1991-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
CA1279266C (en) 1991-01-22
EP0247905A2 (en) 1987-12-02
US4780054A (en) 1988-10-25
DE3777883D1 (de) 1992-05-07
EP0247905B1 (en) 1992-04-01
JPH0418130B2 (ja) 1992-03-26
EP0247905A3 (en) 1989-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62282126A (ja) タ−ビンの可変ノズル構造
JP3659869B2 (ja) 可変容量タービン
KR101146641B1 (ko) 가변 노즐 기구를 구비한 가변 용량형 배기 터보 과급기
US4776168A (en) Variable geometry turbocharger turbine
EP2581560B1 (en) Leaned High Pressure Compressor Inlet Guide Vane
JP4991765B2 (ja) 調整可能なガイド装置
EP0248624B1 (en) Variable capacity turbine
US20120082539A1 (en) Variable geometry turbine
KR20040002526A (ko) 터빈
JP4044392B2 (ja) 可変ターボ過給機
JPH01227823A (ja) タービンの可変ノズル構造
JPS5893902A (ja) 流体機械の案内羽根駆動装置
US7497654B2 (en) Variable nozzle device for a turbocharger and method for operating the same
JPH01208501A (ja) 可変容量タービン
CN110778366A (zh) 可变几何涡轮增压器
JP2807498B2 (ja) ベーンコントロール装置
JPS62162729A (ja) 可変式羽根付きタ−ボチヤ−ジヤ−
JPS62282127A (ja) 可変容量タービン
JPH0442501Y2 (ja)
JPH11148364A (ja) 可変容量型ターボチャージャ
JPH057464Y2 (ja)
JPH057463Y2 (ja)
JPH0416607B2 (ja)
JPS6363727B2 (ja)
JPS62282124A (ja) タ−ビンの可変ノズル構造