JPS62280889A - 平面形表示装置 - Google Patents
平面形表示装置Info
- Publication number
- JPS62280889A JPS62280889A JP61126579A JP12657986A JPS62280889A JP S62280889 A JPS62280889 A JP S62280889A JP 61126579 A JP61126579 A JP 61126579A JP 12657986 A JP12657986 A JP 12657986A JP S62280889 A JPS62280889 A JP S62280889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- flexible substrate
- crystal display
- display device
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 29
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
(産業上の利用分野)
本発明は平面形表示装置に関し、例えば液晶カラーテレ
ビ等の薄形表示装置に用いられるものである。
ビ等の薄形表示装置に用いられるものである。
〈従来の技術)
今日の情報化社会においては、各種情報を迅速かつ正確
に入手できることが必要になり、その手段としてパーソ
ナルな情報機器が注目されている。
に入手できることが必要になり、その手段としてパーソ
ナルな情報機器が注目されている。
パーソナルな情報機器は、低電圧駆動、低消費電力であ
り、形状においては軽薄短小であるものが要求されてい
る。これらの要求を比較的満足するものとして、マトリ
クス型液晶表示装置があり、各種分野において研究開発
がなされている。特に、液晶カラーテレビが注目されて
いる。
り、形状においては軽薄短小であるものが要求されてい
る。これらの要求を比較的満足するものとして、マトリ
クス型液晶表示装置があり、各種分野において研究開発
がなされている。特に、液晶カラーテレビが注目されて
いる。
カラー液晶テレビのマトリクスパネルには、アクティブ
マトリクス型“と単純マトリクス型がある。
マトリクス型“と単純マトリクス型がある。
アクティブマトリクス液晶表示パネルは、複数の信号電
極と複数の走査電極がマ) IJクス状に配置され、そ
の交点にスイッチング・トランジスタ。
極と複数の走査電極がマ) IJクス状に配置され、そ
の交点にスイッチング・トランジスタ。
液晶駆動電極が形成され画素を構成している。スイッチ
ング・トランジスタが外部信号により動作し、任意の画
素を選択することによって画像表示が行なわれ、各液晶
駆動電極に印加される電圧は液晶にはスタティックに印
加される。一方、単純マトリクス液晶表示パネルの場合
、重ね合わされたガラス基板の一方に複数の信号電極が
、他方のガラス基板に複数の走査電極が形成され、双方
の電極がマトリクス状に配置される。外部信号により任
急の画素を選択することによって画像表示が行なわれ、
各電極の交点にある画素はダイナミックに駆動される。
ング・トランジスタが外部信号により動作し、任意の画
素を選択することによって画像表示が行なわれ、各液晶
駆動電極に印加される電圧は液晶にはスタティックに印
加される。一方、単純マトリクス液晶表示パネルの場合
、重ね合わされたガラス基板の一方に複数の信号電極が
、他方のガラス基板に複数の走査電極が形成され、双方
の電極がマトリクス状に配置される。外部信号により任
急の画素を選択することによって画像表示が行なわれ、
各電極の交点にある画素はダイナミックに駆動される。
いずれの場合においても、信号電極および走査電極は画
素領域の外周に引き出され、LSIの出力端子に接続さ
れる。また、カラーフィルタを使用することが不可欠で
、パネル構造として透過型であることが必要となり、蛍
光灯等の光源の設置が要求されるようになる。
素領域の外周に引き出され、LSIの出力端子に接続さ
れる。また、カラーフィルタを使用することが不可欠で
、パネル構造として透過型であることが必要となり、蛍
光灯等の光源の設置が要求されるようになる。
〈発明が解決しようとする問題点〉
以下、カラー液晶アクティブマトリクスを代表例として
、それを駆動するLSIを搭載する基板およびLSIを
含めた液晶表示モジュールの従来形態について説明する
。
、それを駆動するLSIを搭載する基板およびLSIを
含めた液晶表示モジュールの従来形態について説明する
。
第3図に従来の液晶表示モジュールの第1の形態を示す
。液晶表示パネル11の画素領域12の外周部13に配
線電極14が形成された配線領域を設け、液晶表示パネ
ル11上に直接液晶駆動用LS115を搭載する。そし
て、各入出力配線とLS115のバッド16を接続する
。この接続方法としては、ワイヤボンド、TAB、フリ
ップチップのいずれかのボンディング方法をとる。
。液晶表示パネル11の画素領域12の外周部13に配
線電極14が形成された配線領域を設け、液晶表示パネ
ル11上に直接液晶駆動用LS115を搭載する。そし
て、各入出力配線とLS115のバッド16を接続する
。この接続方法としては、ワイヤボンド、TAB、フリ
ップチップのいずれかのボンディング方法をとる。
上述の構造では、液晶表示パネル11の画素領域外周部
13に配線領域および各画素電極17゜18を駆動する
LS115の搭載領域を形成し、さらにLS I 15
の入力信号を供給するために外部回路と接続する領域1
9を゛形成しなければならない。従って、画素領域12
に対して、液晶表示パネル11は大きなものになってし
まう。特に、2″ないし3″画面程度の携帯用機器の用
途には、画面サイズに比較して上述の配線領域、LSI
の搭載領域並びに外部回路との接続領域が大きくなる。
13に配線領域および各画素電極17゜18を駆動する
LS115の搭載領域を形成し、さらにLS I 15
の入力信号を供給するために外部回路と接続する領域1
9を゛形成しなければならない。従って、画素領域12
に対して、液晶表示パネル11は大きなものになってし
まう。特に、2″ないし3″画面程度の携帯用機器の用
途には、画面サイズに比較して上述の配線領域、LSI
の搭載領域並びに外部回路との接続領域が大きくなる。
従って、低価格化を目的として1枚のガラス基板より複
数個の表示パネルをとる場合に、とり得る表示パネルの
数が減少し、コストアップの要因になることは明らかで
ある。また、多数個のLStを搭載する場合において、
外部回路とLSIの入力信号線とを接続する領域を小さ
くかつ簡略化するためには、LSIの入力信号線部分は
多層配線を形成しなければならず、液晶表示モジュール
としての歩留りが悪(なるという欠点がある。
数個の表示パネルをとる場合に、とり得る表示パネルの
数が減少し、コストアップの要因になることは明らかで
ある。また、多数個のLStを搭載する場合において、
外部回路とLSIの入力信号線とを接続する領域を小さ
くかつ簡略化するためには、LSIの入力信号線部分は
多層配線を形成しなければならず、液晶表示モジュール
としての歩留りが悪(なるという欠点がある。
以上の欠点を解消する方式として、フレキシブル基板上
に駆動用LSIを搭載し、このフレキシブル基板をパネ
ルと半田、熱可塑性異方性導電シート、異方性導電ゴム
コネクタ等により接続する方法が提案されている。以下
、この方式の詳細を説明する。
に駆動用LSIを搭載し、このフレキシブル基板をパネ
ルと半田、熱可塑性異方性導電シート、異方性導電ゴム
コネクタ等により接続する方法が提案されている。以下
、この方式の詳細を説明する。
第4図は平面構造を示し、第5図はそのX−X’断面構
造を示す。液晶駆動用LSI21を搭載したフレキシブ
ル基板22をパネル23上の電極と位置合せを行い半田
付により接続する。また、フレキシブル基板22の他方
では、入力信号線(共通配線)が形成された口型の両面
プリント基板24に半田付けされる。
造を示す。液晶駆動用LSI21を搭載したフレキシブ
ル基板22をパネル23上の電極と位置合せを行い半田
付により接続する。また、フレキシブル基板22の他方
では、入力信号線(共通配線)が形成された口型の両面
プリント基板24に半田付けされる。
この構造では、LS I 21をフレキシブル基板22
に実装しているため、液晶表示パネル23の幅が画素領
域25とフレキシブル基板22との接続領域26を含む
大きさでよく、液晶表示パネル23は小さくなり、従っ
てコストダウンが図れる。
に実装しているため、液晶表示パネル23の幅が画素領
域25とフレキシブル基板22との接続領域26を含む
大きさでよく、液晶表示パネル23は小さくなり、従っ
てコストダウンが図れる。
しかし、第5図に示すように、液晶表示パネル23と同
一平面上にプリント基板24を配置するため、画面の大
形化に伴なってセントサイズが大きくなり、携帯用とし
ての機能が失なわれる欠点を有する。また、駆動用LS
I21と同様にシールドが必要なコントローラ及びチッ
プ部品等をプリント基板24に搭載する場合には、プリ
ント基Fi24が大きくなるばかりでなく、搭載部品の
高さが制限されるという欠点もある。
一平面上にプリント基板24を配置するため、画面の大
形化に伴なってセントサイズが大きくなり、携帯用とし
ての機能が失なわれる欠点を有する。また、駆動用LS
I21と同様にシールドが必要なコントローラ及びチッ
プ部品等をプリント基板24に搭載する場合には、プリ
ント基Fi24が大きくなるばかりでなく、搭載部品の
高さが制限されるという欠点もある。
く問題点を解決するための手段)
本発明に係る平面形表示装置は、LSIを搭載したフレ
キシブル基板が上下2段のフレームに沿うとともに上記
フレキシブル基板の一部が上下2段のフレームの間には
さまれるように折曲した構造を画素領域に隣接して有す
る。
キシブル基板が上下2段のフレームに沿うとともに上記
フレキシブル基板の一部が上下2段のフレームの間には
さまれるように折曲した構造を画素領域に隣接して有す
る。
〈実施例〉
第1図は本実施例の平面形表示装置の平面構造を示し、
第2図はそのA−A ’断面構造を示す。
第2図はそのA−A ’断面構造を示す。
駆動用LSIIを搭載した可撓性のフレキシブル基板2
が上下2段のフレーム3.4ニS、)うトドもに、フレ
キシブル基板2の一部分2aが上下のフレーム3,4の
間にはさまれるように折曲した構造を、画素領域5に隣
接して有する。従って、フレキシブル基板2は、その断
面形状が第2図中右端字形になる。このフレキシブル基
板2とフレーム3.4とからなる構造は、液晶表示パネ
ル6の画素領域の四辺に隣接してそれぞれ形成される。
が上下2段のフレーム3.4ニS、)うトドもに、フレ
キシブル基板2の一部分2aが上下のフレーム3,4の
間にはさまれるように折曲した構造を、画素領域5に隣
接して有する。従って、フレキシブル基板2は、その断
面形状が第2図中右端字形になる。このフレキシブル基
板2とフレーム3.4とからなる構造は、液晶表示パネ
ル6の画素領域の四辺に隣接してそれぞれ形成される。
フレーム3と液晶表示パネル6との間には、間隙dが形
成される。
成される。
フレキシブル基板2は、その端部2bが液晶表示パネル
6に半田、熱可塑性異方性導電シート、異方性導電ゴム
コネクタ等により接続される。その後、表示モジュール
(液晶表示パネル6にフレキシブル基板2が接続された
もの)が上側のフレーム3と組み合せられ、フレーム3
の第2図中右端部から下面に沿ってフレキシブル基板2
が折り曲げられる。次に、あらかじめプリント配線基板
7に一体化された下側のフ1/−ム4がフレキシブル基
板2aをはさんで上側のフレーム3にネジどめ等の方法
で固定される。そして、フレーム4の第2図中左端部か
らプリント配線基板7の下面に沿ってフレキシブル基板
2が折り曲げられる。その後、フレキシブル基板2の端
部2cがプリン!・配線基板7に半田、熱可塑性異方性
導電シート、異方性導電ゴムコネクタ等により接続され
る。なお、プリント配線基板7には、あらかじめ入力信
号線(図示せず)が形成されるとともに、コントローラ
部品8が実装されている。
6に半田、熱可塑性異方性導電シート、異方性導電ゴム
コネクタ等により接続される。その後、表示モジュール
(液晶表示パネル6にフレキシブル基板2が接続された
もの)が上側のフレーム3と組み合せられ、フレーム3
の第2図中右端部から下面に沿ってフレキシブル基板2
が折り曲げられる。次に、あらかじめプリント配線基板
7に一体化された下側のフ1/−ム4がフレキシブル基
板2aをはさんで上側のフレーム3にネジどめ等の方法
で固定される。そして、フレーム4の第2図中左端部か
らプリント配線基板7の下面に沿ってフレキシブル基板
2が折り曲げられる。その後、フレキシブル基板2の端
部2cがプリン!・配線基板7に半田、熱可塑性異方性
導電シート、異方性導電ゴムコネクタ等により接続され
る。なお、プリント配線基板7には、あらかじめ入力信
号線(図示せず)が形成されるとともに、コントローラ
部品8が実装されている。
フレキシブル基板2が接続されたプリント配線基板7は
、折り曲げられたフレキシブル基板2より第2図中右方
向の外側へ延在し、この延在した部分7aにコントロー
ラ部品8が搭載される。
、折り曲げられたフレキシブル基板2より第2図中右方
向の外側へ延在し、この延在した部分7aにコントロー
ラ部品8が搭載される。
上述の構造においては、液晶表示パネル6とプリント配
線基板7との間の距離Pとして約31程度とることがで
き、プリント配線基板7に搭載するチップ部品等の高さ
に対してこの距離は十分である。したがってチップ部品
等の高さは制限されない。また、フレキシブル基板2と
して、幅広のテープキャリアに駆動用LSIIをインナ
ーリードボンディングしたものを用いることにより、デ
バイス搭載工程の削除が可能であり、しかも、新たな配
線基板を必要としないため、コストの低減が可能となる
。
線基板7との間の距離Pとして約31程度とることがで
き、プリント配線基板7に搭載するチップ部品等の高さ
に対してこの距離は十分である。したがってチップ部品
等の高さは制限されない。また、フレキシブル基板2と
して、幅広のテープキャリアに駆動用LSIIをインナ
ーリードボンディングしたものを用いることにより、デ
バイス搭載工程の削除が可能であり、しかも、新たな配
線基板を必要としないため、コストの低減が可能となる
。
前述のように、フレキシブル基Fi2がフレーム3.4
に沿ってS字形に折曲した構造は、液晶表示パネル6の
画素領域5の四辺に隣接して設けられる。そして、フレ
キシブル基板2が接続されたプリント配線基板7のフレ
キシブル基板2より外側への延長は、第1図に示す右方
向だけでなく、左方向あるいは上下方向いずれでも可能
である。
に沿ってS字形に折曲した構造は、液晶表示パネル6の
画素領域5の四辺に隣接して設けられる。そして、フレ
キシブル基板2が接続されたプリント配線基板7のフレ
キシブル基板2より外側への延長は、第1図に示す右方
向だけでなく、左方向あるいは上下方向いずれでも可能
である。
このため、この表示装置を備えた表示機器が縦形の場合
には、上、下または上下方向にプリント配線基板7を延
長し、コントローラ部品8をこの延長部分に搭載するこ
とにより、横方向の寸法を小さくすることができ、ポケ
ッタブル機器の創出が可能になる。また、表示機器が横
形の場合には、右、左または左右方向にプリント配線基
板7を延長し、コントローラ部品8を搭載することによ
り、縦方向の寸法を小さくすることができる。
には、上、下または上下方向にプリント配線基板7を延
長し、コントローラ部品8をこの延長部分に搭載するこ
とにより、横方向の寸法を小さくすることができ、ポケ
ッタブル機器の創出が可能になる。また、表示機器が横
形の場合には、右、左または左右方向にプリント配線基
板7を延長し、コントローラ部品8を搭載することによ
り、縦方向の寸法を小さくすることができる。
また、この構造では、液晶表示パネル6の下面側に駆動
用LSIIを配置することにより、表示装置のサイズを
小さくできる。
用LSIIを配置することにより、表示装置のサイズを
小さくできる。
なお、本実施例ではアクティブマトリクス液晶表示装置
に本発明を通用した場合について説明°したが、本発明
はこれに限定されず、EL等を含む一般的な平面形表示
装置に通用できることは言うまでもない。
に本発明を通用した場合について説明°したが、本発明
はこれに限定されず、EL等を含む一般的な平面形表示
装置に通用できることは言うまでもない。
〈発明の効果〉
以上詳述したように本発明においては、LS[を搭載し
たフレキシブル基板が上下のフレームに沿って断面形状
がS字形になる構造を画素領域乙巳隣接して形成したの
で、画素領域の外周部の配線領域、LSIの搭載領域、
外部回路との接続領域を多層構造にできることから、画
面の大形化に伴なうセットサイズの増大の割合は少なく
、さらに、プリント配線基板の搭載部品の高さ制限も緩
和され、平面形表示装置の小形化と低価格化が実現でき
る。また、プリント配線基板のチップ部品の搭載位置を
画素領域に対して上下左右の任意の位置に定められるこ
とから表示機器の縦形、横形のいずれにも容易に対応で
きる。
たフレキシブル基板が上下のフレームに沿って断面形状
がS字形になる構造を画素領域乙巳隣接して形成したの
で、画素領域の外周部の配線領域、LSIの搭載領域、
外部回路との接続領域を多層構造にできることから、画
面の大形化に伴なうセットサイズの増大の割合は少なく
、さらに、プリント配線基板の搭載部品の高さ制限も緩
和され、平面形表示装置の小形化と低価格化が実現でき
る。また、プリント配線基板のチップ部品の搭載位置を
画素領域に対して上下左右の任意の位置に定められるこ
とから表示機器の縦形、横形のいずれにも容易に対応で
きる。
第1図は本発明実施例の平面構造を示す図、第2図は第
1図のA−A’断面構造を示す図、第3図と第4図は従
来例の平面構造を示す、第5図は第4図のx−x’断面
構造を示す図である。 ■・−駆動用LSI 2−・・フレキシブル基板 3.4−−フレーム 5−・・画素領域 6・一液晶表示パネル 7−プリント配線基板 8−コントローラ部品 特許出廓人 シャープ株式会社 代 理 人 弁理士 西1)新 第2図
1図のA−A’断面構造を示す図、第3図と第4図は従
来例の平面構造を示す、第5図は第4図のx−x’断面
構造を示す図である。 ■・−駆動用LSI 2−・・フレキシブル基板 3.4−−フレーム 5−・・画素領域 6・一液晶表示パネル 7−プリント配線基板 8−コントローラ部品 特許出廓人 シャープ株式会社 代 理 人 弁理士 西1)新 第2図
Claims (3)
- (1)LSIを搭載したフレキシブル基板が上下2段の
フレームに沿うとともに上記フレキシブル基板の一部が
上下2段のフレームの間にはさまれるように折曲した構
造を画素領域に隣接して有する平面形表示装置。 - (2)上記フレキシブル基板が接続されたプリント配線
基板が上記フレキシブル基板より外側へ延在し、この延
在した部分に回路部品が搭載された特許請求の範囲第1
項記載の平面形表示装置。 - (3)上記フレキシブル基板は幅広のテープキャリアに
てなる特許請求の範囲第1項または第2項記載の平面形
表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61126579A JPS62280889A (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | 平面形表示装置 |
CA000538408A CA1282854C (en) | 1986-05-30 | 1987-05-29 | Flat display panel |
DE8787304781T DE3784271T2 (de) | 1986-05-30 | 1987-05-29 | Flache display-anzeigetafel. |
EP87304781A EP0247893B1 (en) | 1986-05-30 | 1987-05-29 | Flat display panel |
US07/055,527 US4862153A (en) | 1986-05-30 | 1987-05-29 | Flat display panel with framing for flexible substrate folding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61126579A JPS62280889A (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | 平面形表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62280889A true JPS62280889A (ja) | 1987-12-05 |
JPH0427551B2 JPH0427551B2 (ja) | 1992-05-12 |
Family
ID=14938663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61126579A Granted JPS62280889A (ja) | 1986-05-30 | 1986-05-30 | 平面形表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4862153A (ja) |
EP (1) | EP0247893B1 (ja) |
JP (1) | JPS62280889A (ja) |
CA (1) | CA1282854C (ja) |
DE (1) | DE3784271T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004361524A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | 電気光学モジュール、電源基板、配線基板、及び電子機器 |
JP2007179074A (ja) * | 2007-03-09 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp | 電源基板、配線基板、電気光学モジュール、及び電子機器 |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4958911A (en) * | 1988-10-19 | 1990-09-25 | Jonand, Inc. | Liquid crystal display module having housing of C-shaped cross section |
JPH0310224A (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-17 | Sharp Corp | 表示装置 |
US5093985A (en) * | 1989-06-30 | 1992-03-10 | John Houldsworth | Method of assembly for small electrical devices |
US5180888A (en) * | 1989-08-10 | 1993-01-19 | Casio Computer Co., Ltd. | Conductive bonding agent and a conductive connecting method |
US5200847A (en) * | 1990-05-01 | 1993-04-06 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device having driving circuit forming on a heat-resistant sub-substrate |
JP2554769B2 (ja) * | 1990-05-16 | 1996-11-13 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
US5206749A (en) | 1990-12-31 | 1993-04-27 | Kopin Corporation | Liquid crystal display having essentially single crystal transistors pixels and driving circuits |
US5362671A (en) * | 1990-12-31 | 1994-11-08 | Kopin Corporation | Method of fabricating single crystal silicon arrayed devices for display panels |
US5528397A (en) * | 1991-12-03 | 1996-06-18 | Kopin Corporation | Single crystal silicon transistors for display panels |
EP0501413B1 (en) * | 1991-02-26 | 1996-10-02 | Rohm Co., Ltd. | Plane-type display apparatus |
US5579035A (en) * | 1991-07-05 | 1996-11-26 | Technomarket, L.P. | Liquid crystal display module |
US5261155A (en) * | 1991-08-12 | 1993-11-16 | International Business Machines Corporation | Method for bonding flexible circuit to circuitized substrate to provide electrical connection therebetween using different solders |
JP3205373B2 (ja) * | 1992-03-12 | 2001-09-04 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3610077B2 (ja) * | 1992-03-26 | 2005-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
JP2801487B2 (ja) * | 1992-04-30 | 1998-09-21 | シャープ株式会社 | パネルの実装構造および実装方法並びに樹脂供給硬化方法 |
JPH0624182A (ja) * | 1992-07-07 | 1994-02-01 | Japan Servo Co Ltd | グリーティングカード |
US5261593A (en) * | 1992-08-19 | 1993-11-16 | Sheldahl, Inc. | Direct application of unpackaged integrated circuit to flexible printed circuit |
DE69325216T2 (de) * | 1992-09-08 | 1999-12-09 | Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo | Flüssigkristallanzeigevorrichtung, Vorrichtung und Verfahren zum Montieren von Halbleiterelementen und elektronisches Druckgerät |
EP0617308A1 (en) * | 1993-03-22 | 1994-09-28 | NCR International, Inc. | Liquid crystal display with integrated electronics |
US5444930A (en) * | 1993-08-16 | 1995-08-29 | Design Display Group, Inc. | Point of purchase channel display sign with electroluminescent lamp |
US5436744A (en) * | 1993-09-03 | 1995-07-25 | Motorola Inc. | Flexible liquid crystal display with integrated driver circuit and display electrodes formed on opposite sides of folded substrate |
US5532550A (en) * | 1993-12-30 | 1996-07-02 | Adler; Robert | Organic based led display matrix |
US5436745A (en) * | 1994-02-23 | 1995-07-25 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Flex circuit board for liquid crystal display |
US5691959A (en) * | 1994-04-06 | 1997-11-25 | Fujitsu, Ltd. | Stylus position digitizer using acoustic waves |
US5519524A (en) * | 1994-07-05 | 1996-05-21 | Fergason; James L. | Active matrix liquid crystal having a counterelectrode substrate extended and connected to an external circuit |
US5841414A (en) * | 1994-08-16 | 1998-11-24 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US5654730A (en) * | 1994-08-16 | 1997-08-05 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US5563470A (en) * | 1994-08-31 | 1996-10-08 | Cornell Research Foundation, Inc. | Tiled panel display assembly |
AU3415095A (en) * | 1994-09-06 | 1996-03-27 | Sheldahl, Inc. | Printed circuit substrate having unpackaged integrated circuit chips directly mounted thereto and method of manufacture |
US5719749A (en) * | 1994-09-26 | 1998-02-17 | Sheldahl, Inc. | Printed circuit assembly with fine pitch flexible printed circuit overlay mounted to printed circuit board |
US5757456A (en) * | 1995-03-10 | 1998-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other |
US5877735A (en) * | 1995-06-23 | 1999-03-02 | Planar Systems, Inc. | Substrate carriers for electroluminescent displays |
JP3001182B2 (ja) * | 1995-08-29 | 2000-01-24 | 信越ポリマー株式会社 | 液晶パネル検査装置およびその製造方法 |
US6025901A (en) * | 1995-08-14 | 2000-02-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for producing the same |
JPH0954297A (ja) * | 1995-08-14 | 1997-02-25 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
JP3431447B2 (ja) * | 1997-04-16 | 2003-07-28 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP3063831B2 (ja) * | 1997-08-11 | 2000-07-12 | 日本電気株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
KR100361055B1 (ko) * | 1997-09-22 | 2002-11-18 | 시티즌 도케이 가부시키가이샤 | 휴대용 전자기기 |
US5886763A (en) * | 1997-09-26 | 1999-03-23 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | LCD heater utilizing Z-axis conductive adhesive to attach bus bars to ito |
JP3286582B2 (ja) * | 1997-10-23 | 2002-05-27 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
US6307751B1 (en) | 1998-06-01 | 2001-10-23 | Wearlogic, Inc. | Flexible circuit assembly |
JP2001013883A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Fujitsu Ltd | ドライバic実装モジュール及びそれを使用した平板型表示装置 |
TWI252944B (en) * | 1999-07-14 | 2006-04-11 | Nec Lcd Technologies Ltd | Flat panel display device |
DE19939106A1 (de) | 1999-08-18 | 2001-04-05 | Infineon Technologies Ag | Anzeigeneinheit |
SG85719A1 (en) * | 1999-08-27 | 2002-01-15 | Swatch Group Man Serv Ag | Method for making a display module including a liquid crystal and a single-face printed circuit, and module obtained via said method |
JP4476395B2 (ja) * | 1999-10-26 | 2010-06-09 | パナソニック株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3739640B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2006-01-25 | シャープ株式会社 | 液晶モジュールの製造方法 |
JP2002072235A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-12 | Sharp Corp | 液晶モジュールとプリント基板との接続構造および半導体装置並びに液晶モジュール |
JP2002082627A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Sony Corp | 表示装置 |
JP3776327B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2006-05-17 | シャープ株式会社 | 表示モジュール |
JP3749147B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2006-02-22 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
USRE41914E1 (en) | 2002-05-10 | 2010-11-09 | Ponnusamy Palanisamy | Thermal management in electronic displays |
US6849935B2 (en) | 2002-05-10 | 2005-02-01 | Sarnoff Corporation | Low-cost circuit board materials and processes for area array electrical interconnections over a large area between a device and the circuit board |
KR101002497B1 (ko) * | 2002-12-06 | 2010-12-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
CN100390615C (zh) * | 2004-01-19 | 2008-05-28 | 怡利电子工业股份有限公司 | 机构式全自动液晶显示器 |
JP2006059296A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Touch Panel Systems Kk | タッチパネル |
US20080285219A1 (en) * | 2004-10-29 | 2008-11-20 | Podd George O | Light film device |
US20060103638A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Podd George O | Light film device |
US20090033648A1 (en) * | 2004-10-29 | 2009-02-05 | George Podd | Light film device |
US9343003B2 (en) | 2004-10-29 | 2016-05-17 | George O. Podd | Backlit graphic display device with device-to-surface mounts |
JP4581726B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 表示装置および携帯機器 |
CN100336429C (zh) * | 2005-05-13 | 2007-09-05 | 友达光电股份有限公司 | 平面显示装置模块的组件 |
KR100831308B1 (ko) * | 2006-06-01 | 2008-05-22 | 삼성전자주식회사 | 표시장치 |
KR100898563B1 (ko) * | 2006-06-09 | 2009-05-20 | 이윤규 | 보안용 전자팩스 제어장치 및 그 제어방법 |
JP2008078205A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Fujitsu Ltd | 基板組立体及びその製造方法、電子部品組立体及びその製造方法、電子装置 |
KR101345172B1 (ko) * | 2008-07-18 | 2013-12-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전기영동 표시소자 |
JP2010186080A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Brother Ind Ltd | 電子機器 |
US8644025B2 (en) * | 2009-12-22 | 2014-02-04 | Mxtran Inc. | Integrated circuit film for smart card |
KR101074816B1 (ko) * | 2010-05-03 | 2011-10-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 표시 장치 |
US9093360B2 (en) | 2013-01-11 | 2015-07-28 | Analog Devices, Inc. | Compact device package |
US9214101B2 (en) | 2013-02-14 | 2015-12-15 | Mark Richmond | Backlit graphic display device |
US9332940B1 (en) | 2015-01-05 | 2016-05-10 | Analog Devices, Inc. | Compact wearable biological sensor modules |
KR102416142B1 (ko) * | 2015-08-31 | 2022-07-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백커버 및 이를 이용한 투명표시장치 |
CN205405480U (zh) * | 2016-02-25 | 2016-07-27 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 触摸屏的边框结构及触摸屏 |
US10109938B2 (en) * | 2016-03-16 | 2018-10-23 | Rosemount Aerospace, Inc. | Flex circuit connector configuration |
US10271425B1 (en) * | 2018-06-12 | 2019-04-23 | Google Llc | Integrating a sensor into a flexible display circuit |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55103788A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-08 | Hitachi Ltd | Cellular fixing structure |
DE3035268C2 (de) * | 1979-09-19 | 1983-01-20 | Sharp K.K., Osaka | Mehrschicht-Flüssigkristall-Anzeigetafel |
FR2470518A1 (fr) * | 1979-11-23 | 1981-05-29 | Thomson Csf | Procede de connexion, pour le multiplexage de microcircuits electroniques, et tete de lecture-ecriture et panneau d'affichage utilisant ce procede |
JPS56116011A (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-11 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
US4514042A (en) * | 1981-09-30 | 1985-04-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin structure of display panel |
GB2134299B (en) * | 1982-12-23 | 1986-04-30 | Epson Corp | Liquid crystal display device |
JPS60111068U (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-27 | アルプス電気株式会社 | フレキシブルプリント基板 |
JPS60149079A (ja) * | 1984-01-13 | 1985-08-06 | シャープ株式会社 | 表示体ユニツト接続装置 |
US4730146A (en) * | 1986-10-21 | 1988-03-08 | W. H. Brady Co. | Folded electroluminescent lamp assembly |
-
1986
- 1986-05-30 JP JP61126579A patent/JPS62280889A/ja active Granted
-
1987
- 1987-05-29 EP EP87304781A patent/EP0247893B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-29 DE DE8787304781T patent/DE3784271T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-05-29 US US07/055,527 patent/US4862153A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-05-29 CA CA000538408A patent/CA1282854C/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004361524A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | 電気光学モジュール、電源基板、配線基板、及び電子機器 |
US7460112B2 (en) | 2003-06-02 | 2008-12-02 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus |
US8860698B2 (en) | 2003-06-02 | 2014-10-14 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus |
US9144154B2 (en) | 2003-06-02 | 2015-09-22 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus |
US9451703B2 (en) | 2003-06-02 | 2016-09-20 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus |
US9947261B2 (en) | 2003-06-02 | 2018-04-17 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus |
US10769981B2 (en) | 2003-06-02 | 2020-09-08 | 138 East Lcd Advancements Limited | Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus |
US11170697B2 (en) | 2003-06-02 | 2021-11-09 | 138 East Lcd Advancements Limited | Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus |
US11587495B2 (en) | 2003-06-02 | 2023-02-21 | 138 East Lcd Advancements Limited | Electro-optical module, power supply substrate, wiring substrate, and electronic apparatus |
JP2007179074A (ja) * | 2007-03-09 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp | 電源基板、配線基板、電気光学モジュール、及び電子機器 |
JP4506769B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 配線基板、電気光学モジュール、及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4862153A (en) | 1989-08-29 |
EP0247893B1 (en) | 1993-02-24 |
CA1282854C (en) | 1991-04-09 |
DE3784271D1 (de) | 1993-04-01 |
EP0247893A3 (en) | 1989-05-31 |
JPH0427551B2 (ja) | 1992-05-12 |
DE3784271T2 (de) | 1993-07-29 |
EP0247893A2 (en) | 1987-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62280889A (ja) | 平面形表示装置 | |
US6756975B1 (en) | Matrix type display apparatus, method of production thereof, and thermo-compression bonding head | |
EP1780588A1 (en) | Liquid crystal display device | |
TW574581B (en) | Flexible substrate, electro-optical device and electrical equipment | |
WO2022000619A1 (zh) | 显示面板及显示装置 | |
CN108663863B (zh) | 阵列基板 | |
US7548296B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US20020117328A1 (en) | Flexible substrate, electro-optical device and electronic device | |
KR20020078365A (ko) | 액정표시장치용 구동 아이씨 연결부 | |
JP2003241217A (ja) | 液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置 | |
KR20010094629A (ko) | 더미 밴딩부를 가지는 테이프 캐리어 패키지와 이를이용한 액정표시장치 | |
JP4343328B2 (ja) | 表示装置 | |
US20060256064A1 (en) | Liquid crystal display device | |
KR100294823B1 (ko) | 액정표시장치하판글래스의배선구조 | |
JP2001033762A (ja) | 平面表示装置 | |
KR100720425B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JPH01259395A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR100243812B1 (ko) | 액정표시장치의 fpc의 구조 | |
JPS60208734A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20110071634A (ko) | 표시장치 구동용 집적회로 실장하는 인쇄회로기판 | |
JP3142622B2 (ja) | 表示装置 | |
KR100233004B1 (ko) | Lcd모듈 | |
KR19990009396A (ko) | 액정표시장치 | |
JP4252478B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH0996828A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |