[go: up one dir, main page]

JPS62279933A - 保温、保冷用断熱材製造方法 - Google Patents

保温、保冷用断熱材製造方法

Info

Publication number
JPS62279933A
JPS62279933A JP61124588A JP12458886A JPS62279933A JP S62279933 A JPS62279933 A JP S62279933A JP 61124588 A JP61124588 A JP 61124588A JP 12458886 A JP12458886 A JP 12458886A JP S62279933 A JPS62279933 A JP S62279933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
adhesive
insulating material
insulation
foamable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61124588A
Other languages
English (en)
Inventor
小澤 敏男
徳力 隆一
大上 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Mori Shigyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kogyo Co Ltd
Mori Shigyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kogyo Co Ltd, Mori Shigyo Co Ltd filed Critical Toyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP61124588A priority Critical patent/JPS62279933A/ja
Publication of JPS62279933A publication Critical patent/JPS62279933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の刑」用分野〉 この発明は、要保冷品や要保温品などを入れる包装容器
に使用される積層状の断熱材の製造方法に関する。
〈従来の技術とその問題点〉 包装容器として使用される段ボールに更に断熱効果を施
す手段としては、容器内面に発泡スチロール等の発泡樹
脂シート、アルミ箔層又はアルミニウム等の金属を蒸着
させた樹脂フィルム層などを、積層状に貼合す方法が一
般的に行われている0普通、このような積層状の断熱材
を製造するためには、既に成形された発泡樹脂シートと
、紙材とを接着剤で段ボール材と貼合して積層状板材に
するのが一般的である。
しかし、段ボール壌造工程での加熱により発泡樹脂シー
゛トが熱に弱いことから、この発泡樹脂シートが溶け、
逆に加熱しないと段ボールにするための接着剤はよく接
着しないので、製造が困雉になるという相反する問題が
ある。
更Kまた紙材とあらかじめ成形した発泡樹脂シートと段
ポール材との積層状板材を士、相当の厚さく2jrJI
〜5朋)を有しているため、ロール状に巻き取る時、巻
取り量が原端に少なく(通常段ボール原紙は、220 
f/扉で約8000 mの巻取量が200〜3007M
Kなる)、ロール巷替え回数が多くなシ、製造工程の作
業能皐を悪くする欠点がある。
また、段ポールは、素材が紙であり、発泡樹脂シートt
よ疎水性樹脂で形成されているので接着性が類く、貼合
する際に加熱と同時に加圧することが必要でめシ、それ
Kよって段ポールが潰れる恐れがある。
〈発明の目的〉 この発明は、上記の点に鑑みてなされたものでるり、そ
の目的とするところは、紙材と発泡樹脂層と金属N層を
有する合成&r脂シート層とよりなる断熱に優れた積増
状断熱材の連a的長造方法及びこの断熱材の発泡薄11
の厚さを、予めR遣過程において任意に変えることがで
きる製造方法を提供することを目的とする。
く目的を連成するための手段〉 上述した目的をi成するために、本発明でシよ、表面に
アルミニウム、剣、クロム等により形成された金1の薄
層を持つ樹脂フィルムと紙材とを熱発泡阻接着A11に
よって加圧接着し、積層材とした後、該積層材と波盤伝
釈シートとを紙用接着剤によって接着し、熱発泡性接着
剤を加熱発泡させることを特徴とする。
本発明に使用される樹脂フィルムには、通常、ホーリエ
ステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル等の疎水性樹脂フィルムが用いられる◇また上記樹脂
フィルムに設けられる金属薄層はアルミニウム、銅、ク
ロム等の金属箔又はこれら金属を蒸着、スパッタリング
等の手段を用いて形成される。
本発明に使用される熱発泡性接着剤としては、エラスト
マーを主材とし、これに発泡剤を加えたものが好ましい
。エラストマーとしては、天然ゴム、合成ゴム、ポリウ
レタン等が挙げられ、これらに他の熱可塑性樹脂、例え
ばポリエチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ酢酸
ビニル、ポリ塩化ビニル、人B8樹脂を適宜混和しても
よい0このほか各種の粘度調節剤、充填剤、帯電防止剤
、難燃剤等を更に添加しても差支えない。上記接着剤は
、溶剤溶液もしくは水分散液として用いられる。
まえ、段ボールに仕上げる為の接着剤としては、常法に
従い澱粉糊、膠剤等が用いられる0が段ボール紙である
場合を例に挙げて、第1図乃至第4図によって説明する
4Et図において、1は蒸着フィルムで、アルミニウム
などの金属を蒸着させた蒸着層1aと樹脂フィルム層1
bとよ)成る(第8図参照)。2は熱発泡性接着剤、8
は段ボール裏ライナ、4け段ボール中芯、5は表ライナ
でおる(第2図参照)。
11と12は回転送りしつつ裏ライナ8に熱発泡性接着
剤2を塗布する丸めのロールである。18は熱発泡性接
着剤2の掻取り装置でめ)、熱発泡性接着剤2の塗布量
を調節できるようKなっている。15は蒸着フィルム1
と裏ライナ8との接合板6を加熱しつつ回転速シする加
熱ロールである。
29は裏2イナ側から加熱して予備乾燥する赤外線式加
熱装置である016と17は中芯に波形加工するための
段ロールであり、中芯4を巻き送りしつつ波形に成形加
工する018はプレスロールテアシ、段ロール16.1
7から送シ出され、ロール19.ロール20によって接
着剤Pを塗布されに中芯4と蒸着フィルム1と裏ライナ
8との接合板6を接着して送υ出す役目をする。
以上のような装置において、まず蒸着フィルム1と裏ラ
イナ8とを回転速シしつつ、裏ライナ8には接着剤塗布
用ロール11.12によって熱発泡性接着剤2を塗布し
、ロール14の位置で両者を接着させ、接合板6とする
。そしてこの接合板6を、回転速シしつつ加熱ロール1
5で加熱し、前記熱発泡性接着剤2を予備発泡させて接
合板6′とする。即ち、この熱発泡性接着剤2は最終的
に断熱材として完成したとき発泡性樹脂層と接着層を兼
用させた発泡性接着層となるものである。
また、蒸着フィルム1と裏ライナ8とを接着させるとき
、上記する如く熱発泡性接着剤2の塗布量は掻取υ装置
18をvI4g1することによって調節可能になってい
るからこれによって断熱材としての発泡性接着層の厚さ
を加減することが出来る。
実際にはこの発泡性接着層の厚さは0.1u〜21t1
1に調整可能である。
せた接合板6′は、更に波形に成形加工された中芯4と
接着剤Pで接着させて接合板7とした後、表ライナ5を
接着させ、積層状の断熱材9(第8図参照)として完成
させるものである。
第8図は、以上のような製造方法忙よって製造された保
温・保冷用断熱材9の断面構造図である。
また、このような製造方法で製造される断熱材のうち、
別工場で接合材6、或いは7の状態にし−Cロール状に
巻き取υ、本製造機械にかけることも可能である。
次に、段ボール紙の両面に蒸着フィルム1を熱発泡性接
着剤2によって接合する断熱材の製造方法について説明
する。
第2図と示すように、1は蒸着フィルム、5は段ボール
の表ライナ、2は熱発泡性接着剤である。
7)ま上記した蒸着フィルム1と発泡性接着層と裏ライ
ナ8と中芯4とよりなる接合板であり、21はこの接合
板7を加熱するロールである。22は表ライナ5と蒸着
フィルム1とを熱発泡性接着剤2で接着した接合板8を
加熱するためのロールである。28は加熱用ロールでめ
υ、別の波高の低い中芯の場合などに使用する0 しかして上記する場さと同じようK、表ライナ5に熱発
泡性接着剤2をロール11’、12’によつ゛C塗布し
、ロール24の所で表ライナ5と蒸着フィルム1とを接
着させて接合板8とするのでめる0そして接合板8を回
転送りしつつ加熱ロール22によって加熱し、熱発泡性
接着剤2を予備発泡させて接合板8′とする。この熱発
泡性接着剤2は最終的に積層状の断熱材として完成させ
たとき、発泡性樹脂層と接着層を兼用させた発泡性接着
層となるものでるる。
なお、上記した場合と同じよりに熱発泡性接着剤2の塗
布量は、掻取シ装置13′の調整てよって調節可能であ
る。
次にこの接合板8′と、ロール21によって加熱され更
にロール19’、20’によって接着剤Pを塗布された
接合板7とを、熱板26の上でロール25に巻掛けたキ
ャンパスベルト28とこのキャ101!4図参照)とし
て完成させて送シ出すのである。
第4図は以上のような方法によって製造された保温・保
冷用断熱材10の断面構造図である。
〈発明の効果〉 以上述べた如く、この発明では、包装用筒用の断熱材の
製造工程において、アルミニウム等の金属を蒸着させた
樹脂フィルムを、熱発泡性接着剤により一〇紙材に接着
させて接合板とした後、当該接合板を加熱することによ
り的肥接着剤を発泡させて積層状の板材とすることを特
徴とする保温、保冷用断熱材の製造方法としたので、次
のような特有の効果がある。
(1)  従来、包装箱用紙材と蒸着フィルムと発泡樹
脂層を重ねて7合板を製造する際、特にすてに成形され
た発泡樹脂層の貼付に困難があったが本発明は、段ボー
ルなどの製造工程を利用して製造するので製造が極めて
容易となる。
また発泡性薄膜層は層着層を兼用するので製造工程の合
理化を図ることができる。
(2)積層状の断熱材における発泡性接着層の厚さを、
この断熱材を使用する容器の使用目的によって製造工程
で自由に変えることができる。
これによシ収容物の畷保温或いは要保冷期間の長短に応
じて発泡薄層の厚さを変えることができるので無駄がな
い。
(3)  この方法によって製造した断熱材の断熱効果
は、発泡性接着層の気泡が微細な独立気泡であるから断
熱性に優れ、実験した1結果、この方法によって製造さ
れた発泡性接着層はQ、 3 渭厚さのもので従来の発
泡シートの2闘厚さに相当する。従ってこの発泡性接、
を層を極めて薄く製造することかできる。
(4)  この製造方法によれば、蒸着フィルムを発泡
性接着層の上に貼着する際、蒸着層を樹脂フィルムの下
にすることも上にすることも可能でありいずれの偽にも
来るようKすることができる。
以上のように、この発明によれば種々の特有の要保冷品
の保管や運搬に極めて便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は段ボール紙の片面に金属蒸着フィルムを熱発泡
性接着剤で接合するときの断熱材の製造工程概略図、第
2図は段ボール紙の両面に金属蒸着フィルムを熱発泡性
接着剤で接合するときの断熱材の製造工程概略図、第3
図は第1図に示す製造工程で製造された断熱材の8z 
1m構造図、!5′4図は第2図に示す&!造工程で製
造された断熱材の積層槓造図をそれぞれ示す。 l・・・金属蒸着フィルム 2・・・熱発泡性′w:+g削 3・・・段ボール婁ライナ 4・・・段ポール中芯 5・・・段ボール表2イナ 6・・・1と8を2で接着した接合板 6′・・・接合板6を予備発泡させた接合板7・・・6
′と4を他の接着剤で接着した接合板8・・−1と6を
2で接着した接合板 8′・・・妥合板8を予備発泡させた接合板9・・・段
ボール片側に1を2で接着した断熱剤10−・・段ボー
ル両面に1を2で接着した断熱材18 、18’・・・
接着剤掻取シ装置15・・・加熱ロール P・・・接着剤 特許出願人  東洋興業株式会社 同   森紙業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面にアルミニウム、銅、クロム等の金属により
    形成された金属の薄層を持つ樹脂フィルムと紙材とを熱
    発泡性接着剤によって加圧、接着し、積層材とした後、
    該積層材を波型紙製シートと紙用接着剤によって接着し
    、熱発泡性接着剤を加熱発泡させることを特徴とする保
    温、保冷用断熱材製造法。
JP61124588A 1986-05-29 1986-05-29 保温、保冷用断熱材製造方法 Pending JPS62279933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124588A JPS62279933A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 保温、保冷用断熱材製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124588A JPS62279933A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 保温、保冷用断熱材製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62279933A true JPS62279933A (ja) 1987-12-04

Family

ID=14889179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61124588A Pending JPS62279933A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 保温、保冷用断熱材製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475396A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Nitto Denko Corp 剥離性シート仮接着フレキシブル回路の製法およびその剥離性シート仮接着フレキシブル回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475396A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Nitto Denko Corp 剥離性シート仮接着フレキシブル回路の製法およびその剥離性シート仮接着フレキシブル回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2398033C (en) Corrugated packaging and insulation material
BR8504685A (pt) Material em sanduiche com ondulacoes interiores de papel e protecao exterior por pelicula plastica e processo para a realizacao de tal material
JPS59101361A (ja) 段ボ−ル製品とその製造方法
CA2441142A1 (en) Insulating label stock
JPH08175576A (ja) 断熱性包装体
JPH0542929A (ja) 容器およびその製造方法
WO1996038285A3 (en) Process for coextruding pressure sensitive adhesive articles, process of foaming pressure sensitive adhesive layers and adhesive laminates obtained therewith
JPS62279933A (ja) 保温、保冷用断熱材製造方法
US3758371A (en) Plastic net laminate material
JPS5835467B2 (ja) 複層シ−トの製造方法
JP2799423B2 (ja) コルゲートの製造方法及び運搬・保管方法並びに段ボール構造体の製造方法
JPS6143188B2 (ja)
JP4114428B2 (ja) 紙製容器成形用紙の製造方法
JPH0446747B2 (ja)
JP3722395B2 (ja) 包装用紙
JPH07361B2 (ja) クツシヨンシ−ト及びその製造方法
JPH0529864Y2 (ja)
JPS5845942A (ja) 板体及びその製造方法
JPH10180917A (ja) 発泡化粧シート
JPS59152857A (ja) 美粧段ボ−ル
JPH05116224A (ja) 架橋発泡体の積層方法
JPH0118349Y2 (ja)
JPS6271634A (ja) 段ボ−ルの製造法
JPH0137257B2 (ja)
JPH10203523A (ja) 発泡紙カップ